2017年8月3日 <父>
8月21日(日本時間8月22日)にアメリカを横断する皆既日食が見られます。
<父>は大学の天文研究部OB観測隊のメンバーとして参加します。
2012年の金環日食や皆既日食観測で使用した機材を中心に準備を進めています。
今回は、皆既日食前後の部分日食をみるための自作ミニ太陽投影装置を紹介します。
須玉で2012年5月21日に見た金環日食の際も活躍しました。
あれから5年。遮光板を少し大きくして、汚れた投影板は張り替えました。
7月21日。自宅ベランダで久しぶりに組み立てました。
拡大します。遮光板の拡大にはマスキングテープを使用。これで、投影板中心から
少し太陽がずれても、光が漏れなくなりました。
投影した太陽像。黒点がなくてさびしいです。
日食当日に黒点が現れると良いのですが…。
メンバーもこの装置で部分食を楽しむことでしょう。
2017年7月21日
8月21日(日本時間8月22日)にアメリカを横断する皆既日食が見られます。
<父>は大学の天文研究部OB観測隊のメンバーとして参加します。
2012年の金環日食や皆既日食観測で使用した機材を中心に準備を進めています。
今回は、皆既日食前後の部分日食をみるための自作ミニ太陽投影装置を紹介します。
須玉で2012年5月21日に見た金環日食の際も活躍しました。
あれから5年。遮光板を少し大きくして、汚れた投影板は張り替えました。
7月21日。自宅ベランダで久しぶりに組み立てました。
拡大します。遮光板の拡大にはマスキングテープを使用。これで、投影板中心から
少し太陽がずれても、光が漏れなくなりました。
投影した太陽像。黒点がなくてさびしいです。
日食当日に黒点が現れると良いのですが…。
メンバーもこの装置で部分食を楽しむことでしょう。
2017年7月21日