2020年7月31日 <父>
もう今日で7月が終わりですね。東京は相変わらず厚い雲に覆われていますが、
梅雨明けも近そうです。
7月27日、観察していなかった団地内の場所に久しぶりに行ってみると、
オミナエシ(女郎花)の花が咲いていました。秋の七草ですが夏に咲きます。
右の花にベニシジミがとまっていました。
TG-5で近づきます。黄色い花にオレンジの翅が似合います。
しばらく観察していると、モンシロチョウもやって来ました。
この時期は蜜源が少ないので、オミナエシは貴重なのでしょうね。
翌日もベニシジミがやって来ていました。違う角度から撮影。
観察後にオミナエシ周辺の樹木剪定を行いました。
ヤマハギは急成長して野草の成長を妨げていたため、大胆にカットしました。
さらに雑草も除去したあとの状況です。これでも草ボウボウに見えますね(笑)
作業前の写真を撮っておくべきでした。
2020年7月28日 東京都稲城市にて
<おまけの話題>
近くの住宅街を散歩していて、ホテイアオイをあげますの看板を見つけました。
花が咲いているホテイアオイもあります。池のホテイアオイが繁茂して除去したのだと思います。
捨てるには忍びない気持ちがよく分かります。
団地のミニビオトープでも増えているため今回は遠慮しましたが、このような取組は良いですね。
もう今日で7月が終わりですね。東京は相変わらず厚い雲に覆われていますが、
梅雨明けも近そうです。
7月27日、観察していなかった団地内の場所に久しぶりに行ってみると、
オミナエシ(女郎花)の花が咲いていました。秋の七草ですが夏に咲きます。
右の花にベニシジミがとまっていました。
TG-5で近づきます。黄色い花にオレンジの翅が似合います。
しばらく観察していると、モンシロチョウもやって来ました。
この時期は蜜源が少ないので、オミナエシは貴重なのでしょうね。
翌日もベニシジミがやって来ていました。違う角度から撮影。
観察後にオミナエシ周辺の樹木剪定を行いました。
ヤマハギは急成長して野草の成長を妨げていたため、大胆にカットしました。
さらに雑草も除去したあとの状況です。これでも草ボウボウに見えますね(笑)
作業前の写真を撮っておくべきでした。
2020年7月28日 東京都稲城市にて
<おまけの話題>
近くの住宅街を散歩していて、ホテイアオイをあげますの看板を見つけました。
花が咲いているホテイアオイもあります。池のホテイアオイが繁茂して除去したのだと思います。
捨てるには忍びない気持ちがよく分かります。
団地のミニビオトープでも増えているため今回は遠慮しましたが、このような取組は良いですね。
蝶類・蜂など寄って来ますし写真にも収めようか?と思うのですが
モンシロチョウは何故か落ち着きがない?寄ると直ぐに逃げてしまい画にならない
どうも上手くいきません・・・梅雨が早く晴れて欲しい物です
今年は長すぎですよね?
こんばんは。
ベニシジミの紅子さん、可愛いですね。
夏型より春型の方が美しい気がしますが、なかなか愛嬌のある子です。
時々お花の上で、くるりとターンまでしてくれる、サービス精神旺盛な子です。
ホテイアオイ、捨てずに嫁入り先を探す気持ちがいいですね。
オミナエシ良いですね。庭で群生しているのでしょうか。
今年は、日照不足で元気がない感じです。
モンシロチョウとベニシジミが15センチほどの距離で、
一緒に吸蜜していました。
ベニシジミが気になったのか、カメラを近づけてもモンシロチョウは逃げませんでした。
東京では、明日か明後日にはやっと梅雨が明けそうです。
ベニシジミは夏型の方が黒っぽいようですね。
接写していている時に、オミナエシの花の上で、
ターンしたので、色々な角度から撮影できました。
団地では、5月にさし木したローズマリーが100%つきました。
お嫁入先をどうするか思案中です。