2020年7月2日(木)
8日前の6月24日(水)に続き、今日も午前中に東京・品川駅東口の歯科医院へ定期
検診に出かけ、歯石除去や研磨処置などをしてもらいました。
検診のお知らせは3月上旬に届いていたのだが、新型コロナウィルスの感染拡大中でし
ばらく行くのをためらい、そろそろと思ったら治療を要する歯が見つかり先週はその治療
に出かけ、ようやく今日定期検診を受けることが出来たという次第。
正午頃に治療を終えて品川駅からJR山手線で有楽町駅まで行き、東口から東京駅八重
洲口方面に向かいます。
東口にある交通会館の東北側にあった植え込みに、アジサイのような花がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/184e111747033c55caa8d14b2999c4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bb/4afa33d549c914ee94efc3f8b8cde26e.jpg)
銀座通りに出て、銀在一丁目交差点から二丁目方面の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/e23d12a5294038004c2546b4cd6a925e.jpg)
これから向かう京橋方向は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/a16eddb609fa802d9abe8bfdd09d60be.jpg)
上を首都高が走る京橋交番際に立つ古い京橋の親柱(おやばしら)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/cd0577f81bc6193a387651a0e1fdda1b.jpg)
京橋は、慶長8(1603)年の創建とされる日本橋とほぼ同時期に初めて架けられた
と伝えられる歴史ある橋とのこと。
昭和38年(1963)~40(1965)年にかけての京橋川の埋め立て工事に伴い
撤去されたのだが、この石像の親柱はその名残を留めるものとして残されたもので、明治
8(1875)年に石造アーチ橋に架け替えられたときのもののよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/f36324cf4d0513ac1537cbfbef393171.jpg)
通りの反対側、警察博物館側の高速道路下に残されているのは、石及びコンクリート造
りの親柱で、大正11(1922)年の拡張工事でアール・デコ風の橋に架け替えられた
時のものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/8e2e39285a72b6efd066d3e4cdd76b45.jpg)
この二つの親柱は、近代橋梁のデザインの変化を知ることが出来る貴重な建造物として、
中央区民文化財に登録されているようです。
もと京橋が架かっていた首都高下を抜けた北西側にある、東京スクエアガーデンと呼ぶ
高層ビルには、3階から5階までの張り出し部分にたくさんの樹木など植え込みが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/2c9dfb1a4145c60e094988b7593e86cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/64a01cb2d53d5b3ab2572e0cc0e4492d.jpg)
そのビルの交差点側1・2階には、登山用品などアウトドア総合メーカー・モンベルの
東京京橋店があり、その1階に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/503e0882abfd200f1ac18b3e0fa969e3.jpg)
目的は、最近の新聞記事で目についた軽くて頑丈な折りたたみ傘を購入すること。すぐ
に見つかり、自分のと連れ合い用に2本買い求めました(下の写真は帰宅後撮影)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/cb2ad497ec538aee8e593d8454cf1676.jpg)
店を出て、京橋交差点際からふり返るビルの下層。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/47e30bab80d478df06d2b02ec0bac020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/2e3e7455401f6f9bf7f99ff6513b0865.jpg)
交差点近くのこのビル敷地には、アジサイの大きな株が数本、花を競っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/982f81bafff7cbd23449a48a92cfb5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/df00d6af35020766f1d516be85125656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/2b736bdac81423987c2964523bdb1cfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/aa6320ad6f2238586154af6883475ec8.jpg)
ビル沿いに左折して鍛冶橋通りを進むと、正面入口近くにメダリオン(楕円形の装飾物)
と呼ぶ変わったものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/09ade4392da9688dbbf760118e3a575f.jpg)
いつもは通りの向こう側から気になりながら眺めていたので何か分からなかったのです
が、傍らに裏面に説明があることが記されていたので回ってみました。
裏面には、この周辺の古い写真や広重の絵などが焼き付けられていたので、それらを撮
りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/ebc91721171e478f358aecafd75af92e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/0ed2305ba45fb5c2097418a1583a8fb1.jpg)
復興とは、大正12(1923)年の関東大震災からの復興のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/b71f7f1cbbb903f56f00c5bf39b9bb4c.jpg)
最後は、この場所に以前立っていた片倉館の写真。右の写真上部にあるのが前面のメダ
リオン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/0f7da8aec7d3950f9b967970c1bb0e66.jpg)
この地には片倉製糸紡績株式会社(現片倉工業(株))の本社ビル「片倉館」が大正11
年(1922)年に1期工事が完成し、その後増築も行われて平成22(2010)年ま
で使用されたとのこと。
表面のメダリオンは、「片倉館の正面玄関付近に用いられていた実物を取り外し、地域
の歴史を語る資料として保存した」ことなどが記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/9371f4c89a24e87d6eee9d302b41a985.jpg)
その横が東京スクエアガーデンの表玄関。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/fd7737fa382fd58ea0ba35929a6e8295.jpg)
次の交差点で反対側に渡って、ふり返り見る東京スクエアガーデンビル。モンベルのほ
か、ブリジストン本社もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/17d9f5ee9d1aae2b2d27b0ff0dc09eb2.jpg)
その先の鍛冶橋交差点からは、JR東海道新幹線などの高架の向こうに東京国際フォー
ラムが望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/af/a4259fc5dbe04aaae19353536f3fccb4.jpg)
その左手には、JR有楽町駅東口の東京交通会館(真ん中)などが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/8b7178f15d344ec343f57a3ce17ac734.jpg)
鍛冶橋交差点の北西側、JR線路との間にあるパシフィックセンチュリープレイスと呼
ばれる31階建てビルの南側敷地一帯は豊富な緑地になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/b07f945a422b78cd13df6cc3236f0e3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/662d31b06b881a1f385387287c10e0fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/b6867f41a17ab89c1e42db9a45b392c1.jpg)
その横から東京駅八重洲口一帯にある広い地下街に下りて、時々利用している「おらが
蕎麦」店に入り、旨辛(うまから)牛肉そばを注文して昼食としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7c/e25dca8db28fa4a669b7b7d275863797.jpg)
13時49分頃、JR東京駅4番線から山手線内回り電車で池袋方面に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/c4b4dbbbdac2aade0f7f30592f088193.jpg)
きのうの東京都の新型コロナウィルス感染者は67人と発表されていたので、都内に出
かけでも大丈夫だろうかと気になりながら行ったのですが、帰宅して今日はさらに40人
も多い107人の感染者とのこと。この後しばらくは、よほどの用事が無ければ都内に行
くのは遠慮したいと思います。
関東地方ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
8日前の6月24日(水)に続き、今日も午前中に東京・品川駅東口の歯科医院へ定期
検診に出かけ、歯石除去や研磨処置などをしてもらいました。
検診のお知らせは3月上旬に届いていたのだが、新型コロナウィルスの感染拡大中でし
ばらく行くのをためらい、そろそろと思ったら治療を要する歯が見つかり先週はその治療
に出かけ、ようやく今日定期検診を受けることが出来たという次第。
正午頃に治療を終えて品川駅からJR山手線で有楽町駅まで行き、東口から東京駅八重
洲口方面に向かいます。
東口にある交通会館の東北側にあった植え込みに、アジサイのような花がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/27/184e111747033c55caa8d14b2999c4a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/bb/4afa33d549c914ee94efc3f8b8cde26e.jpg)
銀座通りに出て、銀在一丁目交差点から二丁目方面の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f5/e23d12a5294038004c2546b4cd6a925e.jpg)
これから向かう京橋方向は。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/fb/a16eddb609fa802d9abe8bfdd09d60be.jpg)
上を首都高が走る京橋交番際に立つ古い京橋の親柱(おやばしら)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/97/cd0577f81bc6193a387651a0e1fdda1b.jpg)
京橋は、慶長8(1603)年の創建とされる日本橋とほぼ同時期に初めて架けられた
と伝えられる歴史ある橋とのこと。
昭和38年(1963)~40(1965)年にかけての京橋川の埋め立て工事に伴い
撤去されたのだが、この石像の親柱はその名残を留めるものとして残されたもので、明治
8(1875)年に石造アーチ橋に架け替えられたときのもののよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a4/f36324cf4d0513ac1537cbfbef393171.jpg)
通りの反対側、警察博物館側の高速道路下に残されているのは、石及びコンクリート造
りの親柱で、大正11(1922)年の拡張工事でアール・デコ風の橋に架け替えられた
時のものとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7f/8e2e39285a72b6efd066d3e4cdd76b45.jpg)
この二つの親柱は、近代橋梁のデザインの変化を知ることが出来る貴重な建造物として、
中央区民文化財に登録されているようです。
もと京橋が架かっていた首都高下を抜けた北西側にある、東京スクエアガーデンと呼ぶ
高層ビルには、3階から5階までの張り出し部分にたくさんの樹木など植え込みが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/3d/2c9dfb1a4145c60e094988b7593e86cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/c9/64a01cb2d53d5b3ab2572e0cc0e4492d.jpg)
そのビルの交差点側1・2階には、登山用品などアウトドア総合メーカー・モンベルの
東京京橋店があり、その1階に入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/10/503e0882abfd200f1ac18b3e0fa969e3.jpg)
目的は、最近の新聞記事で目についた軽くて頑丈な折りたたみ傘を購入すること。すぐ
に見つかり、自分のと連れ合い用に2本買い求めました(下の写真は帰宅後撮影)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/37/cb2ad497ec538aee8e593d8454cf1676.jpg)
店を出て、京橋交差点際からふり返るビルの下層。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/81/47e30bab80d478df06d2b02ec0bac020.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b4/2e3e7455401f6f9bf7f99ff6513b0865.jpg)
交差点近くのこのビル敷地には、アジサイの大きな株が数本、花を競っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/15/982f81bafff7cbd23449a48a92cfb5da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/47/df00d6af35020766f1d516be85125656.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/20/2b736bdac81423987c2964523bdb1cfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/aa6320ad6f2238586154af6883475ec8.jpg)
ビル沿いに左折して鍛冶橋通りを進むと、正面入口近くにメダリオン(楕円形の装飾物)
と呼ぶ変わったものが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f7/09ade4392da9688dbbf760118e3a575f.jpg)
いつもは通りの向こう側から気になりながら眺めていたので何か分からなかったのです
が、傍らに裏面に説明があることが記されていたので回ってみました。
裏面には、この周辺の古い写真や広重の絵などが焼き付けられていたので、それらを撮
りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/ea/ebc91721171e478f358aecafd75af92e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/50/0ed2305ba45fb5c2097418a1583a8fb1.jpg)
復興とは、大正12(1923)年の関東大震災からの復興のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/14/b71f7f1cbbb903f56f00c5bf39b9bb4c.jpg)
最後は、この場所に以前立っていた片倉館の写真。右の写真上部にあるのが前面のメダ
リオン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/cb/0f7da8aec7d3950f9b967970c1bb0e66.jpg)
この地には片倉製糸紡績株式会社(現片倉工業(株))の本社ビル「片倉館」が大正11
年(1922)年に1期工事が完成し、その後増築も行われて平成22(2010)年ま
で使用されたとのこと。
表面のメダリオンは、「片倉館の正面玄関付近に用いられていた実物を取り外し、地域
の歴史を語る資料として保存した」ことなどが記されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/9371f4c89a24e87d6eee9d302b41a985.jpg)
その横が東京スクエアガーデンの表玄関。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/09/fd7737fa382fd58ea0ba35929a6e8295.jpg)
次の交差点で反対側に渡って、ふり返り見る東京スクエアガーデンビル。モンベルのほ
か、ブリジストン本社もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/05/17d9f5ee9d1aae2b2d27b0ff0dc09eb2.jpg)
その先の鍛冶橋交差点からは、JR東海道新幹線などの高架の向こうに東京国際フォー
ラムが望まれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/af/a4259fc5dbe04aaae19353536f3fccb4.jpg)
その左手には、JR有楽町駅東口の東京交通会館(真ん中)などが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/4f/8b7178f15d344ec343f57a3ce17ac734.jpg)
鍛冶橋交差点の北西側、JR線路との間にあるパシフィックセンチュリープレイスと呼
ばれる31階建てビルの南側敷地一帯は豊富な緑地になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e4/b07f945a422b78cd13df6cc3236f0e3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/16/662d31b06b881a1f385387287c10e0fc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/03/b6867f41a17ab89c1e42db9a45b392c1.jpg)
その横から東京駅八重洲口一帯にある広い地下街に下りて、時々利用している「おらが
蕎麦」店に入り、旨辛(うまから)牛肉そばを注文して昼食としました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/3f/46e9041a4298fd9e5cb77e6640fd0861.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/7c/e25dca8db28fa4a669b7b7d275863797.jpg)
13時49分頃、JR東京駅4番線から山手線内回り電車で池袋方面に向かいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5b/c4b4dbbbdac2aade0f7f30592f088193.jpg)
きのうの東京都の新型コロナウィルス感染者は67人と発表されていたので、都内に出
かけでも大丈夫だろうかと気になりながら行ったのですが、帰宅して今日はさらに40人
も多い107人の感染者とのこと。この後しばらくは、よほどの用事が無ければ都内に行
くのは遠慮したいと思います。
![関東地方ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3030_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村