この前愚息を迎えに仙台に行ったので、仙台市博物館で開催されている観ておきたかった展示「奈良・国宝 室生寺の仏たち」に行ってきた。
室生寺は、奈良県北西部にある古刹。女人禁制とされていた高野山に対し、古くから女性の信仰を受け入れていたことから「女人高野」と言われている。展示物には、国宝の「釈迦如来座像」、「十一面観音菩薩像」。重要文化財の「地蔵菩薩像」、「十二神将立像」などなど。すばらしい仏教美術を堪能することが出来た。
そして、「室生寺を愛した写真家たち」のコーナーでは、土門拳ほか、室生寺をこよなく愛した写真家の作品も展示されていた。
改めて、室生寺、行ってみたくなった。
そして、土門拳。いつ見てもいい写真だ。何年前だろう、酒田市の土門拳記念館を見学した。大人の休日倶楽部フリーパスを使って、酒田・鶴岡界隈なんていうのも、いいかもしれない。鶴岡は藤沢修平記念館か。
室生寺は、奈良県北西部にある古刹。女人禁制とされていた高野山に対し、古くから女性の信仰を受け入れていたことから「女人高野」と言われている。展示物には、国宝の「釈迦如来座像」、「十一面観音菩薩像」。重要文化財の「地蔵菩薩像」、「十二神将立像」などなど。すばらしい仏教美術を堪能することが出来た。
そして、「室生寺を愛した写真家たち」のコーナーでは、土門拳ほか、室生寺をこよなく愛した写真家の作品も展示されていた。
改めて、室生寺、行ってみたくなった。
そして、土門拳。いつ見てもいい写真だ。何年前だろう、酒田市の土門拳記念館を見学した。大人の休日倶楽部フリーパスを使って、酒田・鶴岡界隈なんていうのも、いいかもしれない。鶴岡は藤沢修平記念館か。