2021年10月14日<母>
稲城大橋で写真を撮っていると
夕暮れになって来ました。
家々には明かりが灯り、車の照明や尾灯が長く伸びる時間帯。
空はまだ青みを残し、照明が灯る。
昔の歌の歌詞の中に「ひともしごろ」と言う言葉があり、
人もし頃、、、何をするんだろうと思っていましたが、
だいぶ後になって「灯点しごろ」と知りました(;^_^A
仕事帰りの男性、
夕闇の中の我が家の灯りを見ているのだろうか、、、
黄昏時と言う言葉も素敵ですね・・・
遠くの横一線に連なる点は
丘を削り新しく開発された街の、戸建て住戸の灯。
マジックアワーの時間が良い感じに表現されていますね
帰路に付く足音が聞こえて来そうです
最後の2枚は、手摺りの上からの撮影ですか。
手摺りに写し込まれた灯が面白いです。
たそがれ時、逢魔が時、灯点し頃、、、
日本語は、情緒ある言葉が多いですね。
マジックアワーは写真用語でしょうか、、、
ここは中央道への連絡橋として作られた橋で、
一般の橋より高く、眺めも良いです。
色々な明かりが混ざって綺麗でした。
います。 とくに、 トワイライト、つまり太陽が水平線や
地平線に沈んだ後に、空がドラマチックな色彩の変化を見せてくれる時間帯の事です
撮影用語ですが最近この時間帯の交通事故が多い事から
よく使われています
トワイライトは昔からありましたが、
マジックアワーは、比較的新しい言葉なのでしょうかね。
写真には絶好の光線でも、運転には支障になるのですね。
ご説明ありがとうございました。