あるきメデス

あちこちを歩いて、見たこと、聞いたこと、知ったこと、感じたことなどを…

砂川堀のしだれ桜をめぐる(埼玉・所沢)

2022-04-08 22:44:47 | 所沢だより
 2022年4月2日(土)

 今日は青空があまり望めそうにないが、そろそろ見ごろを過ぎてしまいそうなので、小
手指町(こてさしちょう)2丁目の住宅地の中心部を南西から北東に流れる砂川堀沿いの、
しだれ桜を見に行くことにした。

 西武池袋線小手指駅北口から北に10分足らずの小手指公園の西側から、しだれ桜の並
木が上流に向かって続いている。

 
 砂川堀は三面ともコンクリート張りで流れもわずか、川の情緒は少し乏しいが、約30
年前の土地区画整理事業に伴い、両岸約500mに113本のしだれ桜を植樹したもの。
     

 まずは左岸沿いを上流に向かうことにする。






 やや色濃いしだれ桜




     

 両岸に戸建て住宅が続く一帯の、左岸の道路をさらに進む。








 ところどころに色濃い木が。


     



     

          

 対岸の民家の前








     

          

      右岸最後の橋から。
     



    並木の末端まで進み、西武鉄道小手指車両基地のそばの橋からふり返る。
     

 小手指車両基地の入口には、散り始めたソメイヨシノが。


 ここで折り返して、左岸沿いを戻ることにする。



 左岸最初の民家では、今年もカイドウが見ごろになっていた。






 沿道の民家の多くには花壇が設けられていて、様々な花が咲いている。




 こちらの民家にはハナモモが。




 別の家のハナモモ。



 近くの民家には何色かのパンジーが咲き競う。      



 T字路際のお宅は、今年も数本のハナモモが見ごろになっている。








 ボケも


 少し先の民家のムスカリ


 しだれ桜並木もさらに続く。


     





 スタートした近くまで戻った。



 しだれ桜並木の終わった突き当たり、小手指公園には数本のソメイヨシノが咲き残る。



 公園の西端で静態展示されているSL、D51118号の先頭部上にもソメイヨシノが。






 小手指公園を出て、小手指駅北口方面に向かう。

 やはりあまり陽が差さず、花の彩りが今ひとつだったのが残念だった。



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川沿いの桜や春の花を眺める(埼玉・所沢)〈後半〉

2022-04-07 21:44:17 | 所沢だより
 2022年3月31日(木)〈後半・熊野神社~加美橋〉

 東川沿いの桜並木の西端から間もない熊野神社を後にして、左岸沿いの車道を東に向か
う。

 神社の東側、足もとに咲くハナニラ



 隣の民家の道路際に咲くヒカンザクラ、例年より花のつきがが少ない感じ。


 少し先の民家のカイドウ


      左岸堤防にはチューリップが。
     
 
 両岸はソメイヨシノに覆われている。


     
      狭い岸に咲くナノハナやユキヤナギ
     

 真っ白なツバキが咲き残っていた。


     

 

 民家の前にはミツマタが


     
      

      この辺りは花筏(はないかだ)になっている。


 
 流れに下がるレンギョウ、下にはカモガ。


     
         さらに桜並木は続く。
          

 右岸のモミジの芽吹き






 東新井町までやってきた。



 新東橋を越えると、流れは左右に何度もカーブする。

      これはスイセン科のアイリスのよう。
     
 
     

          
 
      橋際に立つ古い石仏
     

          



     





      さらにカーブが続く
     



     






 
 散り始めた桜


  流れ際の河川敷にショカッサイが








 左岸沿いの民家のハナモモ


     
      いつも折り返す加美橋が見えてきた。


 左岸にはたくさんのスイセンが。



 加美橋からの下流側↓と上流側↑





      
      帰路は反対側の右岸を戻る。






      左岸沿いにあった倉片人形店のこいのぼり。
     

 松井橋から西は道路は片側だけなので、左岸を戻る。


 
 桜並木の西端まで戻って突き当たりの西武新宿線のガードをくぐり、左折して所沢駅方
面に向かった。
 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村

  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東川沿いの桜や春の花を眺める(埼玉・所沢)〈前半〉

2022-04-06 22:25:26 | 所沢だより
 2022年3月31日(木)〈前半・六所神社~熊野神社〉

 今日は青空はそう多くは望めそうにないが、見頃のうちにと思い、市内中心部を西から
東に流れる東川(あずまがわ)沿いの桜などを訪ね歩くことにした。


 まずはわが家に近い六所(ろくしょ)神社前の児童遊園地周辺のソメイヨシノ。 






     

 少し散り始めてはいるが、まだ満開である。


     

          

 西武池袋線のガードをくぐって東へ、西所沢駅から延びる道路の橋際のレンギョウ
     

 横にはボケが。


 弘法大師伝説の三つ井戸のある、西友西所沢店の背後のマンション前のハナモモ


      すぐ先の国道463号線の橋際に、1本だけソメイヨシノがある。
     





     

 国道を横断した東側には、東川の洪水時のパイパスとして川の地下に設けられた水路が
ある(右が本流、左が地下水路への流入口)。



 さらに住宅地の間の細道を進み、馬の観音様で知られる新光寺へ。山門は唐風で、左手
から境内に入ると、すぐ上にしだれ桜が咲いている。




     

     
 境内中央部にはソメイヨシノが咲き、その下にマスクをした観音様が立ち、背後には六
角のお堂がある。


 その右手(北側)にある本堂に参拝して、新型コロナウィルスに感染しないよう、さら
に早い終息を祈った。


 しだれ桜の下に戻って見上げる。




     

     
      しだれ桜の下には、10数体の石仏が並んでいる。
          

 境内からも山門を眺め、新光寺を後にした。


 山門の東側の民家にはシダレモモが。



 すぐ先で南北に走る市道を横断して、中央公民館などの入る建物の背後に設けられた遊
歩道を次の琴平橋際まで進む。ここにも比較的若木のソメイヨシノが何本か続く。


     
 市道を横断した琴平橋の東側、右岸沿いにも短い遊歩道が続き、数本のソメイヨシノが。
          
         
     

 途中にはボケが咲き出していた。


      遊歩道の末端近い東側からふり返る。
     


 少し川を離れて南側や北側を迂回し、スーパー・ヤオコー有楽町店の東にの薬王寺へ。
この境内でも2本のソメイヨシノが咲き競う。


 本堂近くに立つお地蔵さんの背後のヤナギは、少し前に紹介したときより緑が深まった。
     

 さらに進み、西武新宿線の高架下を抜けた先から、東川の桜並木が始まる。手前の10
数本は近年に植えた若い桜。


 その尽きる辺りにも、洪水防止施策でできたバイパス用地下水路の取水口がある。



      取水口横は、3本ほど色鮮やかな桜が見ごろ。
     



      そしてその先から両岸は、東所沢まで続く長い桜並木が始まる。
     



     

          
           1本だけの山桜
     

          左岸の足もとには、白いタンポポが咲いていた。   
         


 すぐ近く、左岸沿いにある熊野神社にも、二の鳥居を入った拝殿前に1本のソメイヨシ
ノと白花の桜が咲いていた。

 ワラで作られた大龍は、この1年の無病息災を祈って新年に架け替えられたもの。



 白い桜はまだ咲き始め。


 〈続く〉      
 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金仙寺のしだれ桜や周辺の花々〈後半〉(埼玉・所沢)

2022-04-05 10:18:13 | 所沢だより
 2022年3月30日(水)

 金仙寺境内でしだれ桜などを眺めた後、西側の比良の丘の方に向かうことにした。境内
の南西側下部にある金仙寺の駐車場の周辺にはハナモモが開花し始めている。



 墓地の西側には花畑があり、スイセンやたくさんのパンジーなどが咲き競う。














 花畑の南西端の境内の参道と市道との交差点際に、お地蔵さんが立っている。


 その前から西側の比良の丘に向かって緩やかに上がると、1戸だけの民家の先辺りから
西側斜面に咲き競うハナモモなどがたくさん眺められる。






     



 さらに緩やかな坂道を進むと、次々にハナモモなどが。




 畑のそばのトサミズキ






 これはサクラのよう




 ハナモモはあちこちに咲き競う。






 花の咲き競うエリアの西側に回り、眺めながら斜面を下って折り返すことに。










 この辺りも多いのはハナモモ







 ボケの大きな株




 折り返して東側に向かって戻りながら


     
      たくさんの枝いっぱいに咲くサンシュユ



 周遊する散歩道の下の斜面にもハナモモなどが咲き競う。










 遊歩道をもとの道に戻り眺める北側斜面下の民家周辺



 お地蔵さんのところに戻ると、墓地の東南端近くにも↓別のお地蔵さんが目に入る
      

 その交差点際から北に少し下り、民家の先の細道を東に入って本堂背後に回り、ここに
咲いているはずの黄色いカタクリを見に行ったが、昨年よりは数が少なかった。


         

     

 この後、前々回に紹介したトトロの森13号地のカタクリを見るため、堀之内集落内の
市道を下った。



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金仙寺のしだれ桜や周辺の花々〈前半〉(埼玉・所沢)

2022-04-04 12:52:40 | 所沢だより
 2022年3月30日〈水〉

 前回紹介した薬王寺のしだれ桜を見た後、早稲田大学所沢キャンパスの北側沿いを進ん
で、堀之内の金仙寺〈こんせんじ〉に10時35分頃着いた。

 東南側崖下から見上げた境内のソメイヨシノ


 駐車場際には観音像がある。



 正面の階段を上がって本堂前へ。本堂前の大師堂際のソメイヨシノは満開にはもう少し。


 金仙寺は、約1500年前に覚堂という僧が、弘法大師空海の作られた身の丈約59㎝
の阿弥陀如来を本尊として、現在地の西方に開山したと伝えられているとか。

 この場所には天正18(1590)年に再建され、本堂前の弘法大師堂は新四国八十八
か所霊場第66番霊場になっているという。


 本堂の右手前に樹齢150年近いというしだれ桜があり、満開を少し過ぎてはいたが、
まだたくさんの花を見せている。










     

 本堂やしだれ桜の右手、庫裡〈くり〉の前の足もとにも例年通りたくさんの花が咲く。


 ミツマタ



     カタクリは珍しい黄色の花もあり、幾つも咲いている。
    

         

              

         

     

 ほかにもいろいろな草花が。 




 東側のがけ際でもミツマタが咲き出す。


 ハナニラはあちこちにたくさん。


     

          



      ボケはまだ咲き始め
     

 最初に下から見上げたソメイヨシノ


      しだれ桜の下のタヌキも花見を楽しんでいるよう。
     

      背後のアセビ
     

          


 庫裡周辺の草花を見たので本堂の方に戻る。


 大師堂際のソメイヨシノ






      本堂前に飾られた花
     


 手水鉢は花手水(はなちょうず)になっていた。


 ちなみに、当市の北隣、川越市では昨年から花手水が新たな観光スポットになっていて、
川越の街には寺社だけでなくたくさんのお店で花手水が飾られているよう。

 定期的に「川越花手水フォトコンテスト」も開催されているようなので、近く訪ねてみ
たいと思う。

     
      本堂の左手前、墓地際のサクラ


     
      本堂左手背後にもハナモモと色濃いサクラが。



      本堂前の掲示板には、花情報についての告知情報が。
     

 本堂西側の墓地際から






 こちらのサクラやハナモモは皆色鮮やか。






     

 枝切りをしたヒカンザクラ
   
    
 この後は、西側高みの比良の丘方面の花々を目指すことにする。〈後半に続く〉         




埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬王寺のシダレやトトロの森13号地のカタクリなど(埼玉・所沢)

2022-04-02 22:06:47 | 所沢だより
 2022年3月30日(水)

 毎年訪れている市内西部、三ヶ島地区にある金仙寺(こんせんじ)のシダレザクラが、
今年も見頃になったようなので出かけることにした。

 金仙寺とその周辺の花は次回として、その前に金仙寺の前後に訪れた寺社などでも春の
花をたくさん見られたので、昨年同様に先に紹介する。

 コースも昨年同様、西武池袋線小手指(こてさし)駅南口から9時50分発の西武バス
に乗り、10時頃、芸術総合高校バス停で下りた。


 バス停南西側の薬王寺でも、毎年2本のシダレザクラがみごとな花が見せてくれるので、
まずは山門のない境内に入ると、無住の庫裡(くり)の前の1本が見ごろになっていた。


     


      木の下には、たくさんのショカッサイも咲く。
     

 西側の本堂側から



 南側台地上の墓地際に、もう1本がある。



      こちらの方がほぼ満開のよう。 
     

          

 墓地寄りの高みから、もう一度下のシダレザクラを




 薬王寺を出て、すぐ先で早稲田大学所沢キャンパスの正門に向かう私道を横断するとこ
ろに、山桜が咲き始めていた。
     



     
         私道の北側には若木のシダレザクラが。
          

     
      白梅もまだ咲いている。


          
 早稲田大学所沢キャンパスの北側に沿う市道を進むと、キャンパス構内の林の中にコブ
シが何本か咲いていた。



 キャンパスの北西側に回った辺り、北側には大きなハナモモが咲き出していた。


 すぐ先右手台地上に金仙寺があるが、境内や周辺の花の模様は次回にして、金仙寺の西
側から北に下り、最初の市道を西進して民家の尽きる辺りまで進むと、トトロの森13号
が見えてきた(右手の森)。


 そばまで進んでその森に入る。


 入口に立つ看板



 東に傾斜する斜面に、たくさんのカタクリが花を見せていた。


         



     


 東側の下部から西側へと回りながら花を眺める。
     

          





      西側に回って斜面を上がる。
     

      13号地の上にある山之神神社にも上がって参拝する。
     

      拝殿西側には、大きなプラタナスが目についた。
     

 トトロの森13号地に戻り、東側に回り込んで一周してカタクリの群生地を後にした。


 東北側の集落の間の市道を北側の県道方向に向かうと、角の民家の庭先にコブシが。




 正午を過ぎたので県道179号・所沢青梅線に出て、近くの山田うどんで昼食にした。
注文したネバとろそば。



 昼食を終え、県道の南側をほぼ平行する市道を東へ。途中の民家のミツバツツジ。



 畑の畦に咲くボケ、この色の花は比較的少ない。


 県道に平行する道路の突き当たりにある中氷川神社の森に入り、背後から拝殿の正面に
回って参拝する。





 拝殿の北側のソメイヨシノの見ごろはまだ少し先の感じ。



     
 その下に、地元三ヶ島(みかじま)出身の詩人・三ヶ島葭子(よしこ)の歌碑がある。




 ちなみに三ヶ島葭子は、1886(明治19)年にこの地、旧三ヶ島村堀之内(現・所
沢市堀之内)生まれの女流歌人で、生涯に6,000首以上の短歌を残したとか。

 俳優の左卜全(ひだりぼくぜん)は異母弟にあたり、埼玉県女子師範(現・埼玉大学教
育学部)を中退後、代用教員をしながら与謝野晶子の門下となり、「女子文壇」「スバル」
などに短歌・散文を発表し、その後上京後も「アララギ」「日光」「青鞜」などにも作品
を発表したが、40歳で脳出血のため、東京市麻布区の自宅で死去したという。 


 東に延びる参道沿いはソメイヨシノの並木が続き、その下にボケが咲いていた。
    

 参道の入口からのソメイヨシノ


 往路の早稲田大学所沢キャンパス北側の市道に下って東に向かって戻り、芸術総合高バ
ス停の先から北側の市道を東進し、トトロのふるさと財団の事務所になっている「クロス
ケの家」前に出たが、クロスケの家は新型コロナウィルスの感染拡大防止措置で閉鎖中。


 さらに少し東進して、三ヶ島稲荷神社へ。西側鳥居の北側、市道沿いのソメイヨシノ。




 拝殿前のシダレザクラはまだつぼみ。


 南側すぐの県道179号線の大日堂交差点近くにある大日堂バス停に13時30分に着
いた。ここを今日のゴールとし、13時42分発小手指駅南口行バスに乗る。

  今日のアメダス所沢の最高気温は19.5℃(12:40)だった。

 (距離 5㎞、地図 1/2.5万地形図・所沢、所沢ウオーキングナビ① 西エリア、
  歩行地 所沢市、歩数 11,200)  

 



埼玉県ランキング


にほんブログ村 地域生活(街) 関東ブログ 所沢市情報へ
にほんブログ村



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする