goo blog サービス終了のお知らせ 

須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

郷土の森 ヒガンバナ咲いてます

2022-09-20 12:15:30 | 花・植物

2022年9月20日 <母>

ヒガンバナの咲く季節になりました。

自宅から一番近いヒガンバナの名所、

郷土の森に行きました。

 

園内、数か所に植えられていますが、

入ってすぐのこちらは、まだ蕾も多くありました。

 

 

園内には、古民家や歴史的建造物があり、

自由に見学出来ます。

 

 

ヒガンバナのメインの場所に移動すると、ちょうど満開。

ここには、赤と白の花が、植えられています。

 

小雨模様でしたが、多くのカメラマンが

来ていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホテイアオイがやっと開花

2022-09-19 18:39:11 | 花・植物

2022年9月19日 <父>

今朝、ビオトープ水槽(50㍑)のヒメダカのエサやりの際、

ホテイアオイの花が咲いているのに気づきました。

今年は、オオサンショウモを水槽に入れたため、栄養分不足で

この時期にやっと咲いた感じです。

 

 

3輪がまとまって咲いています。

 

 

横を向いている左の花に近づきます。

雄しべ6本のうち、3本が長いです。花糸の腺毛が可愛らしい。

 

 

手前の花です。花被片は6枚あり、上の花びらは濃い青紫の中に

黄色いスポット模様があり美しい。

 

雄しべにさらに近づきます。TG-6の得意分野。

 

 

夕方、様子を見に行きました。一日花でもう萎えかかっていました。

2022年9月19日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の植物ウォッチング

2022-09-18 11:55:18 | 花・植物

2022年9月18日 <父>

今日は、台風14号の影響で東京でも強い雨が降っています。

須玉に行く予定でしたが延期して、昨日の午前中、近くの公園に

秋の植物を探しに出かけました。快晴でとても暑かったです。

 

大木のネムノキ。こんなに自由に枝を広げているのは珍しいです。

種がたくさん付いていました。

 

 

公園のゴミ入れはヒガンバナの鉢になっています。満開ですね。

 

 

野草保護エリアには白花のヒガンバナが咲いていました。

 

 

整備された散策路を下って行くと、ミズヒキとギンミズヒキが

入り乱れて咲いていました。

 

 

この花はタカサブロウと思いましたが、アメリカタカサブロウの様です。

熱帯アメリカ原産の帰化植物です。

 

 

クズの花が道にたくさん落ちていていました。

見上げるとゴンズイの赤い果実に気がつきました。

ゴンズイの上にクズが咲いています。逞しいですね。

 

 

カツラのそばで休憩。もう黄葉が始まっていました。

カラメルのような甘い香りを感じました。

 

 

帰りは、あまり歩かない山道へ。

早速、ハグロソウを見つけました。

 

 

もう発見はないと思ったら、ヤマホトトギスにも出会えました!

団地にあるのは残念ながらタイワンホトトギスだけです。

2022年9月17日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二ヶ領上河原堰堤

2022-09-17 16:18:46 | 街中風景

2022年9月17日 <母>

わが家の近くを流れる多摩川の、少し下流に堰があります。

そこでは水が満々と貯められて、その後一気に流れ落ちます。

 

 

スローで撮ると滑らかですが、、、

 

 

こちらは倍の速度で。

 

 

流れと共に魚が落ちて来るのを待つトリ。

かなり長い時間、じっと待っています。

撮影中には、一度も獲れていませんでした。

 

 

夕方、鳥の数が増えて来ました。

競争が激しくなりますね。

 

 

モノクロで撮ると、白さが沸き上がって来る様です。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒガンバナが開花

2022-09-16 10:01:28 | 花・植物

2022年9月16日 <父>

今朝撮影した団地のヒガンバナ(彼岸花)です。

外周道路に面した日当たりのいい花壇で咲き始めました。

昨年より少し遅いようです。手前の黄色い花はオミナエシ。

 

 

近くのラベンダーグロッソの間から蕾がみえています。

ヒガンバナを植え付けた方が先だったのですが…。

 

 

こちらの株は開花したばかりですね。

 

 

春に水仙が咲く花壇。秋はヒガンバナを楽しめます。

右奥はローズマリーです。

 

 

ヤマハギのそばに満開のヒガンバナがありました。

 

 

 

別の場所にある白花のヒガンバナを確認に行きます。

大規模修繕の足場の間から咲いていました!

来年は外周道路沿いに移植することにします。

2022年9月16日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての相模大野駅

2022-09-15 14:17:31 | 鉄道

2022年9月15日 <父>

今週初め、知人のスケッチ展が開催されているため、

小田急線の相模大野駅まで行きました。

小田原線と江ノ島線がわかれる駅で、通過したことは何度もありますが、

降りるのは初めてです。

予想より大きな駅で、駅前のサンデッキからは秋の雲が広がっていました。

 

 

会場に行く途中に大きな跨線橋がありました。

 

 

サンデッキ相模大野跨線橋の全景です。

 

 

跨線橋を渡って反対側に。車両基地「大野総合車両所」が見えます。

 

 

しばし、跨線橋周辺で小田急線をウォッチング。

小田原線(手前)と江ノ島線(奥)の車両が通過。

 

 

さらに手前にも線路があります。カーブが良いですね。使われているのでしょうか。

 

 

と思ったら電車がきました!相模大野行と書いてあるようです。

 

 

だいぶ寄り道して、会場の「ユニコムプラザさがみはら」に到着。

市民・大学交流センターというのがユニークです。

周辺には多くの大学があり、紹介ブースが設置されていました。

これらを見学したあと、淡彩スケッチ展を鑑賞。

原画を見るのはいいですね。多くの作品を見て刺激を受けました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレチヌスビトハギとヌスビトハギの比較

2022-09-14 12:37:49 | 花・植物

2022年9月14日 <父>

アレチヌスビトハギが団地で満開になって来ました。

毎年駆除してもしつこく生えてきます。

花がきれいなため一部の場所で残しています。

今年は駐車場からも出て来ました。赤い車とともに。

 

 

花に近づきます。上の大きな花弁は「旗弁」。

怖い目のような蜜標も見えます。

 

下に伸びている部分を指でつついたら、雄しべが出て来ました!

ブロ友のfukurouさんから教えて頂き、早速、実践しました。

 

 

一部を切りとって、雑木林再生エリアのヌスビトハギと比較します。

花の大きさは、アレチヌスビトハギ8mm、ヌスビトハギ3.5mmでした。

 

 

ヌスビトハギの花と果実です。

 

 

繁茂したヌスビトハギの一部も切取り、生けてみました。

野趣豊かな生け花になりました。

 

 

ここでもアレチヌスビトハギ(右)とヌスビトハギ(左)を比較。

花弁や果実の違いが分かりますね。

2022年9月14日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕陽の中で

2022-09-13 13:23:57 | 夕景・夜景・朝景

2022年9月13日 <母>

一昨日アップした写真の続きになります。

太陽がだいぶ傾いて来ました。

木々を通り抜けた光線が路面で輝やいています。

 

 

夕方なので、人がそぞろ出て来ています。

 

 

この時間、川沿いの散歩は気持ち良いですね。

 

 

自転車に乗る人の影が伸びています。

 

 

子供たちも、、、早くいえに帰らないと。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昇る中秋の名月

2022-09-12 08:30:30 | 太陽・月・星

2022年9月12日 <父>

9月10日は中秋の名月でした。この日は災害ボランティア入門講座が

あり、終了してから急いで見晴らしのよい場所に向かいました。

少し早く着きました。まだ、都心方面の一部を太陽が照らしていました。

17時41分

 

灯がともって来ました。100-400望遠ズームで東京タワー方面を撮影。

18時11分

 

地平線(ビル群線)からオレンジ色の月が昇って来ました!

1度くらい昇ったタイミングで、400(800)mmで撮影。

今年は、中秋の名月と満月が一致していますが、大気の影響で

かなり歪んでいますね。

2022年9月10日18時14分 オリンパスEM1Ⅲ 100-400mm(400mm)

 

14分後、デジタルテレコンで満月を大きく撮影(1600mm相当)。

18時28分 オリンパスEM1Ⅲ 100-400mm(400mm)  800mmに2倍デジタル拡大

 

上空を雲が覆っています。奇跡的に昇った直後の中秋の名月を撮影できました。

18時40分

 

雲の中に満月が入ってしまいました。

左端に昇った直後の木星が写っていますが、分かりにくいですね。

2022年9月10日18時49分 東京都稲城市にて オリンパスEM1Ⅲ 12-100㎜

 

来年の中秋の名月は9月29日で、この日も満月と一致します。

ただ、中秋の名月=満月ではありません。

2023年以降に中秋の名月が満月になるのは、2030年になります。

 

<おまけの話題>

翌日の9月11日夜、月と木星が3度ほどに接近しました。

月が薄い雲に覆われた瞬間に撮影。元画像では木星の4大衛星も写っています。

2022年9月11日23時37分 オリンパスE-M1Ⅲ  100-400mm(150mm)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

輝く夕べ

2022-09-11 09:51:53 | 夕景・夜景・朝景

2022年9月11日 <母>

夏の夕方の川沿いは心地良くて、

ついつい散歩の歩数が増えてしまいます。

と、言いながら、立ち止まって

写真を撮っている時間も多いのですが、、、

スカッと晴れた青空に1本、細長く伸びる雲。

 

 

一方西空は、自由気ままに散った雲が、オレンジ色に染まってます。

 

 

その太陽が、金属を光らせる。

普段は、目も止めないモノが美しく見える。

 

 

工場も光るゴールデンタイム。

 

 

足元の小さな草にも金の光は届いていました。

 

 

辺りは夕日色に包まれていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする