東京国立博物館では、3月11日まで「仁和寺と御室派のみほとけ ― 天平と真言密教の名宝 ―」が開催されている。


仁和寺といえば徒然草の一段、「仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ・・・」、古典の時間に習った記憶がある。十数年前に京都に旅行に行ったとき、京福電車・嵐電で仁和寺を参拝した。
今回の特別展は、仁和寺に伝わる絵画、書跡、彫刻、工芸品などの名品が展示されている。光孝天皇が発願し、次代・宇多天皇のときに完成した真言密教の寺、その作品から、皇室とのかかわりを伺い知ることができる。
現在、仁和寺では、普段は一般非公開の観音堂が解体修理されている。この特別展では、展示室内に観音堂を再現し、33体の仏像が展示されている。このエリアは、写真撮影OKである。



展示の入れ替えもあり、2月14日からは後期展示となる。


仁和寺といえば徒然草の一段、「仁和寺にある法師、年寄るまで石清水を拝まざりければ・・・」、古典の時間に習った記憶がある。十数年前に京都に旅行に行ったとき、京福電車・嵐電で仁和寺を参拝した。
今回の特別展は、仁和寺に伝わる絵画、書跡、彫刻、工芸品などの名品が展示されている。光孝天皇が発願し、次代・宇多天皇のときに完成した真言密教の寺、その作品から、皇室とのかかわりを伺い知ることができる。
現在、仁和寺では、普段は一般非公開の観音堂が解体修理されている。この特別展では、展示室内に観音堂を再現し、33体の仏像が展示されている。このエリアは、写真撮影OKである。



展示の入れ替えもあり、2月14日からは後期展示となる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます