篆刻サークル「石門印会」の3月、月例競刻の
評価が先生から届きました。
3月の課題は「富潤屋」(とみはおくをうるおす)
人は修養をつむと自然に品位が備わってくる。というたとえ。
以下、先生の評価です。

満白印で一見朱文印に見せる手法が成功。
漢印の印趣がよく出た。縦画、横画、刀線の
配分が適切で安定を感じる。辺縁の打撃も
程よく情趣がある。抜きん出た作。

「富」の内部の疎密と「屋」の上部、下部の疎蜜の
アンバランスが気になる作となった。「屋」は下半の
余白を考えてもよいかと思う。借辺は自然でよい。

一見して周縁の界線が少しわずらわしい。朱の余裕が
あった方が良いとと思うがいかが。文字、刀線に細太
の差が目立ち違和感あり。サンズイは横にするのも
一興かと思う。

朱白同印の試みが成功した作といえる。下辺縁に借辺が
一ヶ所なるも違和感はない。ただ、印篆と小篆が混在
していないか。今一度確認の要あるやもしれない。

鉄線の如き強さある刀線が心地よい。各文字は背勢の
趣で統一されており、曲線がやや強すぎの様子。
いま少しゆるやかがよいと思う。強弱変化が
乏しいので大胆な変化を望む。

3文字の場合は下記↓のどちらかで配字すべし、ご留意の程

丁寧のい刻で好感あり、「富」字の中心がずれたのが残念。
細太変化あるも、やや単一的。

「屋」字幅広にみえるので左右に空間をとり細身に
するとスッキリする。右辺縁と刀線が平行にて、
辺縁変化打撃してみたい。基本的に「L」形に
辺縁太くが安定す。

文字刀線が単一的で平板さは否めないのが残念「屋」
左縦画は下まで伸展するのも一興か。起筆、収筆の
形が単一的にて研究されたい。印形やや削り過多。

近来出色の出来の好印たる作が出来た。金文の表情と
辺縁の太さが好対称を生み、質的に高いものがある。
文字あえて非対称が心にくい技である。

「富」の上下朱部が目に鮮明にて印象的なり。「潤」の
刀線、他字に比してやや弱さ見ゆ。三文字ともに補刀にて
雅味演出も一考してもよい。下辺の変化少しうるさい。

大胆で迫力十分の作である。思い切り良き運刀はさすが
といえる。「富」下部少し大きい。細身にして左右に
朱を見せたらよい。「潤」はサンズイ横にして朱を
出したい。
評価が先生から届きました。
3月の課題は「富潤屋」(とみはおくをうるおす)
人は修養をつむと自然に品位が備わってくる。というたとえ。
以下、先生の評価です。

満白印で一見朱文印に見せる手法が成功。
漢印の印趣がよく出た。縦画、横画、刀線の
配分が適切で安定を感じる。辺縁の打撃も
程よく情趣がある。抜きん出た作。

「富」の内部の疎密と「屋」の上部、下部の疎蜜の
アンバランスが気になる作となった。「屋」は下半の
余白を考えてもよいかと思う。借辺は自然でよい。

一見して周縁の界線が少しわずらわしい。朱の余裕が
あった方が良いとと思うがいかが。文字、刀線に細太
の差が目立ち違和感あり。サンズイは横にするのも
一興かと思う。

朱白同印の試みが成功した作といえる。下辺縁に借辺が
一ヶ所なるも違和感はない。ただ、印篆と小篆が混在
していないか。今一度確認の要あるやもしれない。

鉄線の如き強さある刀線が心地よい。各文字は背勢の
趣で統一されており、曲線がやや強すぎの様子。
いま少しゆるやかがよいと思う。強弱変化が
乏しいので大胆な変化を望む。

3文字の場合は下記↓のどちらかで配字すべし、ご留意の程

丁寧のい刻で好感あり、「富」字の中心がずれたのが残念。
細太変化あるも、やや単一的。

「屋」字幅広にみえるので左右に空間をとり細身に
するとスッキリする。右辺縁と刀線が平行にて、
辺縁変化打撃してみたい。基本的に「L」形に
辺縁太くが安定す。

文字刀線が単一的で平板さは否めないのが残念「屋」
左縦画は下まで伸展するのも一興か。起筆、収筆の
形が単一的にて研究されたい。印形やや削り過多。

近来出色の出来の好印たる作が出来た。金文の表情と
辺縁の太さが好対称を生み、質的に高いものがある。
文字あえて非対称が心にくい技である。

「富」の上下朱部が目に鮮明にて印象的なり。「潤」の
刀線、他字に比してやや弱さ見ゆ。三文字ともに補刀にて
雅味演出も一考してもよい。下辺の変化少しうるさい。

大胆で迫力十分の作である。思い切り良き運刀はさすが
といえる。「富」下部少し大きい。細身にして左右に
朱を見せたらよい。「潤」はサンズイ横にして朱を
出したい。