おもしろきこともなき世を おもしろく すみなすものは・・・

セロ弾き 呑み鉄 蕎麦打ち~趣味とともに楽しく過ごしたい今日この頃

博物館浴 in お江戸

2013-03-24 21:26:09 | 博物館・美術館
 東京都美術館で開催中の「エル・グレコ展」、1月下旬に行こうと思い、前売り券を購入していたのだが、行けなかった。4月7日までに行かなければならないと思っていたのだが、年度末・年度初めはドタバタだ。ということで、昨日(23日・土曜日)に上京。

 この前のブログでも書きコしたが、9:25に上野駅到着。とにかく、人がすごい。お花見客を横目に、東京都美術館を目指した。

  

 「エル・グレコ展」。エル・グレコの名前を知ったのは、学生時代の卒業旅行でスペインに行ったとき。ベラスケスとともに、現地のガイドの方に教えてもらった。スペイン、メインはマドリードであったが、フリーの時間を利用してトレドまで行ってきた。エル・グレコはトレドで活動していたようだ。

 次に目指したのは、世田谷美術館。で、上野公園、更に人が増えてきた。小生は、銀座線を目指す。表参道で半蔵門線、東急田園都市線で用賀へ。用賀で電車を降りる人も多い。小生と同じ方向を目指している。手には買い物袋の中に飲み物や食材。砧公園でお花見をやるらしい。途中、砧公園の中を通り、世田谷美術館到着。「エドワード・スタイケン展」を鑑賞。アメリカの出版社コンデ・ナストの高級ファッション雑誌『ヴォーグ』と男性向け総合誌『ヴァニティ・フェア』のために、スタイケンが1923年から1937年までの15年にわたって撮影した写真を展示。モノクロであるが、非常に趣のあるタッチである。

  

 実は、世田谷の次に行った東京都写真美術館「アーウィン・ブルーメンフェルド 美の秘密」でもブルーメンフェルドが『ヴォーグ』と関わっていたと知ることになった。『ヴォーグ』という雑誌を通して、2つの美術館が結びついた。

 で、お次は東京都写真美術館。「夜明け前 知られざる日本写真開拓史 北海道・東北編」、「アーウィン・ブルーメンフェルド 美の秘密」、「マリオ・ジャッコメリ写真展」を鑑賞。日本写真開拓史では、先着3,000名に入った模様で、土方歳三のポストカードをゲットできた。

  

 そして、お約束の恵比寿麦酒記念館。時間帯が遅かったので、限定プレートは売り切れてしまったが、いつものように2杯いただいた。

  

 そして、最終目的地は東京国立博物館、「飛騨の円空―千光寺とその周辺の足跡―」。上野駅から再び花見客を横目に、東博へ。

  

 円空の彫りは、一見、粗そうに見えるのだが、朴訥さを感じる。民の平安を懇願して彫っているのが伺える。

 夕方近くになり、おもしろい看板発見。
 
  

 宴会は午後8時までに終了しなければならないそうだ。

 
 次回、ラファエロ展や大神社展などなど開催される。4月の下旬にお江戸に行ったときに、また、博物館浴をしよう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の上野公園

2013-03-24 17:53:56 | 放浪
 昨日は、博物館浴のため上京。
 6:58発のスーパーひたちに乗車、日立あたりから混み始め、通路やデッキは人であふれていた。そして、上野駅、人が半端でない。公園口は人で大混雑。博物館までの道すがら、国立西洋美術館の「ラ・ファエロ」は開館前に長蛇の列、当然、上野動物園は親子連れが開園を待っていた。そして、桜並木。もう始まっている。TVカメラも多い。

  

 小生は、まず、都美術館を目指す。それから都内の美術館を巡り、夕方、東京国立博物館へ。

 上野公園は盛り上がっていた。と同時に、行楽地の宿命なのか、ゴミの山。どうにかできないのだろうか。

  

 桜の木だけを見れば、美しい。

  

 とにかく、昨日の東京は暑かった。世田谷美術館に隣接する砧公園、ここも、用賀駅から人の流れが耐えることはなかった。

 東京の行楽、みんな公共交通を使うんだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする