夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

庭で薪割り

2010年01月31日 | 我が家の暖房
私がテナーサックスリサイタルに行って気持ちよくムード音楽の演奏を
聞いている頃、父ちゃんはせっせと庭で薪作り。我家には斧が二本あります。

ガレージにある大きな丸太を燃やし易いように割り、ついでにジョウビタキ
餌もたくさん捕ったようです。薪割りご苦労様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白木寛テナーサックスリサイタルに行く

2010年01月31日 | 音楽
今日は友達のItさんに誘われて白木寛テナーサックスリサイタルに行く
千葉で早めの昼食後3人で会場の美浜文化ホールへ。「白木寛」あまり
聞いたことがありませんがプロのテナーサックス奏者としてはかなり活躍
しているとのこと。テナーサックス懐かしいね。我々の時代はテナーサックス
と言えばサム・テイラーを思い出します。今日はそのサム・テイラーが演奏
していた曲やスタンダードナンバーをたっぷり聞かせてもらいました。
サックスは勿論クラリネットや  小学生が使っている小さな縦笛(リコーダー)演奏も聞かせてくれた。
 
昔(4,50年前)東京には大きなダンスホールやナイトクラブがたくさんあり
ミュージシャンも活躍の場がたくさんありました。ダンスホールは殆んどが
生バンドでしたし、景気が上向きの頃だったので社用族が利用するナイトクラブも
生バンドの演奏で、テナーサックスはその中でも花形な楽器でした。
今はサックスを聞く機会も無く、せいぜい学校のブラスバンドくらい。
久々に大人の音楽を聴き楽しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャリティーダンスパーティー

2010年01月30日 | ダンス
今日は商工会議所ぱ主催のチャリティーダンスパーティーに行く。
未だ肉離れが完治していないが前から買ってもらってあったパーティ券を
無駄にしてももったいないのでサークル仲間と出かけました。
パーティーは結構大勢の人が来ていました。

市長も来て             商工会議所の副会長も来て挨拶
 
A級ライセンスを持っているダンス教室の先生のデモンストレーションもあり
 
腹部の具合(肉離れ)がちょっと良くなかったので最後まで踊れなかったが
なかなか賑やかなパーティーでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月の篆刻課題を刻す

2010年01月29日 | 篆刻
篆刻サークル「石門印会」の1月課題「瑶春」(おだやかな春)とでも言うのでしょうか
を刻す。今月は伯母さんの葬儀やら私の肉離れやらでなかなか篆刻を刻す気に
なれなかったが、いつものように切羽詰って競刻締め切りぎりぎりになって
作業する悪い癖が出て、いざ刻そうとしたら課題予定表が見つからない。
どこかに紛れ込んでしまったようで、仕方なく会員のYhさんに電話で聞いた。
Yhさんには面倒をおかけして全く恥ずかしくも申し訳ありません。明日の締め切りを
睨んで朝から何もしないで石を刻す事に専念。お昼を挟んで朱文、白文の2つを
なんとか刻すことが出来た。
     白文↓              朱文↓

2時過ぎに何とか出来上がって郵便局へ。間に合ってよかった~です。
こんなんでは良い刻しができる筈がない。毎度毎度反省です。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のパソコン勉強会2

2010年01月28日 | パソコン勉強会
今月2回目のパソコン勉強会。今日はメッセージカードや便箋、一筆箋の作り方。
講師はKdさん。大勢の参加者にスローな教え方(分からない所は何度も繰り返す)で
なかなか楽しい勉強会でした。
      
勉強会の後、昼食を食べながら2月の予定を話し合う。近くの梅林公園に
花見兼デジカメ撮影会をする事になった。こちらも楽しみ。

勉強会終了後長く休んで療養していたOyさんの快気祝いを兼ねたお茶会を
しておしゃべり。
 
年寄りが多いので身体の具合の悪い事の話で盛り?上がる。
Oyさん元気になってよかったですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地域新聞 習志野版に掲載されました

2010年01月28日 | 行事
我家の暮れの行事「餅搗き」が地域新聞習志野版
掲載されました。
記者の「茜」さんが上手に記事にまとめてくれ
掲載され嬉しいですね。

餅つきを始めたのは私の母が臼と杵を持ってきてくれた
のが始まり。
それから30数年ずっと欠かさず「餅搗き」行事を
続けてきました。
暮れの30日は晴天の得意日で、穏やかな天気の中での
餅搗きが多かったですが、1,2回雨の日や寒い日が
ありました。雨の日はターフを張って、風の日は
風除けをして餅搗きをしたりしました。

母が亡くなった年も餅を搗きました。餅搗きを
指導してくれた母の供養です。
ずっと参加しているKbさんのお母さんが亡くなった年、
「今年はKbさん喪中だから来ないでしょうね」と
言っていたら、なんと家族揃って来て
「喪中だけどばあちゃん(お母さん)がここで搗いた
 餅が旨いと言って楽しみにしていた。今年もお餅を
 搗いて仏前に供えたいので餅を搗きにきた」との事、
すごく嬉しかったですね。亡くなった隣の兄も餅搗きが
大好きでした。今は兄の娘婿が餅搗きに参加しています。
暮れの忙しい時期に皆で餅を搗き
「良いお年を!」と言って帰って行く。
忙しくも楽しい餅つきの風景です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬に咲いたハイビスカス

2010年01月27日 | ガーデニング
室内に取り入れてあるハイビスカスが咲きました。室内だと温室のような
暖かさなので花が咲いたのでしょう。蕾を持っていたのを知らず、今日、花が
開いているのを見つけました。


室内はやはり暖かいのでしょう、エディブルフラワー(食べられる花)ナスタチューム
咲きました。

咲いているハイビスカスは葉が赤い斑入りです。夏には斑入りの葉っぱだけが
茂り花は一つも咲きませんでした。それを今頃咲くなんてチョッとへそ曲がり?かな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の小物入れ いい仕事してます。

2010年01月26日 | 手作り
捨てようとしていた伯母さんの遺品の中に
細かい細工がしてある小物入れがありました。
ざらついた印伝皮のようで、よく見ると絹地に小さな玉止めが
たくさん施されていました。


千人針のような感じで、模様に合わせてたくさん
玉止めが刺されています。

昔の人はすごくいい仕事していたのですね。
芸術品のようです。これは有価物のゴミには出せません。
しばらく使いたいと思ってます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母さんの家の後片付けに行く

2010年01月25日 | 介護
今日は亡くなった伯母さんの家の後片付けに
行って来ました。
伯母さんの家は我家から車で約80kmの所にあり、
最寄の駅から歩いて5分くらいの高台にある。
便利ではあるが坂道を歩かなければならず、
年寄りにはあまり住みよい場所とはいえない。
でも伯母さんはいつも自分の家のロケーションを
自慢してました。
伯母さんの家の庭の梅もほころび始めましたが、
主がいなくなって淋しい。
 
今日はいつも伯母さんが座って昼食をしていた横で
父ちゃんが買ってきたお弁当を食べました。

帰りは遠く横浜の町並みを見ながら1時間足らずで帰れました。
 
車に積んできたもの、燃えるごみ、衣類など
ビニール袋に8袋。伯母さんの住んでいる市で
ゴミの日に出せないので我家に持ち帰り、
衣類などは有価物として捨てることになります。
衣類などは捨てるに忍びないのですが、我々が
着られるものは殆んど無いので有価物として
出す事にしました。後数回行かないと伯母さんの
家は片付きません。数年面倒をみてきた父ちゃん
「一人で行くと気が滅入る」と言う事で
私も片付けの手伝いをする事にしました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心を打つ 美しい日本語

2010年01月24日 | いろいろな事
コメントを頂いた「しゃけ」さんのHPに
心をうつ 美しい日本語」という
ページがありました。なかなか面白いので紹介します。
その中にあった神風特攻隊員が詠んだ句
    
 「散るために 咲いてくれたか 桜花 
      散るこそものの 見事なりけり 」
         特攻隊員 増田 利男(22歳)
辞世の句 がありました。

さて、話変わって、皆さんは「特攻花」と言う花をご存知でしょうか。
私は知りませんでしたが昨年、図書館で目にした
特攻花 写真集 仲田 千穂」と
言う本を見て始めて知りました。花の写真を見るとなにやら外来種のようで
「へぇ~」と思いネットで調べてみたら「この花」(特攻花)について
結構出ていました。
又、この花について反論している文章も出ていました。こちら
興味がありましたらご覧下さい。
何はともあれ、今の日本の平和があるのは60数年前の戦争を
忘れてはならない。と言う事でしょう。
「しゃけ」さん「心をうつ 美しい日本語」教えてくれて
ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンスの練習

2010年01月23日 | ダンス
今日は昼からダンスのレッスン日でした。
腹部の肉離れの状態が未だ良くなっていないが
コミュニティーセンターの手続きを先週頼まれて
いたので休む事もできず。チャリで出かけました。

長く踊っていると辛いので殆んど見学状態。
みんなの踊りをじっくり見させてもらいました。
他の人の踊りを見ることは意外と勉強になります。
先生と一緒に時々「ああせい、こうせい」と口を
はさみうるさい見学者だったようです。
帰りに整骨院に寄って帰ってきました。

父ちゃんは町会の研修旅行とやらで今日は泊りがけです。
一人でのんびりな夜です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジーン・シモンズが亡くなった

2010年01月23日 | 映画 TV
イギリス出身の女優ジーン・シモンズが今日亡くなりました。
きれいな女優さんでしたね。私は「ハムレット」と
大いなる西部」しか見て
いませんがローレンス・オリビエと競演していた
ハムレットでは可憐なオフィーリアと気のふれた
オフィーリアを上手く演じていました。(当時18歳くらい)
 
「大いなる西部」はグレゴリー・ペックを相手に男っぽい役を
演じていて好きでした。

歳をとっても素敵なおばあちゃんになっていたようです。

80歳、肺がんでお亡くなりになりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車の中で眠れる幸せ

2010年01月22日 | 面白い話
伯母の家に行くためにこの数日電車に乗る機会が
多く人間ウオッチング。昔から日本人は電車の中で
「よく眠る人種」であると感じてました。
勿論、私も眠る人種の中に入るのですが。
特に冬の寒い時期は暖房の効いた車内の座席で
多くの人が気持ち良さそうに眠っています。
外国人から見ると車内で眠っている人の多いのに
異様な感じを受けて
「日本人は働きすぎで電車の中で疲れ果てて
 眠っている」とヒンシュクものだった。

昔一人でパリ旅行した折、市内の案内をしてくれた
知人とホテルまで地下鉄で帰るとき、座れたので
目をつぶって一休みと思っていたら、かの知人が
「Kさん(私の事)車内で眠ったり目を
 つぶっちゃダメ」と言われた。
「何で?」と私。
「目をつぶったり眠っていたりすると
 狙われるから注意して」との事
要するにパリの地下鉄はスリ、カッパライが多く
眠っていたりすると狙われやすいのだそうな。
それを聞いて日本の電車の座席では眠っている人が
多いのに、そのような(スリ、カッパライ)事件が
あまり起こらない。深夜の時間帯は気をつけなけれ
ばならないときもあるが、ガタンゴトンの振動が
またゆりかごのようでついウトウトしてしまいます。
車内のアナウンスがあるので目をつぶっていても安心。
目の前で眠りこける人たちを見て電車の中で眠ることが
出来るのは幸せな事であると、私は感じるのですが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛い腹部の肉離れ

2010年01月21日 | いろいろな事
伯母が亡くなってがたがたしていた頃、みぞおちとウエストにかけて痛みが
出てきました。ダンスをして筋肉痛かと思いましたが、ダンスで筋肉痛を
起こすような踊りはしていない。ほっておいたがなかなか治らず18日(通夜)の
午前中に整骨院に行った。
結果、「腹部の肉離れ」との事。たいした運動もしていないのに「なんじゃ~」と
思いました。「何か激しい運動した?」と先生「ダンスぐらいであまり運動しない」と私。
「深呼吸、セキ、クシャミすると痛む?」「痛い。寝返りも辛い」「何か重い
もの持って動いてない?」の質問に、思わずあれかなと思いました。
「そういえば風呂の水をバケツに汲んで洗濯機にあけた。それを何度も繰り返した」
と言ったら、先生「それだな、よくあるんだよ。バケツの水一杯で肉離れ起こすの」と
言われた。早速電気治療とマッサージ、シップを張ってもらいました。多分
治るのには2,3週間かかるでしょう。
そしてこのベルトを使って何とか伯母さんの通夜、葬儀を終える事が出来ました。

痛みは簡単には治りません。しばらくは整骨院通いになりそう。
一月はついていません。去年の一月はこんなでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月のパソコン勉強会

2010年01月21日 | パソコン勉強会
今日はパソコンサークル「おおくぼ通心」の勉強会が朝からありました。
腹部の肉離れで痛かったものの「気が紛れる」ので出かけました。
 
今日はワードで作る「表の作り方」普段使うことの無いツールを使って表を作る
なかなか勉強になりました。おおくぼ通心のメンバーは爺さん婆さんの多い
シニアサークルなので勉強の進み具合がスロー、スローとゆっくり、何度も繰り返し
教えてくれるのが良いところですがそのため時間内に出来上がらないことが多い。
今日もそうでした。昼食を挟んで時間のある人は午後3時まで教えてもらいました。
講師のYzさんご苦労様でした。
「おおくぼ通心」の評判を聞いてか二人の見学者あり、入会したいとの事。嬉しい事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする