思う~
意味 :自分の脳の中で感じる心。
使い方:美味しいと思う、自分の思い通り、やっとの思いで…
『思』という漢字は「田」と「心」から成り立っており、
「田」の語源は「(子供の)脳」です。
したがって、「思う」=「自分の脳の中で感じる心」を意味します。
「田」を使った四字熟語で「我田引水」
(他人のことを考えず自分に都合がいいように言ったり行動したりすること)
といった使われ方もしますよね。
自分が感じることなので、
図で表すと「→→●←←」のように矢印は自分自身に向きます。
『思』を使った漢字に「思考」「思案」「意思」などがありますが、
これらは全て自分の脳で考えていることです。
「(自分は)こうだと思う。」「(自分は)そうは思わない。」など、
自分の意見や自分が感じたことに『思う』を使います。
想う~
意味 :相手を想う心。感情が込もった “おもい”。
使い方:相手を想う気持ち、故郷を懐かしく想う、愛する妻を想う…
『想』という漢字は、「相」と「心」から成り立っていることから、
『想う』=「相手を想う心」を意味します。
感情を込めたい時やある対象を想像して思い浮かべる時に使います。
相手を想う感情が込められているので、
図で表すと「●→→→→」のように矢印はその対象に向かいます。
『想』を使った漢字には「回想」「空想」「理想」などがありますが、
これらは全てある対象を想像(イメージ)して思い浮かべていますよね。
「好きな人を想う」「故郷の母への想いを伝える」「片想い」…といったように
『想う』は思慕(しぼ)の情や恋焦がれる気持ち(愛情)など、
自分の感情をより強く伝えたい時に使うと良いでしょう。
「思う」と「想う」の違いを知る事で、
自分の頭の中で、
二重の「おもう」をイメージできる。
これは、「おもう」の意味を「思う」と「想う」の
二重化する為の第一歩であろう。
さっきまでの私は「思うと想う」について想い…
そしてネットで「思うと想いの違い」を検索した…
そして今の私は「思うと想うの違い」を思っている。
そんな私~
想うを思い、
思うを想い、
想うを想い、
思うを思う。
そして
「思うと想うの違い」を想い・思っている私である。