goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

その後の洗濯機水栓

2024-02-23 16:35:58 | DIY

2024年2月23日 <父>

1月30日に「心配な洗濯機の水栓」を掲載しました。

その後、業者に混合水栓交換の見積もりをとりました。

工事依頼の直前に、試しに固まっていた水道栓ハンドルを

ビンのふたを開ける工具で回して見ました。

何と回ることが分かりました!ハンドル部分からの漏水もありません。

 

閉まったことを確認して、分解することにしました。

上部の青色キャップをとりネジを外します。

 

ネジを外した後、ハンドルは上部に引っ張ると簡単に取れました。

 

長年の汚れは、<母>に指摘されて、この後、きれいにしました(笑)

 

ペンチを使って水栓上部を外します。

コマ部分に異常はなく安心しました。

 

組み立て直した洗濯機用混合水栓です。

水道水用のハンドルは閉じています。30数年ぶりに閉じることが出来ました。

(洗濯機を交換した時は除きます。)

 

洗濯用ホースを抜いてみました。このような構造をしていたのですね。

 

ハンドルが回って、水を止めることができたため、急いで混合水栓を交換する

必要がなくなりました。業者さんごめんなさい。

ストッパーは自分で付けたいと思います。

水栓のパイプを外して交換する部品がありました。取付ネジはW26山20規格で

大丈夫でしょう。

このL型の方が、前回紹介した直結タイプより、ホース取り付け時の自由度が

高いです。

 

同時に洗濯ホースも交換すると良いですね。一番短い50cmが我が家に

あっている様です。

ストッパー付なら元口は必要ないですが、セットで販売されています。

 

<おまけの話題>

ホームセンターで水栓修理レンチセットを見つけました。

これがあれば、苦労してハンドル等を回す必要が無かったです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする