須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

朝の小さなお客さま

2015-01-11 11:44:14 | 動物・昆虫・鳥
2015年1月11日 <母>

須玉の我が家には餌台をいくつか設置しています。
これはベランダに一番近く、観察しやすい場所にあります。

餌の少ないこの時期はたくさんの小鳥たちがやって来て
餌のお代にと素敵な歌声を聴かせてくれます。

スズメが先客で、上の枝ではシジュウカラが順番待ち。






やれやれやっと順番が来た。

どうぞいっぱい食べて行ってね。






次にやって来たのはオレンジの色が可愛いヤマガラ。
シジュウカラ、ヤマガラはヒマワリの種がお好き。






ツーショットが撮れました。






餌台にはいろんなトリたちが入れ替わり立ち代り。
喧嘩はしていません。






スズメたちは小さ目の種を食べている様です。




<父>の観察では、この中ではヤマガラが一番強そうにしているらしい。

我家のちっちも鳥が好きで、お正月に来た時には指をさして喜んでいました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

接近する金星と水星

2015-01-10 06:14:07 | 太陽・月・星
2015年1月10日 <父>

関東平野はこのところ快晴の空が続いています。
夕方の西空で注目は、金星とすぐそばに見える水星です。
地平線近くまで見える場所でないと見ることができませんが、<父>は1月5日と8日に
奇跡的に建物の間から見ることが出来ました。GRで撮った写真をトリミング。


 2015年1月8日 17時25分 東京・世田谷区にて



そのころ、<母>は富士山が見える見晴しの良い場所で撮影に成功。
金星の下に水星が見えています。


 photo by haha
 2015年1月8日 東京・稲城市にて



きのうは、ほぼ同じ場所で<父>が撮影。地平線付近がきれいに赤く染まりました。


 2015年1月9日 リコーGRデジタル4 



この後、暗くなってから富士山とともに金星と水星を撮影。
少し薄雲が出たのが残念。



明日は金星と水星がもっと近づきます。ふだんなかなか水星を見るチャンスはありません。
双眼鏡で明るい金星を入れるとすぐ右下に寄り添う水星を見ることが出来ます。
肉眼でも分かります。金星を目印に探してみて下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンコースウォーク(新宿~二重橋 3)

2015-01-09 21:56:16 | 街中風景
2015年1月9日 <母>

竹橋からお堀端を歩く、ランニングの人たちとは反対周りだ。






平川門を過ぎ気象庁前を過ぎ、大手門。


photo by chichi




工事中の囲いに影が濃い。






ここは桔梗壕。
ブログ記事を書くために写真と地図を見比べているので
少しこのあたりの地図が分かって来ました。


photo by chichi




皇居前広場に着きました。
夕方の色が濃くなってきたので、第1回目
今回の行程はここまでとしました。

それにしてもスカッと晴れた一日でした。


phto by chichi




10時30分~15時30分、ほぼ19000歩。
東京駅の駅舎を本日最後の日が照らしていました。

予想以上に楽しかったウォーキング、
今から2回目以降が待ち遠しいです。






おまけの写真
この日は箱根駅伝復路。

応援していた訳ではないのですが、忘れられたのか
捨てられたのか、置いてあったので今日の記念に撮影。


photo by chichi


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンコースウォーク(新宿~二重橋 2)

2015-01-08 10:02:56 | 街中風景
2015年1月8日 <母>

通りを歩いていると、細い路地の奥に市谷亀岡八幡宮ののぼり旗。
さっそく行ってみることに。

かなりの急階段をフーフー言いながら登ると、
日頃の運動不足を実感させられました。


円形のしめ縄、くぐって左回りに戻り、もう一度くぐって
今度は右に回り戻る。
つまり無限大の形、仏教的な意味があるのでしょうか。






ワンちゃん連れの人がかなり多いので不思議に思っていたら
ここではペットと一緒の初詣というのをうたっていました。
御祈祷もし、それも犬猫以外にも各種、イグアナも!
さらに、ペットの七五三もあってひっくり返りそうになりました。

驚いてひっくり返りそな急階段(五七五 字あまり)






さてさて、市ヶ谷の外堀では一組だけボートに乗っていました。
のどかぁ~。
楽しそうな声がこちらまで届きました。

ミニチュアにして撮ったのですが、ピントは後ろの電車にいってますね。






水から上がった鵜が必死の形相で羽を振って乾かしていて、
可笑しいなんて笑っては失礼ですね。
鵜の目は緑色でした。






高速道路高架下、幅広でメタリックでカッコいい。
コントラストを強くしてみました。






時の経過を感じる建物、サビ好きの私好み。
ポールスミスの袋の模様に似てなくもない。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京マラソンコースウォーク(新宿~二重橋 1)

2015-01-07 12:49:15 | 街中風景
2015年1月7日 <母>

1月3日、待望のウォーキングに挑戦です。

東京マラソンなんて走りたいと思っても到底無理。
ならばそのコースを歩いてみたい。
そんな計画を去年たてて今回その1回目です。

1回目・・・?そう、歩くのでさえ到底1回では
無理なので数回に分けて歩くことに。
タイムは関係なく、楽しんで歩きます。

新宿都庁前を出てマラソンコースに忠実に歩きます。
あ、でも寄り道はありです。

掲示板お墨付きの素晴らしい晴天。






これって、、、食パン1斤ありますよねー。
スィーツがトッピングされていて女性客も想定?


photo by chichi




路上観測も楽しいのです。
むしろそれが目的。






リベット、良いですね~。
足の部分が斜めっているのは何故だろう。






これはトイレの壁、いろんな国の言葉で書かれています。
撮ったのは<父>ですがあまり熱心に撮っていると怪しまれますよ。
さっさと行きましょう。






この季節、見事に葉を茂らせている木・・・では無く、
緑のツタ+木は後ろの木の影です。




そんなこんなで1回目は二重橋まで歩きましたが
10キロも無かった様です。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちっちと過ごしたお正月

2015-01-06 09:35:16 | 人物
2015年1月6日 <母>

年末年始須玉に来ていたちっち、いっぱい写真を
撮りましたが、その中から「手」の写真を集めて
みました。(大幅にトリミングしてます)

雪の中の初詣、おててがつめたいよー。
それでも手袋はしたがりません。






あと少し・・・






ママの手はぎゅっと握って離しません。






肩車したらみんなより一番高くなったよー。






まわれまわれ、テントはちっちサイズのお家だね。






このネコ(一輪車)、子供たちが小さい頃も
乗って遊んでいました。

本来は剪定枝や刈った草を運んだり、土、砂利をはこんだり、
はたまた私はロックガーデン用の岩も運んでいました。

あれから二十数年、まだ現役で今は孫が乗って遊んでいる。
感慨深いです。





去年の夏須玉に来た時は、プールをしても、花火をしても
険しい表情で固まっていたちっちですが、このお正月は
うって変わって満面の笑顔をみせてくれました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多摩川朝焼け

2015-01-05 11:12:41 | 自然風景
2015年1月5日 <母>

今日から仕事始めの方も多いと思います。
新しい1年の始まり、世界も家庭も去年より少しでも
良い年になるように願っています。

心も新たにと思いながら、またぞろ去年の写真で恐縮ですが、
12月の17日に多摩川に行った時の写真です。

ここは川霧が出ることで有名で、もちろんそれを目当てに
行ったのですが、
きれいな朝焼けにはなったけど霧のきの字も出て来ない。。。






6時24分
オレンジ色の空を押し上げて太陽が昇って来ました。






メラメラと燃える様な太陽。






岩をも真っ赤に染めて。






第三期層露岩、川を渡る牛の背中に見える牛群地形と
呼ばれる岩が、特徴的な景観を作っている。






大規模な川の改修工事が行われていました。
たくさんのテトラポットが、掘り出された仏像の
背中の様で、奥の住宅と対峙しているかの様に見える。
ご先祖様を大切にしろ、と言っているような。。。

その住宅の上には富士山・・・が雲に隠されていました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

須玉 冬の遊び

2015-01-04 15:01:30 | その他
2015年1月4日 <母>

須玉で最低温度が零下になりそうな前夜、
ビーカーに水を入れ、ドライフラワーを差して
外に置いておきました。

翌朝見てみると、見事に凍っているではないですか!
成功成功。撮影開始、まずは室内で。






すると、どんどん溶けて気泡が面白いことになっています。
夜間自然に落ちた花びらがちょうど良い雰囲気。






さぁ、本番!
ビーカーから出そうとすると、スルリと綺麗に取り出せました。






嬉しくなってアイス オン アイス、凍った池の上に置いたり・・・






オンザロック風にしてみたり・・・

この日須玉を出る夕方まで戸外に置いていたら
ほとんど融けていませんでした。




ビーカーに花を差す時、傾きすぎてしまってうまく立たない。
それで<父>が針金でうまく固定してくれて思い通りになりました。

でも真ん中がこんなことになるなんて予想外。
科学実験みたいで楽しい遊びでした。
ちなみに<母>は理科が不得意でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

目覚めたら雪

2015-01-03 09:26:28 | 自然風景
2015年1月3日 <母>

昨年の12月31日に<父>がアップしたのと
同じ日、同じ場所ですが違った視点でお送りしようと
思います。

29日の朝、雪景色の須玉を見て清里方面に
行きたくなりました。

八ヶ岳高原大橋からの眺め。
峡谷に架かるかなり高い橋なので、下の川から
発生する霧を見下ろすという不思議な体験でした。






美し森の登山道は私たちより先に来た人の踏み跡が
ありましたが、横に伸びる側道はまっさらな道。

この道を行く。
一歩踏み出す前にまず撮ってから。






雪と枯草と枯れ木が作り出す天然のミルフィーユ。
サクッとフォークですくって食べたら美味しそう。






鳳凰三山あたりか、雲海に漏れる光が印象的でした。






目を左に転ずると茅ヶ岳方面にとっても不思議な雲。
整えた髪が風に吹き上げられたような・・・






正面右は八ヶ岳山腹。
これから厳しい冬山の世界。



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ台の仕上げ

2015-01-02 16:33:21 | DIY
2015年1月2日 <子>


本日は、昨日組み上げたテレビ台の仕上げに入ります。

まず、焼印を入れます。
<父>がかつて松本で入手したもので、文字は我が家の名字の頭文字、「サ」です。




続いて塗装に入ります。
メインの色は迷った末に、「カントリーブルー」で。




せっかくの焼印がペンキで塗りつぶされてしまうことに気が付き、マスキングテープで
焼印部分を覆う事に。仕上がりを左右する緻密な作業に手が震えます。




支えの部分は「ブリックレッド」にしました。
こだわりのツートンカラーです。
塗り終わったブルー部分もマスキングして、慎重に塗装を進めて行きます。




完成です!
「サ」の部分を塗らずに残したことで、我が家の特製ブランドのテレビ台となりました。



今回使用した道具
・インパクトドライバー
・電動丸ノコ
・ノコギリ
・カンナ
・ヤスリ

なお、今回の作成ではDIYアドバイザーの<父>の助言をもらいつつ作業を行いました。
ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする