「お金で買えないものは無い」といったのはホリエモンだったか、堀江淳だったか定かではありませんが(定かだろ!)、ある人のブログで紹介されているものを見て目が点になっちゃいました。
それは何かというと、こちら。
どーなんでしょうねぇ、こういったものまで商売にしちゃうのは個人的にどうかと思うのですが、、、などと綺麗事を言ったりして。
実はここだけの話ですが、自分も以前はHPのギャラリーに展示してある作品には値段をつけていました。
まぁハンドメイドの小物を販売しているサイトなんていくらでもあるのですから、値段をつけることは自分としては何ら恥ずべきものではありませんでした。
それがなぜ値段をつけることをやめたかというと、ネットの友人から、やっぱりそれって不謹慎じゃないの?みたいなことを言われたから。
自分ではちょっと判断がつきかねることだったので、信頼している友人の言ということもあり、それ以来販売は中止しちゃいました。
今でも売る気は満々なので、どなたか欲しいって方がいらっしゃったら、メールをください。
ところで千羽鶴に話を戻しますが、これってどうやって作ってるんでしょうね。どうやってというか、誰が、と問うべきでしょうか。
これがパートのおばちゃんがひたすら黙々と折り続けている、というなら何も問題はないのですけど、たぶんそうなんでしょうが、でも例えば東南アジアの某国の貧しい子供たちに折り方を覚えさせて安い賃金で折らせている、というのだったらちょっと許し難いです。
また、これが万が一『折り鶴製造マシーン』みたいな機械によって、完全にオートメーションで作られているんだったら、それはスゴイことですよね。もしそうだったら是非工場見学してみたいです。
そこら辺が個人的にちょっと気になりました。
さて、最後に折り鶴ネタでもう一つ。
正しい折り鶴の折り方、知ってますか?
折り鶴の折り方ぐらい知ってるよ、バカにするな
、そう憤慨する人もいるかもしれませんが、尋ねているのは“正しい”折り鶴の折り方で、自分の経験上、八割の人がそれを知りません。
ちなみに上述の千羽鶴のサイトに載っている折り方は“正しい”折り鶴の折り方ではありません。
まぁ普通に折る分には正しかろうが、正しくなかろうが、出来上がりにさほど違いは無いんですけどね。

それは何かというと、こちら。
どーなんでしょうねぇ、こういったものまで商売にしちゃうのは個人的にどうかと思うのですが、、、などと綺麗事を言ったりして。

実はここだけの話ですが、自分も以前はHPのギャラリーに展示してある作品には値段をつけていました。
まぁハンドメイドの小物を販売しているサイトなんていくらでもあるのですから、値段をつけることは自分としては何ら恥ずべきものではありませんでした。
それがなぜ値段をつけることをやめたかというと、ネットの友人から、やっぱりそれって不謹慎じゃないの?みたいなことを言われたから。
自分ではちょっと判断がつきかねることだったので、信頼している友人の言ということもあり、それ以来販売は中止しちゃいました。
今でも売る気は満々なので、どなたか欲しいって方がいらっしゃったら、メールをください。

ところで千羽鶴に話を戻しますが、これってどうやって作ってるんでしょうね。どうやってというか、誰が、と問うべきでしょうか。
これがパートのおばちゃんがひたすら黙々と折り続けている、というなら何も問題はないのですけど、たぶんそうなんでしょうが、でも例えば東南アジアの某国の貧しい子供たちに折り方を覚えさせて安い賃金で折らせている、というのだったらちょっと許し難いです。

また、これが万が一『折り鶴製造マシーン』みたいな機械によって、完全にオートメーションで作られているんだったら、それはスゴイことですよね。もしそうだったら是非工場見学してみたいです。

そこら辺が個人的にちょっと気になりました。
さて、最後に折り鶴ネタでもう一つ。
正しい折り鶴の折り方、知ってますか?

折り鶴の折り方ぐらい知ってるよ、バカにするな

ちなみに上述の千羽鶴のサイトに載っている折り方は“正しい”折り鶴の折り方ではありません。
まぁ普通に折る分には正しかろうが、正しくなかろうが、出来上がりにさほど違いは無いんですけどね。
