須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

ふるさとの風景

2013-11-20 09:10:19 | 自然風景
2013年11月20日 <母>

「ふるさと村」は日本の原風景、都会以外で子ども時代を過ごした人には
懐かしい風景、都会で育った人でもDNAに組み込まれているのではないでしょうか。

訪れたのは雨の翌日、少し出遅れましたがまだ雨の名残はあり、
水分を含んだ稲から湯気が出ていました。






刈り取った後から又出て来た葉にも小さな滴がいっぱい。
田んぼ全体ががキラキラしていました。






この草、滴のツリーみたいで素敵なんだけれど、
とっても撮りにくい。
数本あるとよけいバラバラな感じ。






いつかモノにしたい野草です。






ここは谷戸になっているので田んぼが奥に続いている。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彗星・水星ともに見られず

2013-11-19 06:20:52 | 太陽・月・星
2013年11月19日 <父>

昨日はスピカとアイソン彗星が1度近くに大接近するため、早起きして見晴しの良い
場所まで見に行きました。

東京方面の夜景が見事ですが彗星を見るには明るすぎますね。
雲も出てきて、アイソン彗星の観察はあきらめました。





くやしいので夜景撮影に変更。東京タワーも見えていました。





このあとで久しぶりに水星を観察しようと思ったのですが、雲が厚くなってこれまた残念。



アイソン彗星の観察は、光害のない場所で行う必要があると改めて感じました。

今朝はすばらしい青空。6時前にベランダから水星を見ることができました。
もう少し早く起きれば、アイソン彗星が見られたかもしれません。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑木林の黄葉

2013-11-18 06:04:29 | 樹木
2013年11月18日 <父>

11月8日に散策した須玉の裏山の雑木林。
黄色く色づいた低木が青空をバックにひときわ鮮やかでした。
昨年と比べて急成長した感じがするアブラチャンです。





近づいてみると、もう小さな花芽がたくさんついていました。
赤い葉柄も目立ちますね。





11月10日は曇り。須玉をたつ前にもう一度アブラチャンを確認。
晴れていた時と比べて少し色味が濃く感じられます。





近くで明るく黄葉した低木を見つけました。ムラサキシキブです。
今まで気が付きませんでした。周辺の木が倒れて日が射すようになったため、
成長したのでしょう。





紫色をした実がついていました。
庭によく植えられるコムラサキと違い、実の数が少ないですがこの木の方が
雑木林にはよく似合います。


 2013年11月10日 北杜市須玉町にて リコーGRデジタル4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南へ・夕暮れ

2013-11-17 10:27:14 | 夕景・夜景・朝景
2013年11月17日 <母>

稲村ケ崎からは、江の島、富士山、弧を描いた海岸線、
素晴らしい夕景が望めそうでしたが、まだ少し時間が
早かったので、行ってみたかった鎌倉プリンスで
お茶をして時間を待つことにしました。

つい話し込んでしまい気が付いた時は、さっきまで
輝いていた、窓から見える木々が輝きを失っています。
慌てて外に出ると太陽が見えない!
写真を撮っていた人に聞くと、もう沈みましたよ、ですって。。。

日没の時間では無いので、水平線上の雲に隠れたのでしょう。
でも色が付くのはこれからですもんね。

湘南のモンサンミッシェルみたい。
こんな夕暮れまでサーフィンをしている人がいました。






波が引いた後の砂の色、引く波と来る波のせめぎ合い。
すこぅし色がのりました。











江の島に照明が点くと、陸と島とが灯りで繋がりました。






波の表情、これはこれからももっと撮りたい対象になりました。









コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南へ・腰越海岸

2013-11-16 10:06:37 | 自然風景
2013年11月16日 <母>

水族館を出た後は、フリー切符を買ってあったので江ノ電を
乗ったり降りたり楽しみながら稲村ケ崎を目指しました。

この気持ち良さ、この晴天が夕方まで続いてくれることを願いながら。






ここは外国?
日本語の看板がなければね。

オープンカーで湘南海岸を走るって素敵。







石や海藻があると、潮が引いた後わずかな筋が出来る。






無言。(心の中ではおヘソみたいと思いつつ)






コントラストを強めて。これでも昼間。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマコウバシの紅葉

2013-11-15 08:22:23 | 樹木
2013年11月15日 <父>

11月8日にアイソン彗星を観察した後、仮眠して起きると真っ青な空。
早速、ミニ雑木林を散策。目立ったのはヤマコウバシ(山香ばし)の紅葉です。

裏山の雑木林には、低木のヤマコウバシがそこここにありますが、この木は
条件が良いためかすくすくと育って4メートル近くになっています。

まずは青空をバックに。





まだ緑を残しているコナラを背景に。右下はヒメコブシ。





木の下から上部一面に広がる紅葉を撮影。逆光だと少し黄色味を帯びた葉が
輝きます。





少し構図を変えて。





ヤマコウバシには黒い実がたくさんなっています。
最後に、GR得意のクローズアップでお届けします。



ヤマコウバシの紅葉した葉は春まで残っています。冬の樹木ウォッチングで
この木を見つけるのが楽しみの一つです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南へ・江の島水族館 2

2013-11-14 10:08:48 | 公園・庭園・美術館・水族館
2013年11月14日 <母>

クラゲの透明感や浮遊感、見ていると癒されますね。
真昼の空の満月の様なクラゲ、と書かれていたミズクラゲ。
でも海では、ただ流されているだけでなく意外とアクティブとも。






UFOの様にも、扇風機の前面の様にも見えてしまいます。






イワシの群れを見るのも好きです。
一匹だけ光輝いて撮れました。






サメとも共存しています。






サンシャインのメインの水槽は横長だったけど、ここのは
縦長でかなり深いです。






カメラ女子!






ずっと見ていても飽きないですよね。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイソン彗星を観察

2013-11-13 06:03:52 | 太陽・月・星
2013年11月13日 <父>

アイソン彗星はまだまだ暗いため、地元での観察はあきらめ須玉まで行くことにしました。
11月8日午前1時頃から観察準備。ミヤウチの20倍10センチ双眼鏡をセット。
ビクセンGPD赤道儀も用意し、記録写真を撮ることにしました。

アイソン彗星が昇ってくるまでの間に、オリンパスOM-D(EM-5)で満天の星空撮影。
<子>から借りた12mm広角でとらえた「冬の大三角」。デジカメの使い方がわからないため
苦労しましたが良く写りますね。左上の明るい星は木星です。





北にカメラを向けて「カシオペヤ座と北極星」を撮影。松が枯れてきたため、以前より視界が
開けて来ました。一時見えなくなっていた北極星も再び姿を現しました。





さて、いよいよ彗星が昇ってくる時間になりました。アイソン彗星観察星図を見ながら、
口径10センチ双眼鏡の視野にやっととらえることが出来ました。まだまだ暗い印象です。
ニコンの8倍30mm手持ちでは良く分りませんでした。

この写真の中にアイソン彗星が小さく写っていますがわかりますか。
ヒントは中央の下から3分の1程の場所です。





拡大像です。星の並びを参考にもう一度、前の写真からアイソン彗星を探してください。
肉眼で見えない彗星を双眼鏡で探すのは大変です。





薄明が始まり彗星観察終了。オリオン座とおおいぬ座が鳳凰三山に沈もうとしています。





北の空から北斗七星が昇って来ました。久しぶりに徹夜で星空を堪能しました。




視界の悪い須玉で観察するのは、今回が最初で最後かも。
東が開けた場所を探しています。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湘南へ・江の島水族館

2013-11-12 07:24:11 | 公園・庭園・美術館・水族館
2013年11月12日 <母>

江の島水族館へ行ったのは10月末、暑いほどの日だった。
片瀬江ノ島の改札を出て橋を渡ると海が見えてくる。
水族館へはそこで右に曲がる。

海辺の町を歩くとウキウキしてくる。
いつも住んでいる山辺の地域とは全然違うから。

あ~広い海。






イルカ・アシカのショー、「きずな」を見る。
おりこうさんぶりにびっくりする。






芸も達者。






ハイジャンプだってすごい。






そしてなんてったって可愛い。






進行がわからないからタイミングが遅れるけど






なんとか撮れました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日のお散歩

2013-11-11 09:48:02 | 花・植物
2013年11月11日 <母>

上高地では黄葉真っ盛りでしたが、地元では一部の街路樹が
色付いて来てますが本格的にはもう少し先になりそうです。

今日の写真は2週間ほど前の写真です。
明治大学のアグリサイエンスアカデミーで
今度はニンジンの収穫をさせてもらいました。

小雨降る中、ふっくらとした土からニンジンを
引き抜くのはなかなか快適です。
須玉の我が家の固い土の畑とは大違い。






雨露をまとい瑞々しいレタスはこの時はまだ発育期、
それも昨日(11/10)立派に育っていたのを頂いてきました。






農場の周辺は里山が広がり、貴重な自然を味あわせてくれる
私の大好きなフィールドです。

チカラシバ、ちょっと気持ち悪くもあるけど(ゴメンナサイ)
滴が付いていたりすると、ついカメラを向けたくなります。






雨に濡れたアスファルトにへばりついた落ち葉の路上アート。






こちらは、フフ、一部付け加えました。
どこまでが本物かわかりますか?
答えは最後に。






つる性の雑草って始末には困るけど、写真的には好きです。






さて答えはこちら。
あってましたか?



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする