2024年2月23日(金・祝)
月末で40年の営業を終えて閉館する「新所沢PARCO」の2つの建物のひとつ「Let's
(レッツ)館」の4階にあるシネパークで、「シネパークで楽しむ最後の映画たち」と呼
ぶさよなら上映が開催されるという。
「新所沢PARCO」の「ありがとうイベント」チラシの中の、さよなら興行についての
内容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/96ec91757fa1103380f1566dee75ab6f.jpg)
上映作品のひとつ「となりのトトロ」を家族3人で観覧することにして、ネットでの受
付初日に最初の上映時刻の席を確保出来た。この時間帯のチケットは、受付開始後すぐに
全席満席となる。
上映日の今日も東伊豆に出かけた昨日や一昨日同様雨模様で、真冬並みの2℃前後の寒
さだが、雨は小降りなので傘は無くてもよいくらい。
上映時刻は16時40分から18時15分なので、 16時前にレッツ館に着いた。
3階から4階に上がる階段の手前のパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/6035407dd3c9862ecc67d8c93b49c3a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/e5165ac51caaa5a809965d6ab0f409c6.jpg)
階段の途中には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/5576d1a627a47e3a6ec3ec589021849d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/c0c506d75550ac8e53a29930d014180d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/92c7edc792db23d6388427cd1dd7cd6e.jpg)
4階に上がると、まずは過去40年間に当館で上映された作品の写真がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/ac3d7ced7f7c45da2b026f884ed918bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/90def5ca8ec2ef868d8ff7d8ab72931a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/8901f4b06d25dc1c270bce7f82529c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/ebd2833a26fd130633a70c103c472748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/4da78d8883da894cff308329e879e3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/92805179b6887c68f1900d1676b0739d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/2cedd2907bb5fe1d3d747c794c174554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/f7e83d04f8477210a63c0c6afdf70ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/4f1ef8185a03c8f1c0ee727fb5eb54ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/3d90e01afd156e7acba0eab662dfd377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8d/4dd06883f7499f83101deb9de73c7c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/93654325b3cfbb0a9af61cc0d302df05.jpg)
チケット売り場周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/61964d64d5d816e20a134ef80acf6c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/a703c3d91db89720a512962f9b8d9bbe.jpg)
まだ時間があるのでいったん3階に下りて、PARCO館との連絡通路にある「思い出メッ
セージボード」を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/7211c1f44d6f7e5e476ecd302afbc3e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c6/940d6cf7d3e5f45b1457433eae0ebccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/85/e09abe61061094112137fc4483e82dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/e77ebdb7be9f437930dfff83e413431e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/c1eaff930c57e96f412d13ed2f9db6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/78837e335cd920791c00cd05af78277d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/e01d2d955bee10f7a8c8e2cf91d606c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/25016e4f50de0807180f793bdaf00678.jpg)
連絡通路から見下ろすPARCO館とLet's館の間の広場「ガレリア」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/eea3a07c6a2d289828a357f811e21f59.jpg)
今日から3日間の連休中は、埼玉県のおいしいものなどを販売する「彩の国マルシェ」
を開催中
16時20分近くに4階のシネパークフロアに戻り、上映するシアター1付近に用意さ
れたトトロの人形などを見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/351725cbd0e92f1a4e6afd2f342a03a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/296a80a05b7af5cfae7f6fcf5ffe3fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/589e0a69cb3dce12a46d2e9531847c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/0c4e27e49cd8f8e708769b6627b72973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/059ed626be5440cbc71d6ba17c69eb72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/135bfee8ee7ce4953dc0e876120ec0c9.jpg)
確保した席は、中央部の最前列でスクリーンに向かって一番右のA7席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/41571348eacd1e3f54e522cbe4aee4a3.jpg)
上映時刻が近づいたので予約席へ。最前列のA席は復活したこたつシートになっていて、
自宅のこたつでぬくぬくと温まる感じで、大画面と大音量の映画館の迫力で観賞できると
いう席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/6fc0f313df7e4cb0c29e01cec340e791.jpg)
外は真冬並みの寒さだが、館内は暖房が効きすぎで25℃以上ありそうで、私には暑す
ぎる感じ。
こたつの上に「となりのトトロ」のプログラムとみかんを置いて観賞した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/246b02515c82023a75bb591dbafd7e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/9570e1a60a43b7e21edf730dd442f0e6.jpg)
プログラムの表↑と裏↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/c4fc80226f8111e8154fa2c50d634b78.jpg)
このプログラムは、初上映された昭和63(1988)年4月発行のものを2022年
に復刻したもの。当初の価格は税込350円だが、今回は1,000円で購入した。
原作・脚本・監督は宮崎 駿、プロデューサーは原 徹、制作 スタジオジブリ
ちなみに、私は2007年9月に当時の「(財)トトロのふるさと財団(現在は「(社)
トトロのふるさと基金」)の会員になり、狭山丘陵周辺の自然を守る活動にわずかながら
協力を続けている。
宮崎駿さんは、この財団(基金)の絶大な支援者でもある。
入会して間もない頃、会報用に自分で撮った狭山丘陵の写真を提供したり、以下の冊子
発刊(初版 2008年10月)の際にも写真を提供し、表紙など数枚を使ってもらった
が、トトロの名前は知っていても、どんな生きものかということは全く知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/0e2802bec070fdb0646c7ced1350f387.jpg)
今日この映画を鑑賞して、ようやく「トトロ」という森の妖精とそれに関わる家族との
温かい物語りが理解できた。これから狭山丘陵を歩くときには、映画を思い出しながら巡
ることにしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/39/1faca827848419c43f397189a238123e.jpg)
すっかり暗くなった。南西側からLet's館をふり返り、来館した頃よりさらに冷えた夜道
を歩いて家路に向かう。
〈追記 3月11日(月)に、アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞が発表
され、宮崎 駿監督による「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞を
受賞しました。
宮崎 駿監督は、2003年にも「千と千尋の神隠し」で同じ長編アニメーショ
ン賞を受賞しており、「となりのトトロ」を鑑賞して間もないこの時期、私にと
ってもの嬉しいニュースです。
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村
月末で40年の営業を終えて閉館する「新所沢PARCO」の2つの建物のひとつ「Let's
(レッツ)館」の4階にあるシネパークで、「シネパークで楽しむ最後の映画たち」と呼
ぶさよなら上映が開催されるという。
「新所沢PARCO」の「ありがとうイベント」チラシの中の、さよなら興行についての
内容
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/71/96ec91757fa1103380f1566dee75ab6f.jpg)
上映作品のひとつ「となりのトトロ」を家族3人で観覧することにして、ネットでの受
付初日に最初の上映時刻の席を確保出来た。この時間帯のチケットは、受付開始後すぐに
全席満席となる。
上映日の今日も東伊豆に出かけた昨日や一昨日同様雨模様で、真冬並みの2℃前後の寒
さだが、雨は小降りなので傘は無くてもよいくらい。
上映時刻は16時40分から18時15分なので、 16時前にレッツ館に着いた。
3階から4階に上がる階段の手前のパネル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/6035407dd3c9862ecc67d8c93b49c3a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/5a/e5165ac51caaa5a809965d6ab0f409c6.jpg)
階段の途中には
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/23/5576d1a627a47e3a6ec3ec589021849d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/c8/c0c506d75550ac8e53a29930d014180d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/29/92c7edc792db23d6388427cd1dd7cd6e.jpg)
4階に上がると、まずは過去40年間に当館で上映された作品の写真がいっぱい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f5/ac3d7ced7f7c45da2b026f884ed918bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/e9/90def5ca8ec2ef868d8ff7d8ab72931a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b9/8901f4b06d25dc1c270bce7f82529c8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/de/ebd2833a26fd130633a70c103c472748.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/20/4da78d8883da894cff308329e879e3bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/e7/92805179b6887c68f1900d1676b0739d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/2cedd2907bb5fe1d3d747c794c174554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/65/f7e83d04f8477210a63c0c6afdf70ff0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d9/4f1ef8185a03c8f1c0ee727fb5eb54ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/cb/3d90e01afd156e7acba0eab662dfd377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/8d/4dd06883f7499f83101deb9de73c7c65.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ca/93654325b3cfbb0a9af61cc0d302df05.jpg)
チケット売り場周辺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/b1/61964d64d5d816e20a134ef80acf6c02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/56/a703c3d91db89720a512962f9b8d9bbe.jpg)
まだ時間があるのでいったん3階に下りて、PARCO館との連絡通路にある「思い出メッ
セージボード」を眺める。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/06/7211c1f44d6f7e5e476ecd302afbc3e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/c6/940d6cf7d3e5f45b1457433eae0ebccb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/85/e09abe61061094112137fc4483e82dad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/0f/e77ebdb7be9f437930dfff83e413431e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/e2/c1eaff930c57e96f412d13ed2f9db6d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8b/78837e335cd920791c00cd05af78277d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f6/e01d2d955bee10f7a8c8e2cf91d606c0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/3b/25016e4f50de0807180f793bdaf00678.jpg)
連絡通路から見下ろすPARCO館とLet's館の間の広場「ガレリア」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/12/eea3a07c6a2d289828a357f811e21f59.jpg)
今日から3日間の連休中は、埼玉県のおいしいものなどを販売する「彩の国マルシェ」
を開催中
16時20分近くに4階のシネパークフロアに戻り、上映するシアター1付近に用意さ
れたトトロの人形などを見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c9/351725cbd0e92f1a4e6afd2f342a03a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ae/296a80a05b7af5cfae7f6fcf5ffe3fd0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/62/589e0a69cb3dce12a46d2e9531847c13.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/d2/0c4e27e49cd8f8e708769b6627b72973.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/fb/059ed626be5440cbc71d6ba17c69eb72.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/83/135bfee8ee7ce4953dc0e876120ec0c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/7a/e976934eeede7b8fd5eb24a1e902a0d0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/cf/45ea2ef589e13a81f24e2c66f2df533c.jpg)
確保した席は、中央部の最前列でスクリーンに向かって一番右のA7席
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/92/41571348eacd1e3f54e522cbe4aee4a3.jpg)
上映時刻が近づいたので予約席へ。最前列のA席は復活したこたつシートになっていて、
自宅のこたつでぬくぬくと温まる感じで、大画面と大音量の映画館の迫力で観賞できると
いう席。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/9b/6fc0f313df7e4cb0c29e01cec340e791.jpg)
外は真冬並みの寒さだが、館内は暖房が効きすぎで25℃以上ありそうで、私には暑す
ぎる感じ。
こたつの上に「となりのトトロ」のプログラムとみかんを置いて観賞した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/5d/246b02515c82023a75bb591dbafd7e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/57/9570e1a60a43b7e21edf730dd442f0e6.jpg)
プログラムの表↑と裏↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/f4/c4fc80226f8111e8154fa2c50d634b78.jpg)
このプログラムは、初上映された昭和63(1988)年4月発行のものを2022年
に復刻したもの。当初の価格は税込350円だが、今回は1,000円で購入した。
原作・脚本・監督は宮崎 駿、プロデューサーは原 徹、制作 スタジオジブリ
ちなみに、私は2007年9月に当時の「(財)トトロのふるさと財団(現在は「(社)
トトロのふるさと基金」)の会員になり、狭山丘陵周辺の自然を守る活動にわずかながら
協力を続けている。
宮崎駿さんは、この財団(基金)の絶大な支援者でもある。
入会して間もない頃、会報用に自分で撮った狭山丘陵の写真を提供したり、以下の冊子
発刊(初版 2008年10月)の際にも写真を提供し、表紙など数枚を使ってもらった
が、トトロの名前は知っていても、どんな生きものかということは全く知らなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c9/0e2802bec070fdb0646c7ced1350f387.jpg)
今日この映画を鑑賞して、ようやく「トトロ」という森の妖精とそれに関わる家族との
温かい物語りが理解できた。これから狭山丘陵を歩くときには、映画を思い出しながら巡
ることにしたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/39/1faca827848419c43f397189a238123e.jpg)
すっかり暗くなった。南西側からLet's館をふり返り、来館した頃よりさらに冷えた夜道
を歩いて家路に向かう。
〈追記 3月11日(月)に、アメリカ映画界で最高の栄誉とされるアカデミー賞が発表
され、宮崎 駿監督による「君たちはどう生きるか」が長編アニメーション賞を
受賞しました。
宮崎 駿監督は、2003年にも「千と千尋の神隠し」で同じ長編アニメーショ
ン賞を受賞しており、「となりのトトロ」を鑑賞して間もないこの時期、私にと
ってもの嬉しいニュースです。
![埼玉県ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ](https://b.blogmura.com/localkantou/tokorozawa/88_31.gif)
にほんブログ村