2023年11月1日 <父>
今日から11月。気持ちのよい晴天の朝です。
今日は、昨日の花編に続き果実編です。
センリョウ(千両)の果実が赤く色づいてきました。
5年程前に植えた小さな苗が大きくなって、今年初めて赤い実を付けました。
黄色い果実を付けるキミノセンリョウも同時に植えました。
こちらは色付きが遅いようでやっと見つけました。
以前紹介したクワクサとコミカンソウです。
クワクサの果実。あまり変化はありませんが、葉が黄色味を帯びてきました。
こちらは黄葉がすすんでいます。名前の通り、桑の葉に似ています。
コミカンソウは紅葉がすすんでいます。
一部の葉が落ちて、「蜜柑」が見やすくなっています。
近づきます。蜜柑はかなり落ちてしまっています。
アオキの植栽の上で、赤いさやを見つけました。
葉が菱形なのでタンキリマメです。とてもきれいなので、
蔓を除去するのを延期することにしました。
赤いさやが割れて、艶のある黒いマメが2つ見えています。
赤と黒の対比が美しい。マメにピントがあればよかったのですが…
黒い果実をつけた樹高1m程の常緑樹を見つけました。
「葉っぱで調べる身近な樹木図鑑」(林將之著、主婦の友社)で調べたら
イヌツゲのようです。たぶん実生樹木でしょう。名札を付けて保護します。
2023年10月31日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6
<おまけの話題>
十人十彩写真展のお知らせです。
11月7日(火)~12日(日)に下北沢の武蔵屋画廊で開催します。
小田急線・京王井の頭線の下北沢駅から徒歩約4分です。
<父>と<母>は全紙写真を展示します。
知らないことがたくさんあって、勉強になりました。
センリョウは赤い実と思っていました。黄色もあるのですね。
写真展もうすぐですね。近くなので行きたいと思います。
植物を保護していると管理が大変ですが、発見がたくさんあります。
センリョウは、赤と黄を交互に4本植えたと記憶しています。
実が色づくのが楽しみです。
<父>は地元の文化祭・芸術祭で写真を展示したことはありますが、
会場を借りて展示するのは初めてです。
小さな会場ですが、ぜひお越しください。