夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

自衛隊降下訓練始めを遠くから見た

2025年01月12日 | 行事
今日は自衛隊の落下傘部隊の降下訓練始めの日でした
生憎の曇り空で寒い。私は遠くから降下訓練の様子と
YouTubeのLIVE配信で訓練の様子を見ました。
今年は諸外国からのパラシュート部隊が参加したようで

ライブ配信された画面には各国の落下する人の名前が載った。
アメリカは四角い(スクエア)落下傘
 
池上に着地すると隊員がパラシュートを畳むのを手伝います。
 


昔(60数年前)中学生の私達も学校近くにあった
自衛隊駐屯地の落下傘訓練のパラシュートを畳むのを
手伝った事がある。あの頃は出入り自由の広い原っぱで
光沢のあるスベスベとしたカーキ色のシルク?で出来た
パラシュートでした。

我が家の家の近くから望んだ訓練の様子



訓練終了、チヌークが編隊でこちらに向かってきた。
 
頭上を通り。基地の方に向かって行き、着陸。
 
ドーンという大砲の音も聞こえた。訓練は大事ですが
有事にならないことを祈るばかり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウィーンフィルのニューイヤーコンサートを視る

2025年01月11日 | 行事
午後からNHKで恒例のウィーンフィルによるニューイヤー
コンサートを視ました。今年の指揮者はリッカルド・ムーティー
ムーティーさんもだいぶお年を召された。
 
アンコールの最後はお決まりのラデッキー行進曲
コンサート会場のウィーン学友協会大ホールの天井から
下がるロブマイヤーシャンデリアが素晴らしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自衛隊のヘリが飛ぶ

2025年01月11日 | 行事
明日、12日は自衛隊の降下訓練始めがある為か
このところ自衛隊のヘリコプター(輸送ヘリチヌーク)が家の上を飛んで行く
 
降下訓練始めは以前見に行った事がありますが結構迫力あり
面白かった。年取って訓練を見に行く体力も無くなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビのクラシックコンサートで迎えた新年

2025年01月01日 | 行事
新しい年が明けました。大晦日の夜ご近所midoriさんから
メールが来て
ジルベスターコンサート立川かずささんが
 コーラスで出演する」と連絡あり、曲目を見てみたら
いい曲ばかり。これは見なければと思い11時30分から
年明けまで視聴しました。

立川かずささん2段目の中心(一番左)に写ってました。
 

夜が明けて今日もいい天気です。雪を被った富士山もうっすらと
見えました。年々質素になっていく我が家の節料理。
白いお皿だけはフランス製

たくさん作っても年寄りは食べられません。父ちゃん朝から
お酒とビールでご機嫌になり、テレビを見ながらお休みです。

夕方息子たち一家もやってきて、大ちゃん宅であけおめパーティ
大ちゃんのレストランの洋風おせちを開けてみる。
 
久々に家族集合で父ちゃんも喜ぶ。孫のminato君も
今年から大学生。みんなで新しい年に乾杯です。
 
今年はどんな年になるでしょうか?それも楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松用の竹を採ってきた

2024年12月31日 | 行事
先日、正月門松の飾り物、竹を採ってきました。
近くの里山に門松用の竹林(布袋竹)があり門松用に
丁度良い丈だと思いノコギリで4本採ってきた。
 
3m程の竹をズルズルと引き摺りながら歩きましたが
車にも遭遇せず人にも2人ほどしか会わずで
家まで持って帰れました。
婆さんが竹を引きずって来て父ちゃんも呆れ顔
大ちゃんのお父さんが門松を立ててくれました。
 
門松といえば昔は各家毎に大きな竹と松を飾っていて
いかにも正月という感じでしたが、今は簡単飾りと
なってしまっている。
我が家の門松は少々松が貧相ですが、竹が立派
なので良しです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は餅搗き日和でした

2024年12月30日 | 行事
我が家では毎年暮れの30日は正月用の餅つきの日
でしたが、コロナが流行り始めて終息するまで餅搗きは
出来ませんでした。昔のお仲間も来て久々に餅搗き行事です。

釜番は大ちゃんのお父さん。釜番が一番大変なお仕事です。
蒸しあがった餅米を兄弟(高校生と中学生)で捏ねます。
 
兄弟で搗きます。搗きかたの指導するのは従兄弟の
お兄ちゃん。友達同士(同級生)で搗きます。
 
女性だって負けていません。
 
餅搗きは若手に任せて年寄りは、飲みながらおしゃべりです。
若い人もお喋り好きです。
 
親子で搗きます。四街道のおじいちゃんも搗きます。
 
搗き上がった餅はのし餅にします。
 
全部で18臼搗ました。
餅にする餅米は一昼夜水に漬けておきます。昨日は
40kgの餅米を研いで水につけおきしました。
今年の餅搗き行事もこれでお終い。みなさん搗き立ての
お餅を喜んで持ち帰りました。

今日の一曲 十五夜さんの餅搗きは
学童保育の指導員していた時、子供達と手遊びしました。
これが意外と難しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾曽家のクリスマス飾りを見せてもらう

2024年12月24日 | 行事
先日、ご近所にお住まいの和紙ちぎり絵作家の
尾曽律葉さん宅にお邪魔して再来年のカレンダー
原画を見せて頂きました。カレンダーの原画の
話はまた次回にして、今日はクリスマスという事で
尾曽家のクリスマス飾りをお見せします。

玄関前には寄せ植えにサンタ。ドアの入り口には
リースとサンタクロースのウエアの干し物
「サンタがお仕事(プレゼント配り)に行く前に
 洗濯して干してあるの」と夢のある話。
 
プレゼントのパッケージ サンタのトロール
 
サンタの学校。
 
ガラスのクリスマスツリー 洗面台にも素敵な飾りが
置いてある。 
 
「百均で買った物もあるのよ」と尾曽さん。
買い物上手で飾り上手です。

焼き物の人形もあり、かわいい色紙絵もありました。
 
流石にカガネーの人形は無かった。
日本でカガネーの人形を探しましたが、ネットでは
売っているものの普通のお店には売っていない。

尾曽さんのお宅は季節毎の飾り物がいろいろあって楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙が終わってボランティアに行く

2024年10月28日 | 行事
昨日は衆院選の投票日でした。私と父ちゃんは期日前投票で
選挙を済ませたので午前中はお掃除ボランティアに行きました。
昨日のボランティアは窓拭きボランティアでした。相棒と
家の周りの窓と網戸を外と内から拭き取りきれいにした。
「きれいになった。年取ると身体が動かなくなり
 高い所に手が届かなくなって窓拭きもできない」と
と家主のおばあちゃん喜ぶ。

さて今日は新聞に選挙結果が載っていた。
 
自民党惨敗は当然のことでしょう。立憲民主党が
追い上げました。私の選挙区は野田さんが圧勝
当然と言えば当然です。れいわ新撰組のカタカナ
候補はどちらの国の方?と思ってしまった。

30数年前、私は野田さんにお会いした事がある。
習い事をしていたお宅に5、6人が集まり野田さん
立候補のお話を聞きました。
すぐそばに座っていた私は野田さんに
「残念ながら私は選挙区が違うのです」と言ったら
「それは残念です」と言った。
その頃の野田さんは、まだ若く色白のハンサムな?
お方でした。

今回、私の選挙区に野田さんの名前が入り、30数年
経って野田さんの名前を書きました。
野田さん党首になって頑張ってもらいたいです。
それにしても野田さんすっかり政治家の顔(オヤジ顔)
になりました。

さて今日も朝からお掃除ボランティア、歩いて
10分ほどのお宅です。今日は衣類の入れ替えを
頼まれました。夏服を仕舞い冬服に入れ替えです。
お掃除ボランティアという事ですが、頼まれれば
出来ることは何でもやるのが訪問ヘルパーと違う。
お掃除や片付けの後、家主からの
「助かった、ありがとうね」という言葉で疲れも
吹き飛ぶ。

帰り道、雨上がりの道には枯れ葉が落ち、水溜りには
葉を落とした桜の木が映る。
 
木の下では深呼吸。ノコンギクも咲いていた。
 
ノコンギクを見ると「野菊の如き君なりき」を思い出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代童画展の案内状をもらう

2024年10月22日 | 行事
ご近所の住む和紙ちぎり絵作家の尾曽律葉さんは
毎年11月に行われる「現代童画展」に、毎回作品を
出品している。
「今日、搬出なので見にきませんか?」と言ってきたので
お宅に伺いました。

出品前の大作が飾ってありました。下絵も見せて
貰いました。今回は屏風のように降り畳める3枚です。
 
「今回はある絵に刺激されていつものウサギの
 ヴァイオリン弾きに、ブーツを履かせシルク
 ハットを被せた」と尾曽さん
遊び心があり、なかなか面白い。
世の中の争いが
無くなりますように
世界中の
子供達が
笑顔で
あふれますように
思いが
宇宙へ届け〜

と書いてある。毎回大きな宇宙を描いた作品を出品
している尾曽さんです。一見すると水彩画のように
見えますが、薄い和紙を染めて手で千切り(ハサミは
使っていない)重ねていく。これだけの大作になると
千切る作業も大変なものです。いろいろ忙しい尾曽さんに
「いつ(作業)するの?」と思わず聞いてしまった。
「アハハ〜」と笑う尾曽さんです。

ちぎり絵の大作を見てコーヒーと息子さん家族が
作ったケーキを頂き、おしゃべり。
ほうじ茶を乗せてある茶香炉は友達の手作り品だという。
茶葉を載せてある器は欠け茶碗。何でも上手に使う
尾曽さんです。
 
現代童画展の案内状も頂きました。

同じ会場で田中一村展もやっている。
11月、上野に行くのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本被団協がノーベル平和賞受賞

2024年10月13日 | 行事
今年のノーベル平和賞日本被団協に決まった。

広島長崎の原爆被爆者が長年の地道な核廃絶運動を
行ってきた事が認められた。という事です。
被爆者の方も歳をとり、亡くなった方も多く遅すぎたの
感ありですが、先ずはノーベル平和賞受賞良かったです。

核をチラつかせている国のエライ方は被団協の平和賞
受賞をどう思うか?です。

今日の一曲 映画「博士の異常な愛情」エンディングに
流れるヴェラ・リンの歌う又会いましょう
映画のようにならない事を切に願う。広島の知られざる映像
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お節料理のカタログ

2024年10月03日 | 行事
「お節料理のカタログが届いた」と大ちゃんのお母さんが
持ってきてくれた。高島屋からのカタログです。
有名料亭や料理店のお節料理がたくさん載っている。
 
もう正月の節料理のカタログが届く季節になったか。
と思い中を開いてみて驚いた。一見さんお断り
吉兆のお節料理の値段を見て、ぶったまげた。
五人前でこんなお値段する。
 
流石吉兆!中身はともかく、三段の重箱は輪島塗か?
器もお高そう、と貧乏人の僻みです。

吉兆といったら創業者である湯木貞一さんが
「暮しの手帖」に長く「美味しい物」の連載をしていた。
あの頃はまだ一見さんお断りの店だったので
行った事がないし行けなかった。今、こんな高い
節料理を売り出して、湯木さんが見たら喜ぶのかな。
と思った。まあ我が家には縁のないお値段の節料理
ですが買い求める人がいるのでしょうか?
近頃のお節料理セットのお値段はかなり高くなってきている。
 

昨年、大ちゃんのお宅でフレンチの節料理を高島屋を
通して買い求めた。フレンチお節、結構なお値段が
しましたが、食べた料理の味はトント覚えていない。
昔、お節料理といえば各家々で作られていましたが
暮れの忙しい時期に節料理を作るのは主婦にとって
一仕事。お節料理は注文して紅白見ながらのんびりしたい。
ということで、お節料理セットを買い求める人が
多くなっているのでしょう。
それにしても贅沢なお節料理のパンフレットです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習志野市展に行ってみた

2024年09月29日 | 行事
今日は習志野市展の最終日、友達のMさんを誘って見に行きました。
場所は津田沼モリシアホール4階で行われていました。

工芸の部では美術展覧会賞を受賞した漆塗りの
玉手箱の作者から作り方や苦労した蒔絵のやり方等を
聞きました。タンポポの綿毛が細かい蒔絵で描かれている。
本人が蓋を閉めるとゆっくりと蓋が降りていきます。
 
木肌を活かした拭き漆の彫刻も面白い。
 
昨年も素晴らしい作品を出展していた大木嘉子さんの
作品は源氏香の模様を刺してある。

日本刺繍なので刺しが細かい。作者の大木嘉子さんに
パズルのような源氏香を説明してもらう。

滝平二郎のような紫陽花の切り絵はバックに
点字が雨粒のように打ってある。
 
尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵と鳳凰の刺繍絵

陶芸もあり

書の部では落款印(篆刻)をじっくり拝見

   
ホール受付に展示されていた「希望の虹」と「花の実園」の
子供達の芸術的なちぎり絵を見て

展覧会を後にしてMさんとティータイム。
昔の生い立ち、苦労話に花が咲き、長いおしゃべりを
楽しんで帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老の日を祝ってくれた

2024年09月16日 | 行事
15日は敬老の日という事です、今日は大ちゃんの家で
私と父ちゃんの敬老を祝ってくれた。
「今日はイタリアンです」と大ちゃんのお父さん。
宅配ピザをとって、他の料理は大ちゃんのお父さんが
「作りました」と大ちゃんのお母さん。
リゾット、ホタテとスモークサーモン ピザ

ニョッキ、サラダが並び張替酒店で買ってきたワインで
まずは健康に乾杯。美味しいイタリアンとおしゃべりを楽しみました。

張替酒店は私と同級生の人が今、店主になっている?
「張替酒店が新しく駅そばに開店した」と
大ちゃんのお父さん。
東金街道沿いにある張替酒店は、小学校に通うとき
いつも酒店の前を通って通った。古い酒店です
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日を祝う

2024年09月01日 | 行事
今日は大ちゃんのお母さんの誕生日でした。
9月1日は関東大震災の日で以前は「震災記念日」と
言われていましたが、今では震災記念日なんて
テレビでも言わず「防災の日」と呼んでいる。
9月1日は晴れの特異日ですが今日は台風崩れの
雨雲で時々雨が降りました。

さて、四街道のおじいちゃんおばあちゃんも呼んで
大人だけの誕生会です。とりあえずシャンパンで
カンパ〜イ。フルーツケーキも用意されてあり
 
大ちゃんのお母さん、55歳になりました。
親も歳をとります。
食べきれないほどのご馳走とお酒を飲み、おしゃべりに
花を咲かせました。

竹細工職人の四街道のおじいちゃん。
「頼まれていた物、持って来ましたよ」と出した物↓

このような竹細工を作る職人は全国的に減って来て
いるそうで
「最近では作る人や、教える人がいなくなった
 欲しいものがあれば言って下さい。作りますよ」と
おじいちゃん。

「今度、大ちゃんの勤めているレストラン
 ランチしに行こう。来年はみんなで温泉に
 行こう」という話がまとまりました。それまで
元気でいなければ、です。

誕生日会終了後、父ちゃんはお昼寝。私はご近所の
Osさん宅へお届け物。
「丁度良かった、美味しいお菓子が届いたので
 お茶しましょう」とOsさん。
「あら嬉しい!」とお茶に呼ばれました。
いつものように素敵にセッティングされたテーブルで
お茶菓子と冷たい飲み物を頂く。
 
竹皮に包まれた八雲もちはナッツが入った求肥でできている。
手作りピクルスも美味しく完食。ごちそうさまでした。
今日は1日美味しい食べ物と楽しいおしゃべりに忙しかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花火大会と夏祭りも終わったけれど

2024年08月26日 | 行事
先日(24日)土曜日は花火大会がありました。
いきなり花火という事で毎年8月末恒例(?)の
宣伝しない花火大会です。30分ほど花火を楽しみました。
 

昨日、日曜日は商店街のお祭りでしたが、婆さんの
楽しめる祭りではありませんでした。
公民館(プラッツ習志野)のエントランス広場で
郡上踊りをやっていてこちらの方が楽しめた。
郡上踊り大好きな人たちが集まって踊ります。
いきな浴衣姿のおじさんや、浴衣に帽子姿のおばさんがいて
 
ハッピ姿のご夫婦?と鯉のハッピのお姉さん
  
仕事帰りのおばさん?やスニーカー履いて踊るおばさん。
 
若いお姉さんやお兄さんも踊ります。
 
飛び入り大歓迎という事で公民館帰りに立ち寄る人もいた。

下駄を鳴らして、みなさん楽しそうに踊っていました。

フラをやっているMさんは
「今度から郡上踊りをやろうと思って。フラは
 衣装にお金もかかるし若い人向きよ。郡上踊りは
 浴衣一枚で踊れる」と言っていた。
体を動かすリハビリと思えば郡上踊りは良いのかも。
郡上踊りは10曲覚えればいいそうです。

花火も盆踊りも夏の行事は終わりましたが
猛暑だけはなかなか終わりそうもない。
年寄りは熱中症に気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする