2017年1月4日 <子>
今回の須玉では、身を粉にして働きながらも、所々遊んでました。
印象派の絵画を思わせるの写真、なんだか分かりますか?
次の写真がヒントです。
分かりましたか?
正解は…
網戸の大掃除でした!
水で濡らしている時の模様が面白いことに気がつき、撮影したのでした。
さらに、とあるアイディアが湧いてきて実践したのがこちら↓
そう、網戸アートです!
ご存知ない方のために解説しておきます。
【網戸アートの作り方】
1.網戸全体を濡らす
2.網戸を両手で持つ
3.書きたい文字(or絵)の形に網戸を動かしながら、全力で息を吹きかける
4.乾燥してしまう前に鑑賞する
大掃除の日にしか出来ない、一瞬の芸術です。
そんなことをしていると<父>の叫びが聞こえました。
何だろうと行ってみると、こんなものが。
氷製のゴボウでしょうか?!
否、水を撒くためのホースの中で出来た氷が、溶けてひとりでに
出てきたのでした。
奇妙な氷に<父>が仰天してあの叫びが聞こえてきたわけです。
最後に山々をバックに撮影。
今回の須玉では、身を粉にして働きながらも、所々遊んでました。
印象派の絵画を思わせるの写真、なんだか分かりますか?
次の写真がヒントです。
分かりましたか?
正解は…
網戸の大掃除でした!
水で濡らしている時の模様が面白いことに気がつき、撮影したのでした。
さらに、とあるアイディアが湧いてきて実践したのがこちら↓
そう、網戸アートです!
ご存知ない方のために解説しておきます。
【網戸アートの作り方】
1.網戸全体を濡らす
2.網戸を両手で持つ
3.書きたい文字(or絵)の形に網戸を動かしながら、全力で息を吹きかける
4.乾燥してしまう前に鑑賞する
大掃除の日にしか出来ない、一瞬の芸術です。
そんなことをしていると<父>の叫びが聞こえました。
何だろうと行ってみると、こんなものが。
氷製のゴボウでしょうか?!
否、水を撒くためのホースの中で出来た氷が、溶けてひとりでに
出てきたのでした。
奇妙な氷に<父>が仰天してあの叫びが聞こえてきたわけです。
最後に山々をバックに撮影。
安定した製造方法を確立して量産体制を整えましょう。
私の知る限りでは、本邦初公開のはずです。
一大ブームが起きたら須玉日記の存在が一気に知れ渡ることでしょう。
あけましておめでとうございます。
大掃除は意外と好きなので意気込んでいた分だけこの発想が生まれたのかも知れません。
いつもコメントありがとうございます、本年の須玉日記もよろしくお願いします!
冬はホースを使用したあと水を切っておくのですが、
つい忘れてしまい、翌朝コチコチに凍ってしまいました。
ノズルを外して太陽の熱で溶けるを待っていたら、
ニョキニョキと5センチ程の長さにカットされて出て来ました。
こんなことは初めて。機会があれば、また試してみたいです。
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
網戸アート面白いですね。
私みたいに掃除をいやいややっていればこんな発想は絶対出てきませんね!
なんでも好きになって楽しんでやろうと思わせていただきました。