あっという間に正月三が日も終わり、もう4日になりました。
息子は昨秋から、塾講師のバイトを始めて、
去年は冬期講習、直前講習と受ける身だったのに
今年は受けさせる身になって今日から仕事に行きました。
娘も一人暮らしの住まいにもどってしまって、また普通に生活にもどりました。
我が家では毎年二日にM家の新年会があります。
去年は義父の一周忌で行わなかったのですが、
今年は義母にとって曾孫も生まれたし、孫娘も嫁いで、
皆ファミリーで参加してくれたので、総勢15名(一人は6ヶ月ですが…)でした。
直前に3人がノロウィルスにやられて、淋しい新年会になるかと思ったら、
ノロウィルスって発症も早いけど、治るのも早いそうで、
全員参加できて、ワイワイガヤガヤ楽しい新年会でした。
ノロウィルスは今、巷で凄く流行っているみたい。
そこで、ちょっと調べてみました。
このウイルスは名前がついたのが2002年にパリの国際ウイルス学会だそうです。
(新しいことなのですね)
ウィルス自体がとても小さくて電子顕微鏡を使わないといけないので、
どこの検査機関でもこのウイルスが原因であると決めることができなかった。
ところが最近はウイルスの遺伝子構造が明らかになったので、
検査を担当する全国のどこの衛生研究所でもわかるようになった。
以前は原因不明のカテゴリーに入っていたのが、
検査技術が普及したので急に増えてきたということだそうです。
つまり、新しく認識されたということで、昔からたぶんあったものなのですね!
最初は、牡蠣や二枚貝の食中毒といわれたものがノロウィルスだったといわれていましたが、
最近は糞便や吐瀉物などからも感染するといわれ、
あらゆるところで感染の可能性があるようですね。
でも、激しい嘔吐と下痢の割にそんなに重症の感染症じゃないそうで、
数日したら自然治癒するそうです。ただし、老人や病人、乳児は気をつけなければ…
家庭においては、スポーツドリンクを電子レンジなどで
人肌に暖めてから飲むことが推奨されるそうですよ!
予防は手洗い、食材の加熱など、ごく普通にいわれることです。
皆さん気をつけましょうね!
息子は昨秋から、塾講師のバイトを始めて、
去年は冬期講習、直前講習と受ける身だったのに
今年は受けさせる身になって今日から仕事に行きました。
娘も一人暮らしの住まいにもどってしまって、また普通に生活にもどりました。
我が家では毎年二日にM家の新年会があります。
去年は義父の一周忌で行わなかったのですが、
今年は義母にとって曾孫も生まれたし、孫娘も嫁いで、
皆ファミリーで参加してくれたので、総勢15名(一人は6ヶ月ですが…)でした。
直前に3人がノロウィルスにやられて、淋しい新年会になるかと思ったら、
ノロウィルスって発症も早いけど、治るのも早いそうで、
全員参加できて、ワイワイガヤガヤ楽しい新年会でした。
ノロウィルスは今、巷で凄く流行っているみたい。
そこで、ちょっと調べてみました。
このウイルスは名前がついたのが2002年にパリの国際ウイルス学会だそうです。
(新しいことなのですね)
ウィルス自体がとても小さくて電子顕微鏡を使わないといけないので、
どこの検査機関でもこのウイルスが原因であると決めることができなかった。
ところが最近はウイルスの遺伝子構造が明らかになったので、
検査を担当する全国のどこの衛生研究所でもわかるようになった。
以前は原因不明のカテゴリーに入っていたのが、
検査技術が普及したので急に増えてきたということだそうです。
つまり、新しく認識されたということで、昔からたぶんあったものなのですね!
最初は、牡蠣や二枚貝の食中毒といわれたものがノロウィルスだったといわれていましたが、
最近は糞便や吐瀉物などからも感染するといわれ、
あらゆるところで感染の可能性があるようですね。
でも、激しい嘔吐と下痢の割にそんなに重症の感染症じゃないそうで、
数日したら自然治癒するそうです。ただし、老人や病人、乳児は気をつけなければ…
家庭においては、スポーツドリンクを電子レンジなどで
人肌に暖めてから飲むことが推奨されるそうですよ!
予防は手洗い、食材の加熱など、ごく普通にいわれることです。
皆さん気をつけましょうね!
うちは今年1月にいよいよ受験なので
体調管理に気を使います。
今年もよろしくお願い致します。
大阪は早いんですね!
1月中にもう決まるんですかぁ…
子どもの受験って緊張しますよね!
親子で体調管理気をつけて下さい。
応援してま~~す
私は保育園に勤めているので ノロウイルスには注意してます!
感染力が強いので 子どもが嘔吐した時は大変です。
5M四方に飛ぶというので、他の子を遠くに避難させたり、始末した人は洋服を全とっかえ(!)したり・・・
それでもうつっちゃうんですよ・・・(泣)
今年も元気にがんばりましょうね
小さい子どもたちは接触も密だし、感染を防ぐのって難しいですね!
保育園の先生って面白いけど、大変ですね