2022年5月6日(金)
今日午前中は、左腕骨折手術後の週一度のリハビリで、豊岡第一病院へ出かけた。
10時30分過ぎに終了したので、この後は狭山市立博物館で開催中の「池原昭治展」
の観覧に行くにした。
病院を10時50分に出て、まずは近くの「彩の森入間(さいのもりいるま)公園」に
向かい、南入口から入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/bcf6a2f93253e1d324f74462662bc46d.jpg)
入口周辺では、先週来たときに咲き出していた3本のベニバナトチノキの花が見ごろに
なっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/e6d6bca7a2f20a36a7528879d6b317eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/06530510f1dfdeb919d8ee512b677602.jpg)
西側の園路を北に向かう。園路の両側の木々は新緑が色濃くなっていて、その下にチュ
ーリップが少しだけ咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/3ff5639790fdbc350fb8b3178b7f974c.jpg)
中央部近くまで進む。芝生広場の南側に、遠足に来たのだろうか小学生低学年かと思わ
れるたくさんの子どもたちが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/81fb9af875cc8179a7e3a89efa8f5c8c.jpg)
小さい流れの近くでは、母親と来た幼児が流れに入って遊んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/784402e4a2045faf60ca4d925834ef0d.jpg)
公園内に2つある池のひとつ、上池の南側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/096cd80582cf0aaee9d200382e38355c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/5410294f9e06961325d576762b7a1387.jpg)
池の西側のスイレンが、たくさん咲き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/b19c8b837bece5510eb8cca0bfb59324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ea/a8bae4c49a9fc46caf87dadc432ea033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bb/11a6aaa3e9f560fc50e443ad1a1eac3c.jpg)
管理センターのある西側高みの芝生地から池を一望する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7e/3b8815b91ca0e290a649d99cdded2a03.jpg)
新緑あふれる園内だが、花は残りのツツジぐらいなので一巡はせず、最短ルートの中央
入口から公園を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/989d986d1cb72b9f338e14664223a777.jpg)
西進して、数機の航空機が展示されている航空自衛隊入間基地前を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/8a01a90ee05d0d6897eb6192e3af7d35.jpg)
入間基地南西端の交差点を右折して北へ、狭山経済高や狭山警察署前を進んで西武池袋
線の稲荷山公園駅西側の踏切を渡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/45/e8d212ea70dd37e9e05ac9e3df72a4d1.jpg)
線路際を狭山稲荷山公園沿いに少し進めば、狭山市立博物館前に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ce/0d8e46414d79f139769d3d1457082aab.jpg)
館前に掲示の、今日の主目的である春期企画展「童絵作家 池原昭治展」のパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/77eea61e71ac28e30da822792b89e6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/3b1a7e0c76030b5b46771fb2e38951b9.jpg)
企画展の入館料は200円。11時55分頃入館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/789eaa11d18515ba568b572e7f735292.jpg)
企画展のリーフレット
受付で聞くと、館内の撮影は可能という。当館ではいつも撮影可能だったように思う。
まずは1階の「舞い舞いホール」と呼ぶ、吹き抜けの円形ホールの展示を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/73d376c3abc78c9c492ea9ee32faed07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/67ac1feca1f990a25079e34381e664e7.jpg)
ここの展示はわずかだった。
そのホールを囲むスロープを2階の展示フロアに向かって上がると、右手の企画展示室
が目的の「堂絵作家・池原昭治展 ~残しておきたい狭山の風景~」の会場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/fe9125118e1485c0527c3da586c25a13.jpg)
入口際にある博物館のあいさつと池原昭治さんのメッセージ。
そばの壁面の作品は2つ、リーフレットや館前のパネルになっている「紙風船がとんだ
と童」(2012年 池原昭治展ポスター)と、「真夏の夕暮れ時」(2017年残して
おきたい狭山の風景マップ表紙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/967b1f13509e1b4e5a559c51f3d890c4.jpg)
展示の多くを占めるのは、「残しておきたい狭山の風景マップ」の地区別の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/f23aeec18f0aac7357efdebf286e2995.jpg)
入間川(いるまがわ)地区にあり、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場
した、木曽義仲の長男で頼朝の娘、大姫の婿(むこ)である源義高を祭神とする清水八幡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/899a9c4dbd5e78ef83fa2b15cab3556a.jpg)
入間川(いるまがわ)地区で8月2日と3日に行われる「狭山市入間川七夕まつり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/15f6b1e263c47c00a16ba9d7a55f39b6.jpg)
江戸中期から続けられてきた歴史あるまつりで、私もかなり以前に訪れたことがある。
この博物館のある「狭山稲荷山公園」、中央部奥に市立博物館も描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/febfc9c4d259c6f5b9a9323ef1c51807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/ab5341b1466b74af8a3d217e06f75900.jpg)
入曽地区に多い茶畑を描いた「茶畑の中にある庚申さま」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/3f0ac1e87fcb8fc13e1a8025c0c88da2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/b1e370efd2bb2e0c6c8fcd05adb4cb93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/48867dd7f7192d474aad101d9446da59.jpg)
奥富地区の埼玉県指定文化財「梅宮神社の甘酒まつり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/b9a5f207c98abe0d62079afd1f56fff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/154b4a2452ad5c2bb0d7e44252cbf090.jpg)
柏原地区で11月10に行われていた「十日夜(とおかんや)」という行事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/3983af0c15dba4ed8448690033fdba1c.jpg)
私も、義務教育時代を過ごした県中央部の小川町(当時は隣村)で体験したことのある
懐かしい行事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/0bf7c4d28de06c04bf0333424ce60602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/26c9cc576a6a973c6b65dd55df44b03d.jpg)
市内全域で、5月に見られる茶摘み風景「お茶香るまち狭山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/59f1f65343a182fb2001268ca6ba9d91.jpg)
次のコーナーは「ふるさとのわらべうた」
「おひなさまが飛んだ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/295f065beffdfaf758a771dd79f58b91.jpg)
「てるてる坊主に眼かけて」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/993933b88676ccfbc9b32a688f635811.jpg)
「とおーりゃんせ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/919ff1c95ec44e93c517059fea32008f.jpg)
中央部では、「令和版 狭山市郷土かるた」と「昭和版 狭山市郷土かるた」各48枚を
展示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/db4edb8c6e085e12645e0404a622883a.jpg)
まずは令和版(令和3(2021)年8月発行)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/ec134a6054f070f9d4c6da87fa6f84e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/970eb63c740c40923b58375a5bd88b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/41edfdcfca022278c459823472b3c945.jpg)
こちらは昭和版(昭和49(1974)年5月発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/cd42726be114d992527dd6a09beb411f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/dd7ad771531cc08950140b50a15f1020.jpg)
「狭山の風景マップ」には訪ねたところも多く、郷土かるたなどを含め、ほのぼのと懐
かしい風景や行事などがきれいな彩りで描かれていて、楽しく観覧した。
ちなみに、池原昭治さんは香川県高松市出身で狭山市水野在住。1963年に東映動画
に入社してアニメーターとして働き、その後、1982年にはテレビ「まんが日本むかし
ばなし」の演出や作画、美術を担当されたよう。
さらに1990年に郵政省のふるさと切手「とおりゃんせ」の原画、2007年の郵政
公社関東支社の「堂絵切手 ふるさとの風景」の原画を担当され、郷里の香川県内でも幾
つかの童絵展を開催されるなどの活動をされているという。
ひととおり観覧を終えた後、入口横にある新しい屏風に気づく。今回の企画展のために
描いたようで、「武蔵野の雑木林と童」というタイトル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/078518f6e7215eeb2d933d77c9f08097.jpg)
その思いを記したパネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/dbceb29ca54dd83f157d80773a09b6d7.jpg)
企画展示室を出て、何度か観覧しているが、常設展示室も観覧することにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b2/c1bf9dd9d953f77198284d807515b5d9.jpg)
常設展室に入り、まずは年代順に左手のコーナーへ。
狭山に生息したアケボノゾウの骨格標本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/f2d0a5e0b27c97ffdc1d268dd3545b37.jpg)
智光山(ちこうさん)公園の昆虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/da9112b6e6452b622dcb51eb83c74103.jpg)
狭山の人々が残した土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/a801923a59ae951431dfd30e5dab4205.jpg)
古い農具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/0d1d5a497304f4fe0eded0331f7364f5.jpg)
入間馬車鉄道の実物大模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/a3419be82b57895cadf0569ef729abfe.jpg)
明治34(1901)年~大正5(1916)年、入間川町(現狭山市入間川)から飯
能に至る約10㎞の路線だったとか。12の駅があり、1時間20分かかったという。
むかしの農家の生活用具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/7a1bcf200a3e89b92856a1f74c99918d.jpg)
ほかにも実物や資料、写真などが69の区分に分けて展示されていて、一巡すれば狭山
市の歴史や風土、自然、生活などがよく分かるように展示されている。
観覧を終えたら13時近い。1階入口に近いレストラン「稲荷山カフェ コメと茶」に
入り、ポロネーゼ(サラダ付き830円+ドリンクセット150円)を注文し、公園を眺
めながら昼食をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/201bfeb0b201741f9440d4cf49614feb.jpg)
30分ほどでレストランを出て、狭山稲荷山公園内を一巡するランニング・ウオーキン
グコースを時計回りで一巡することにする。
ちなみに狭山稲荷山公園は、昭和48(1973)年に米軍から返還された基地跡地を
整備した公園で、平成14(2002)年月に県営公園として開園したもの。
毎年4月にはソメイヨシノやヤエザクラなど、約300本の桜が見ごろを迎え、多くの
来園者で賑わう。
また、広い芝生広場やアカマツ、コナラなどの緑を生かした公園になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/14facc3ae67754a5e6720dd0bab775db.jpg)
レストランの外観↑とその北側辺り↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/b760f516b1753a670ef43cfc2cdac482.jpg)
コースの沿道の多くにはソメイヨシノが続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7e/591511d9bf15ade9f4599de14db7ed17.jpg)
新緑のクスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/4b5bd891e60f6b7401e355cad15c44a1.jpg)
北側の芝生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/4f42266126ece5e25d3290a381e1d647.jpg)
正面入口付近まで回り終えたので退園し、すぐそばの稲荷山公園駅に13時54分頃着
き、14時04分発池袋行き準急電車に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/775050620bb7de6cbbdd939af032dcf7.jpg)
(天気 晴、距離 5㎞、地図 既知なので使用せず、歩行地 入間市、狭山市)
アウトドアランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
今日午前中は、左腕骨折手術後の週一度のリハビリで、豊岡第一病院へ出かけた。
10時30分過ぎに終了したので、この後は狭山市立博物館で開催中の「池原昭治展」
の観覧に行くにした。
病院を10時50分に出て、まずは近くの「彩の森入間(さいのもりいるま)公園」に
向かい、南入口から入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7d/bcf6a2f93253e1d324f74462662bc46d.jpg)
入口周辺では、先週来たときに咲き出していた3本のベニバナトチノキの花が見ごろに
なっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/67/e6d6bca7a2f20a36a7528879d6b317eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/06530510f1dfdeb919d8ee512b677602.jpg)
西側の園路を北に向かう。園路の両側の木々は新緑が色濃くなっていて、その下にチュ
ーリップが少しだけ咲き残る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/f6/3ff5639790fdbc350fb8b3178b7f974c.jpg)
中央部近くまで進む。芝生広場の南側に、遠足に来たのだろうか小学生低学年かと思わ
れるたくさんの子どもたちが見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fe/81fb9af875cc8179a7e3a89efa8f5c8c.jpg)
小さい流れの近くでは、母親と来た幼児が流れに入って遊んでいる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/f6/784402e4a2045faf60ca4d925834ef0d.jpg)
公園内に2つある池のひとつ、上池の南側へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d7/096cd80582cf0aaee9d200382e38355c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/5410294f9e06961325d576762b7a1387.jpg)
池の西側のスイレンが、たくさん咲き出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/6c/b19c8b837bece5510eb8cca0bfb59324.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ea/a8bae4c49a9fc46caf87dadc432ea033.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/bb/11a6aaa3e9f560fc50e443ad1a1eac3c.jpg)
管理センターのある西側高みの芝生地から池を一望する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/7e/3b8815b91ca0e290a649d99cdded2a03.jpg)
新緑あふれる園内だが、花は残りのツツジぐらいなので一巡はせず、最短ルートの中央
入口から公園を出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/98/989d986d1cb72b9f338e14664223a777.jpg)
西進して、数機の航空機が展示されている航空自衛隊入間基地前を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/dc/8a01a90ee05d0d6897eb6192e3af7d35.jpg)
入間基地南西端の交差点を右折して北へ、狭山経済高や狭山警察署前を進んで西武池袋
線の稲荷山公園駅西側の踏切を渡った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/45/e8d212ea70dd37e9e05ac9e3df72a4d1.jpg)
線路際を狭山稲荷山公園沿いに少し進めば、狭山市立博物館前に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ce/0d8e46414d79f139769d3d1457082aab.jpg)
館前に掲示の、今日の主目的である春期企画展「童絵作家 池原昭治展」のパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/cb/77eea61e71ac28e30da822792b89e6f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e1/3b1a7e0c76030b5b46771fb2e38951b9.jpg)
企画展の入館料は200円。11時55分頃入館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/82/789eaa11d18515ba568b572e7f735292.jpg)
企画展のリーフレット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e3/664de0aef9b6fc3665b93928a11aea6b.jpg)
受付で聞くと、館内の撮影は可能という。当館ではいつも撮影可能だったように思う。
まずは1階の「舞い舞いホール」と呼ぶ、吹き抜けの円形ホールの展示を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/39/73d376c3abc78c9c492ea9ee32faed07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c9/67ac1feca1f990a25079e34381e664e7.jpg)
ここの展示はわずかだった。
そのホールを囲むスロープを2階の展示フロアに向かって上がると、右手の企画展示室
が目的の「堂絵作家・池原昭治展 ~残しておきたい狭山の風景~」の会場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/be/fe9125118e1485c0527c3da586c25a13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/85/4aa67347c736ccb3a8faf76c88c7ed71.jpg)
入口際にある博物館のあいさつと池原昭治さんのメッセージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/01/6ad56187a4f841aecff9f472a9babf2f.jpg)
そばの壁面の作品は2つ、リーフレットや館前のパネルになっている「紙風船がとんだ
と童」(2012年 池原昭治展ポスター)と、「真夏の夕暮れ時」(2017年残して
おきたい狭山の風景マップ表紙)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/967b1f13509e1b4e5a559c51f3d890c4.jpg)
展示の多くを占めるのは、「残しておきたい狭山の風景マップ」の地区別の展示。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/37/f23aeec18f0aac7357efdebf286e2995.jpg)
入間川(いるまがわ)地区にあり、今年のNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場
した、木曽義仲の長男で頼朝の娘、大姫の婿(むこ)である源義高を祭神とする清水八幡。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/899a9c4dbd5e78ef83fa2b15cab3556a.jpg)
入間川(いるまがわ)地区で8月2日と3日に行われる「狭山市入間川七夕まつり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/15f6b1e263c47c00a16ba9d7a55f39b6.jpg)
江戸中期から続けられてきた歴史あるまつりで、私もかなり以前に訪れたことがある。
この博物館のある「狭山稲荷山公園」、中央部奥に市立博物館も描かれている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/73/febfc9c4d259c6f5b9a9323ef1c51807.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2e/ab5341b1466b74af8a3d217e06f75900.jpg)
入曽地区に多い茶畑を描いた「茶畑の中にある庚申さま」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/3f0ac1e87fcb8fc13e1a8025c0c88da2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/bd/b1e370efd2bb2e0c6c8fcd05adb4cb93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3d/48867dd7f7192d474aad101d9446da59.jpg)
奥富地区の埼玉県指定文化財「梅宮神社の甘酒まつり」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5c/b9a5f207c98abe0d62079afd1f56fff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d7/154b4a2452ad5c2bb0d7e44252cbf090.jpg)
柏原地区で11月10に行われていた「十日夜(とおかんや)」という行事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/e5/3983af0c15dba4ed8448690033fdba1c.jpg)
私も、義務教育時代を過ごした県中央部の小川町(当時は隣村)で体験したことのある
懐かしい行事。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/0f/0bf7c4d28de06c04bf0333424ce60602.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/44/26c9cc576a6a973c6b65dd55df44b03d.jpg)
市内全域で、5月に見られる茶摘み風景「お茶香るまち狭山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5e/59f1f65343a182fb2001268ca6ba9d91.jpg)
次のコーナーは「ふるさとのわらべうた」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/39/82a15990111fd56c221612742db165ab.jpg)
「おひなさまが飛んだ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ec/295f065beffdfaf758a771dd79f58b91.jpg)
「てるてる坊主に眼かけて」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6b/993933b88676ccfbc9b32a688f635811.jpg)
「とおーりゃんせ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/d9/919ff1c95ec44e93c517059fea32008f.jpg)
中央部では、「令和版 狭山市郷土かるた」と「昭和版 狭山市郷土かるた」各48枚を
展示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/72/db4edb8c6e085e12645e0404a622883a.jpg)
まずは令和版(令和3(2021)年8月発行)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/19/ec134a6054f070f9d4c6da87fa6f84e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/5c/970eb63c740c40923b58375a5bd88b50.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/37/41edfdcfca022278c459823472b3c945.jpg)
こちらは昭和版(昭和49(1974)年5月発行)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/01/cd42726be114d992527dd6a09beb411f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/eb/dd7ad771531cc08950140b50a15f1020.jpg)
「狭山の風景マップ」には訪ねたところも多く、郷土かるたなどを含め、ほのぼのと懐
かしい風景や行事などがきれいな彩りで描かれていて、楽しく観覧した。
ちなみに、池原昭治さんは香川県高松市出身で狭山市水野在住。1963年に東映動画
に入社してアニメーターとして働き、その後、1982年にはテレビ「まんが日本むかし
ばなし」の演出や作画、美術を担当されたよう。
さらに1990年に郵政省のふるさと切手「とおりゃんせ」の原画、2007年の郵政
公社関東支社の「堂絵切手 ふるさとの風景」の原画を担当され、郷里の香川県内でも幾
つかの童絵展を開催されるなどの活動をされているという。
ひととおり観覧を終えた後、入口横にある新しい屏風に気づく。今回の企画展のために
描いたようで、「武蔵野の雑木林と童」というタイトル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/98/078518f6e7215eeb2d933d77c9f08097.jpg)
その思いを記したパネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/dbceb29ca54dd83f157d80773a09b6d7.jpg)
企画展示室を出て、何度か観覧しているが、常設展示室も観覧することにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b2/c1bf9dd9d953f77198284d807515b5d9.jpg)
常設展室に入り、まずは年代順に左手のコーナーへ。
狭山に生息したアケボノゾウの骨格標本
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/93/f2d0a5e0b27c97ffdc1d268dd3545b37.jpg)
智光山(ちこうさん)公園の昆虫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/34/da9112b6e6452b622dcb51eb83c74103.jpg)
狭山の人々が残した土器
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f9/a801923a59ae951431dfd30e5dab4205.jpg)
古い農具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/7b/0d1d5a497304f4fe0eded0331f7364f5.jpg)
入間馬車鉄道の実物大模型
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/a6/a3419be82b57895cadf0569ef729abfe.jpg)
明治34(1901)年~大正5(1916)年、入間川町(現狭山市入間川)から飯
能に至る約10㎞の路線だったとか。12の駅があり、1時間20分かかったという。
むかしの農家の生活用具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7f/7a1bcf200a3e89b92856a1f74c99918d.jpg)
ほかにも実物や資料、写真などが69の区分に分けて展示されていて、一巡すれば狭山
市の歴史や風土、自然、生活などがよく分かるように展示されている。
観覧を終えたら13時近い。1階入口に近いレストラン「稲荷山カフェ コメと茶」に
入り、ポロネーゼ(サラダ付き830円+ドリンクセット150円)を注文し、公園を眺
めながら昼食をした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/201bfeb0b201741f9440d4cf49614feb.jpg)
30分ほどでレストランを出て、狭山稲荷山公園内を一巡するランニング・ウオーキン
グコースを時計回りで一巡することにする。
ちなみに狭山稲荷山公園は、昭和48(1973)年に米軍から返還された基地跡地を
整備した公園で、平成14(2002)年月に県営公園として開園したもの。
毎年4月にはソメイヨシノやヤエザクラなど、約300本の桜が見ごろを迎え、多くの
来園者で賑わう。
また、広い芝生広場やアカマツ、コナラなどの緑を生かした公園になっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/58/14facc3ae67754a5e6720dd0bab775db.jpg)
レストランの外観↑とその北側辺り↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e7/b760f516b1753a670ef43cfc2cdac482.jpg)
コースの沿道の多くにはソメイヨシノが続いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/7e/591511d9bf15ade9f4599de14db7ed17.jpg)
新緑のクスノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f1/4b5bd891e60f6b7401e355cad15c44a1.jpg)
北側の芝生地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/4e/4f42266126ece5e25d3290a381e1d647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4c/e4409ea93364d14bce0c3d56ac965f50.jpg)
正面入口付近まで回り終えたので退園し、すぐそばの稲荷山公園駅に13時54分頃着
き、14時04分発池袋行き準急電車に乗る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/80/775050620bb7de6cbbdd939af032dcf7.jpg)
(天気 晴、距離 5㎞、地図 既知なので使用せず、歩行地 入間市、狭山市)
![アウトドアランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_2000_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村