須玉日記

母と子、たまに父による写真日記。

中川から旧中川へ

2023-11-20 21:00:42 | 街中風景

2023年11月20日 <母>

昨日の続きで、中川の堤防に沿って歩いています。

並行する荒川の河川敷は広いのですが、ここは何か

工事が始まる様です。

どうなるのか、興味があります。

 

マンションの向こうにスカイツリーが見えていました。

 

この都心で、広い河川敷をススキが覆っている光景は

意外でもあり、心安らぐ風景でもありました。

対岸は高層住宅が林立して川を挟んで違う世界の様。

 

長い橋を渡って、少し歩くと旧中川に突き当たり、

この後は、川に沿って歩きます。

 

川に映る対岸の様子。

街路樹の黄葉が始まっていますね。

 

対岸を自転車で走る人の映り込みを逆さまに。

逆さまの逆さまは正像、、、ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

劇的ビフォーアフター!上海建国賓館

2023-11-19 16:13:48 | 上海便り

2023年11月19日 <子>


先日、昨年<子>が中国入国時の隔離期間1週間を過ごしたホテルの前を通りかかりました。

当時、消毒液まみれで隔離政策が終わったら廃業するのではないか、、、と思っていたホテルが見事に復活していました!

 

まずは昨年11月の様子です。よく見ると立ち入り禁止のテープが張られています。

ちょうど、隔離を終えた人たちがマスク姿で出て来ていました。

 

当時は中に入ると、入室手続きや隔離生活中の説明で待たされ、殺気立った人達で溢れていました。

1人1つ、消毒液とバケツも渡されていました。

 

 

1階のロビーは物置として使われるくらいで、消毒液の白まみれ。

 

エレベーターホールも同様でした。

 

時は流れて23年11月。すっかり平常運転している様子のホテルを通りかかり、中に入ってみました。

 

 

なんということでしょう!白は白でもキラキラ・ピカピカの白で溢れています。

 

1階のロビーも小洒落た空間に。午後のティータイムを楽しむ人達もいました。

 

エレベーターホールまで行ってみました。

昔のシラっちゃけた姿が嘘のように、ピカピカです。

 

調べると1泊600元弱ほど。今のレートで12,000円程度です。

昔の姿を知らない人には全く違和感のないホテルになっていました。

この辺りも、さすが中国のスピード感だなと感心したのでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボートレース場と船溜まり

2023-11-18 20:23:09 | 

2023年11月18日 <母>

昨日の中川の続きです。

船堀橋の中ほどから堤防に降りました。

あ、あれは、、、

ここは、船溜まりでもあり、ボートレースの

場所でもある様でしたが、、、

 

江戸川競艇場の観客席には誰もいません。

 

今日は練習なのでしょうか、、、

 

飛沫をあげて急カーブ。

 

そのすぐ側は漁師さんたちの仕事場でした。

とても楽しめる光景でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中川を渡る

2023-11-17 08:26:56 | 街中風景

2023年11月17日 <母>

昨日の続きになりますが、タワーホール船堀にフラれて

仕方なく川の方に歩いて行きました。

新大橋通を歩くと、工場が何軒か続いていました。

途中見つけたこれ、スゴイ!

 

これもスゴイ!

良い味出してます。

 

暫く歩いて行くと中川があり、景色が開けました。

 

中川にかかる船堀橋から撮影。

堤防の上を中央環状線が走ります。

 

これは何をするものなのか、、、

明日に続きます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タワーホール船堀へ

2023-11-16 15:26:56 | 街中風景

2023年11月16日 <父>

11月14日は快晴。展望台からの眺望を期待して、タワーホール船堀に行って来ました。

都営新宿線の船堀駅下車。地上の駅です。

 

新宿駅から16番目。ずいぶん遠くまで来ました。

 

タワーホール船堀は駅前。展望台が青空をバックにそびえています。

両サイドの支柱がデザイン的にどうかなと感じます。

 

エレベーターで7階まで行き、タワー展望室へのエレベーターに乗り換えます。

 

7階で降りて、看板をみてビックリ。

展望塔エレベータの改修工事で、12月27日まで展望室が利用できません!

 

ガックリです。とりあえず、7階のレストラン「サロンドサロン」で

ランチを食べながら、午後の行動を検討します。

 

窓際の席から、うっすらと富士山が見えました。

荒川と中央環状線も写っています。

タワー展望室に行けたら、360度のパノラマだったのですが…。

 

一階の書店で東京23区の地図帳を購入。荒川沿いを散策することにしました。

振り返ります。こちらの方がタワー棟がすっきり見えます。

2023年11月14日 東京都江戸川区にて オリンパスTG-6

つづく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明けの明星と都会の夜明け

2023-11-15 16:40:50 | 太陽・月・星

2023年11月15日 <父>

昨日は夜明け前から雲一つない快晴。

始発電車と明けの明星(金星)を撮影しようと思ったのですが、

寝過ごしてしまいました。

方針を変更して、明けの明星と都会の夜明けを撮影することにしました。

5時12分。金星が高く昇っています。地平線付近が赤くなって来ました。

 

5時13分。ライブコンポジット(比較明合成)で撮影。

うしかい座のアルクトゥールス、おとめ座のスピカも写りました。

2023年11月14日5時15分 オリンパスE-M1Ⅲ 12mmF4 ISO800  2分露出(4秒×30回)

 

5時21分。急に明るくなってきました。

右端にからす座が写っていますが、分かりにくいですね。

 

東京の夜景も撮影。東京スカイツリー方面です。

 

東京タワー方面。ライトアップされていないため分かりにくいです。

 

5時26分。地平線が赤く染まってきました。

試しに東京スカイツリー方面をぼかして撮影。

 

5時46分。すっかり明るくなりました。

夜明けのグラデーションと都会のスカイラインが印象的でした。

2023年11月14日 東京都稲城市にて オリンパスE-M1Ⅲ 12-100mm

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野反湖 展望台からの眺め

2023-11-14 23:06:02 | 池・沼・湖

2023年11月14日 <母>

北軽井沢の旅、本日の写真は野反湖です。

名前は知っていましたが、訪れるのは初めてです。

高台の展望台からの眺め。

 

入り江が絵になる光景。

 

ダケカンバでしょうか、紅葉は盛りを過ぎて

茶色になっていましたが、白い幹との

渋いバランスがステキでした。

 

展望台から見て左側。

 

影が迫って来ています。

 

外出していて、アップが遅くなりました。

昼間ご訪問して頂いた方、申し訳ありませんでした。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園にお花を植えよう

2023-11-13 22:10:18 | その他

2023年11月13日 <父>

今日の午前中、近くの保育園の年長さんと、公園に花苗の植え付けを行いました。

この公園は、市のアダプト制度で植栽サポーターが花壇の管理をしています。

植え付けるのは、市から提供されたビオラとノースポールです。

 

花苗を植え付ける前の花壇です。

今回、この花壇を含めて3か所に植え付けます。

 

どこにうえようかな~。お友達とレイアウトを考えます。

 

スコップを使って上手に植えて行きます。

春に続いて、2度目なので慣れているのでしょうね。

 

植え終わった苗に持参したペットボトルで水をあげます。

 

空スペースには、ペットボトルに入れた「菜の花」の種を蒔きます。

キャップに4mm程の穴を開けているので、上下に振ることで、

適度に種が出て来ます。順番にみんなに蒔いてもらいました。

うまく発芽するといいですね。

 

最後に公園で採取したシンテッポウユリの花殻を保育園にプレゼント。

試しに年長さんに振ってもらうと、たくさんの種が飛び出して、

ビックリしていました。

来年、保育園でシンテッポウユリが増えるかもしれません。

2023年11月13日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寄贈されたレンガ

2023-11-12 07:53:03 | 花・植物

2023年11月12日 <父>

今日の午前中は植栽サポーター活動、午後からは十人十彩写真展最終日の

当番と搬出作業があります。

昨年の団地大規模修繕の際、不要なったレンガの寄贈を受けました。

ゴールドクレストの鉢は強風で倒れることが多いため、寄贈レンガで

囲って花壇にしました。

 

ゴールドクレストが倒れなくなったのは良かったのですが、

肝心の木が、猛暑の影響で上部が枯れてしまいました。

調べたら、ゴールドクレストは、暑さにも寒さにも弱いと知りました。

困りました。今年のクリスマスツリー利用は難しそうです。

 

レンガ花壇に植えたバーベナは順調に育ちました。

周辺にはヒメツルソバが繁殖してきました。

 

ヒメツルソバは増えすぎると困りますがきれいですね。

 

コンペイトウのような花も紅葉もきれいです。

 

昨日、バス停の傍に新たにレンガ花壇を設置しました。

大規模修繕で芝が枯れてしまった場所です。

後ろには、夏にチェリーセージを植えました。

日当たりが良いので、菜の花の種を蒔くのも良いかもしれません。

2023年11月11日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

 

<おまけの話題>

下北沢の花屋さんで見た看板です。

球根は20度を下回ってから植え付けるのが良いのですね。

11月上旬は異常に暑かったため、今日、チュリップや水仙の球根を

植え付けるのは正解のようです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅葉の観察

2023-11-11 12:18:16 | 樹木

2023年11月11日 <父>

このところ、団地樹木の紅葉観察が朝の楽しみです。

11月7日から今日までに撮った紅葉写真をご紹介します。

ヤマコウバシの葉がきれいに色づいて来ました。

環境にあっているようで、順調に成長しています。

 

アカシデも色づいて来ました。昨年まで30年以上にわたって、

イヌシデと表示されていた木です。

 

すぐ隣のエゴノキです。今夏の猛暑の影響でほとんど葉を落としています。

垂下がった実だけが目立ちます。

この実を好物とするヤマガラが2羽写りました。

 

この木は常緑樹のクスノキです。夏の暑さで枯れてしまったかと思いましたが、

新しい赤い葉が出て来ました。樹木支柱の方がクスノキより高いですね。

この支柱にジョウビタキ♂がとまりました。

 

大きなナツツバキの紅葉が始まりました。

強剪定で枯れてしまったナツツバキもあります。

できれば剪定して欲しくない木です。

 

オトコヨウゾメの紅葉は、今が一番いい時期ですね。

赤い実も写っています。

 

最後はこの木です。日当たりのいい花壇から数年前に出て来ました。

カットしても復活します。今年は、樹種を特定するため残しています。

3cmほどの小さな葉です。自信は無いですがアキニレと思われます。

別の場所に移植することも検討しています。

2023年11月11日 東京都稲城市にて オリンパスTG-6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする