2020年3月19日 <父>
今日は気温がかなり上昇する予報。団地の桜(ソメイヨシノ)が開花しそうです。
昨日、団地内の野草の状況をウォッチング。
まずはヒメスミレ。クスノキのツリーサークルのなかでは順調に育っていました。
近くの階段の隙間で、開花した株を見つけました!
小型のスミレで距がピンク色をしているのが特徴です。

2020年3月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
北側の植栽のなかでは、クサイチゴ(草苺)がたくさん見つかりました。
この株には、中央に蕾も見えています。

水仙花壇周辺には、ホタルブクロがかなり出て来て保護しています。
いままで不毛の土地で、雑草が生えていなかったのが良かったのでしょう。

消滅してしまったと思っていたフジバカマ。ガクアジサイの根元で生き延びていました。

お隣の多摩市に行った時、小さな公園の斜面でカントウタンポポを見つけました。
多摩ニュータウンの開発時、奇跡的に自然が残されたのでしょう。
残念ながら我が団地では見たことがありません。

<おまけの話題>
野草ウォッチングの時、小さな蝶が縁石にとまりました。
調べたらテングチョウでした。成虫で越冬するそうです。

今日は気温がかなり上昇する予報。団地の桜(ソメイヨシノ)が開花しそうです。
昨日、団地内の野草の状況をウォッチング。
まずはヒメスミレ。クスノキのツリーサークルのなかでは順調に育っていました。
近くの階段の隙間で、開花した株を見つけました!
小型のスミレで距がピンク色をしているのが特徴です。

2020年3月18日 東京都稲城市にて オリンパスTG-5
北側の植栽のなかでは、クサイチゴ(草苺)がたくさん見つかりました。
この株には、中央に蕾も見えています。

水仙花壇周辺には、ホタルブクロがかなり出て来て保護しています。
いままで不毛の土地で、雑草が生えていなかったのが良かったのでしょう。

消滅してしまったと思っていたフジバカマ。ガクアジサイの根元で生き延びていました。

お隣の多摩市に行った時、小さな公園の斜面でカントウタンポポを見つけました。
多摩ニュータウンの開発時、奇跡的に自然が残されたのでしょう。
残念ながら我が団地では見たことがありません。

<おまけの話題>
野草ウォッチングの時、小さな蝶が縁石にとまりました。
調べたらテングチョウでした。成虫で越冬するそうです。
