2024年1月8日(月・祝)
2日前の前半に比べると、今日は気温が上がらず北風が冷たい予報だが、青空が広がっ
ているので七福神巡りの後半に出かけることにした。
歩行距離短縮のため、自宅近くのバス停から「ところバス」の南路線(吾妻循環コース)
に乗り、前半の最後、第四番永源寺近くの永源寺バス停にて10時20分に下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/c48e05190f581f347c9644f77b9f98f0.jpg)
実は、自宅から歩いても乗車時間ほどにはならない距離ではあったが・・
ちなみに、「ところバス」は「ところワゴン」とともに市が西武鉄道に運営委託してい
るバスで、65歳以上の住民は市役所や支所などで申請して「特別乗車証」(グリーン色)
を入手すれば、100円の均一運賃で利用できる。
このことを知ったのは昨年秋で、さっそく新所沢支所で入手していて今回が初乗り。
北を振り返って永源寺山門を見て、南に向かってスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/4c45ec36104f9e107da78147d191f1c1.jpg)
しばらくは一昨日のコースを逆行、柳瀬川の山王橋を渡り県道4号・東京所沢線バイパ
スの山王橋西交差点を横断する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/9877f475c87794567d8c3ea0308f7531.jpg)
三差路際からユニークな形の市の吾妻庁舎↓を見て左折し、次の三差路を右折して南へ、
鳩峰八幡神に向かって北斜面を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/080dcd017f29e07c4b9c36d1f1811856.jpg)
左手に、一昨日は気付かなかった「カフェ&レストラン周」の看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/27b95b83f54e04fed5992c5f0b3ff96a.jpg)
店は、この建物の南側にある平屋のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/50/307311b5e6370f724fe15813087c0f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/65bce8b2d959902c65bd057cd0017a67.jpg)
一昨日にも参拝した鳩峰八幡神社境内に入り、参拝して南側の水天宮との間の稜線上を
走る「久米八幡市民の森」の遊歩道を西に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/6036eed132dde6a5208ae510d2bcff41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/513d56d376f7177046e4a68d50fecc1f.jpg)
沿道には、「さいたま緑のトラスト運動」などのパネルなどが立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/1ae3dfe57449ea7c0d807000b6995078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/be405d54933be55505dd50380a85d2be.jpg)
「カブトムシのペッド(落ち葉プール)」も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/d56dac5d5886c41d7c8f4255b8933d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/d34bc4da079c40381d76d1703c5ae069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/4f9283efe2a1187494cc441e4c3cde66.jpg)
大きな高圧送電塔の先で樹林帯は終わり、市の西部浄水場横へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/60a3dbef84eecd8a2d39af17183ba57c.jpg)
右手(北側)が開けて、北方に秩父のシンボル武甲山や大持山、小持山などのスカイラ
インが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/c1263b7d2633333118137bcddceaf9ea.jpg)
さらに右手遙かをズームすると、北方はるかに私が中学生まで過ごした頃は間近に眺め
た、外秩父の名峰、堂平山や笠山周辺の山並みも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5d/e2a4bc952bcdfe705cd45f95c5737194.jpg)
北に向かって下り道となり、眼下に今日最初の七福神、第五番・光蔵寺の本堂が見下ろ
せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/92b6a9f4bc8c1b5c9661fe14fbeb7b79.jpg)
バス路線の走る市道に下れば、すぐ右手が真言宗光蔵寺門前である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/0109e114b7335bec0a7c42e0fccbe141.jpg)
光蔵寺は、上組と下組に分かれているここ荒幡の下組の寺とされた寺院とか。創建年代
は不詳だが、石碑の年代を見ると鎌倉時代から続く寺だという。
まずは、門を入って正面の本堂に参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/2c191154de85d196fda017b11c2efdbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/0ba579d4438ef5929786e943f3e52744.jpg)
本堂の右手前には弘法大師像があり、七福神の寿老人は門を入ってすぐ右手に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/9c51408346024d3e610728d7f5ad9bfb.jpg)
さらにその右手には、「聞くぞう地蔵尊」が祭られ、傍らのパネルには、「うれしい事、
悲しい事、愚痴など何でも聞きます。日頃のストレス発散に、あなたもお話ししてみませ
んか? きっと癒やされます」と記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/b34989706da41f77d5ba531670d80d51.jpg)
こちらにも参拝し、幾つかのお願いを念じてみたが・・・
山門内左手(南側)のロウバイが、少しだけ花開いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/3729d964a4e5182ff2daf30fd0e034ff.jpg)
高蔵寺の北側から細道を少し西進、ソーラーパネルのある角を右折して北へ、住宅地の
くねくねした細道を上り下りする。所沢第二幼稚園の看板の立つ十字路を左折、西側から
回り込んで第六番・布袋尊の本覚院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/d85ec0d57209933349c23bfcf0cac1f6.jpg)
本覚院は、南北朝時代の創建のよう。一時荒廃したが平成12(2000)年に現在の
本堂を新築再建したとか。こちらは荒幡上組の寺とされているという。
山門の無い開放的な境内、布袋尊は、本堂前右側に祭られている。本堂に参拝後、寿老
人に参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/5752b9f431ec72128292577835d48bca.jpg)
境内東側には観音立像が。
南側には寛政年間(1789-1801)かと読める五輪塔が立ち、新しい六地蔵尊や
古いお地蔵さんも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/be9e28843b157b720ef7175b74c81669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/aeb5e64f2f84eb6ef59adb83dde58c37.jpg)
西南側道路際には弁天池があり、中の島には小さい弁天堂が祭られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/2b7f096657d002ceef8f57b2604c157c.jpg)
その横から南へ、すぐ先の荒幡会館横を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/e8753861df1697dc3928fb28e7fd9afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/10eca3354fd8661a4478f99a7421afe9.jpg)
南側台地に向かって進むと、右手の民家入口でロウバイがたくさんの花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/31dc0901362967105ee6f09d9528c44f.jpg)
横のピラカンサも実がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/d40db86ec9ddf6c96cfc0259e395e8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/8ae2ecef1a2e62d8c88479130235d7bf.jpg)
台地が近づき、荒幡小の北側に広がるドレミの丘の下へ。西側から丘への階段を上がり、
ドレミの丘の中心部に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/b8ec4176b90c046d88f1ed8388d44269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/dd3d6ffd37d5dd48c899088c180ec0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/10c2b10c066f3b0fc977f715ccf4cfe8.jpg)
西方から北、さらに東北方へと広々とした展望が得られ、奥多摩から奥武蔵方面の山並
みもよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/6eb3489d36d321cb33cb2504dda29738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/6c1f91a6e4c22194d2fc464bc0202828.jpg)
大持山、小持山から武甲山ヘの稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/9c41a2807074c512f160059a12051527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/a0d5ca9e8bc751575902720f46244a70.jpg)
ドレミの丘と南側の荒幡小との間の稜線上の土の道を南南西へ、荒幡小の西側からは樹
林の間を少し進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/57/338fd79d4f707f0f13f7c68b870e7d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/6ee19e7df30660c4f9b4f0859fa982b1.jpg)
突き当たりの鳥居を入れば南西側が「荒幡富士」、北面に浅間神社が祭られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/e264595173de426fcc2d120394fa1348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/ead27e72aec08653c03817f1b7b2fd29.jpg)
荒幡富士は、明治17(1884)年から15年かけて荒幡村の住民たちが造った人工
の小富士で、人工の富士塚としては最大級ともいわれている。
頂上までの標高差は約10m、浅間神社に参拝後、北側の登山口から登頂する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/1467a75861e6b640ab740a33dd87edd4.jpg)
上り口には猿田彦大神が祭られ、その横から1合目ずつ折り返して上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/660cae11b9140f916654adf0959a63d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a3/2ae976ceec0403d49a22b4b262bb7761.jpg)
山頂には、東向きに祠が祭られ、まずは背後の方向に見える富士山を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/c667384593a9723ac7f30928f7e8103e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/85af64312fe53ac5f881397380bf2cf1.jpg)
山頂からは、眼下の狭山丘陵をはじめ、多摩から秩父の連山、新宿の高層ビル群や
東京スカイツリーなども望まれる。
南側最左端には神奈川県の大山が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/4ec779a3f84d2d4dd9a2fc64402873b2.jpg)
その右手は丹沢山方面か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/ebb8b9892f0e5c12f218214cb2c637ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/7fc99f7c1161502d6533b1372297c21d.jpg)
東方には東京スカイツリーや都心、副都心などの高層ビル群が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/7237afffb18e37c789b2e03cabdc748a.jpg)
西方、木々の間から間近に、埼玉西武ライオンズの本拠、西武ベルーナドームも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/6026c13495573fae4e04918ba6f8ef65.jpg)
見下ろした北側一帯は、県の「狭山丘陵いきものふれあいの里センター」を囲んで「荒
幡富士市民の森」が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/80/ab9dfa9b4be69a208456469a1d6142b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/36843fa6eaf7363d008fb50e0ea325d5.jpg)
北方には、西武池袋線 小手指(こてさし)駅前の2つのタワービルなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/9e9ef65bd0ded8d99f87dfa128651957.jpg)
快晴だが山頂は風が冷たい。ひととおり周辺を眺めてすぐに下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/557c4fb6e51080199cdf2f82a27dea11.jpg)
再度荒幡富士を眺め、西北側にある「狭山丘陵いきものふれあいの里センター」へ。
昨年正月までは、屋根上には土が盛られ草がたくさん伸びていたが、最近修復したよう
で、スッキリした屋根に変わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/aee4887710624d0a748917e170f4a3b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/a99bad19a2c3a8af0b55adf06f0b8c25.jpg)
入口周辺はまだ工事中だが開館していたので入り、中の展示場を一巡する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/4cd513a3ab6827a06afda7848c05cc82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/64/8b5a8725a5e3388f801e7d0df0405f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/dd4287ae9d47d9a4ab4ac736a1d3f0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/a3c95d05fec73980b917ee1c73b91216.jpg)
12時25分頃入り、20分足らずで退館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/01a85631b06a84b55ceaa9fb3ffd80e8.jpg)
樹林の間をさらに西へ、少し先の西広場を通過して樹林の西端で右折し、北へ緩やかに
下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/582e9b4252b042a5d6e1f628dee8925d.jpg)
切り開かれて休憩舎のある一角、サザンカがたくさんの花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/7d0acc3b8989a109281d0fc5a3d0b63d.jpg)
樹林帯の最後に荒幡富士市民の森の標柱が立ち、その先は住宅地の横の細道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0a/5aa0435dd331648058eb272128194c37.jpg)
くねくねした住宅地の間の車道を進み、柳瀬川の神明橋を渡る。西武狭山線の下山口駅
近くまで進んで三差路を折り返すように左折し、再度柳瀬川の入道橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/085dee5c8d99c3c883e6aba63ef850f1.jpg)
少し先のカーブ点でY字路を右に入ると、所沢七福神最後の第七番、毘沙門天の海蔵寺
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/77955c18b417d2a2e573b61e1ff7c56f.jpg)
堂々として本堂は、近年の改築で新しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/532565af6732de2661226e6c933c91d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/ce1d6f7c71f955845847b0bb3345bc8f.jpg)
毘沙門天像は、本堂の手前左手の開けた一隅に立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/c802c7242a4fda0ce503920f8c011a31.jpg)
そばには弘法大師像も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/531fc226840922ecb56b1d17e4838f30.jpg)
各々に参拝後、正面の本堂に参拝し、無事一巡し終えたことに感謝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/532565af6732de2661226e6c933c91d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/9dfe18e847169a7a140852f7cd18e540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/9ace4b2d37e23d6d61753a603f3336d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/e8d25071c3a7ee4063ca50b2f15ec4b3.jpg)
もとの道を入道橋際まで戻り、左手の柳瀬川を背にして祭られた「桜渕延命地蔵堂」に
も参拝し、新年も健康で延命できるよう祈願した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/36/3eeb42828a4ac6b4182afd967577f2ba.jpg)
駅西側の踏切を渡り、西武狭山線で唯一の中間駅、下山口駅に13時19分に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/20696d267c7a5e7dd0ecb633dcd7676a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/fc8858f1b4f9d2e8d780294358b648a7.jpg)
13時37分発西所沢行き上り電車に乗る。ホームには、成人式の記念式典を終えて帰
途らしい振り袖姿も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/337769a9699e742edf4f0f48e51638db.jpg)
帰宅後見たアメダス所沢の記録は、13時の気温は7.9℃、北北西6mの風だった。
(天気 快晴、距離 5㎞、地図 「所沢七福神めぐり」の地図、歩行地 所沢市、
歩数 11,300)
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村
2日前の前半に比べると、今日は気温が上がらず北風が冷たい予報だが、青空が広がっ
ているので七福神巡りの後半に出かけることにした。
歩行距離短縮のため、自宅近くのバス停から「ところバス」の南路線(吾妻循環コース)
に乗り、前半の最後、第四番永源寺近くの永源寺バス停にて10時20分に下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/ae/c48e05190f581f347c9644f77b9f98f0.jpg)
実は、自宅から歩いても乗車時間ほどにはならない距離ではあったが・・
ちなみに、「ところバス」は「ところワゴン」とともに市が西武鉄道に運営委託してい
るバスで、65歳以上の住民は市役所や支所などで申請して「特別乗車証」(グリーン色)
を入手すれば、100円の均一運賃で利用できる。
このことを知ったのは昨年秋で、さっそく新所沢支所で入手していて今回が初乗り。
北を振り返って永源寺山門を見て、南に向かってスタートした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/3c/4c45ec36104f9e107da78147d191f1c1.jpg)
しばらくは一昨日のコースを逆行、柳瀬川の山王橋を渡り県道4号・東京所沢線バイパ
スの山王橋西交差点を横断する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/1e/9877f475c87794567d8c3ea0308f7531.jpg)
三差路際からユニークな形の市の吾妻庁舎↓を見て左折し、次の三差路を右折して南へ、
鳩峰八幡神に向かって北斜面を上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/bf/080dcd017f29e07c4b9c36d1f1811856.jpg)
左手に、一昨日は気付かなかった「カフェ&レストラン周」の看板があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/fb/27b95b83f54e04fed5992c5f0b3ff96a.jpg)
店は、この建物の南側にある平屋のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/50/307311b5e6370f724fe15813087c0f54.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/a7/65bce8b2d959902c65bd057cd0017a67.jpg)
一昨日にも参拝した鳩峰八幡神社境内に入り、参拝して南側の水天宮との間の稜線上を
走る「久米八幡市民の森」の遊歩道を西に向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/46/6036eed132dde6a5208ae510d2bcff41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e8/513d56d376f7177046e4a68d50fecc1f.jpg)
沿道には、「さいたま緑のトラスト運動」などのパネルなどが立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ca/1ae3dfe57449ea7c0d807000b6995078.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4f/be405d54933be55505dd50380a85d2be.jpg)
「カブトムシのペッド(落ち葉プール)」も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/d56dac5d5886c41d7c8f4255b8933d28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0c/d34bc4da079c40381d76d1703c5ae069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/39/4f9283efe2a1187494cc441e4c3cde66.jpg)
大きな高圧送電塔の先で樹林帯は終わり、市の西部浄水場横へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/3b/60a3dbef84eecd8a2d39af17183ba57c.jpg)
右手(北側)が開けて、北方に秩父のシンボル武甲山や大持山、小持山などのスカイラ
インが望まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/df/c1263b7d2633333118137bcddceaf9ea.jpg)
さらに右手遙かをズームすると、北方はるかに私が中学生まで過ごした頃は間近に眺め
た、外秩父の名峰、堂平山や笠山周辺の山並みも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/5d/e2a4bc952bcdfe705cd45f95c5737194.jpg)
北に向かって下り道となり、眼下に今日最初の七福神、第五番・光蔵寺の本堂が見下ろ
せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/34/92b6a9f4bc8c1b5c9661fe14fbeb7b79.jpg)
バス路線の走る市道に下れば、すぐ右手が真言宗光蔵寺門前である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a2/0109e114b7335bec0a7c42e0fccbe141.jpg)
光蔵寺は、上組と下組に分かれているここ荒幡の下組の寺とされた寺院とか。創建年代
は不詳だが、石碑の年代を見ると鎌倉時代から続く寺だという。
まずは、門を入って正面の本堂に参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/2c191154de85d196fda017b11c2efdbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/73/0ba579d4438ef5929786e943f3e52744.jpg)
本堂の右手前には弘法大師像があり、七福神の寿老人は門を入ってすぐ右手に立つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/8f/9c51408346024d3e610728d7f5ad9bfb.jpg)
さらにその右手には、「聞くぞう地蔵尊」が祭られ、傍らのパネルには、「うれしい事、
悲しい事、愚痴など何でも聞きます。日頃のストレス発散に、あなたもお話ししてみませ
んか? きっと癒やされます」と記されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/0f/b34989706da41f77d5ba531670d80d51.jpg)
こちらにも参拝し、幾つかのお願いを念じてみたが・・・
山門内左手(南側)のロウバイが、少しだけ花開いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ab/3729d964a4e5182ff2daf30fd0e034ff.jpg)
高蔵寺の北側から細道を少し西進、ソーラーパネルのある角を右折して北へ、住宅地の
くねくねした細道を上り下りする。所沢第二幼稚園の看板の立つ十字路を左折、西側から
回り込んで第六番・布袋尊の本覚院へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/f2/d85ec0d57209933349c23bfcf0cac1f6.jpg)
本覚院は、南北朝時代の創建のよう。一時荒廃したが平成12(2000)年に現在の
本堂を新築再建したとか。こちらは荒幡上組の寺とされているという。
山門の無い開放的な境内、布袋尊は、本堂前右側に祭られている。本堂に参拝後、寿老
人に参拝した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f4/5752b9f431ec72128292577835d48bca.jpg)
境内東側には観音立像が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ba/d71f68605f56dfb23603b13606707352.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a0/4afe27f4763fcb5d60c9a4d5937ece21.jpg)
南側には寛政年間(1789-1801)かと読める五輪塔が立ち、新しい六地蔵尊や
古いお地蔵さんも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ca/be9e28843b157b720ef7175b74c81669.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/d6/aeb5e64f2f84eb6ef59adb83dde58c37.jpg)
西南側道路際には弁天池があり、中の島には小さい弁天堂が祭られていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a2/2b7f096657d002ceef8f57b2604c157c.jpg)
その横から南へ、すぐ先の荒幡会館横を通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/95/e8753861df1697dc3928fb28e7fd9afd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/07/10eca3354fd8661a4478f99a7421afe9.jpg)
南側台地に向かって進むと、右手の民家入口でロウバイがたくさんの花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/44/31dc0901362967105ee6f09d9528c44f.jpg)
横のピラカンサも実がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/d0/d40db86ec9ddf6c96cfc0259e395e8ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/4e/8ae2ecef1a2e62d8c88479130235d7bf.jpg)
台地が近づき、荒幡小の北側に広がるドレミの丘の下へ。西側から丘への階段を上がり、
ドレミの丘の中心部に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/b8ec4176b90c046d88f1ed8388d44269.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/df/dd3d6ffd37d5dd48c899088c180ec0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/2a/10c2b10c066f3b0fc977f715ccf4cfe8.jpg)
西方から北、さらに東北方へと広々とした展望が得られ、奥多摩から奥武蔵方面の山並
みもよく見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/6eb3489d36d321cb33cb2504dda29738.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/6b/6c1f91a6e4c22194d2fc464bc0202828.jpg)
大持山、小持山から武甲山ヘの稜線。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/59/9c41a2807074c512f160059a12051527.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a8/a0d5ca9e8bc751575902720f46244a70.jpg)
ドレミの丘と南側の荒幡小との間の稜線上の土の道を南南西へ、荒幡小の西側からは樹
林の間を少し進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/57/338fd79d4f707f0f13f7c68b870e7d07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/aa/6ee19e7df30660c4f9b4f0859fa982b1.jpg)
突き当たりの鳥居を入れば南西側が「荒幡富士」、北面に浅間神社が祭られている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ff/e264595173de426fcc2d120394fa1348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/95/ead27e72aec08653c03817f1b7b2fd29.jpg)
荒幡富士は、明治17(1884)年から15年かけて荒幡村の住民たちが造った人工
の小富士で、人工の富士塚としては最大級ともいわれている。
頂上までの標高差は約10m、浅間神社に参拝後、北側の登山口から登頂する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b0/1467a75861e6b640ab740a33dd87edd4.jpg)
上り口には猿田彦大神が祭られ、その横から1合目ずつ折り返して上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/cd/660cae11b9140f916654adf0959a63d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a3/2ae976ceec0403d49a22b4b262bb7761.jpg)
山頂には、東向きに祠が祭られ、まずは背後の方向に見える富士山を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/69/c667384593a9723ac7f30928f7e8103e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/b2/85af64312fe53ac5f881397380bf2cf1.jpg)
山頂からは、眼下の狭山丘陵をはじめ、多摩から秩父の連山、新宿の高層ビル群や
東京スカイツリーなども望まれる。
南側最左端には神奈川県の大山が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/8f/4ec779a3f84d2d4dd9a2fc64402873b2.jpg)
その右手は丹沢山方面か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/ad/ebb8b9892f0e5c12f218214cb2c637ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/fa/7fc99f7c1161502d6533b1372297c21d.jpg)
東方には東京スカイツリーや都心、副都心などの高層ビル群が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/9f/7237afffb18e37c789b2e03cabdc748a.jpg)
西方、木々の間から間近に、埼玉西武ライオンズの本拠、西武ベルーナドームも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/47/6026c13495573fae4e04918ba6f8ef65.jpg)
見下ろした北側一帯は、県の「狭山丘陵いきものふれあいの里センター」を囲んで「荒
幡富士市民の森」が広がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/80/ab9dfa9b4be69a208456469a1d6142b9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/7e/36843fa6eaf7363d008fb50e0ea325d5.jpg)
北方には、西武池袋線 小手指(こてさし)駅前の2つのタワービルなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/9e/9e9ef65bd0ded8d99f87dfa128651957.jpg)
快晴だが山頂は風が冷たい。ひととおり周辺を眺めてすぐに下山した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/d5/557c4fb6e51080199cdf2f82a27dea11.jpg)
再度荒幡富士を眺め、西北側にある「狭山丘陵いきものふれあいの里センター」へ。
昨年正月までは、屋根上には土が盛られ草がたくさん伸びていたが、最近修復したよう
で、スッキリした屋根に変わっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/50/aee4887710624d0a748917e170f4a3b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/a99bad19a2c3a8af0b55adf06f0b8c25.jpg)
入口周辺はまだ工事中だが開館していたので入り、中の展示場を一巡する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/da/4cd513a3ab6827a06afda7848c05cc82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/64/8b5a8725a5e3388f801e7d0df0405f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/50/dd4287ae9d47d9a4ab4ac736a1d3f0ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/93/a3c95d05fec73980b917ee1c73b91216.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/7e/e6d54baa4028dd89ae643de5f11bb75c.jpg)
12時25分頃入り、20分足らずで退館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/27/01a85631b06a84b55ceaa9fb3ffd80e8.jpg)
樹林の間をさらに西へ、少し先の西広場を通過して樹林の西端で右折し、北へ緩やかに
下って行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ba/582e9b4252b042a5d6e1f628dee8925d.jpg)
切り開かれて休憩舎のある一角、サザンカがたくさんの花を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/f1/7d0acc3b8989a109281d0fc5a3d0b63d.jpg)
樹林帯の最後に荒幡富士市民の森の標柱が立ち、その先は住宅地の横の細道を下る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0a/5aa0435dd331648058eb272128194c37.jpg)
くねくねした住宅地の間の車道を進み、柳瀬川の神明橋を渡る。西武狭山線の下山口駅
近くまで進んで三差路を折り返すように左折し、再度柳瀬川の入道橋を渡る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/f8/085dee5c8d99c3c883e6aba63ef850f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d7/40786eeaf40888446bd65ef54507340c.jpg)
少し先のカーブ点でY字路を右に入ると、所沢七福神最後の第七番、毘沙門天の海蔵寺
がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/11/77955c18b417d2a2e573b61e1ff7c56f.jpg)
堂々として本堂は、近年の改築で新しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/532565af6732de2661226e6c933c91d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/78/ce1d6f7c71f955845847b0bb3345bc8f.jpg)
毘沙門天像は、本堂の手前左手の開けた一隅に立っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/fd/c802c7242a4fda0ce503920f8c011a31.jpg)
そばには弘法大師像も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ae/531fc226840922ecb56b1d17e4838f30.jpg)
各々に参拝後、正面の本堂に参拝し、無事一巡し終えたことに感謝する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/ef/532565af6732de2661226e6c933c91d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/9a/9dfe18e847169a7a140852f7cd18e540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/4f/9ace4b2d37e23d6d61753a603f3336d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/26/e8d25071c3a7ee4063ca50b2f15ec4b3.jpg)
もとの道を入道橋際まで戻り、左手の柳瀬川を背にして祭られた「桜渕延命地蔵堂」に
も参拝し、新年も健康で延命できるよう祈願した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/36/3eeb42828a4ac6b4182afd967577f2ba.jpg)
駅西側の踏切を渡り、西武狭山線で唯一の中間駅、下山口駅に13時19分に着いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/56/20696d267c7a5e7dd0ecb633dcd7676a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/9d/fc8858f1b4f9d2e8d780294358b648a7.jpg)
13時37分発西所沢行き上り電車に乗る。ホームには、成人式の記念式典を終えて帰
途らしい振り袖姿も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/9d/337769a9699e742edf4f0f48e51638db.jpg)
帰宅後見たアメダス所沢の記録は、13時の気温は7.9℃、北北西6mの風だった。
(天気 快晴、距離 5㎞、地図 「所沢七福神めぐり」の地図、歩行地 所沢市、
歩数 11,300)
![埼玉県ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村