goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

上海にも春が来た! ~龍華寺と世紀公園~

2019-04-21 06:17:28 | 上海便り
2019年4月21日 <子>


寒かった冬が終わり、上海に春がやって参りました。
しかし上海の春は短い。楽しめるうちに、満喫しきる必要があります。

地図アプリ百度(ばいどぅ)地図も春仕様になっており、検索するといろんなところに
桜マークがついています。まずは距離的にも近い龍華寺なるお寺へ。




立派な門構えです。そして入るとかなり敷地が広い。




ありました、桜です!お寺をバックに。
思いのほか桜の本数は少なかったですが、お寺自体が壮大なので散策を楽しめるところだと思います。



新芽の黄緑がまぶしいこちらの木は、実家のそばに植わっている木に似ているので、おそらくクスノキですね。




隣接する公園では日向ぼっこ中のモフモフを発見!




ところ変わって、こちらは世紀公園の写真。こちらも広大な公園。
二人乗り自転車でのんびり回るのが人気。1時間につき100元也(1600円なので結構高い)。




色とりどりの花々が堪能できます。芝生には大勢の人と多くのテント。




新緑×桜の組み合わせも、やはりこの時期ならでは。
※飛行物体はシャボン玉と確認済みです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和記念公園に春が来た!

2019-04-20 14:28:23 | 公園・庭園・美術館・水族館
2019年4月20日 <母>

4月12日の昭和記念公園は、ネモフィラ、チューリップが見頃。
この日は帰宅後に須玉に行く予定だったので、いつものように、
ノンビリじっくり撮ってはいられませんでした。

まずはネモフィラ。
丘一面がブルーに染まっていました。
その中から可愛い子を選んで。






チューリップも早咲きが満開。
わいわい賑やかで、笑っている様な子たちに呼び止められました。






赤にクリーム色が混ざったパステル調で形はシンプル。
好みのタイプですが、チューリップは花期が短いのが残念です。






公園の様子。
カメラを持ってない人はいない位。






桜、新緑、カラフルな花たち、良い季節です。






時間が迫って帰り道。でも、、、
こんな可愛いモミジ見つけたら素通りは出来ませんね。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイ植え替えと花壇づくり

2019-04-19 14:38:45 | 花・植物
2019年4月19日 <父>

4月上旬に団地植栽サポーターが子ども会と行った作業の様子です。
アジサイ苗圃から子ども達がさし木から育てた苗を掘り起こします。
昨年の猛暑をなんとか耐え、3月になって新しい葉が出て来ました。





団地内の「アジサイの小径」に植え替えます。2年前に植えて大きく成長した数株は、
掘り起こして、公園に植え付けます。





公園外周のソメイヨシノの下に団地で育ったアジサイを植え付けます。
子ども達が育てたアジサイの公園デビュー。6月の開花が楽しみです。





続いて公園の花壇づくり。手作り花壇に市から提供されたマリーゴールドとキンギョソウ(金魚草)を
植え付けます。





最後は、団地のアナベル(アメリカアジサイ)花壇のスペースにコスモスの種蒔き。





当日の夕日を受けた花壇の様子。須玉のノコンギク、フランネルソウ、フランスギク、調布の農家から頂いた
ヤグルマギク、団地内から移植したシラン(紫蘭)も植え付けています。


2019年4月7日 東京都稲城市にて オリンパスTG-4

今日、確認したら植え替えたアジサイは無事に育っていました。花壇のマリーゴールとキンギョソウも綺麗でした。
団地外周スペースでは、雑草除去のあと、ホタルブクロが自然に群落をつくり始めました。須玉から移植した
オカトラノオ、クサノオウも増えています。ノコンギクは昨年の猛暑でかなりのダメージを受けましたが、少しずつ
復活してきています。
自然派の<父>としては、花壇づくりと並行して、多摩丘陵の野草をもっともっと増やしたいと思っています。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の雨

2019-04-18 21:30:40 | 街中風景
2019年4月18日 <母>

ある雨の日、家の近くの図書館に行く途中の
雑木林の美しさに驚きました。
明るい緑から深い緑、そこにヤマザクラのピンク。
この時期だけの、そして雨の日ならではの景色でした。






その雑木林をバックに、雨に濡れた木の枝の滴模様。






春の雨は濡れても寒くなく、ひたすら雨の情景に
カメラを向けていました。






木の葉も下草も、雨に濡れて生き生きと。






ちょっとお遊び。
ピントは、雨に合わせたつもり、、、、ですが。






おまけの写真

なんと、こんな街中で雑木林に霧が湧く、、、?
なんて、、、このお隣は温泉で、そこの湯気でした。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静かなうみ

2019-04-17 10:37:57 | 自然風景
2019年4月17日 <母>

朝の神田溜を撮った後、帰りの電車まで時間はタップリあったので
琵琶湖に行ってみました。

以前行った時印象的だった風景のある、湖北野鳥センターのあたり。
晴天の真昼間、撮りにくい時間帯なので、色々画像処理してみました。

ずっと昔、外国の作家のモノクロ写真で、海に続く桟橋等や
杭を撮った写真が印象的で、それをとっておいたのに行方不明(´;ω;`)ウゥゥ
すごく静かな印象の写真でした。

家の中にはある筈なので、全力で探します。






この木、以前行った時に印象的で、今回も撮ってみたくて
駐車場からテクテク歩いて行きました。






竹生島、以前行った海津大崎方面から見た方が姿が良い気がします。





これは魚を捕るものでしょうか、、、。
風景を作ってくれていますね。






静かな昼下がりの琵琶湖でした。

琵琶湖、又行きたいです。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神田溜の朝

2019-04-16 18:00:02 | 夕景・夜景・朝景
2019年4月16日 <母>

長浜の神田溜、日の出前で薄暗い中に
うっすらと霧が湧いているのが見えました。
(画像は少し明るくしています)






正面にズラーッと咲くはずの桜が全く咲いていません(´;ω;`)ウゥゥ
でも、霧が湧いてくれたのがせめてものなぐさめです。






陽がさして来ると、まるで紅葉のような景色。













快晴の空に、しぼんだパラシュートの様な枯蓮、、、。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖の夕風

2019-04-15 08:42:16 | 自然風景
2019年4月15日 <母>

翌朝撮影地の下見をした後、琵琶湖に行ってみました。

ガラス製のイスかな?、、、オブジェかな?
そこには文字が刻まれていて、

浪のまにまに
漂へば
赤い泊火
なつかしみ
行方定めぬ
浪枕
今日は今津か長浜か

琵琶湖周航の歌
でした。






風は吹いていても、春風で心地よい。






湖を目の前にすると、なぜかはるばる来た感があるのでした。






日没後、さらに空は焼けました。
でも、夕飯のお店を予約していたので、
後ろ髪をひかれながらおしまいにしました。






長浜の黒壁スクエァは、古い街並みが残されていて
今度は、観光目的で訪れてみたいと思う所でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琵琶湖撮影旅行

2019-04-14 10:15:38 | 自然風景
2019年4月14日 <母>

枯れた蓮池と桜のコラボに憧れて行ったのは、琵琶湖の東岸、長浜。
滅多に乗らない新幹線、待ち合わせの新横浜まで一人で行くのに、
ハラハラドキドキでした。

それと、行ったのは4月3日、桜の開花がどうなっているか、
それもハラハラドキドキ。
事前の予測では、かなり悲観的。
米原で降りて、レンタカーに荷物を載せて宿のある長浜へ。
そして明日早朝の本番に向け下見に行きました。

対岸の桜、、、
ありゃりゃ、殆ど一分咲きにもなってない,,,。






仕方なく、枯蓮を撮ることに、、、






それはそれで面白い対象。























コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植物多様性センターを訪問

2019-04-13 08:39:24 | 花・植物
2019年4月13日 <父>

4月初めに神代植物公園植物多様性センターを訪問しました。
東京の植物多様性保全の中心的役割を果たす施設で平成24年4月に開園しました。
わが団地も植物多様性を目指しているため、とても参考になる施設です。
まだ時期が早く、目立った植物は少なかったのですが、気になった花を中心に紹介します。

ひときわ目立っていた濃いめのピンクの花。ヨコハマヒザクラです。





アップで。満開を少し過ぎていたのが残念。





すぐ近くに、品のある白い花が咲いていました。サラサモクレンです。





雑木林の小径。イヌシデの葉が太陽を受けて輝いていました。
左上に虫こぶも写っています。





センターを出る前に、水槽で見かけたのがミツガシワの花。尾瀬のミツガシワは知っていましたが、
まさか、ここで出会えるとは思いませんでした。





花をアップで。花弁の白い縮れた毛は何のためなのでしょう。


2019年4月3日 東京都調布市にて

尾瀬のミツガシワは鹿の食害で減少しているようです。
須玉でも鹿に食べられるのが心配ですが、ビオトープ池で育ててみたくなりました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お花見墓参

2019-04-12 08:38:27 | 樹木
2019年4月12日 <母>

先日お墓参りに行った日は、抜けるほどの晴天でした。
富士山、いつもは山梨県側から見ていますが、
こちらは静岡県側、途中にでっぱりがあります。






この霊園には桜の木がかなり植えられているのですが、
それがちょうど見ごろの満開でした。













間近で見る富士山、噴煙の様にも見えますが、
これは雲、そしてその影です。






見事なしだれ桜、樹齢はどれ位なのでしょう。






ライダーさんもお花見、メインストリートをバイク部隊が通り抜けました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする