夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

リバティのブラウスのリメイク

2012年09月30日 | 手作り
寒くなってきたので先日長袖を出しました。その中で長年着ていたブラウスが出てきた。
よく見ると衿が擦り切れてきている。他は未だしっかりしているので捨てるのは
もったいない。衿を取り外してスタンドカラーにしてみた。
 
擦り切れた衿の部分を解いて衿を外し、外したところをミシン掛けすれば出来上がり。
まだまだ着る事ができます。

以前友達とヨーロッパ旅行に行ったときロンドンヒースロー空港で飛行機に乗り遅れ
やむなくロンドンに1泊逗留する事になり美術館やらテムズ川、バッキンガム宮殿を
見て歩き、それでも時間があったので地図を頼りにリバティのお店にいって見ました。
リバティの店の建物は古い感じでなかなかしゃれています。リバティといえば
プリント生地の専門店。プリント生地がたくさんあって目移りしました。驚いたのは
花柄のプリント地をよくよく見ると、なんと殆んどの生地にPRINTED IN JAPANの文字。
これは日本でプリントされた生地なんだと少々驚きでした。日本のプリント技術が
勝っている証拠なんでしょう。じっくりとお店の商品を品定めしましたが、私達は
何も買わずにトイレを借りてお店をでてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムカゴを食べる

2012年09月30日 | 季節の食べ物
大型の台風17号が関東地方にも近づきつつあるので、長芋の子供ムカゴ↓を採りました。
 
たくさん採れたので今晩はムカゴご飯です。お米と一緒に炊くだけで
 
美味しいムカゴご飯が出来上がり。ムカゴご飯にイクラ醤油漬けと紫蘇の実を混ぜて
食べるとご飯お代わりしたくなります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都美術館へ「流形展」を見に行く

2012年09月29日 | お出かけ
今日はパソコンサークル仲間と上野にある東京都美術館でやっている「流形展」
見に行ってきました。「こんな時じゃないとなかなか東京にも出かけないので行かない?」と
誘われました。集まったのは6人。9時半最寄の駅集合。京成電車に乗り約40分で
上野到着。まずは西郷さんにご挨拶。今日は横からの写真。大きな寛永寺の版画もあり
 
歩いていくと「ツタンカーメン展」をやっていてなんと入場待ち時間50分です。
 
そこを通り抜けてお目当ての「流形展」へ。結構人が入ってました。
 
サークル仲間のMさんの出品している写真展の作品↓と

写真の写し方等の説明を聞く

昼食後、美術館前にあるピカピカのモニュメント前で記念撮影。

こんなふうに映りました。

その後「上野に来たから動物園でもよっていこう」という事になり、動物園へ。

65歳以上の入場料は300円。まずは目の前にあるパンダ舎へ。

並ばないでもすんなり入れた。上野のパンダは3匹
 
パンダも見て、ライオン、トラも見て
 
珍しい鳥も見て
 
象もオランウータンも見て、
 
久々の動物園をみんなで楽しみ、お茶して帰ってきました。
 
上野動物園20数年ぶりに入りました。園内ずいぶん変わりました。動物の
展示方法もずっとよくなりました。これは北海道旭山動物園の展示方法がかなり
影響されたようです。昔は殆んどの動物が狭い檻に入れられあまり動きがありません
でした。象は鎖につながれ歩くのも範囲が決まっていました。今は自然を生かした中で
のんびり歩き回っていられるようになりました。視る方もいろいろな角度から
見られるようになっています。上野動物園昔と違ってなかなかいい動物園になりました。
大人だけで動物園見学も悪くないです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロヴァンス風鶏もも肉とジャガイモの炒め煮

2012年09月28日 | 美味しい食べ物
プロヴァンス風ジャガイモと鶏肉の簡単炒め煮を作りました。プロヴァンス風なんて
しゃれた名前をつけてますがなんてことはない、鶏とジャガイモの煮ころがしと
思えばよろしい。但しジャガイモは早く火が通るように千切りにしました。

   鶏腿肉100gくらい、ジャガイモ2個、ニンニク2欠け
   
   鶏腿肉は一口大より小さめに切り塩コショウして片栗粉を振る。
   
   ジャガイモは5mm角ほどの千切り、ニンニクは薄切りにする。
   
   中華鍋またはフライパンにオリーブオイルを入れニンニクを
   香りよく炒め鶏肉を入れ全体に焦げ目がついたらジャガイモを
   放り込みよく炒める。火を弱火にして蓋をして蒸し煮にします。
   
   時々かき混ぜてジャガイモが柔らかくなったら。固形スープの素
   半分を割りいれて混ぜ合わせ、プロヴァンス風鶏の煮込み出来上がり。

玉葱やキノコをを入れても美味しい。
我家ではこれに青紫蘇の実を振り入れて食べます。意外と美味しい。ハーブを使う
プロヴァンス料理と日本のコラボ。まあ青紫蘇もハーブに違いはありません。チーズを
振りかければイタリアンになる簡単に出来る鶏肉料理です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花が大きくなってきた

2012年09月28日 | ガーデニング
昨日パソコンサークルの勉強会の帰りに公民館の花壇に彼岸花が咲いていた。
暑かった夏が去り、そんな季節になったのかと、帰ってきて我家のジャングル状態の
庭を見てみたら、我家でもこんなに大きく花芽が伸びていました。明日にでも咲きそう。
    
彼岸花たくさん増えて植えてない球根がある。そちらからも花芽を出し始めた。
かわいそうなので植えてやろうと思います。秋をいちばんに感じる花は彼岸花です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青紫蘇を味噌味で作ってみた

2012年09月27日 | 季節の食べ物
まだまだたくさん採れる青紫蘇の実。先日はめんつゆ味だったのですがブログ友達の
縄文人さんから「味噌味も美味しいよ」と教えてもらったので作って見ました。少し甘くして
こちらも美味しくできました。蛸の頭の刻んだ物にも紫蘇を入れました。こちらも美味しい。
 
青紫蘇の実をこれだけ集めるのはなかなか大変ですが、我家にはまだまだたくさん
ついています。一度にたくさん作らないで数日で食べきるだけ作ります。紫蘇の
香りがして、糖尿病の私にはご飯がすすんで困ります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンディ・ウイリアムスが亡くなった

2012年09月27日 | 音楽
アメリカの歌手アンディ・ウイリアムスが25日亡くなったと
新聞に出ていました。

アンディ・ウイリアムス、好きな歌手でした。
いい曲をたくさんヒットさせました。
近年日本ではすっかりご無沙汰ですが動画サイト
観ると結構な年でになっていても
頑張って歌っている様子が見てとれます。

50年ほど前「アンディ・ウイリアムスショー」という
TV番組をよく視ました。
まだ白黒TVの時代でした。歌もトークも楽しい番組でした。
日本の経済成長が上り坂の頃アメリカからいろいろな
楽しいショー番組(エド・サリバンショー、ミッチと歌おう等)が
日本のTVで放映され楽しみました。
最近はこのようなスタンダードナンバーの曲をじっくり
聞かせてくれる歌手がいなくなりました。
彼のクラッシクを歌った曲もよかった。

ミッチ・ミラーを動画検索していたらこんな懐かしい曲
On Top Of Old Smokyを見つけた。On Top Of Old Smoky は
米国の民謡(19世紀前半) ノースカロライナ州や
ケンタッキー州などの山岳地帯や高地に移住した
英国,アイルランド系の人々に歌われていたとの事。
50年ほど前ブラザース・フォアが悲しげに歌っていたのを
よく聞きました。同じ曲を複数の歌手が歌っていて
聞き比べるのも面白い。
アンディ・ウイリアムス ラフマニノフを歌う
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関東地方でパパイアが生る?

2012年09月26日 | ガーデニング
我家のコンポストの横にパパイアが芽を出し大きくなっている。パパイアを食べた
種をコンポストに捨てた時こぼれた種が芽を出したのでしょう。パパイアの種は意外と
よく芽だしします。ただし冬の寒さには弱く寒さが来ると殆んど枯れてしまいます。
 
今日の新聞の投書欄に埼玉でパパイアが育っていると載っていた。青いパパイアを
売りに出すほど採れているそうで、これは温室栽培なのかと思いました。
露地栽培でしたら約1mの高さにまで育ったパパイアの木を引っこ抜かずこのままに
して置いておこうかと思ってますが、さてどうなりますやら。今年の冬は暖冬と
聞いている。冬を無事越したら来年パパイアの花が見られるかも・・・なんて夢ですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツを食べる

2012年09月26日 | 美味しい食べ物
先日Kさんから頂いたパッションフルーツ、皮にだいぶ皺しわがよってきた。そろそろ
食べ頃です。今朝半分に切って食べてみた。匂いをかぐと「う~ん、パッションの
匂い」いい香りです。が、この香り人によっては好き嫌いがあるかも。
 
中には黒い種が一杯。スプーンで果肉をすくいだしヨーグルトにかけました。

思ったよりジュース分が多い。チョッと粉糖を入れて甘くして食べました。美味しい。
種はヨーグルトと一緒にお腹の中に。意外と邪魔になりません。

パッションフルーツは繁殖力が強いので我家も今年は緑のカーテンとして使いましたが
我家のパッションは花パッションのようで実が結実しません。
Kさんに「パッションフルーツ剪定したら一枝下さい」とお願いしました。
来年はパッションフルーツの実がたくさん生ることを期待しましょう。

パッションフルーツの懐かしい香り、昔の事が甦りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシの実を拾った

2012年09月25日 | 自然
千葉県立美術館の前庭に大きな木がありサクランボ様の実をつけていた。
幾つか落ちていたので拾ってきた。何の木の実なんだろうと思って木の根元を見たら
「ヤマボウシ」と書いてあった。携帯で写した木の実、ボケてしまいました↓
   
家に帰ってきてヤマボウシの実(約2cmくらい)を割ってみるといい匂いがする。

父ちゃん舐めてみると「甘い」と言ったので私も恐る恐る舐めてみたらなるほど甘い。
ジャリジャリとした感触。小さな種も入っていた。

ネットでヤマボウシを調べてみたら実は食べられるとの事です。今度ヤマボウシの実を
見つけたらたくさん取ってこよう。欲張りな私です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県立美術館へ浅井忠の展覧会を見に行く

2012年09月25日 | お出かけ
大分涼しくなってきて、というより今日は寒いくらい。お天気もいまいちでしたが
千葉県立美術館で今月末まで「浅井忠・フォンタネージとバルビゾン派」という
展示会をやっている。同時に池田満寿夫の版画展もやっているという。
こんな日は暇なので「浅井忠でも観に行くか」と父ちゃん。車で出かけました。
千葉県出身の浅井忠の作品が数多く収蔵されている千葉県立美術館。
「浅井忠」の像↓カメラを向けたら電池切れで使えない。携帯で写しました。
      
日本でフォンタネージに油絵を習った浅井忠はその後約2年半フランス留学
帰国して日本の農村風景などをたくさん残しました。浅井忠のバルビゾン派的な
絵もいいのですが図案もなかなか面白いのがたくさんある。浅井忠の作品
 
浅井忠の図案集欲しかったけど高かったので買わなかった。ケチな私です。

美術館いろいろ観て回ってお昼に館内のレストランで食事定食ランチを食べて
二人で1300円。千葉県立美術館常設展、特別展の入館料300円ですが
シニア(65歳以上)は無料になります。今日は年齢証明するもの何も持って
行かなかったら受付のおばさん「何年生まれですか?」ときいてきたので「19年」と
いったら「次から持って来てください」と言われ、今回は無料で観る事ができました。
年寄りはいつも身分を証明できるものを持っていないといけません。
1300円で芸術の秋を早々と楽しみました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青紫蘇の実を炒めて食べる

2012年09月24日 | 季節の食べ物
雨も上がり今日は爽やかなお天気、ジャングル状態の我家の庭には青紫蘇があちこち
はびこっている。青紫蘇は暑かった夏に素麺の薬味としてお役立ちでした。
その青紫蘇に穂(種)がたくさんつきました。紫蘇の穂があまり大きくならないうちに
摘み取り種をしごいて、水で洗い
 
炒めてみました。味付けはあっさりとめんつゆのみ。

今日の晩ご飯、半額になっていたアトランティックサーモンをソテー、玉葱、ゴーヤ、
パプリカを炒めて添えました。野菜も合わせて300円にもなりません。
 
青紫蘇炒めと父ちゃん特製のイクラの醤油漬けをご飯にかけて食べると思わずお代わり
したくなります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンパスペンという古いカメラ

2012年09月23日 | いろいろな事
お隣の大ちゃんが父ちゃんの持っているオリンパスペンという古いカメラを借りにきた。

6年生になる大ちゃん、明日から日光方面へ修学旅行だそうで、「古いカメラを
持って行きたい」と借りにきた。「フィルムが売っていないし写るかわからんよ。
デジカメ貸してあげる」に「これ(オリンパスペン)がいい。フィルムを売っている
カメラ屋さんを知っているから」といって持っていった。カメラ屋へ行って写るか
どうか聞いたところ「写るでしょう。人を写す時は1m以上離れて撮ってください」と
アドバイスされたそうでフィルムを入れてもらって帰ってきた大ちゃん。
手軽なデジカメではなくアナログを面白がる大ちゃんです。
50年近く前のカメラ、どんな写真が撮れるか楽しみね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の篆刻課題を刻す

2012年09月22日 | 篆刻
大分涼しくなってきました。今日は「石門印会」9月の篆刻競刻課題を仕上げました。
今月の課題は「漢字自由課題、二文字以上の漢字で書体自由」との事。
自由課題、これが結構面倒なのです。課題を自分で考えなくてはなりません。
学があるわけではない私は「秋に因んだ文言にしようか」と思ってもあまりいい
課題が浮かばない。あ~ぁ、と空を見上げてみると天高く鱗雲が掛かっていた。
「そうだ鱗雲だ」という事であっさり決まり。習字が上手な訳ではないので漢字書体は
やめて篆書体で刻す事にした。早速「篆書辞典」篆書体を調べる。調べてみると「鱗」の
書体がなんとも複雑。何とか印稿(デザイン)を作ってみましたがこんなに細かい
文字が果たして刻しきれるか?です。

約2,7cm角の印材に何とか刻しました。印稿どおりにはいきませんでしたが
         朱文↓                   白文↓

出来上がってやれやれです。月曜日に先生の所に発送します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プールへ行ったときに見えたきれいなレンブラント光線

2012年09月21日 | 自然
週に3回ほどプール通いをしている。いつも買い物を兼ねて夕方でかけます。
夕方4時過ぎに西の空を見たら日が沈みかけ、レンブラント光線がきれいでした。

一時間後東の空はまだまだ積乱雲の塊。

だいぶ涼しくなってきましたがまだまだ蒸し暑い。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする