2020年4月18日 <母>
多摩川ウォーキングの続きです。
川の左岸を歩いて上流に向かっています。
また、歩く人、走る人、乗る人の集団がやって来ました。
河川敷に降りると、踏み跡があってずっと続いている様です。
虫とか蛇とかがイヤではありますが、こういう道の方が好きです。
(振り返って見たところ)
ステキなシーンにも出会えるし。
ナヨクサフジが、もう、そこここで咲いていました。
逞しさを感じる花です。
水辺を彩る、終わりかけのセイヨウカラシナ。
多摩川ウォーキングの続きです。
川の左岸を歩いて上流に向かっています。
また、歩く人、走る人、乗る人の集団がやって来ました。
河川敷に降りると、踏み跡があってずっと続いている様です。
虫とか蛇とかがイヤではありますが、こういう道の方が好きです。
(振り返って見たところ)
ステキなシーンにも出会えるし。
ナヨクサフジが、もう、そこここで咲いていました。
逞しさを感じる花です。
水辺を彩る、終わりかけのセイヨウカラシナ。
こんばんは。
ナヨクサフジ、懐かしい名前です。
関西の河川敷や土手沿いにもたくさん生えています。
綺麗な花ですが、ヨーロッパ原産の外来種。
もうかれこれ日本にやって来て80年近くなるのでしょうか。
あちらこちらで大繁殖しています。
繁茂するのはだいたい外来種なんですね。
80年前とはビックリ!戦前ですね!
その頃は喜ばれていたのでしょうか、、、
クズなどは、日本から外国に行っているそうですね。