この世界の憂鬱と気紛れ

タイトルに深い意味はありません。スガシカオの歌に似たようなフレーズがあったかな。日々の雑事と趣味と偏見のブログです。

あなたの価値観が揺らぐ!かもしれない『アメリカン・ドクターX』。

2015-01-21 20:54:33 | 旧作映画
 昨日に引き続きレイプ・リベンジムービーです。
 続けて紹介すると何かこんなのばっかり見てる印象を持たれそうな気がしますが、たまたまです。
 と書くと余計疑われそう。笑。

 タイトルは『アメリカン・ドクターX』
 どっかで聞いたことがあるようなタイトルですが、たぶんデジャ・ブーです。

 主人公は優秀な医学生のメアリー。お金に困った彼女はストリップバーで働くことを決意するが、面接に行ったそのバーで、ワケありの患者の治療をすることになり、大金を得る。金銭の苦労から解放された彼女はルンルン気分で師事する教授の週末パーティに出かけるが、そこで教授から薬物を盛られ、レイプされてしまう。教授は目をつけた女子大生を嬲り者にする、外道だったのだ。だが教授は知らなかった。メアリーが復讐のためであれば手段を選ばない女であることを…。

 レイプっていうのは許されない犯罪だと思っています。
 か弱い女性を力ずくで犯していいわけがない。
 レイプ野郎にはどんな厳しい罰が与えられたとしても当然ですよね。
 
 ということは頭では理解しているのですが、メアリーの場合明らかにやり過ぎ。そこまでするか、、、と思ってしまうのは自分が男性だからかな。
 この映画を見た、女性の方の意見を聞いてみたいものです。

 この映画、ジャンルとしてはレイプ・リベンジムービーなのですが、テーマは別にあって、それは何かというと“人体改造”。
 裏社会の闇医者としてデビューしたメアリーは様々な人体改造希望者と出会います。
 一例を挙げるとバービー人形に憧れるあまり自らの身体をバービー人形のようにすることを望む女性とかね。
 具体的にどう改造するか、気になる方は実際作品をご覧になってください。

 自分は、他人に迷惑をかけない限り、人は何を望むのも自由だと考えています(実際には「他人に迷惑をかけない」という定義が難しいのだけれど)。
 そんな自分の目から見ても作中登場する人体改造希望者は異常だと思いました。なぜ望んで不具者になるのか?
 でも異常=悪いことなのか?望んで不具者になることがいけないことなのか?と訊かれると、う~~ん、、、と答えに窮してしまいます。

 昨日紹介した『ストライク・バック』が比較的気楽に「面白いですよ~」と薦められるレイプ・リベンジムービーでしたが、こちらは同じレイプ・リベンジムービーであっても気軽に薦められる作品ではありません。
 一言で言えばかなり毒があります。
 でも、見終わっていろいろ考えさせられることはありましたよ。
 それと『ストライク・バック』が見ようと思っても現実にはなかなか見るのが難しいであろうのに比べ、この『アメリカン・ドクターX』は現在ゲオなどでレンタル中なのでその気になれば簡単に見ることが出来ます。
 でも鑑賞するときは変な嗜好に目覚めないように充分注意して下さいね。
 当方としては責任を負いかねます…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

問答無用の激痛映画だった『ストライク・バック』。

2015-01-20 21:05:44 | 旧作映画
 Amazonの商品ページを覗くと、この商品を買った人はこんな商品も~と別の商品も紹介されてるじゃないですか。
 ホラー映画のDVDだと当然別のホラー映画が紹介されているわけですが、中には非常に面白そうな作品もあったりします。
 でも実質その作品を見ることはまず出来ないんですよね。
 未見の映画のDVDをジャケ買いが出来るほどこっちは裕福ではないし、地元のツタヤは品揃えが悪いですしね。まぁ運よくニコニコ動画にでも転がっていれば話はまた別なんでしょうが。

 この『ストライク・バック』も紹介ページで知った作品でした。
 面白そうだけど、たぶん見ることはないだろうなと思っていた作品でした。

 が、たまたま立ち寄ったレンタルショップの中古コーナーで¥500で販売しているのを発見し、購入しました。やったね♪

 で、実際鑑賞しての感想ですが、、、うん、面白かった!!
 この映画、タイトルがタイトルなので単純なアクション映画かと思われる方もいるかもしれませんが、ジャンル的にはレイプ・リベンジムービーなのです。
 レイプ・リベンジムービーとはその名の通りレイプされた女性が犯人に復讐するというお話で、内容が内容なので陰湿なものが多いのですが、この『ストライク・バック』はレイプ・リベンジムービーの割にはかなりアクションに重点が置かれていて、見終わるとスカッとした気分になれます。

 特筆すべきはヒロインの反撃方法でしょうね。
 ヒロインが手先が器用なアーティストという設定なので、そこら辺にあるものを使って反撃していくんですよ。
 特に、反撃の火ぶたを切るあのトラップには本当に唖然となりました。
 自分はこれまでそれなりにホラー映画を見てきましたが、『マーターズ』、『屋敷女』、『セルビアン・フィルム』、『ホステル』etc、これまで見た中で一、二を争う激痛のトラップでしたよ。
 この作品を見た人と、あのトラップって現実的に成立するの?と語り合いたくなること間違いなし!
 それほど衝撃的でした。

 と、お薦めするのはいいですが、薦められても見る方法はないでしょうね、きっと。笑。
 万が一、行きつけのレンタルショップに在庫があれば借りてみて下さい。
 そしてあのトラップについて語り合いましょう!


ps.『ストライク・バック』といってもこちらの作品とは関係ありません。ご注意ください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今週末の予定。

2015-01-19 20:46:02 | 旅行
 今週の土曜日、1月24日は佐賀・炎の博記念堂 文化ホールまで『アニソンBIG3 スーパーライブ』に行く予定です。
 でもせっかくわざわざ有田まで行くのですから、ライブだけでなく、ついでだから観光もしようということになりました。

 10:00、小郡を出発
 12:00、有田焼カレーで有名な【創ギャラリーおおた 本店】(tel0955-42-4275)にて昼食
 14:00、【独立支援工房 赤絵座】(tel0955-41-1310)にて体験陶芸
 19:00、アニソンBIG3 スーパーライブ開演

 体験陶芸が終わってからライブが始まるまでは有田町を散策するなり、喫茶店でまったりするなりすればすぐに時間も経つと思います。
 遠出をするとなるとついつい予定を詰め込みがちなのですが、まぁこんなもんでしょう。
 問題は小郡を無事に10:00に出発できるかどうか、ですね。笑。


 話は変わりますが、3月に福津市に行くかもしれません。
 福津市の、お薦めの観光スポットなどあれば教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソースはどこだ!?

2015-01-18 22:30:33 | 戯言
 自分にとってはそれが当たり前だと思っていることが実は世間一般的には当たり前ではない、もしくは最新の研究では正しくないということを知った時のショックって結構大きいですよね。

 最近では食後の歯磨きについてですね。
 自分は食後出来るだけ早く歯磨きをするようにしているのですが、あるネット記事に歯磨きは食後三十分経ってからした方が良いというようなことが書いてあって、ガーン!となりました。
 食べ終わってから出来るだけ早く歯を磨くようにしていた自分の努力は一体…。でも確かに出来るだけ早く磨くようにしている割には自分の歯って虫歯だらけだしなぁ。歯並びが悪いせいか、もしくは磨き方がダメなのかと思っていたけど、そもそも食べてすぐに磨くこと自体がよくなかったのか…。
 なんてふうに一時期は落ち込んだりもしたのですが、その後調べたところによると食後すぐに歯を磨くことは必ずしも悪いというわけではないようです。
 専門家の間でも意見が分かれているようで、食べてすぐの歯磨きを薦める人もいれば、三十分から四十分経ってから磨いた方がいいという意見の人もいました。
 う~~~ん、どっちかにしてくれ。まぁ今さら変えようもないけど。

 その他、目玉焼きに調味料は何をかけるかについてもショックを受けましたよ。
 自分は子供の頃から目玉焼きにはソースをかけてました。いわゆるウスター・ソースです。
 だって目玉焼きって洋食じゃないですか。洋食ならソースをかけるのが当然、そう思ってました。それ以外のものを掛けようと思ったことはありません。
 が、目玉焼きにソースをかける人ってごく少数派なんですよね。
 一位は圧倒的に醤油派。日本人の四割以上が目玉焼きには醤油をかけて食べるそうです。
 いや、確かに醤油は万能調味料と呼ばれるだけあって、むしろ醤油に合わない食べ物を探す方が難しいぐらいですよ。世の中にはバニラアイスにかける醤油もあると聞きます。
 でも基本的に醤油は“和”のテイストですよね。
 であるからには洋食には醤油以外のものをかけるのが基本じゃないのかなぁ。

 と思っているのですが、いまだに実生活で目玉焼きにソースをかけるという人に(家族以外で)会ったことがありません。
 この日本には目玉焼きにソースをかけて食べる奴はいないのか?ソース派、どこだ!?と叫びたくなることがあります。嘘です。それはさすがにないです。
 でも一人ぐらいは仲間を見つけたいですね。

 あと、目玉焼きに何をかけるのか、ランキングをまとめたサイトもありますが、あえてリンクは張りつけません。
 ソースを知りたければ自分で探してください。ソースだけに。
 
 お後がよろしくないようで…。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第一回くまむし杯麻雀大会開催♪

2015-01-17 23:03:50 | 日常
 1/17の土曜日、待ちに待った第一回くまむし杯麻雀大会が大々的に開催されました。
 といっても参加者は四人だけですが。笑。
 その四人とは自分とまささんとumeさんと小麦さん、不思議博物館繋がりです。

 一戦交える前に腹ごしらえをしておこうということになって、四人で大名にある、新しく出来たお蕎麦屋さんに行きました。
 が、土曜日のお昼時だというのに準備中の看板が掛けられていて人がいる気配もなく、仕方なく近くにある別の老舗のお蕎麦屋さんに向かいました。
 お昼をお蕎麦にしたのは自分の都合だったのですが(あまり体調がよくなかった)、三人とも満足してくれたみたいです。

 お腹が充ちたところで早速雀荘に移動、卓を囲み、おおざっぱにルールの確認をして、ゲームを開始しました。
 一回戦、麻雀をするのは十年振りぐらいだったのですが(四人ともそんな感じ)、自分が順調に上がりを重ね、このままトップを独走するかと思ったところにまささんが追い上げを見せ、オーラスでは若干自分の方が点数は上でした。
 手作りに苦労しつつも上手い具合に一通をテンパイし、上がり切ればトップ!だったのですが、要らんことリーチをしたばかりに警戒され、結局まささんに逆転でトップを奪われました。
 二回戦はumeさんが上手く打ち回しトップを取り、三回戦は自分が逃げ切り、四回戦はそれまでいいところがなかった小麦さんが勝ちました。
 つまり、一回戦、二回戦、三回戦、四回戦でそれぞれトップ者が違うってことです。優勝者は最終第五戦での行方次第となりました。これって狙ってもなかなか出来ることではないですよね?
 最終第五戦では自分が自分でも驚くような怒涛の上りを連発、途中少し小麦さんに迫られましたが、最終的には大量リードで勝ち、第一回くまむし杯麻雀大会優勝の栄冠を射止めました。

 
   


 優勝賞品がこれ。


   


 今回の大会はノーレートだったのですが、何もないというのも寂しいかなということで参加者が景品を持ち寄ったんですよね。
 そして景品とは別に“デカフリ賞”なるものも設けました。一番デカい役を振った人に与えらる、賞とは名ばかりの罰ゲームです。もらったのは親のマンガンを振ったまささん。
 賞品として自分が見てそれほど面白いとは思えなかったホラー映画のDVD三枚です。笑。
 途中自分がもらいそうで気が気じゃなかったです。

 今回、麻雀をするのも十年ぶりぐらいだったのですが(正確には前回いつ打ったのかも思い出せない)、とてもエキサイティングな面白い麻雀を打てたと思います。
 まささん、umeさん、小麦さん、機会があればまた打ちましょう!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミステリー・モビール』、解答編。

2015-01-16 20:56:22 | アート、美術館・博物館、ギャラリー
 『ミステリー・モビール』、解答編です。
 当初はコメント欄でちょこちょこっとネタばらしをしようかと思ってたのですが、読み落とす人がいてはいけないかと思い、記事に起こすことにしました(いない?)。

 要は、
Q.左右に重さの違うものを吊り下げて、天秤が釣り合うにはどうすればいいか?
 という命題に対する答えを考えればよいのです。
 つまり答えは、
A.釣り合っていない天秤を使えばよい。
 このトリックは天秤というものは元来釣り合っているものだという先入観を利用したものだと言えます。
 具体的にどうするかというと、、、まぁ百聞は一見にしかず、この写真をご覧ください。


   


 天秤棒が筒状になっていて、その中に重しを仕込んであるのです(この場合はネジ)。
 単純だからこそ見抜きにくいトリックだと言えるかもしれません(←自画自賛)。

 けれど単純ではあってもいざ実行するとなるとこれが結構難しい!
 本来モビールは左右に同じ重さのものを吊り下げて、最終的に釣り合うように支点を微調整するのですが、このミステリー・モビールは左右に違う重さのものを吊り下げるものだから微調整の難しさが通常のモビールの比ではないのです。
 しかもモビール作り自体初めてでしたしね。
 まぁでも苦労した甲斐はあったと思います。

 このトリックを用いてもっと大がかりなものも作れるのではないかと夢想したりもしますね。
 例えば左のブランコには大男が乗っていて、右のブランコには小柄な少女が乗っている、でもモビール全体は釣り合っている、みたいな。
 そんな大がかりなものを作れる技術は自分にはないですが。笑。

 また何か思いついたらこのブログで発表したいと思います。
 お時間のある方もない方もどうぞそのときはお付き合い下さいませ。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親孝行もタイヘン♪

2015-01-15 20:40:17 | 折り紙・ペーパークラフト
 先日、お袋を連れて日田まで出かけたら、
>せぷさんは親孝行ですね(^▽^)
と望外のお褒めの言葉を頂きました。
 いや、本当に大したことはないのです。
 何故かというと日田は以前から自分でも行ってみたいなと思っていて、お袋を連れて行ったのあくまで「ついで」だったので。
 
 本当に大変な親孝行はこの正月休みにしました。
 っていうか現在進行形でもあるのですが。
 何をしているのかというと、折りバラを教えています。
 叔母にプレゼントをしたのを見て自分でも折りたくなったのか、自分が考案した【クォーター・ローズ】の折り方を教えて欲しいって言ってきたんですよね。

 自分としても誰かに教えたいなという願望はありましたし、そういった意味ではありがたい話ではあるのですが、如何せんお袋は福山ローズの折り方すらマスターしてないんですよ。
 なので、まずそこから始めたら?って言ったんですけど、いや、クォーター・ローズの方がいいとお袋は頑なで…。
 自分の作品の方を高く評価してくれるのは嬉しいのですが、福山ローズって折りバラの基本中の基本じゃないですか。
 それを飛び抜かして他の折りバラから始めるのって、自転車で言えばママチャリも乗れない人がロードバイクにいきなり乗ろうとするようなものですよね。
 何度も福山ローズから始めた方がいいと言ったのですが、お袋は聞く耳持たず、結局こっちが折れてクォーター・ローズの折り方を教えることになりました。
 
 もうめっちゃ苦労しましたよ。
 まず教えた通りに折らない。それどころか我流で勝手に折ろうとする。そういう折り方、教えてないでしょ!といっても納得しない。
 何度匙を投げようかと思ったかわかりません。
 まぁでもどうにか最近は形になってきたかな。


   

 これがお袋の折ったクォーター・ローズ。


   

 で、こっちが自分の折ったもの。
 違いがないじゃん!とか言わないよーに!!

 人に何かを教えるのって本当に難しいです。。。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年2月末までに公開される注目映画。

2015-01-14 21:13:40 | 新作映画
 去年の12月頃は、来年は大した映画が公開されそうにないなぁ、なんて悲観的なことを思ってました。
 しかし実際年が明けてみると、次第と面白そうな映画の公開情報が入ってきて、ホッとしています。
 備忘録代わりに個人的な注目作を書いていきます。


1/23公開『ビッグ・アイズ』
 ティム・バートン最新作!の割には上映館がビックリするほど少ない。福岡ではわずかに四館。お客を呼べそうにないお話だと判断されたのかなぁ。ゴースト・ライターならぬゴースト・ペインターのお話だから新垣さんを呼べば話題になると思うんだけど。ついでに佐村河内も。

1/30公開『エクソダス 神と王』
 たぶん観に行くとは思うんだけど、リドリー・スコットは『プロメテウス』があまりにもつまらなかったので積極的に観に行こうという気になれないなぁ。

1/31公開『RECレック4/ワールドエンド』
 予告編を見る限りはスゲーつまらなそうなんだけど(何でいきなり船が舞台になるの?)、三作目まで劇場で観ていることだし、最後まで付き合おうと思っています。ホラー映画自体劇場で公開されることが稀だし観に行かないとね。

2/7公開『ミュータント・タートルズ』
 最初はイロモノかと思ってあまり観に行く気はなかったんだけど、予告編を見る限りは案外面白そう。

2/14公開『マッハ!無限大』
 タイトルから『マッハ!!!!!!!』の続編と思わせて実は同じトニー・ジャー主演の『トム・ヤム・クン!』の続編という意味不明なフェイント。フツーに『トム・ヤム・クン!2』でいいと思うんだけど。仮に『マッハ!!!!!!!』シリーズが製作されたらどうするつもりなんだろ?

2/21公開『アメリカン・スナイパー』
 クリント・イーストウッド監督作品ってだけで観に行かなきゃ!でしょ。それにしても去年『ジャージー・ボーイズ』が公開されたばかりなのに御大スゴ過ぎ。いくつだよ。

2/28公開『プリディスティネーション』
 お、これは面白そうだ!


 2月末までの公開作はこんなところかな。


ps.まささん、『アメリカン・スナイパー』ぐらいは一緒に観に行きませんか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ミステリー・モビール』、再び。

2015-01-13 00:02:01 | 折り紙・ペーパークラフト
 先日、ミステリー・モビールなるものを作りました。
 コメントしてくださった方は不思議に思ってくれたようで、苦労して作った甲斐がありました。

 まぁでもいつまでも同じネタで引っ張るのもどうかと思い、種明かしをすることにしま、、、せん。笑。
 やはり手品の種明かしをするのは無粋ですからね。
 ただ、同じトリックのものをもう一つ作ってみました。
 見た目がシンプルなので今度はかなりわかりやすいと思います。


   

   


 天秤の左の皿には1円玉、右の皿には500円玉が載っています。
 今、この天秤は釣り合っているので、1円玉の重さと500円玉の重さは等しい、ということが証明されました。
 つまり1円玉の重さが1グラムということはよく知られているので、500円玉の重さもやはり同じ1グラムということですね。
 嘘です。もちろんそんなわけはありません。笑。

 さて、この天秤にはどのようなトリックが用いられているのでしょうか?
 わかった!という方は今度は遠慮なくそのトリックを書いてください。
 正解の方には「正解♪」とレスさせてもらいます。

 さてさて、正解者は現れるかな?


 ヒントは、左右の皿に異なる重さのものを載せて、天秤が釣り合うにはどうすればよいか、ということを考えればよいのです(←ヒントになってない)。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日田に行ってきました。

2015-01-12 09:45:47 | 旅行
 去年の12月の時点では、来年の1月は何も予定がないかもしれない…なんてことを恐怖していたのですが、幸いなことに何やかやと今月も週末は予定で埋まりました。
 ありがたいことです。
 カレンダーを見て週末に何も予定がないと孤独感に苛まされるんですよね(出たよ、スーパーネガティブが)。

 それでですね、週末が予定で埋まると今度は別のことに気を使わなければならないのです。
 それは何かというとお袋。
 うちのお袋は基本的に自分がどこに出かけようがうるさいことは何も言わない人なのですが、さすがに毎週末遊びに出かけているといい顔はしません。
 つまり少しは家の手伝いをしろってことですが。
 なので、昨日の土曜日は親孝行の意味合いでお袋を大分の日田に連れて行きました。

 繰り返しになりますが、日田は大分県にあります。
 自分が住んでいる鳥栖は佐賀県にあるので、鳥栖と日田の間には福岡県があります。
 と書くとかなり距離があるように思われるかもしれませんが、実際高速道を使っていくと40分足らずで着きます。いっそ天神に行く方が時間はかかるぐらいです。
 近い観光地というのは逆になぜか足が遠のくもので、自分も前回日田に行ったのはずいぶん前のことでした。
 今回かなり新鮮な気持ちで日田を楽しめましたよ。

 自宅を出たのは10時ちょっと過ぎだったかな。
 それから(佐賀県知事選の)投票のために公民館に寄って、日田に着いたのは11時ぐらいでした。う~ん、やっぱり近いね。
 日田に着いて最初に寄ったのが駐車場の向かいにあった創作人形工房の《黒船屋》さんです。


   


 お雛様や竹久夢二の美人画、花魁などをモチーフにした創作人形は、人形に興味がない自分もこれはなかなかよいのではないかと思いましたよ。ただハンドメイドの人形はちょっとお高めでしたけどね。

 人形を鑑賞して店を出る頃には11:30過ぎだったので、少し早目のお昼を取ることにしました。向かったのは《彌助すし》さん。
 このお寿司屋さんの名物は野菜をネタにした「ひたん寿し」!
 野菜をネタにした寿司というとかっぱ巻きやかんぴょう巻を思い浮かべるかもしれませんが、ここのひたん寿しはそんなレベルじゃないですよ。


  


 椎茸や筍ぐらいはわかるとして、さらにトマトやチンゲン菜、パプリカ、イチゴ(!)までありましたよ。
 イチゴのお寿司、、、聞くだけだと何だそりゃ!?って感じですが、決して不味くはなかったですよ。
 まぁイチゴはイチゴだけで食べたいなとは思いましたが。笑。

 続いて豆田地区に移動して、《雛御殿》に行きました。
 ここはスゴイですよ!老舗の醤油屋が屋敷を開放して古今東西、三千体以上の雛人形を展示しているのです。入場料が300円かかりますが、その価値は充分あると思います。


   


 その後も豆田の街を散策、雑貨屋や土産物屋を覗いたり、名物のロールケーキを買い求めたりしました(目的のロールケーキは自分たちが行く10分前に売り切れてました)。
 最後に行ったのが《アラスカンカフェ》という喫茶店です。


   


 ここは前から行ってみたかったんですよね。
 パッと見、観光地に良くあるオシャレカフェなのですが(その評価もあながち間違ってはいない)、マスターが折り紙好きで、店内に作品が展示してあるんですよ。
 が、その作品を撮影するのを忘れるという…。
 代わりにカフェラテを撮りました。


   


 クマの中にクマがいてさらにその中にもクマがいます。笑。
 一杯ごとにラテアートをしてくれるのかな。お客さんが一度にたくさん来たらどうするんでしょうね。
 それはともかく、持参した作品を手渡し、短い時間ですが同好の士と交流出来て良かったです。


 大分の観光地といえば湯布院や別府が有名かと思いますが、ここ日田もなかなかよいですよ。
 自分たちは寄りませんでしたが、日田は酒どころとしても有名で、サッポロビール九州日田工場や天領日田洋酒博物館などがあるのでお酒好きな方は一度行ってみては如何でしょうか。
 自分としてもそれなりに親孝行が出来たんじゃないかなと自己満足しています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする