須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

須玉初秋

2013-09-20 17:54:04 | 花・植物
2013年9月20日 <母>

1週間程前に行った須玉では、秋の気配を感じました。
数か所に植えたヒガンバナは咲くと、あ、ここにも。

これは一番先に咲いたと思われる花。
後ろの白い部分は水辺鉢の水。












一列に並んでニコッとされたので思わず1枚。






ねぇはねぇ、内緒話があるんだけどもう少しこっち来て。
そうは言われても風まかせだからね~。






屋根より高いコスモス、な~んてネ。






チェリーセージは一度枯れたかに見えたけど元気回復。
でも、名前も可愛いホット・リップスの方は消滅した様です。




1、3、5枚目はファンタジックフォーカスで。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもハロウィン 2

2013-09-19 11:13:09 | イルミネーション・ライトアップ
2013年9月19日 <母>

リゾナーレのクリスマスのイルミネーションも素敵ですが、
寒さに固まる冬とは違い、日中はまだ暑い9月の、
夏の夜のそぞろ歩きは開放的で、心地良かったです。

広くは無いのですが、おしゃれです。






冬、この広場には小さな子向けの無料アイスリンクが出来ます。
その昔、<子>も滑った事がありました。


photo by chichi




突き当りはレストランと本やさん。
ピーマン通りのショップはもう閉まっていましたが
この本屋さんは10時までやっています。

コーヒー飲みながらどの本でも読める本屋さん、
時間ある時に是非やってみたい。


photo by chichi




折り返して戻ります。
両側にある回廊。







お化けの脅しに逃げる子供、、、ではありませんが。






連休で宿泊の人も多いのでしょう。
夜遅くまで家族連れが楽しんでいました。


photo by chichi

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早くもハロウィン

2013-09-18 17:02:22 | イルミネーション・ライトアップ
2013年9月18日 <母>

井筒屋で鰻を食したあと、同じく小淵沢の
リゾナーレに行きました。






入り口は静かながら、一歩入ると何か賑わいを
感じました。






おや、これはもしや・・・






そうでした、ハロウィンの飾り。
ハロウィンは10月31日なので、まだまだ先ですが。






ディスプレーや、プロジェクションマッピングで賑やかな
一画に人が集まっていて・・・それは結婚式の一団でした。
ここには、教会もあるし、パーティー会場もあるし。

オープンでカジュアルでこの雰囲気で写真撮影、
なかなか良いですね。
ハッピーな気分になれて、通りすがりに「おめでとうございます」と
小さく声をかけさせてもらいました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ旅行記 その7

2013-09-17 06:24:55 | 
2013年9月17日 <子>


Adam's peak への玄関口であるHATTONを離れ、ヌワラ・エリヤへ向かいます。

ヌワラ・エリヤは標高が高い為涼しく、スリランカの避暑地となっているところです。
紅茶も有名。セイロンティーってやつですね。

今回はそんなヌワラ・エリヤに到着する、までの電車の旅の様子を一挙にお届け!

今回のルートは下の地図で言うとAからBに移動することになります。
左の方にあるコロンボがスリランカの首都です。




初めは民家もポツポツあるところを行きます。





結構すれすれのところも通ります。





スリランカの大吉さんです。(意味がわからない方はあまちゃんをご覧ください)





だんだん茶畑が多くなってきます。
女の子がカメラ目線。





カーブがシャッターチャンス。
皆身を乗り出してます。





駅で対向列車とすれ違い!こんにちは!




だいぶ標高が上がってきました。
もうそろそろヌワラエリヤです。





こんなこともできちゃいます。




快適、安い、景色が良い、の3拍子揃ったスリランカの電車、大変オススメです◎


次回はヌワラエリヤの様子をお伝えします!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚きの収穫システム

2013-09-16 07:09:54 | 自然風景
2013年9月16日 <父>

台風18号が関東に接近するため、早めに東京に戻って来ました。

9月14日アップの実りの秋の続きです。
収穫終了し、これでコンバイン作業が終わりと思ったのですが・・・





四隅はコンバインで自働刈り取りができないため、
手で刈り取った稲をコンバインのサイドから入れます。
ご夫婦の連携がお見事。





4か所ぐるっとまわって手前の軽自動車の場所に戻って来ます。





ここからが驚き。コンバインのアームを軽自動車の荷台に伸ばします。
あっ!籾が勢いよく出て来ました。





このコンテナに収穫した籾を入れていたのです。このあと自宅に戻り、
収穫した籾はコンテナ下部からモーターで乾燥機に送られるそうです。





早く農作業が終わったため、ご夫婦と地域の農業事情、鹿の被害など会話が弾みました。
高齢になるとはざ掛けで干す作業ができないので、かなりの金額を投じて機械化したそうです。
そして、奥さんが軽自動車、ご主人がコンバインを運転してご自宅に帰っていきました。
初めて、機械化した収穫作業を見学できました。Mさんご夫婦ありがとうございます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰻を食す

2013-09-15 11:53:56 | foods
2013年9月15日 <母>

私は鰻が大好きという程ではないのですが、
年に1~2回は食べたいなと思うのです。
食べるならここ、小淵沢の井筒屋。


photo by chichi




昨今、鰻の価格がウナギノボリに高くなっていますね。


photo by chichi




鰻を蒸すのに30分待つので、おなかが空いて
から行ったのではきついです。
匂いが漂って来るのでよけい空きっ腹に応えます。

色々な書きつけが可愛いので、それを見ながら
気を紛らせて待ちます。


photo by chichi




来ました!
<父>はかめ塩のうなぎで白焼き。
見た目はイマイチですが↑のとおり、レモンと山椒で超美味。


photo by chichi


私はダイエットもあり、半身のかば焼きにしたのですが
一口食べたとたん激しく後悔しました。
鰻ってこんなに美味しかったっけ?
あ~、やっぱり1匹にすればよかった。
ちなみに私は、うな重でなく白いご飯にかば焼きを食すのが好みです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実りの秋

2013-09-14 10:06:54 | 自然風景
2013年9月14日 <父>

須玉はもうそろそろ収穫の時期。
増富温泉に向かう途中に広がる「東向」の田んぼに立ち寄りました。
青空を背景に稲が頭を垂れています。





下の田んぼは収穫を終えたところもありました。模様がパッチワークのようです。





少し下って振り返ります。耕地整理された田んぼが、ずーと上まで続いています。
背景は茅ヶ岳です。





コンバインで収穫している作業に出会いました。
あと10メートル程で終了。なんとか収穫の様子を写すことが出来ました。


 2013年9月13日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4

このあと、驚きの収穫システムを見学。次回レポートします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと秋

2013-09-13 07:01:25 | 自然風景
2013年9月13日 <母>

昨日は久しぶりに30℃を越えて暑い日でしたが、
それでも季節は移っていて、こんなものを見つけました。






秋の花、ヒガンバナがほころんで来ていました。






この花自体より後ろの落ち葉に秋を感じます。
サクラの葉は今年の猛暑、少雨のためか
もう葉を落としています。






秋というより夏の名残り、まだ綺麗な葉がありました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落し物

2013-09-12 20:14:21 | その他
2013年9月12日 <母>

今日、出かけたついでに近くの公園に行ってみました。
そしたらそこですごく良い落し物があったんです♪

波間に浮かぶこれ。
水鳥の羽根ですね。






でも波はゆらゆらで、羽根は前後左右にかなり
動きが早くて、なかなかピントが合いません。






ハスの葉っぱの映り込みで綺麗な水の色。






位置をちょっと変えると模様が変わる。






このカルガモのものでしょうか。
まさか羽根を返せ、とは言わないでね。
落し物は、撮っただけで盗ってはいませんから。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

緑のカーテン

2013-09-11 06:14:01 | 街中風景
2013年9月11日 <父>

世田谷区役所第1庁舎に設置された緑のカーテンです。
そろそろ涼しくなってきましたが、今夏の猛暑には効果を発揮したことでしょう。





右側の緑のカーテン。残念ながら5階には達していません。





根元のプランターを見てみました。塩ビパイプの穴から水が出ています。
昼間でも葉をイキイキとさせるために、こんな工夫をしていたのですね。





下から見上げました。すごい迫力で、緑のシャワーといった感じ。
遠くから見たら朝顔だけかと思いましたが、数種類のつる性植物が植えられていました。





おまけの写真。地元、稲城第1中学校の緑のカーテン。こちらはクズを使っています。
これだと全くコストがかからなくていいですね(笑)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする