2024年11月14日(木)(1/3) =川越市立美術館と市立博物館=
川越市の蔵造りの街並みを巡り川越まつり会館を観覧後、市役所通りを東進して、川越
市立美術館前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/cda458bb0427b7790aadcf831dc634cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/bcc032f27b8c9d7b559a158da41abdad.jpg)
10月26日(土)~12月8日(日)、特別展「江戸のお洒落装身具」展を開催中だ
が、当館も県民の日の今日は無料公開なので入館して観覧する。(通常の入館料600円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/6ed759b1c4757392e8f848caa4176249.jpg)
特別展の狙いなどについて、リーフレットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/b1dc92fded7304676e23930a1789bc95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/4548fcd0c6c3b8307e59412341a5d8e0.jpg)
江戸の装身具として、袋物や髪飾り、そして江戸風俗の世界が紹介されていて、撮影禁
止なので、リーフレットでそのわずかな一端を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/8051467d8c5b4fa10135ad6bdd225ee5.jpg)
会場は「1 袋物さまざま」 「2 女性のお洒落・男性のお洒落」 「3 オランダ好み」
「4 お洒落アイテム逸品・稀品」の4つのコーナーに分かれている。
展示されていたのは、縫袋、煙草入れ、守り袋、袂落とし、鏡入れ、懐中鏡入れ、箸差
し、千代紙、飾り箸など、あわせて252点という多数の小物などで、江戸の人達のお洒
落のための持ち物などが多彩だったことが伺えた。
常設展示室では「小特集:中村一美 相原求一郎の画業3」という展示を開催していた
が、こ地らも撮影禁止だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/c31913fd568c6741dffe194a307aeb4c.jpg)
1階の小さい展示室のひとつでは「古民家惠比壽屋 織り工房 英」の展示があり、美し
い反物などを展示していたので、観覧して撮らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/39ad8301b3483a058b44330ebe841fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/538742779eb2861d8e7a57d92d860328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/6cc131ceb65424df1b5c49655104a9dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/6555e3af9873362565a5bc594207fb8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/0aea703a43ea2bc3ccb229f23710e557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/f3b0ed3c50b08d70b6ba692f56209007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/245e45ed145fd37edad8da7cb510757b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/3669658b2f16dfb9eba97c82d81ae56a.jpg)
さらに、向かいのタッチアートコーナーで展示の「有田有紀展 おもちゃカラー」展も
一巡して観賞した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c7/3d72f67d13d9a2d482e3fe941ddb9a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/9c3a5715ad09c247c543ddf5f46afca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/55277388093744fbb730acf011d01cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/bd9542e92c5f44794ba936585cbf2ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/d2b95809b045a745331c8b3b7861081c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/7bb590621d89ad8c70a8ef9bc9129d97.jpg)
12時10分頃、川越市立美術館を出た。建物の南側に展示されていた鉄製のアート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/5a1bfa0549cb56160444aff15f633e73.jpg)
「オニムシの夢」という金沢健一氏の作品のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/183b429073a1f4fd70e1d4be7a50d8bc.jpg)
隣接して並ぶ、美術館と同様な和風の建物が川越市立博物館。ここは入館したことが
ないが、美術館同様に今日は無料公開なので入館することに。(通常の入館料200円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/fc36dbb4dca65b1ce7f4b02b37e7ba43.jpg)
リーフレットに掲載の、当館の案内とレイアウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/052846fb7bc2b215241e79595b28c377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/5d775bad1bc996d99992cb04d02ae5f4.jpg)
最初に常設展示室へ。入口を入り正面が「《近世》小江戸 川越」展示コーナー。江戸
を支えた城下町川越の特色を、町と村、文化、新河岸川(しんがしがわ)の舟運などの
テーマでの展示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/486a3a59e98cebd47fb35e4089b672f4.jpg)
展示物は沢山あるが、ほかの各コーナーとも目についた展示の一部を紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/7ad977494320f3bbe88cbfb835c91540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/ecc52401b00579698cd29a0d1201a272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/0259dfd18c69b720a5d8bc536897b4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8b/76a8b3010795e7873dc54d2b9a0f2d7e.jpg)
この後行く喜多院の前身、北院の第27世住職・天海僧正(1536?~1643)
像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/137129d4cd6ea42571d4abcd8fd6d323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/85/341622570837affae0240d4981c3fcf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/c3f5251279f972f8a7729b441ffadb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/23/f775908202e5baed0813be786e8d72d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/3574088deb50fa32aec63f9f4ba2ca23.jpg)
次は中央部北側の「《近・現代》近代都市川越の発展」というコーナーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/422f794b6d86abfd6bbb07f439b285d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/a0111d5c2706f5eb295182bfa363081b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0c/c5d781fd75dfd115bef5785a0768f6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/c3791f5821c787fd3495abb444bbe6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/fadfd7e9371d1bdf3dc74d84a5c2430b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/4bc4168436a387e5f3fd490675b0691f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/3130ab6ba5ba429b147564f59f84f45b.jpg)
奥まで進んで南側の「《原始・古代》川越のあけぼの」コーナーに回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/c89201a78e885dfb368f72342a252fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/4357f66733a4e2505e31173d4e6a680e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/e22c58becd3425e20a6651d6e0602132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/f64015616a0b0116f4d547bec322e7ce.jpg)
さらに「《中世》武士の活躍と川越」コーナーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b8/5c50904628a5825d799b266fa96ced62.jpg)
太田道灌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/947e5a5b7232380734f3166df50819d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/98cf89bc6c626ea08cfca10289410a1e.jpg)
一番奥の「《民俗》川越の職人とまつり」というエリアは省略した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/0094fffeba1c322c8ca41303711b44ac.jpg)
常設展示の観覧後、右手の特別展示室で開催中の「第51回企画展 ノガタとサトカタ
-武蔵野の農業と技術-」会場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/db/9bac86d5e4a43249d611d5d8d847606c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/3ca2ed231e21776c4614b95b3fa7fdd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/0df66b94d002da156fd4be89cc334aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/72/7e40556d18c2ab96f534c0b543e25225.jpg)
水塚の家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/2fde9b3f6caf3ccfe8dc9c289d37ba7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/3b57eecbf9c92f226b8dd939248959b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/61587fb189293b9d0fd242609b1dd0de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/5061172e3bf6f70c605d96437a462a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/de1fabc267a835b19f50049301e4e3d0.jpg)
代掻き(しろかき)の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/dc7ded5ef07e7372c00dccdf346f223a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/18f084c301b25c21d58078d35a67aa6c.jpg)
私も、県内小川町(当時は隣村)での小学生時代、旧暦10月10日の「とうかんや」
に用いたことがある「ワラデッポウ(藁鉄砲)」。
これを庭先で叩き、音に驚いたモグラを追い出すという行事だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/c1f8db9a9b8d8357efcb20ea49c42628.jpg)
武蔵野の落ち葉堆肥農法の用具など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/2b46600d0e647f52cf82d9a83826385d.jpg)
明治43(1910)年8月、市中心部を流れる赤間川(あかまがわ)が氾濫した様
子だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/c1f8db9a9b8d8357efcb20ea49c42628.jpg)
企画展を観覧後に中庭に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/8ba3d7d0ba1396ca56bd61c07ad36dbb.jpg)
庭にはたくさんツワブキが咲き、その中ほどにある水琴窟(すいきんくつ)のところで
石に水を流して軽やかな音を聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/2d3ed21c9777bc976349790f4c3cf862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/d5e24b7eff0f7180f0401ed34efd2274.jpg)
入口付近まで戻って思い返し、省略した左手奥の展示、「《民俗》川越の職人とまつり」
コーナーをざっと一巡して観賞した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/f0669f64ea4aa0d845392b9bb7f4bfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/19c0a378836c6f0ed5535f5b5eeb2b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/eabf51e52dd9140e49a8fec6dd066041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/cbc24372ce4f88af3bd8b86db8360139.jpg)
13時12分に川越市立博物館を出て、南側にある川越城本丸御殿に向かう。〈続く〉
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
川越市の蔵造りの街並みを巡り川越まつり会館を観覧後、市役所通りを東進して、川越
市立美術館前へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/55/cda458bb0427b7790aadcf831dc634cf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/25/bcc032f27b8c9d7b559a158da41abdad.jpg)
10月26日(土)~12月8日(日)、特別展「江戸のお洒落装身具」展を開催中だ
が、当館も県民の日の今日は無料公開なので入館して観覧する。(通常の入館料600円)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/2c/6ed759b1c4757392e8f848caa4176249.jpg)
特別展の狙いなどについて、リーフレットから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6e/b1dc92fded7304676e23930a1789bc95.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/be/4548fcd0c6c3b8307e59412341a5d8e0.jpg)
江戸の装身具として、袋物や髪飾り、そして江戸風俗の世界が紹介されていて、撮影禁
止なので、リーフレットでそのわずかな一端を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/8051467d8c5b4fa10135ad6bdd225ee5.jpg)
会場は「1 袋物さまざま」 「2 女性のお洒落・男性のお洒落」 「3 オランダ好み」
「4 お洒落アイテム逸品・稀品」の4つのコーナーに分かれている。
展示されていたのは、縫袋、煙草入れ、守り袋、袂落とし、鏡入れ、懐中鏡入れ、箸差
し、千代紙、飾り箸など、あわせて252点という多数の小物などで、江戸の人達のお洒
落のための持ち物などが多彩だったことが伺えた。
常設展示室では「小特集:中村一美 相原求一郎の画業3」という展示を開催していた
が、こ地らも撮影禁止だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/51/c31913fd568c6741dffe194a307aeb4c.jpg)
1階の小さい展示室のひとつでは「古民家惠比壽屋 織り工房 英」の展示があり、美し
い反物などを展示していたので、観覧して撮らせてもらう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/4a/39ad8301b3483a058b44330ebe841fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d7/538742779eb2861d8e7a57d92d860328.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/6b/6cc131ceb65424df1b5c49655104a9dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/73/6555e3af9873362565a5bc594207fb8a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/31/0aea703a43ea2bc3ccb229f23710e557.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/4f/f3b0ed3c50b08d70b6ba692f56209007.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/ce/245e45ed145fd37edad8da7cb510757b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d6/3669658b2f16dfb9eba97c82d81ae56a.jpg)
さらに、向かいのタッチアートコーナーで展示の「有田有紀展 おもちゃカラー」展も
一巡して観賞した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/c7/3d72f67d13d9a2d482e3fe941ddb9a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/98/9c3a5715ad09c247c543ddf5f46afca1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/e9/55277388093744fbb730acf011d01cc0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2d/b97cc8691d191620aefca47e6e463a9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/cf/bd9542e92c5f44794ba936585cbf2ac7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/3e/d2b95809b045a745331c8b3b7861081c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/db/7bb590621d89ad8c70a8ef9bc9129d97.jpg)
12時10分頃、川越市立美術館を出た。建物の南側に展示されていた鉄製のアート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/5a1bfa0549cb56160444aff15f633e73.jpg)
「オニムシの夢」という金沢健一氏の作品のよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/80/183b429073a1f4fd70e1d4be7a50d8bc.jpg)
隣接して並ぶ、美術館と同様な和風の建物が川越市立博物館。ここは入館したことが
ないが、美術館同様に今日は無料公開なので入館することに。(通常の入館料200円)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/05/fc36dbb4dca65b1ce7f4b02b37e7ba43.jpg)
リーフレットに掲載の、当館の案内とレイアウト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ff/052846fb7bc2b215241e79595b28c377.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/b6/5d775bad1bc996d99992cb04d02ae5f4.jpg)
最初に常設展示室へ。入口を入り正面が「《近世》小江戸 川越」展示コーナー。江戸
を支えた城下町川越の特色を、町と村、文化、新河岸川(しんがしがわ)の舟運などの
テーマでの展示している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/5f/486a3a59e98cebd47fb35e4089b672f4.jpg)
展示物は沢山あるが、ほかの各コーナーとも目についた展示の一部を紹介する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/7ad977494320f3bbe88cbfb835c91540.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/8c/ecc52401b00579698cd29a0d1201a272.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/85/0259dfd18c69b720a5d8bc536897b4ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/8b/76a8b3010795e7873dc54d2b9a0f2d7e.jpg)
この後行く喜多院の前身、北院の第27世住職・天海僧正(1536?~1643)
像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/c3/137129d4cd6ea42571d4abcd8fd6d323.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/85/341622570837affae0240d4981c3fcf1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/35/c3f5251279f972f8a7729b441ffadb88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/23/f775908202e5baed0813be786e8d72d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/03/3574088deb50fa32aec63f9f4ba2ca23.jpg)
次は中央部北側の「《近・現代》近代都市川越の発展」というコーナーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/99/422f794b6d86abfd6bbb07f439b285d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/17/a0111d5c2706f5eb295182bfa363081b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0c/c5d781fd75dfd115bef5785a0768f6f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3b/c3791f5821c787fd3495abb444bbe6da.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/fadfd7e9371d1bdf3dc74d84a5c2430b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e5/4bc4168436a387e5f3fd490675b0691f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c3/3130ab6ba5ba429b147564f59f84f45b.jpg)
奥まで進んで南側の「《原始・古代》川越のあけぼの」コーナーに回る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/de/c89201a78e885dfb368f72342a252fdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/fd/4357f66733a4e2505e31173d4e6a680e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/99/e22c58becd3425e20a6651d6e0602132.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b2/f64015616a0b0116f4d547bec322e7ce.jpg)
さらに「《中世》武士の活躍と川越」コーナーへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b8/5c50904628a5825d799b266fa96ced62.jpg)
太田道灌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/3a/947e5a5b7232380734f3166df50819d1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5f/98cf89bc6c626ea08cfca10289410a1e.jpg)
一番奥の「《民俗》川越の職人とまつり」というエリアは省略した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/70/0094fffeba1c322c8ca41303711b44ac.jpg)
常設展示の観覧後、右手の特別展示室で開催中の「第51回企画展 ノガタとサトカタ
-武蔵野の農業と技術-」会場へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/db/9bac86d5e4a43249d611d5d8d847606c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/63/3ca2ed231e21776c4614b95b3fa7fdd7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e9/0df66b94d002da156fd4be89cc334aed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/72/7e40556d18c2ab96f534c0b543e25225.jpg)
水塚の家
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/2fde9b3f6caf3ccfe8dc9c289d37ba7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c0/3b57eecbf9c92f226b8dd939248959b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a1/61587fb189293b9d0fd242609b1dd0de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/58/5061172e3bf6f70c605d96437a462a75.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/82/de1fabc267a835b19f50049301e4e3d0.jpg)
代掻き(しろかき)の写真
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/af/dc7ded5ef07e7372c00dccdf346f223a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/18f084c301b25c21d58078d35a67aa6c.jpg)
私も、県内小川町(当時は隣村)での小学生時代、旧暦10月10日の「とうかんや」
に用いたことがある「ワラデッポウ(藁鉄砲)」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2a/2ba3c6b100901a05842987052d855e41.jpg)
これを庭先で叩き、音に驚いたモグラを追い出すという行事だった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/c1f8db9a9b8d8357efcb20ea49c42628.jpg)
武蔵野の落ち葉堆肥農法の用具など
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/87/2b46600d0e647f52cf82d9a83826385d.jpg)
明治43(1910)年8月、市中心部を流れる赤間川(あかまがわ)が氾濫した様
子だという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a3/c1f8db9a9b8d8357efcb20ea49c42628.jpg)
企画展を観覧後に中庭に出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/a0/8ba3d7d0ba1396ca56bd61c07ad36dbb.jpg)
庭にはたくさんツワブキが咲き、その中ほどにある水琴窟(すいきんくつ)のところで
石に水を流して軽やかな音を聞いた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/97/2d3ed21c9777bc976349790f4c3cf862.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/5b/d5e24b7eff0f7180f0401ed34efd2274.jpg)
入口付近まで戻って思い返し、省略した左手奥の展示、「《民俗》川越の職人とまつり」
コーナーをざっと一巡して観賞した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d5/f0669f64ea4aa0d845392b9bb7f4bfc2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/81/19c0a378836c6f0ed5535f5b5eeb2b07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/95/eabf51e52dd9140e49a8fec6dd066041.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/8d/cbc24372ce4f88af3bd8b86db8360139.jpg)
13時12分に川越市立博物館を出て、南側にある川越城本丸御殿に向かう。〈続く〉
![埼玉県ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます