みんな大好き!!『ガタカ』の考察の時間がやってきました。
それにしてもどんだけ考察してんだよ、って話ですよね。
マジで本一冊分ぐらいは考察しているような気がする…、まぁ本にまとめるほどの内容でもないかもしれないけどね!
今回は『ガタカ』屈指の名シーンと称される二度の遠泳競争について考察してみたいと思います。
きっと目からコンタクトレンズが落ちるはず!!(うろこちゃうんかい!!)
アントンとの遠泳勝負に初めて勝利したビンセントは「奇跡が起きた」と言いました。
ビンセントがそう言った気持ちはよくわかります。
不適正者であるビンセントが適正者であるアントンに勝利するという決してあり得ないはずのことが起きたのですから、ビンセントにとってまさにそれは奇跡だったのでしょう。
が、この夜、実際は奇跡など起きてはいなかったのです。
それはアントンの立場になって考えればわかることです。
アントンは兄ビンセントとの遠泳勝負が嫌で嫌でたまりませんでした。
何を馬鹿なことを言っている、アントンが遠泳勝負を嫌がっていたなどそんな描写は作中どこにもないじゃないか、何か根拠でもあるのか、と仰る人もいるかもしれません。
それに関して根拠はありません。
根拠がないというか必要がないことです。
なぜなら、いつ心臓が止まるかわからない相手と夜の海で遠泳勝負をするなどという狂気の沙汰を望む人間はいないからです。
幼いころのアントンは二歳年上の兄アントンをかけっこや水泳といった勝負事で負かすのが大好きでした。まぁ子どもというのは何であれ勝つことが嬉しいものですよね。
しかし大きくなるにつれて、具体的には自分が適正者であり、兄が不適正者であることを理解するにしたがって、少しずつ心情も変わっていきました。
三十歳までしか生きられない、いや、それどころか明日にも心臓が止まるかもしれない兄ビンセント。
全力で臨めば自分が兄に負けることはないだろう、けれど自分が全力で相手をして、その結果ビンセントが死んでしまったら?
そんな想像をするのはアントンにとって恐ろしいことだったに違いありません。
アントンはビンセントと勝負をすることが、中でも夜の海で遠泳勝負をすることが嫌で嫌でたまらなかったのです。
遠泳勝負をするのが嫌だったなら、しなければいいだけの話じゃないか、そう思う人もいるでしょう。
では子どものころから続いていた遠泳勝負をアントンは何と言って取りやめにしますか?
こうストレートに言ってしまいますか?
いつ心臓が止まるかわからない相手と夜の海で遠泳勝負をするなんてゴメンだ、と。
それはアントンには言えないことでした。
それを言えばビンセントを傷つけることがわかっていたからです。
アントンは善き人でした。
兄ビンセントのことを愛していたのです。
アントンは妙案を思いつきます。
遠泳勝負で自分が負けたらいいじゃないか、一度でも勝てばビンセントは満足するかもしれないし、そうならなかったとしても、負けたことを理由に二度と遠泳勝負をしなくて済むのでは、そう考えたのですね。
ただ一つだけ問題がありました。
アントンはこう考えたに違いありません。
自分が負けるのは構わない。
わざと負けることが楽しいわけがないが、それでも遠泳勝負をやらなくて済むようになるのであればこんなありがたいことはない。
問題は自分がわざと負けても、ビンセントが泳ぐのを止めようとしなかった場合だ。
さらに先まで泳ごうとしたビンセントがそこで心臓発作を起こして死んでしまったら、自分は負け損ではないか…。
しかしその時のための策がアントンにはありました。
それが「溺れる」ことです。
自分が溺れさえすればビンセントは引き返して助けてくれるだろう、そうアントンは考え、実行に移したのです。
これが自分の考えた、ビンセントが初めて勝利した遠泳勝負の真相です。
推測が大部分を占めていますが、たぶんこれで間違っていないだろうと思います。
結局のところどちらが説得力があるのかってことですよね。
それまでまったく歯が立たなかった弟アントンとの遠泳勝負である年になってこれと言って理由もなくビンセントが勝ったのか、それともビンセントとの遠泳勝負をすることに耐えられなくなったアントンがわざと兄に勝ちを譲ったのか、どちらの真相に説得力があるのか。
遠泳勝負で奇跡など起きなかった、『ガタカ』は決して奇跡についての物語などではない、それが自分の考えです。
二度目の遠泳勝負についても語ることはあるのですが、長くなったのでそれはまた別の機会にでも。
それにしてもどんだけ考察してんだよ、って話ですよね。
マジで本一冊分ぐらいは考察しているような気がする…、まぁ本にまとめるほどの内容でもないかもしれないけどね!
今回は『ガタカ』屈指の名シーンと称される二度の遠泳競争について考察してみたいと思います。
きっと目からコンタクトレンズが落ちるはず!!(うろこちゃうんかい!!)
アントンとの遠泳勝負に初めて勝利したビンセントは「奇跡が起きた」と言いました。
ビンセントがそう言った気持ちはよくわかります。
不適正者であるビンセントが適正者であるアントンに勝利するという決してあり得ないはずのことが起きたのですから、ビンセントにとってまさにそれは奇跡だったのでしょう。
が、この夜、実際は奇跡など起きてはいなかったのです。
それはアントンの立場になって考えればわかることです。
アントンは兄ビンセントとの遠泳勝負が嫌で嫌でたまりませんでした。
何を馬鹿なことを言っている、アントンが遠泳勝負を嫌がっていたなどそんな描写は作中どこにもないじゃないか、何か根拠でもあるのか、と仰る人もいるかもしれません。
それに関して根拠はありません。
根拠がないというか必要がないことです。
なぜなら、いつ心臓が止まるかわからない相手と夜の海で遠泳勝負をするなどという狂気の沙汰を望む人間はいないからです。
幼いころのアントンは二歳年上の兄アントンをかけっこや水泳といった勝負事で負かすのが大好きでした。まぁ子どもというのは何であれ勝つことが嬉しいものですよね。
しかし大きくなるにつれて、具体的には自分が適正者であり、兄が不適正者であることを理解するにしたがって、少しずつ心情も変わっていきました。
三十歳までしか生きられない、いや、それどころか明日にも心臓が止まるかもしれない兄ビンセント。
全力で臨めば自分が兄に負けることはないだろう、けれど自分が全力で相手をして、その結果ビンセントが死んでしまったら?
そんな想像をするのはアントンにとって恐ろしいことだったに違いありません。
アントンはビンセントと勝負をすることが、中でも夜の海で遠泳勝負をすることが嫌で嫌でたまらなかったのです。
遠泳勝負をするのが嫌だったなら、しなければいいだけの話じゃないか、そう思う人もいるでしょう。
では子どものころから続いていた遠泳勝負をアントンは何と言って取りやめにしますか?
こうストレートに言ってしまいますか?
いつ心臓が止まるかわからない相手と夜の海で遠泳勝負をするなんてゴメンだ、と。
それはアントンには言えないことでした。
それを言えばビンセントを傷つけることがわかっていたからです。
アントンは善き人でした。
兄ビンセントのことを愛していたのです。
アントンは妙案を思いつきます。
遠泳勝負で自分が負けたらいいじゃないか、一度でも勝てばビンセントは満足するかもしれないし、そうならなかったとしても、負けたことを理由に二度と遠泳勝負をしなくて済むのでは、そう考えたのですね。
ただ一つだけ問題がありました。
アントンはこう考えたに違いありません。
自分が負けるのは構わない。
わざと負けることが楽しいわけがないが、それでも遠泳勝負をやらなくて済むようになるのであればこんなありがたいことはない。
問題は自分がわざと負けても、ビンセントが泳ぐのを止めようとしなかった場合だ。
さらに先まで泳ごうとしたビンセントがそこで心臓発作を起こして死んでしまったら、自分は負け損ではないか…。
しかしその時のための策がアントンにはありました。
それが「溺れる」ことです。
自分が溺れさえすればビンセントは引き返して助けてくれるだろう、そうアントンは考え、実行に移したのです。
これが自分の考えた、ビンセントが初めて勝利した遠泳勝負の真相です。
推測が大部分を占めていますが、たぶんこれで間違っていないだろうと思います。
結局のところどちらが説得力があるのかってことですよね。
それまでまったく歯が立たなかった弟アントンとの遠泳勝負である年になってこれと言って理由もなくビンセントが勝ったのか、それともビンセントとの遠泳勝負をすることに耐えられなくなったアントンがわざと兄に勝ちを譲ったのか、どちらの真相に説得力があるのか。
遠泳勝負で奇跡など起きなかった、『ガタカ』は決して奇跡についての物語などではない、それが自分の考えです。
二度目の遠泳勝負についても語ることはあるのですが、長くなったのでそれはまた別の機会にでも。