夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

モリシアの門松

2014年12月31日 | いろいろな事
家の片付けも終わり、あちこちの用件を済ませながら
ショッピングモール「モリシア」へ買い物。
「ついでに門松が飾ってあるから見ていこう」という事で
暮れに父ちゃん達が門松作りの職人が作り上げた「門松」を
見てきました。かなり大きな門松です。3m以上の高さです。

今年もいろいろあった一年が過ぎようとしています。

来年も元気で過ごす事が出来ますように。
皆さんよいお年をお迎えください。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お餅を保存をするのに使うもの

2014年12月31日 | 季節の食べ物
昨日は餅搗きも終わり、今朝もよい天気だったので後片付けをする。
搗いたお餅が硬くならないうちに餅を切りました。
関東地方は伸し餅なので、のし台で伸した餅を切り分けます。
 
伸し餅の端は丸みがあるので切り落し、それは細かい賽の目に切って
 
あられ状にして天日干し。

カラカラになったら油で揚げアラレせんべいの出来上がり。
昨日の餅搗きでお供え餅を各自作りました。その時の話
「鏡開きの日にカラカラになったお供え餅を細かく砕き
 油で揚げる。少しカビが生えていても揚げてしまえば
 美味しく食べられる」とMtさんとKbさん。
「え~、カビが生えてても大丈夫なんですか」と若いNdさん。
「油で揚げちゃえばカビなんて大丈夫、だいじょうぶ」と
婆さん連中が云う。まぁ、カビの生えた鏡餅とは別にこのように
アラレにして乾燥させておくと長持ちします。

さて、切り分けたお餅の保存ですが、お餅はそのまま放って置くと
すぐにカビが生えます。冷蔵か冷凍にするのが一番ですが、今時
冷蔵庫は食品でいっぱいです。我家では大きな密閉容器に餅を入れ
溶いた和芥子をお湯でよく煉って小さな容器に入れ餅と一緒に
入れて密閉しておきます。

「マスタードガスが出てカビが生えづらくなるんだろ」と父ちゃん。
確かにカビは生えづらいです。和芥子には殺菌作用が
あるらしい。皆さんお試しください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れの餅搗き

2014年12月30日 | 行事
今日はお餅搗きをしました。昨日の雨は上がり、
風もない穏やかで暖かい日和でした。
朝の9時頃から搗きはじめました。中学生と爺さんが搗く。

ご近所のOsさんから差し入れのお取り寄せコンニャクの
甘酢漬け、つるりと美味しい。こちらもお取り寄せの
シュトーレン、美味しい
 
それを酒の肴に男性陣は酒盛り。

大ちゃんの家の庭ではピザ釜でピザを焼き
お母さん達が集まって賑やかです。
 
世代代わりが進んできて若い人達が餅を搗いてくれるので
年寄りは楽になりました。
 
昼食はあんころ餅、辛み餅、納豆餅、きな粉餅があっという間に
みんなのお腹に収まり
 
デザートはOsさん宅に宅配便で届いたばかりの大きな苺。

大人も子供も喜ぶ。

爺さんと孫が搗きます。

今年は老若男女35名程が集まり、全部で30臼の餅を搗きました。
2時半過ぎに終了。皆さん喜んで「又来年ね~」と云って帰っていきました。
正月に搗き立ての餅で雑煮が食べられます。楽しい餅搗き行事でした。

で、今日の晩ご飯は豚汁の残りを使って簡単豚汁雑煮となりました。

私の母が「臼があるから正月用の餅搗きでもするか?」と云われ
始めた暮れの餅搗き。今ではこんなに賑やかな餅搗きに
なりました。母もあの世で喜んでくれているでしょう。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

竹の手提げ籠を貰う

2014年12月29日 | 手作り
昨日、四街道のおじいちゃんおばあちゃんが野菜を持ってきてくれ。
その時、一緒に持ってきてくれたもの、竹の手提げ籠↓です、

「わ~、素敵、凄いね~、嬉しいね~、持ち手も外せるんだ」と云ったら
「いいでしょう。持ち手を外せるようにしました」とおじいちゃん。

アクセサリーに使うフック金具をつけて外せるようにしてある。
芸が細かい。黒い煤竹はどうしたのか?今度聞いてみよう。
「何でも作りますからリクエストしてください」と云ったので
「干リンゴ用の浅い笊がほしい」と云っておいた。
竹製品どんどん腕を上げる四街道のおじいちゃんです。
いい趣味持っています
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きの準備

2014年12月29日 | 行事
今日は朝から雨模様でした。明日は恒例の餅搗きなので
朝から餅米の準備です。先日「しょいか~ご」で買ってきた
餅米を研いでバケツに入れて水で冷やします。
 
今年は一臼分ずつの袋に入っているので間違えずにやり易い。
    
39kg(13臼)のお米を研ぎました。
これで明日晴れてくれれば絶好の餅搗き日和になります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後の篆刻(てんこく)勉強会

2014年12月28日 | 篆刻
今日は今年最後の篆刻、石門印会勉強会でした。父ちゃんに送ってもらって
打瀬の公民館へ。まずは11月の月例競刻、課題は「賀状印」を先生が評価。

11月(賀状印)の第一席
市原支部のKjさんの2点↓(一陽来福)回文(右上から左上、左下、右下に読む)
 
            千葉支部の秀作Tgさん↑  Ntさん↑   Nzさん↑
  私↓     Anさん↓    Sgさん↓
 
評価の後展示会の作品の評価を聞く。

「阿弥陀仏」のバックは金色。菓子箱を利用した額↓波板段ボールに貼付けた印↓
           
どれもグッドアイディアものです。

こちらは↓小さな落款印すべて1cm程の小さな印です。
カエルがありハイビスカスがあり面白い。

最後に先生の作品を鑑賞。墨水画で描いた絵に「桂林心象」の大きな印。
雅号印は小さな印を二つに分けて刻している。
遊印は「画面のバランスを見て押してもいい」と先生。
 
こちらの作品↓は硯石の拓本だそうで
「紙を良く湿らせて凸凹を作りその上から墨をつけたタンポンで叩いて
 写し取ります。木の幹等も拓本すると面白いです。やってみてください」と先生。
 
木の幹の拓本面白そう、とみんな。こちらの作品↑の周りの緑色の飾りは
「割り箸を折って緑色の絵の具をつけて押してみました」と先生。
「凄いアイディアね。割り箸印とは思えない。素敵ね~」と女性陣
作品展の撤去して今年の篆刻勉強会終了です。

12月の月例競刻「心に残った漢字一字」(朱白自由、楷書で刻す)は
簡単な文字で希望の「希」を刻す。別段心に残ったものではないが
「希望」はあれどなかなか叶わぬ。せめて「ピンピンコロリ」
「希望」といったら父ちゃんに笑われた。
 
白文で刻しましたが文字が簡単なので文字だけではいまいち締まりがない。
どうしたものかと思い後から回線を入れてみた。パソコンで加工↑して回線を
消してみました。どちらが良いでしょうか?

篆刻とは石に印を刻すハンコです。石と云うと「硬い」を連想しますが
柔らかい石もあるのです。初心者には安くて刻しやすい青田石を使いますが
「昔の石は良かった。少し茶色っぽくて良い石がありましたが、最近の石は
 白っぽい石が多く刻してみないと分からない」と先生。
確かに刻している時ガラス質の硬い物質があたり刻しづらい石がある。

青田石と印刀↑印刀で石を刻します。篆刻なかなか面白いです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シジュウカラがたくさん来る

2014年12月27日 | 鳥 猫 魚 生きもの
庭の鳥の餌台に雀、メジロ、カラスが来ますが最近は
シジュウカラもたくさん来るようになりました。

シジュウカラは雀くらいの大きさ今時は番(つがい)で来ます。
こちら↓は雌のようです。

こちらのシジュウカラは庭に下りてパン屑を拾い木の枝に止り
足でパン屑を押さえて食べています。こちら↓は雄。
 

シジュウカラの鳴き声は「ツピーツピーツピー」と鳴きますが
今頃は「ジジジジ、ジュクジュクジュク」と鳴いてます。
シジュウカラはなかなかきれいな鳥です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅米を買いに行く

2014年12月27日 | 季節の食べ物
餅搗きが近くなって今日は餅米の買い出しに出かけました。
いつも行く「しょいか~ご」です。10時近くに行ったら
既に買い物客がいっぱい来ていました。

正月野菜を買う人がいっぱいです。

父ちゃんは餅米を頼みました。3kg(一臼分)入り餅米
全部で13袋(39kg)買いました。
しょいか~ごは一臼分ずつ計って入れてくれるので便利です。
29日に餅米を水に浸けておきます。今回は全部で25臼程の
餅を搗きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作りが終了

2014年12月26日 | 行事
ベンディング会社の社長さんが毎年たくさんの門松を作っている。
竹の切り取りから始まっての門松作りは結構大変です。
父ちゃんは忙しい中通算1週間程手伝いに出かけました。
私は何やかやと忙しく今回のお手伝いはパスです。
ですから今回の作業の写真はありません。
去年の門松作りの作業写真はこちら
今年の門松作りも無事終了。
父ちゃんが貰ってきたミニ門松。玄関に飾りました。

今年も残すところ跡5日となりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キウイフルーツを貰う

2014年12月26日 | ジャム作り
昨日兄から電話あり「キウイフルーツいるか?」と云ってきた。
もちろん頂きます。で、夕方取りに行きました。
段ボールにいっぱいです。

少し柔らかくなってきているのもあるので、今日はこれで
ジャムを作りました。いつもの通り2kgのキウイフルーツに
砂糖1、6kg、16瓶のジャムが出来上がりました。
未だ柔らかいのがあるのでもう一度ジャムを作ります。
暮れの餅搗きに着た人にお土産で差し上げます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスにはやっぱりクリスマスソング

2014年12月25日 | 音楽
私が若かった頃(5、60年前)クリスマスソングと云えば
ビングクロスビーやパット・ブーンの唄う「ホワイトクリスマス」でした。
今時はラジオでもあまり聞かなくなりましたが
クリスマスシーズンになると何となく聞きたくなります。
で、今晩はクリスマスソングのCDを聞きました。

ナット・キング・コール、ドリス・デイ、フランク・シナトラ、
パティ・ペイジ、プレスリーと懐かしい歌手がたくさん入っている
CDです。今では殆ど聞かれなくなってしまった歌手です。

猫のギズモも聞いています。 眠いだけ?
猫には音楽は分からない。ですね。

YouTubeで探した素敵なクリスマスソングの動画↓
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のパソコン勉強会

2014年12月25日 | パソコン勉強会
今日は今年最後のパソコン勉強会でした。
今日の課題は「エクセルで作るシステム手帳カレンダー」です。
講師のNdさんが分かり易く教えてくれました。

今年のカレンダーを来年のカレンダーに数字を変える方法です。
「コピー」「張り付け」をして数字だけを変えるのには「値」を
使って簡単に変わります。エクセルが分かっている人は当たり前の事

ですが、滅多にエクセルは使わない婆さんは数字を打ち込むのが
面倒。意外と簡単な方法を教えて頂きました。
「俺だったらこんなめんどくさい事しないで買っちゃうな」と
Kdさん。まあそれはそうだけど手作りの良さがあるんだよね。
そんな事は分からん?・・・か。
家に帰って復習。私のパソコンはMacなのでWindowsとは
微妙に違いがある。それでも出来るようになりました。
ともあれ今年のパソコン勉強会は無事終了でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の検診に行く

2014年12月24日 | いろいろな事
茶会を楽しみ夕方筋トレして糖尿病の薬を貰いに掛り付けの医者へ
夕方5時過ぎていたので空いていました。尿検査と体重を量り
診察室へ。
「変りありませんか?尿検査も血圧も異常ありませんね。
 先月検査のヘモグロビンA1cは6、3もう少しですね」と先生。
指先にプチンと針を刺して血糖値の検査。
「昼食は何時頃ですか」と先生
「12時頃です。でも3時近く迄、甘いものとお茶を飲んでました。
 だから血糖値上がっているかも」と私。
「血糖値97です」と看護師さん。
「あら~、凄いじゃない100を切るなんて始めてよね。凄くいいですね。
 筋トレと食事管理がよいのかもしれない。このままの状態を続けて
 いきましょう」と先生。

帰宅したら
「血糖値どうだった?」と父ちゃん。
「100切った」と云ったら
「俺の作る『食事がいい』という事だ。有り難く思え」と父ちゃん。
はい、その通りです。野菜中心の父ちゃんの食事管理が良いからです。
というよりたまに甘いものはOKという事か。そうじゃないか。
まずは血糖値が下がっていてよかった良かったです。

血糖値を抑える薬を貰って外に出たら道路(東金街道)がやたらに騒がしい
交差点で事故があったらしく車が動かない。反対方面100m程行くと
今度は別の接触事故が起こっていた。200m程のところで二つの事故です。

茶会の帰りには駅での事故らしく駅前に警察の車と消防署の車で駅前には
人がいっぱいでした。今日は事故の多い日のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマス茶会を楽しむ

2014年12月24日 | 行事
今日はKdさん宅で行われるクリスマス茶会に出かけました。
今日の茶花はツバキの花。

「茶花にツバキはいいけど、サザンカ(山茶花)はダメなんだそうよ」
「何でダメなんだろうね。花びらがはらはら散るからかな」という事で
ネットで調べてみたら
 山茶花は「茶」の字が入っているので、お茶に遠慮して
 茶席の花には使わないと言われています。また、実には
 強い香りがあるのと、花びらが一枚ずつ散ってゆくのも
 敬遠されるのでしょう。
と出ていた。

Kdさんが点てる薄茶。菓子は松風
 
Kdさんに「お道具拝見」をお願いする。
「お茶杓の銘は?」とKbさん尋ねる。
「クリスマスイブです」とKdさん。
「クリスマスイブというのは良くないわよ」
「それでは聖夜でございます」Kbさん。
「聖夜とか洋物の名前は良くないのよね。何か季節感のある
 名前がいいのよ」とMさん。
日本古来の茶道だから変に新しい名前を入れない方が良い
という事で季節感のある名前となりました。

Kbさんが点てる薄茶 お菓子は逢初
 
お昼にピザとサラダとお赤飯を頂きました。

午後は交代で点前の練習。みんなでお喋りしながら拝見

KdさんもKbさんも着物がよく似合います。
「母から貰った着物や帯は茶会のような行事が無いと着る機会がない」
着物を着ない若い人が増えて、着ない着物がどんどん捨てられている
もったいない事です。
「素敵な着物、着てもらってお母さん喜んでいるでしょうね」と云ったら
「そう思う」とKbさん。
とはいえ、私は一人で着物を着られない。

茶点前の練習の後はミルクティーとケーキを頂きクリスマス茶会終了。
楽しい時間でした。次は来年の初釜です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎年買い替える財布?

2014年12月23日 | いろいろな事
「新しい年を迎えるにあたり、財布を新調する人も多いだろう」と
昨日の新聞に出ていた。以前、友達が暮れに財布売り場を覗いて
「来年用の財布を買わなきゃ」と云っていた。
「財布毎年買い替えるの?」と云ったら
「毎年買い替える」との事。今時はそんなものなんですかね。

デパート等ではカラフルな財布がたくさん置いてある。
財布とポシェットの中間のようなようなショルダーウオレットが
登場しているそうで、流行している小ぶりのバッグに合わせて
マチの薄い財布や三つ折りの小さな財布も出回っているそうな。
流行にとんと疎い婆さんは昔からマチの薄い財布を使っている。

オストリッチの小銭入れ。お札は二つに畳めば入るし
 
たくさんの現金を持ち歩く事は殆どないのでこれで丁度良い。
古くなった財布はこのようにして使っているし毎年買い替える事なんか
殆どない。

こちらは滅多に持ち歩く事の無い長財布。

入れて持ち歩く程の金がないのです。
とまあ、財布を毎年買い替えると云う友達に驚きましたが
贅沢になったものです。

父ちゃんの財布は黒の革製ですが何年も使っていてすり切れてきた
「新しいのに変えたら」といってもなかなか替えようとしない。
使い慣れた財布がいいのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする