夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

植木の剪定ボランティア

2025年02月07日 | ガーデニング
今日は寒い一日でした、午後から相棒とボランティア活動です。
今日のボランティアは庭木(蝋梅)の剪定です。
蝋梅は今頃咲いていい匂いがしますが、大きな木の蝋梅は
徒長枝が伸びてあまり咲いていない。
増えすぎた太い枝を根本から切りました。後は脚立に登り
細い枝(徒長枝)を剪定して1時間半で終了。
 
太い枝は後日薪として貰います。今日は寒かったものの
枝切り作業で汗をかきました。夕方の空は冷気が降りてくる
雲でした。

明日も寒くなりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパティフィラムを植え替えた

2024年12月08日 | ガーデニング
お掃除ボランティアに行っていただいてきた物
柚子と観葉植物(スパティフィラム
90歳になるというおばあちゃん、歩くのがちょっと
不自由という事で室内の観葉植物が水不足で萎れていた。
スパティフィラムを外に出して水をあげました。
「欲しかったら持っていっていいわよ」といったので
一鉢頂いてきた。柚子もたくさん。
 
萎れかけていたスパティフィラム一晩水につけておいたら
元気になった。今が上替え時ではないが、鉢がぎゅうぎゅうずめ
だったので、枯れた葉っぱを取り除き植え替えました。
 
4鉢に植え替えた。うまく根付いてくれるでしょうか。

今日も夕焼け空に富士山がきれいでした。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉を拾って腐葉土を作る

2024年12月03日 | ガーデニング
今日はボランティア仕事もなかったので久々に
庭の片付けをしていたら電話あり
「畑仕事に来ないか」という事で出かけました。
畑といっても他所様の庭先を畑にしたものです。
家主が
「草ぼうぼうにしておくより、誰か畑にでも
 して使ってくれないかしら」ということで
相棒と畑にしました。畑にしておくとチガヤ
生えなくなる。とはいえ庭は赤土で土質が
よくないので、今日は耕してコンポストで作った
堆肥を漉き込みました。まずは土作りからです。
1時間半の畑仕事の帰りは落ち葉拾いです。
いつも通る道は車の通りも殆どないので排気ガスに
汚れていない落ち葉が拾えます。ビニール袋に
ぎゅうぎゅう詰めにして持ち帰りました。
 
小学校周りのヒマラヤ杉とモミジ、カエデの紅葉が
青い空に生えてきれいです。
 
拾ってきた落ち葉はコンポストに入れて糠を撒き、を重ね
 
ぎゅうぎゅうに詰め込んだら最後に灰を撒き、水をかければ
来年には良い腐葉土ができる。

今日も黒富士が夕焼け空にきれいに見えた。

5時過ぎ暗くなった夜空にISS国際宇宙ステーション
見えました。シャッター開放15秒。

ISSは400km上空で地球一周90分で飛行との事
ものすごい速さで飛んでいますが地上で見ると
ゆっくり動いている。見え始めは1等星くらいですが
近づいてくるとマイナス2等星くらいの明るさです。
お天気が良ければ意外と簡単に見つけられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアに行ってノイバラの実を摘む

2024年11月23日 | ガーデニング
今日は朝から草取りボランティアでした。
家主の家の周りと庭の草取りです。
家の外回りは砂利が敷いてありその間には生えた
草を取るのに倍の時間がかかる。草取る側からしたら
「やたらに砂利なんて敷くものじゃないね」と
相棒と私の考え。家周りの草取りで2時間も
かかってしまった。

その後、庭の方の草取りです。
「人が歩けるようにして下さい」と家主。
約1時間かけて人が通れるようにしました。
 
やれやれ終わりました。

帰り道、疏水の所ノイバラの赤い実を摘んできた。
フェンス越しなので摘むのに、踏み台を使い
鎌や鋏を使って摘むのに往生しましたが
たくさんのノイバラの実を摘むことができた。
80過ぎの婆さん2人、バラの棘あちこち刺さる。
「こんな姿、他の人に見せられないね」と二人
たくさん摘んで満足満足。
家に帰ってバラの棘を取りました。
 
花瓶に生けてみた。
 
緑の葉っぱを入れたらクリスマス飾りになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアに行く

2024年11月12日 | ガーデニング
今日は朝から草取りボランティアでした。
チガヤのたくさん生えたお庭です。
こりゃ大変だ、と思っていたら根っこまで取らず
「刈り取るだけで良い」と家主のおばあちゃん。
刈り取るだけなら簡単です。before、 after
 
ザクザクと稲を刈る感じです。70年近く前
稲刈りを手伝わされた事を思い出しました。
今時の草刈り鎌はノコギリの刃のような
草刈り鎌を使っています。草取りがしやすい。
 
チガヤは地下茎でどんどん増える厄介な草で
根っこを掘り返さないと、雨が降ればすぐに
芽を出す。駆除するのには根気が入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

落ち葉を集めて腐葉土を作る

2024年11月10日 | ガーデニング
昨日精米所でお米を精米、その時に精米で出た
米糠を貰ってきました。今回は糠漬けの床を作る
のではなく、堆肥作りに利用です。
精米所の前にたくさん落ちていたの落ち葉を
拾い集め腐葉土作りです。
 
コンポストに落ち葉を入れ、その上に米糠をばら撒き
それを交互にして水を撒き、発酵させるといい腐葉土が
出来る。落ち葉が足りないので又、拾いに行きます。
来年夏頃には真っ黒ないい腐葉土が出来るでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサギマダラ(蝶)の好きな花

2024年11月01日 | ガーデニング
旅する蝶、アサギマダラの好きな花、フジバカマが咲いてきた。
 
萩。尾花(ススキ)、桔梗、撫子、女郎花、葛、藤袴と
秋の七草にもフジバカマは入っている。

以前、商店街の花屋さんでフジバカマの花が売っていて
そのフジバカマにアサギマダラが止まっていた

このフジバカマは一昨年、草取りボランティアに行った
お宅で、たくさん咲いていた物を数本頂いてきた。
それが今年やっと咲いてくれました。
が、花数が少ないのか、旅する蝶アサギマダラは
なかなか現れてくれない。
我が家のフジバカマ、少しづつ増えてきている。
アサギマダラが来てくれたら嬉しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰山木の剪定

2024年10月27日 | ガーデニング
レストラン勤めをしている大ちゃんが久々に
帰ってきたので大木になった泰山木の剪定を頼みました。
大ちゃん木に登り、電動ノコギリでバンバン
枝を落としていきました。
「電動ノコ楽だね〜」と大ちゃん。
剪定した枝は庭に山のようになり、父ちゃんは
切り落とされた枝の整理です。
 
年取るとバランス感覚が悪くなり、高い所に
登るのは危険を伴うので、木の伐採や剪定は
大ちゃんに頼んでいる。
「この木(泰山木)樹齢何年くらいになる?」と
大ちゃん。
「50年くらいになるかね」
「確か何かの記念樹として植えた」と父ちゃん。
何の記念樹として植えたのか忘れた。
剪定時期が良くないので来年の花は無理かも。

剪定した枝が多く、父ちゃん片付け仕事が増えて
リハビリになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアようやく終了

2024年10月15日 | ガーデニング
今日も朝から草取りボランティアです。
今日で4回目になるお宅で、刈り取った草の山の
片付けです。今日は助っ人の男性が来てくれ
刈り取った草の袋詰めを手伝ってくれました。
草ぼうぼうで作業のしずらいお庭でした。
仕上げに電動ノコギリで要らない木を切り終了
きれいになった庭を見て家主喜ぶ。

袋詰めされた草は20袋ほどになりました。

草取りは大変な労力ですが、きれいになった庭を
見るのは嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気のいい日は草取りボランティア

2024年10月13日 | ガーデニング
今日もお天気が良く、先日来、草取りを請け負っている
お宅に出かけた。今日は3回目で、女三人で草取りです。
このお宅はアケビやツタの蔓がはびこりきれいにするのが
一苦労です。

ツタの絡まりや木の枝を切り、何とかきれいになりましたが

休憩をとりながら2時間半、刈り取った枝や草の山が
たくさん出来ました。今日では終わらずまた次回です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアとコブシの伐採

2024年10月06日 | ガーデニング
今日は朝から草取りボランティアに出かけました。
相棒と待ち合わせて頼まれたお宅行ってみたら
家主のおじいちゃんが出てきて、婆さん2人を見て
こんな婆さんが草取りできのるかいな?と思ってか
「その辺を簡単に草を取ってくれればいいです」といった。
庭を見てみるとフェンスにはツタアケビハツユキカズラ
うっそうと蔓延っていた。

これは手強い庭だなと、思いながら剪定鋏でバサバサ
切って行きました。
蔓性植物は根っこが伸びてどんどん増える。
1時間ごとに休憩をとりながら3時間で今日は終了。

積み上げた草の山を見た家主のおじいちゃん
「こんなにきれいにしてくれるんですか」と驚く。
ここまでやってくれるとは思ってもいなかったようです。
ここのお庭は後、数回来ないときれいにならない。

お昼に帰ってきたら、父ちゃんが
「こっちも今日は庭仕事だ。庭を見てみろ」と
言われて見てみたら、あらら、コブシの太い木が
途中から伐採されていた

お隣の大ちゃんのお父さんがチェーンソーで
伐採してくれたそうです。
コブシの木はお隣の家の方に傾いていて、台風が来て
大風が吹いたら倒れるのではないかと、気になっていた
父ちゃんです。これで一安心。
 
「切った木は来年の薪になるね」と大ちゃんのお母さんが
いった。伐採した木は我が家の暖房用の薪になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取り作業終了

2024年09月17日 | ガーデニング
今日も午後から草取りボランティアでした。
ここのお宅はこれで3回目の草取りです。
新開地(駅前開発で移動してきた)なので駅近く
ですが区画整理された住宅地なので土地の質が
悪い。草を取っていると大小様々な石がゴロゴロ
出てくる。土質も悪くミミズ1匹出てこない。
「ここは土が悪くて花が育たない。それなのに
 雑草は繁茂する」と家主のおばあちゃん嘆く。
 
掘れば掘るほど瓦礫が出てくる。3日かけて
家の周りの草を取り、今日は2時間半の
草取り作業でした。汗びっしょりで疲れました。

帰ってきて夕方、東の空を見たら満月が出たいた。
今日は中秋の名月という事らしい。
 
毎年、中秋の名月を見ると学童指導員時代に子供と
遊んだ十五夜さんの餅つきは、という手遊び
を思い出す。簡単そうに見えてこれが結構難しい。

名月を 取ってくれろと 泣く子かな 一茶
月々に 月見る月は 多けれど 
    月見る月は この月の月
 読み人知らず
本当の月は幾つある?
月見れば 千々にものこそ 悲しけれ
    わが身ひとつの 秋にはあらねど
 大江千里
私の好きな句です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティア2日目

2024年09月08日 | ガーデニング
今日は午前中、草取りボランティアの2回目です。
朝方、涼しいうちにと9時から始めましたが日向は
暑い。なので日陰を選んで作業です。今日は四人で
作業。が生えていて草が取りづらい。

草の中にきれいな花が咲いていた。葉っぱが出て
いなくて球根から花の茎だけを伸ばして咲いている。
 
「これはヒガンバナ科の花ね。花の名前は
 何ていうの?」と家主のおばあちゃんに聞いたら
ベラドンナリリーといいます。友達が花を見て
 『欲しい』というから球根をあげたら
 『葉っぱが茂りすぎるから捨てた』というの。
 花が終わると葉が伸びて場所をとるわね」と
おばあちゃん。広いお庭にはニョッキリ伸びた茎に
きれいな花が咲いているが、葉っぱが出たら確かに
場所を取るかもしれない。あちこちに球根の塊が
出来ていた。
日陰の草取り、4人でゴミ袋10袋分の草を取りました。

広いお庭なので未だ取りきれません。2時間の作業で
汗びっしょりになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアに行く

2024年09月07日 | ガーデニング
9月に入って少しは涼しくなると思っていたが
全く涼しくなりません。そんな中草取り作業の
仕事(ボランティア)がたくさん来ている。
「午前中は暑いので夕方にしましょう」と
相棒と2人で出かけました。頼まれたお宅は
家の周り草ぼうぼう。これは1日ではとても
終わりません。何処からやるか?
まずは玄関周りから始めました。草取り前

草取り後

午後3時半から5時半まで2時間の草取り作業。
日陰だったので助かりましたが汗びっしょりに
なりました。久々の草取り作業。疲れました。
明日は朝から作業です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

挿し木で育てる花木

2024年08月18日 | ガーデニング
きれいな花が咲いている花木があると家主に断って
一枝頂いてきて、挿し木を試みる。殆どが挿し木で
発根します。ピンクノウゼンカズラとパッションフルーツ
だいぶ大きくなりました。
 
鉢が倒れて枝が折れたハイビスカスを挿し木しておいたら
早くも花が咲いてくれた。里山から手折ってきた
コマツナギも大きくなりました。
 
気に入った花木があったら頂いてきて挿し木で増やす。
お金のかからない増やし方です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする