どれぐらいの人が待っていてくれたのかわかりませんが、幸太郎さんから出された宿題の解答です(ミクシィのコミュの方で同じように出題したけど、リアクションゼロでした。とほほ。)。

長方形の縦と横を四分割します。便宜上、座標を上からA、B、C、D、E、右から1、2、3、4、5と定めます。
点A1からD2、D3、D4を貫く直線を引き、辺E1-E5との交点をそれぞれX、Y、Z(E5)とします。
このときD1-D2、D2-D3、D3-D4の長さは等しく、D1-D5とE1-E5は平行ですから、E1-X、X-Y、Y-Zの長さもまた等しくなります。
よって点X、Yによって辺E1-E5は三等分されます。
以上証明終わり、、、なんですけど、数学の証明なんて久しぶりなんで上手く証明できたかどうか・・・。
おっとせっかくだからこの方法で作った三角柱も公開しときますね。

・・・・・・・。
やっぱり糊代は必要だと思いますよ、幸太郎さん。笑。

長方形の縦と横を四分割します。便宜上、座標を上からA、B、C、D、E、右から1、2、3、4、5と定めます。
点A1からD2、D3、D4を貫く直線を引き、辺E1-E5との交点をそれぞれX、Y、Z(E5)とします。
このときD1-D2、D2-D3、D3-D4の長さは等しく、D1-D5とE1-E5は平行ですから、E1-X、X-Y、Y-Zの長さもまた等しくなります。
よって点X、Yによって辺E1-E5は三等分されます。
以上証明終わり、、、なんですけど、数学の証明なんて久しぶりなんで上手く証明できたかどうか・・・。
おっとせっかくだからこの方法で作った三角柱も公開しときますね。

・・・・・・・。
やっぱり糊代は必要だと思いますよ、幸太郎さん。笑。