2024年11月14日(木)(1/3) =蔵造りの街並みと川越まつり会館=
「埼玉県民の日」の今日は、県内の公立の博物館や美術館などが無料公開されているの
で、それらを複数観覧できる川越市内を訪ねることにした。
西武新宿線下り電車で、終点の本川越駅に定刻より3分遅れた9時44分に下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/0837fa04a175505aa24144ce59c747be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/30a0b80456e5511084b5ff25d8a2ebd2.jpg)
改札を出て斜向かいにある「本川越駅観光案内所」で川越市内のパンフレットなどを
入手して、9時52分に東口をスタートする。
北側の広場では来る本位置を開催中で、幾つかのテントに古書店が出店していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/1cb245ba9c434019a36672b35efeb3ed.jpg)
その先には、写真入りの立派な観光案内パネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/e92f4df62c9155d6f9419e46d7fbbfdc.jpg)
北進して、以前より拡幅された通りを少し進むと蔵造りの建物が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/c5c06ceee4914056ad89ecc00fa31d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/5575bd0bb8ec38e87d8e73096cba055d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/0d8e6e786ef82832bba71448b5b5d287.jpg)
連雀町交差点の先は、以前と同じ片側1車線ずつの車道で歩道も狭いが、着物レンタ
ル店や趣ある店舗も幾つか目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/d48a643f7b18bcfd956010f84fc5a210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/f76692d224e78b9cd1a0bb0c568c4261.jpg)
川越七福神のひとつ、「連馨寺(れんけいじ)」には参拝せずに通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/50bdf4c97d93ef792e8278b60e32266a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/2cf200a9882952e848607ae3f689733e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/876744c4bd9b3e1e51d77bb382426be8.jpg)
仲町交差点を過ぎると蔵造りの町並みとなる。
市の伝統的建造物に指定されている洋館「山吉ビル」。もとは呉服店や山吉デパート、
丸広百貨店として使われていたよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/b00fc6dfb76c4fb4b83945eb2291aaea.jpg)
その先にも、古い洋館が幾つか目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/e97ba97d1b61ebc9cd204cbb6d9cf9ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/266b0278714bffe730a46797404c0738.jpg)
蔵造りの建物が増えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/6041adc7620e795ab394d273f74f3f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/3aecf0f2c9c928a1b1759d0b58f1fac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/420b271a015640e38178337219e45140.jpg)
その中心辺りの交差点際にあるのが、国の登録有形文化財の「りそなコエドテラス」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/81289bf1743a529ed3f673754b60a76c.jpg)
大正時代に建築された旧八十五銀行本店で埼玉銀行の時代が長く、最後は埼玉りそな
銀行川越支店だった建物を活用した施設で、現在は1階にカフェのみオープンしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/b52e4fb381e41287b2abf5d78672a0d8.jpg)
さらに蔵造りの通りを進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/5cbc771e7ba8f7ba8886f27bd2398fba.jpg)
2つめのT字路を入った東北側には、川越のシンボルともいえる「時の鐘」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/4cbebe586a5d7db0453bfbe7553f5f9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c4/21c125d6f5efce5cfb85fa20a80b86a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/3d5e7a8224be5b458d505e1b4cfa64eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/239eb4ed6bb0dd4a0f0c02d73ace884e.jpg)
蔵造りの家並の終わりに近くに「川越まつり会館」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/459a33ba83ff870345227c2124735e9b.jpg)
いままで何度も川越に来ても通過していたが、県民の日の今日は無料公開(通常の入
館料300円)なので入館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/b510d0f92877a651682be8c7b0b9d4cb.jpg)
館内は、今年3月1日にリニューアルオープンしたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/291eb2e92df3afc40d8803901e7b1980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/51d9a67a3aaa6dbc8ee74e2c70258208.jpg)
廊下を進んで突き当たりを左折すると、天井の高い広いエリアにユネスコ無形文化遺
産や国指定重要無形文化財になっている川越まつりの山車が2台展示されている。
照明が低めで撮りにくいが、周辺の飾りもの幾つかとともに。
右の山車は、旭町3丁目の「松平信綱の山車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/939fceb86c3e74cb46d55e5abdbfca38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/83495b662fe61c547a22ee6824089005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/75391ac884403bf936975993405333fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/d19180019ad82db3ad3473ef5643bc96.jpg)
左の山車は、菅原町の「菅原道真の山車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/4b3d4b02c10457b9784b15913b780357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/b71e3d12babe03f51b61a0a02e2e195d.jpg)
周辺のディスプレイも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/be/615e68768c8c98a702d0b6397c04ea15.jpg)
展示室の左手の映写室では、3面スクリーンで川越まつりの魅力を伝える映像を定期
的に上映しているが、この先で幾つもの建物などを回る予定なので観覧は省いた。
2階に上がってこちらでの展示も順次観覧する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/edaf15ec1bc911ec967ca7bf15da0aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/adb84efb48f38ee1ea85dbd309a9f925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/7908c3cbca2ab1d9c6c011250e2d8cc5.jpg)
10時52分頃、川越まつり会館を出て、すぐ先、北側の札の辻交差点で右折して市役
所通りへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/365235d4a54e22ca01bf3df7344413f9.jpg)
川越名物「芋ようかん」の店など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/79deb431c9e4900c8f657585b5665ad4.jpg)
市役所の方からは、環境に優しい電気ボンネットばすが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/f21a0a080cb4123d54dac5580e75bff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/6624f532744f4d4bc755a566eb9273c9.jpg)
次の交差点の北東側が川越市役所で、敷地の西南端には太田道灌立像がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/b6b751b4734fd009a7e61ca0fba638f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/a5cbc7d24350e9c70576358173183a22.jpg)
さらに進むと、南側に「川越城中の門堀跡」が復元されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bd/5e95e12befc0491405cfc45a081e874c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/f273fbb8d925e3c7e0b69afc28a78438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/aec96aeacdc3ace684787c4edccbd53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/b9188b915548f437abf8c8d63c84283f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/9a82475d410605bb4606f4b70b9bbf9e.jpg)
「道灌まんじゅう」の店の前を過ぎると、川越市立美術館が近い。〈続く〉
埼玉県ランキング
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
「埼玉県民の日」の今日は、県内の公立の博物館や美術館などが無料公開されているの
で、それらを複数観覧できる川越市内を訪ねることにした。
西武新宿線下り電車で、終点の本川越駅に定刻より3分遅れた9時44分に下車した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/0837fa04a175505aa24144ce59c747be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/af/30a0b80456e5511084b5ff25d8a2ebd2.jpg)
改札を出て斜向かいにある「本川越駅観光案内所」で川越市内のパンフレットなどを
入手して、9時52分に東口をスタートする。
北側の広場では来る本位置を開催中で、幾つかのテントに古書店が出店していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/77/1cb245ba9c434019a36672b35efeb3ed.jpg)
その先には、写真入りの立派な観光案内パネルが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/83/e92f4df62c9155d6f9419e46d7fbbfdc.jpg)
北進して、以前より拡幅された通りを少し進むと蔵造りの建物が残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/77/c5c06ceee4914056ad89ecc00fa31d89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/76/5575bd0bb8ec38e87d8e73096cba055d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/7c/0d8e6e786ef82832bba71448b5b5d287.jpg)
連雀町交差点の先は、以前と同じ片側1車線ずつの車道で歩道も狭いが、着物レンタ
ル店や趣ある店舗も幾つか目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a5/d48a643f7b18bcfd956010f84fc5a210.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/26/f76692d224e78b9cd1a0bb0c568c4261.jpg)
川越七福神のひとつ、「連馨寺(れんけいじ)」には参拝せずに通過する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/6a/50bdf4c97d93ef792e8278b60e32266a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/b8/2cf200a9882952e848607ae3f689733e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0f/876744c4bd9b3e1e51d77bb382426be8.jpg)
仲町交差点を過ぎると蔵造りの町並みとなる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/84/25fa4b17b9e99609b403478d9ee6c8f4.jpg)
市の伝統的建造物に指定されている洋館「山吉ビル」。もとは呉服店や山吉デパート、
丸広百貨店として使われていたよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/92/b00fc6dfb76c4fb4b83945eb2291aaea.jpg)
その先にも、古い洋館が幾つか目につく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/9c/e97ba97d1b61ebc9cd204cbb6d9cf9ab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/46/266b0278714bffe730a46797404c0738.jpg)
蔵造りの建物が増えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cb/6041adc7620e795ab394d273f74f3f4e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/85/3aecf0f2c9c928a1b1759d0b58f1fac9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a1/420b271a015640e38178337219e45140.jpg)
その中心辺りの交差点際にあるのが、国の登録有形文化財の「りそなコエドテラス」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/0f/81289bf1743a529ed3f673754b60a76c.jpg)
大正時代に建築された旧八十五銀行本店で埼玉銀行の時代が長く、最後は埼玉りそな
銀行川越支店だった建物を活用した施設で、現在は1階にカフェのみオープンしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/b52e4fb381e41287b2abf5d78672a0d8.jpg)
さらに蔵造りの通りを進む。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/24/5cbc771e7ba8f7ba8886f27bd2398fba.jpg)
2つめのT字路を入った東北側には、川越のシンボルともいえる「時の鐘」が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/d1/4cbebe586a5d7db0453bfbe7553f5f9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/c4/21c125d6f5efce5cfb85fa20a80b86a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/38/3d5e7a8224be5b458d505e1b4cfa64eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/9d/239eb4ed6bb0dd4a0f0c02d73ace884e.jpg)
蔵造りの家並の終わりに近くに「川越まつり会館」がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ab/459a33ba83ff870345227c2124735e9b.jpg)
いままで何度も川越に来ても通過していたが、県民の日の今日は無料公開(通常の入
館料300円)なので入館した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/b0/b510d0f92877a651682be8c7b0b9d4cb.jpg)
館内は、今年3月1日にリニューアルオープンしたという。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ee/c56889b9b974aa2db1cd239942fec403.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e4/c509e8191178d0c7b21956993829c77d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/21/291eb2e92df3afc40d8803901e7b1980.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/8d/51d9a67a3aaa6dbc8ee74e2c70258208.jpg)
廊下を進んで突き当たりを左折すると、天井の高い広いエリアにユネスコ無形文化遺
産や国指定重要無形文化財になっている川越まつりの山車が2台展示されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/62/fe59de6936a93ead145252d3687729a0.jpg)
照明が低めで撮りにくいが、周辺の飾りもの幾つかとともに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/75391ac884403bf936975993405333fb.jpg)
右の山車は、旭町3丁目の「松平信綱の山車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/47/939fceb86c3e74cb46d55e5abdbfca38.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/71/83495b662fe61c547a22ee6824089005.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/02/75391ac884403bf936975993405333fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/54/d19180019ad82db3ad3473ef5643bc96.jpg)
左の山車は、菅原町の「菅原道真の山車」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/be/2b125a45239fb4f1d381f1df560f6f98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/17/4b3d4b02c10457b9784b15913b780357.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/91/b71e3d12babe03f51b61a0a02e2e195d.jpg)
周辺のディスプレイも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/be/615e68768c8c98a702d0b6397c04ea15.jpg)
展示室の左手の映写室では、3面スクリーンで川越まつりの魅力を伝える映像を定期
的に上映しているが、この先で幾つもの建物などを回る予定なので観覧は省いた。
2階に上がってこちらでの展示も順次観覧する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/06/edaf15ec1bc911ec967ca7bf15da0aee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/fc/adb84efb48f38ee1ea85dbd309a9f925.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/7908c3cbca2ab1d9c6c011250e2d8cc5.jpg)
10時52分頃、川越まつり会館を出て、すぐ先、北側の札の辻交差点で右折して市役
所通りへ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/65/365235d4a54e22ca01bf3df7344413f9.jpg)
川越名物「芋ようかん」の店など。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/51/79deb431c9e4900c8f657585b5665ad4.jpg)
市役所の方からは、環境に優しい電気ボンネットばすが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/20/f21a0a080cb4123d54dac5580e75bff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/6624f532744f4d4bc755a566eb9273c9.jpg)
次の交差点の北東側が川越市役所で、敷地の西南端には太田道灌立像がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/b6b751b4734fd009a7e61ca0fba638f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/8b/a5cbc7d24350e9c70576358173183a22.jpg)
さらに進むと、南側に「川越城中の門堀跡」が復元されていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/bd/5e95e12befc0491405cfc45a081e874c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/f1/f273fbb8d925e3c7e0b69afc28a78438.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/aec96aeacdc3ace684787c4edccbd53f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e2/b9188b915548f437abf8c8d63c84283f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/9a82475d410605bb4606f4b70b9bbf9e.jpg)
「道灌まんじゅう」の店の前を過ぎると、川越市立美術館が近い。〈続く〉
![埼玉県ランキング](https://blog.with2.net/img/banner/c/banner_1/br_c_3034_1.gif)
![にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログへ](https://b.blogmura.com/localkantou/88_31.gif)
にほんブログ村
このところ、川越に行ってないです。直近の
川越文化に触れられ、行って散歩した気になり、
大満足です。
お元気でなりよりです。
ブログのアクセスが、楽しみです。
これらのほかにもたくさん見どころがあるので、
メンネルさんもお時間がありましたら是非お出かけ下さい。