夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

書の作品展に行く

2024年10月31日 | お出かけ
昨日、篆刻の先生が出品している書道の作品展に
行ってきました。西千葉にあるギャラリー古島

昨日が最終日、それも閉館ギリギリに伺った。
先生も在廊していました。書道の作品展といったら
長い掛け軸や大きな額に入っている書と思っていたら
そうではなく、入り口には木製品に書いたり焼き物に
書いてあったりで、なかなか面白い。
 

 
先生が説明してくれた。
先生の作品。黒い台紙に白で筆書き
目を閉じて 朝の窓辺に 立ち居れば 山ゆりの花 香り満ち来る
天地は すべて雨なり むらさきの 花びらたれて かきつばた咲く
 
「白い文字は何で書いたのですか?」と聞いたら
「ニカワを少し入れた絵の具です。絵の具だと
 カスレが出ませんね」と先生。
色のついた台紙に書くのも洒落ている、

窪田空穂の句、天地をテンチと読んでしまったら
「短歌ですから、テンチではなくアメツチと読みます」と
先生苦笑い。
そりゃそうだテンチでは5・7・5にならない。
「花・・・ひら・・・なんて読むのかしら」
「花びらたれて・・・と読みます」
「そうか、短歌には濁点つけないんだ」
「つけるのもありますが、書くときはつけないですね」と
先生またまた笑う。
確かに百人一首の字札には濁点は付いていない。

変体仮名で書かれた短歌
白雪の 降りしくときは み吉野の 山下風に 花ぞ散りける
紀貫之

変体仮名、私には読めません。
「覚えてしまったら読めますよ」と先生

山頭火の句


こちらは折本に書かれた川柳
 
こうして毎日の事を書いていくのも面白い
 
大作が並ぶ
 
篆書体の文字
 
藤で編んだ額に入った書 おもしろうて やがて哀しき 鵜舟哉
「こんな額に入れて飾るのもいいでしょ?」と先生
文章もいい。
力強く書かれた「怒」今の世の中怒っているか・
 

先生の篆書の刻字「寿佳気満堂」(じゅかきどうにみつ
長寿を祝い心地よい和やかな気が部屋に満ちる)
 
「これはどうやって刻したんですか」
「小さい印に刻した文字を拡大コピーして
 板に写し取り彫り、胡粉でで白く塗り、
 彫ったところを赤ではみ出ないように
 塗ります」と先生
「ひゃ〜細かい作業ですね。でも素敵」
先生と刻字の記念写真を撮って時間になりました。
お土産に来年のカレンダーをいただいて帰ってきました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいもの(ふうき豆)が届いた

2024年10月29日 | 美味しい食べ物
ご近所のOsさんから届け物。山田家 白露ふうき豆です。
「姪っ子がわざわざ山形まで出向いて買ってきて
 くれたの。美味しいわよ」という。我が家にも
「一つ届けて」とことづけてくれたとの事です。
山形名物ふうき豆、初めて食べます。
開けてびっくり、えんどう豆(ふうき豆)を甘く
炊いたものがどっさり入っていました。
 
早速、食べてみたら甘納豆のように甘すぎず、柔らかな
口あたり。こりゃたまらん美味しさ。
長の入院生活で退院してきてから口が変わってしまい
すっかり甘党になってしまった父ちゃん
「うまいな〜」と一言
「日持ちがしないので早めに食べてね」とOsさん

豆類が大好きな、大ちゃんのお父さんにもお裾分け。
緑茶やほうじ茶にもよく合いますが、今日は久々に
抹茶を点てて、美味しくいただきました。
 
本品はデパートその他には出店いたしておりません。
と書いてあります。大量生産はしていないのでしょう。
ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙が終わってボランティアに行く

2024年10月28日 | 行事
昨日は衆院選の投票日でした。私と父ちゃんは期日前投票で
選挙を済ませたので午前中はお掃除ボランティアに行きました。
昨日のボランティアは窓拭きボランティアでした。相棒と
家の周りの窓と網戸を外と内から拭き取りきれいにした。
「きれいになった。年取ると身体が動かなくなり
 高い所に手が届かなくなって窓拭きもできない」と
と家主のおばあちゃん喜ぶ。

さて今日は新聞に選挙結果が載っていた。
 
自民党惨敗は当然のことでしょう。立憲民主党が
追い上げました。私の選挙区は野田さんが圧勝
当然と言えば当然です。れいわ新撰組のカタカナ
候補はどちらの国の方?と思ってしまった。

30数年前、私は野田さんにお会いした事がある。
習い事をしていたお宅に5、6人が集まり野田さん
立候補のお話を聞きました。
すぐそばに座っていた私は野田さんに
「残念ながら私は選挙区が違うのです」と言ったら
「それは残念です」と言った。
その頃の野田さんは、まだ若く色白のハンサムな?
お方でした。

今回、私の選挙区に野田さんの名前が入り、30数年
経って野田さんの名前を書きました。
野田さん党首になって頑張ってもらいたいです。
それにしても野田さんすっかり政治家の顔(オヤジ顔)
になりました。

さて今日も朝からお掃除ボランティア、歩いて
10分ほどのお宅です。今日は衣類の入れ替えを
頼まれました。夏服を仕舞い冬服に入れ替えです。
お掃除ボランティアという事ですが、頼まれれば
出来ることは何でもやるのが訪問ヘルパーと違う。
お掃除や片付けの後、家主からの
「助かった、ありがとうね」という言葉で疲れも
吹き飛ぶ。

帰り道、雨上がりの道には枯れ葉が落ち、水溜りには
葉を落とした桜の木が映る。
 
木の下では深呼吸。ノコンギクも咲いていた。
 
ノコンギクを見ると「野菊の如き君なりき」を思い出す。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泰山木の剪定

2024年10月27日 | ガーデニング
レストラン勤めをしている大ちゃんが久々に
帰ってきたので大木になった泰山木の剪定を頼みました。
大ちゃん木に登り、電動ノコギリでバンバン
枝を落としていきました。
「電動ノコ楽だね〜」と大ちゃん。
剪定した枝は庭に山のようになり、父ちゃんは
切り落とされた枝の整理です。
 
年取るとバランス感覚が悪くなり、高い所に
登るのは危険を伴うので、木の伐採や剪定は
大ちゃんに頼んでいる。
「この木(泰山木)樹齢何年くらいになる?」と
大ちゃん。
「50年くらいになるかね」
「確か何かの記念樹として植えた」と父ちゃん。
何の記念樹として植えたのか忘れた。
剪定時期が良くないので来年の花は無理かも。

剪定した枝が多く、父ちゃん片付け仕事が増えて
リハビリになる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上バスで隅田川散歩 2

2024年10月27日 | お出かけ
両国リバーセンターから水上バス乗船して
次はお台場まで川下りの続きです。

アサヒビールのビルを後にして反対側の川沿いには
昔ながらの家が残っている。
 
松本零士氏がデザインしたクルーズ観光船とすれ違う

デッキで記念撮影

同じクルーズ線とすれ違います。
 
松尾芭蕉庵史跡災害対策支援船という船も
走っていた。
 
日本橋神田川クルーズ船の小さな船は満席。

永代橋が見えてきました

永代橋の橋梁レマーゲン鉄橋をモデルにしたとか。
橋梁底は手が届きそうです。
 
つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のハロウィーンパーティ

2024年10月26日 | 美味しい食べ物
今日は町内会の子供会行事ハロウィーンでした。
「お菓子をくれないとイタズラするぞ」と言って
子供達が町内会の4軒の家をめぐり歩きます。
我が家ではコロナ期間を除いて、お菓子配りを
担当している。キャンドルの飾り付けをして
ご近所のOsさん宅のハロウィーン飾りを見に行く。
Osさんのご主人と、ご近所のsora君がキャンドルに
灯りを灯します。
 
夕方5時半過ぎに仮装した子供達が来ました。
最近では子供会の人数も少なくなってきていますが
子供と大人が来て賑やかにお菓子をもらって帰りました。


さて子供のハロウィーンが終わって、次は大人の
ハロウィーンパーティでOsさん宅に招かれました。
Osさん宅では素敵な器にご馳走が並びます。
作家物の和食器が並ぶOsさん宅のテーブルウェア


ローストビーフを盛り付け、松茸の土瓶蒸し準備中
 
オードブルの盛り合わせ。紫花豆の煮物、山椒の葉の佃煮
海老入りオカラの炊いたもの、温泉卵とホワイトアスパラ添え
柿のピーナッツバターの白和え
Os夫人の故郷、仙台名産、青イチジクの甘露煮(コンポート)
 
群馬の高橋農園さんから届いた作りたての蒟蒻や
ハヤトウリの漬物も出て、お料理も揃った。

midoriさんがシャンパンを注いでくれ、先ずは「カンパ〜イ」
 
昔、娘とフランス旅行した時、フランス滞在中の
知り合い(男性)とレストランに入りワインを
注文した。娘が男性にワインを注ごうとしたら
「こっち(フランス)では女性は男性にお酌しては
 いけない」と言われた。
なんでや?と思ったらこういう事らしい。
外国(フランス)では女性がお酌するのは御法度
だそうな、日本は女も男もお酌してもいい国です。

松茸の土瓶蒸し
 
こんな料理滅多に食べられないと、みんな。
「主人の友達から先日送られてきた松茸です
 中に入っている栗はセブンイレブンで
 買ったもの」とOsさん
セブンイレブン売れ筋の甘栗らしい。

父ちゃんこの辺りで既に満腹。
最後のディッシュはビーフカレーのフランスパン添え
写真撮り忘れた。絶品の美味しさです。
胃袋のない父ちゃんビーフカレーは食べきれず
半分残す、それを私が頂きました。満腹。
焙煎ほうじ茶にアップルパイですがアップルパイは
流石に食べきれずお持ち帰りとなりました。
 
大人のハロウィーン、美味しいお料理と昔話も
あって、おしゃべりを楽しみ、ごちそうさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高階秀爾さん亡くなる。

2024年10月25日 | 訃報
新聞に高階秀爾さんが亡くなったと出ていた。

高階さんは美術評論家で、昔NHK「日曜美術館」
よく出演していて、ルネッサンス絵画から近代絵画まで
物静かな語り口で、わかりやすく解説していました。

2017年高階秀爾の仕事場についてインタビューを
受けているのがネットに出ていた。
それによると「松方コレクション」を展示するため、上野に
新しく建設された国立西洋美術館に就職した。と出ていた。
「最初は人が足りなくて、入場券売ったりも
 していましたよ」と言っている。
 
昔、姉夫婦に連れられて、松方コレクションを見に
行ったことがある。中学生の私が初めて本物のゴーギャン
セザンヌ、モネやロダンの考える人や地獄の門を見て
「凄い!」と思った。
「凄い!」と思ったのは絵画彫刻それだけではなく
松方幸次郎という大金持ちがこのような絵画彫刻を
買い集めて(コレクション)いたということが
「凄い!」と、印象に残った。

今思うと、西洋美術館に高階さんが勤めていた頃
人手が足りなかったとの事で、私が松方コレクションを
見に行った時、切符売りをやっていた高階さんに切符を
売って貰っていたのかも、と考えたらロマンを感じるなぁ
と思った。

高階秀爾さん、素敵なお方でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水上バスで隅田川散歩

2024年10月24日 | お出かけ
今日はサークルのお仲間と隅田川水上バス散歩
楽しんできました。久々の水上バスです。
JR両国駅10過ぎに待ち合わせ。駅から歩いて3分程の
隅田川沿いに、水上バスの発着場両国リバーセンターがある。
両国駅前にある国技館、反対側は隅田川。橋の上を走る
総武線右岸が浅草橋方面
 
お台場までのチケット(1400円)を買い求め
10時40分の水上バス急行に乗り込みいざ出発。
まずは浅草方面に向かいます。

蔵前橋が見えてきた。

欄干には相撲の透かし絵。
 
途中には屋形船が停泊。警視庁のボートも走って行く。
 
駒形橋とアサヒビールのうんこオブジェも見える。
 
駒形橋をくぐり
 
船長もデッキに出て、赤い吾妻橋を潜ると。浅草に着きます。
 
水上バス浅草二天門到着 
船長がロープで船を繋ぎ、乗降客のデッキを備え付けます。
 
浅草で乗客を乗せ、また出発です。スカイツリーも見え

うんこビルに映ったスカイツリー。中国からの観光客多し。
 
水上バスでの東京散歩もなかなかいい。
これからお台場方面に向かいます。続きは後日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現代童画展の案内状をもらう

2024年10月22日 | 行事
ご近所の住む和紙ちぎり絵作家の尾曽律葉さんは
毎年11月に行われる「現代童画展」に、毎回作品を
出品している。
「今日、搬出なので見にきませんか?」と言ってきたので
お宅に伺いました。

出品前の大作が飾ってありました。下絵も見せて
貰いました。今回は屏風のように降り畳める3枚です。
 
「今回はある絵に刺激されていつものウサギの
 ヴァイオリン弾きに、ブーツを履かせシルク
 ハットを被せた」と尾曽さん
遊び心があり、なかなか面白い。
世の中の争いが
無くなりますように
世界中の
子供達が
笑顔で
あふれますように
思いが
宇宙へ届け〜

と書いてある。毎回大きな宇宙を描いた作品を出品
している尾曽さんです。一見すると水彩画のように
見えますが、薄い和紙を染めて手で千切り(ハサミは
使っていない)重ねていく。これだけの大作になると
千切る作業も大変なものです。いろいろ忙しい尾曽さんに
「いつ(作業)するの?」と思わず聞いてしまった。
「アハハ〜」と笑う尾曽さんです。

ちぎり絵の大作を見てコーヒーと息子さん家族が
作ったケーキを頂き、おしゃべり。
ほうじ茶を乗せてある茶香炉は友達の手作り品だという。
茶葉を載せてある器は欠け茶碗。何でも上手に使う
尾曽さんです。
 
現代童画展の案内状も頂きました。

同じ会場で田中一村展もやっている。
11月、上野に行くのが楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)勉強会にいく

2024年10月21日 | 闘病
昨日は篆刻サークルの勉強会でした。
大ちゃんのお母さんに打瀬の公民館まで送ってもらった。
10月の課題提出の後、9月の課題(秋にふさわしい語句)
印の大きさ八分(約2、5cm)
以下先生の講評です。
  
天気清和(空が晴れ、空気が澄んで  なごやかなこと)

周縁界線と十字界線も相まって複雑な様相を
見せる好印たり。八分印なるも大印の趣を
表出して見事なり。


玉露凋傷楓樹林

八分印に七文字を刻す技の高さに感嘆である。
文字のバランスのうまさは氏の得意とする
所なり。辺縁の変化も味がある。


秋麗(秋に、陽気がよく心地よいこと)

二文字を伸びやかに刻して好印たり。辺縁は
大きな変化はないが、これでよい。文字に
長短、大小の差をつけるも一考か。


晴耕雨読

四文字、白文印で上、二字やや縮めて変化を
つけている、細部まで丁寧な刻がすばらしい。
回文にしてみるのも一考か。


初秋涼夕

文字の柔和な刀線が目にやさしい。四文字の
「夕」がやや軽く刀線を伸展させるのも一手。


初秋涼夕

朱文印と同じで一見して左下部の弱さを感じる。
「夕」の筆画を伸展さすか、ぐっと圧縮して
しまうのも一手と思う。


錦繍

二字の下半の縦線がそろってしまい平板。長短の
差をつけたい。上部の余白に一工夫欲す。辺縁も
文字線と同じく太くすべし。


生殺與奪

深い意味をもつ語であるが刻はやや荒さがあるか。
回文であるが、普通の配字でどうか。


水天一色

周縁界線と十字界線を入れた工夫の作。四等分と
字画を考えて、もう一工夫の余地ありと見る。




一見して金文調の刻で刀味の鋭さが好感たるも
印形の荒さは一考。


月送涼

「月」字が大きく目立ちすぎのさくで他字との
調和を図るべく一考する余地あり。辺縁も字形に
合わせて削らない。


錦秋

文字の大小の差が大きすぎ、バランスを欠く
原稿の段階での細かな作業を書いてはいけない。
上の印も同じ。


秋麗

文字の大きさが一定のため一見単調に見える。
右上の辺縁の削りは異和感あり。「火」の縦線を
上に伸展すればよい。


先生の参考印 封泥風辺縁 白文姓名印 朱文印二文字印
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)10月の課題を刻す

2024年10月19日 | 篆刻
明日は篆刻サークルの勉強会です。
昨日は暇だったので、10月の課題を刻した。
課題は楓林江色寒(ふうりんこうしょくさむし 楓の林に
霜が降りて葉は赤く景色がひとしお寒く見られる)と
今回は五文字「林」「江」「色」は画数が少なくて
いいものの「楓」と「寒」は結構複雑な画数です。
 
この五文字を八分(約2、5cm)印に入れなければ
ならない。
何とか頑張って出来上がり。朱文 白文
 

今日は片付けボランティアで朝から忙しかった。
物置小屋の片付けです。発泡スチロールの箱の
中身10箱分くらいを処分しました。
相棒と2人、3時間半かけてきれいにしました。
「私たちも、こんな事(片付け処分)よくやるね〜」
物置の前通れるようになって家主喜ぶ。
80代の婆さん2人、流石にヘトヘトになった。

帰ってきて篆刻課題の仕上げをして、明日提出です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西田敏行さんが亡くなった

2024年10月18日 | 映画 TV
西田敏行さんが亡くなったと新聞、テレビのニュースで
報じられた。
 
西田敏行さんは何と言っても「釣りバカ日誌」の浜ちゃんでしょう。
釣りバカ日誌の漫画本を読んだのはかれこれ40年ほど前になる。
パート先に置いてあった雑誌(ビックコミックオリジナル)の
中に掲載されていた。面白くて最初から見た。
鈴木建設に勤める釣り好きのサラリーマンの浜ちゃん(浜崎伝助)は
鈴木建設の社長(すーさん)とは知らず年寄りの爺さんに釣りの
醍醐味を教える。上司の」佐々木課長をイライラハラハラさせる
浜ちゃんは何とも憎めない人物に描かれていて面白かった。

漫画が映画になると聞いて、西田敏行が浜ちゃん役になり
何か漫画の浜ちゃんと違う感じを受けましたが、これが
当たり役となりました。

50年近く前、山田太一のドラマ「高原へいらっしゃい」
ゲスト出演していてこの人面白いと思った。
その後、どんどん売れ出し有名になり色々な映画やTVに登場
多忙を極めたのか晩年は身体を壊した?
虚血性心不全という事で苦しむ事なくあの世に旅立った。
本人にとっていい死に方だったのかもしれませんが
76歳まだまだ若い。

今日の一曲高原へいらっしゃい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔の葉っぱが丸裸になった

2024年10月16日 | 鳥 猫 魚 生きもの
毎日のように咲いてくれている西洋朝顔ですが
今日見たら上の方の葉っぱが丸裸になっていた。
 
これは青虫にやられたか?と思い下の方を
見てみたら、いました。スズメガの幼虫です。
茎をしっかり掴んでしゃりしゃりと音を
立てるように朝顔の葉っぱを食していた。

朝顔の蕾が未だたくさんあったのに、それも
食べられてしまった。種も穴が開けられている
何とか残っている種もあるが食欲旺盛な
スズメガの幼虫には困った物ですが殺しは
しませんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草取りボランティアようやく終了

2024年10月15日 | ガーデニング
今日も朝から草取りボランティアです。
今日で4回目になるお宅で、刈り取った草の山の
片付けです。今日は助っ人の男性が来てくれ
刈り取った草の袋詰めを手伝ってくれました。
草ぼうぼうで作業のしずらいお庭でした。
仕上げに電動ノコギリで要らない木を切り終了
きれいになった庭を見て家主喜ぶ。

袋詰めされた草は20袋ほどになりました。

草取りは大変な労力ですが、きれいになった庭を
見るのは嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お天気のいい日は草取りボランティア

2024年10月13日 | ガーデニング
今日もお天気が良く、先日来、草取りを請け負っている
お宅に出かけた。今日は3回目で、女三人で草取りです。
このお宅はアケビやツタの蔓がはびこりきれいにするのが
一苦労です。

ツタの絡まりや木の枝を切り、何とかきれいになりましたが

休憩をとりながら2時間半、刈り取った枝や草の山が
たくさん出来ました。今日では終わらずまた次回です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする