夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

大晦日の仕事

2010年12月31日 | 行事
今日は大晦日。といっても社会人卒業した我々は普段と変わらぬ生活をしている
我家です。午前中昨日の餅つきの後片付け。父ちゃんは搗いた餅を切り保存。
                            黒米を入れて搗いたもちはこのような色になる。
 
今日はお天気も良く、夕方の西の空には夕焼けに浮かぶ黒富士が見えました。
 
今年一年ありがとうございました。皆さん良いお年をお迎え下さい。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我家の餅つき

2010年12月30日 | 行事
今日は我家の最大イベント、正月用の餅つきをしました。

天気も曇り空でいまいちでしたが風も無くそれほど寒くは無かった。早めに終わらせようと
父ちゃんがカマドの準備。9時半頃から餅をつき始めました。大ちゃんも餅を捏ねる。
 

   教えた訳でもないのに長年餅つきに来ていると見よう見まねで餅つきが上手くなる。
   

 嫁、姑も仲良く餅をつく。             出来上がった餅は伸し餅にします。
 

   大ちゃんの家の庭は若い人でいっぱい。
   

こちらは年寄り連中、おしゃべりしながら飲んで食べる。       勿論奥方も食べる。
 
    お昼にあんころ餅、黄な粉、納豆、辛味餅を食べる。
 
    人数が多いのであっという間に売れていきます。
 

父ちゃんも搗き、            孫も搗いて今年の餅つき2時と早めに搗き終わる。
 

お茶を飲んで3時に終了。今年搗いたお餅は全部で20臼(60kg)
お天気も何とかもって良かった。皆さん自分で搗いたお餅を夫々持ち帰り
「来年も良い年でありますように」と帰って行きました。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つきの準備

2010年12月29日 | 行事
明日(30日)は我家で餅つきをします。その準備のため今日は朝から忙しい。

まず始めに私の中学時代の友達が「薪持ってきたぞ~」と軽トラックでたくさん
材木の木っ端を持って来てくれた。我家は薪ストーブを使っているので暖かい
プレゼントは嬉しい。明日の餅つきの燃料にもなる。
 

  私は朝からもち米を研いで冷やす。30kg(10臼)分のもち米を研ぐ
      

次に兄が来て正月に使う大根と菜っ葉を置いていってくれた。父ちゃん菜っ葉をきれいにする。
 
研いだもち米が並びました↑ 

こちらの大根と聖護院大根は大ちゃんの友達M君のおじいちゃんが持って来てくれた。
     
     美味しい冬野菜がたくさん届きました。

     臼も出して水を張って置き
     
明日の餅つきの準備が整いました。明日はあまりお天気が良くないようなので
早めに餅をついて早めに終わらせたいです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歳末警戒に参加する

2010年12月28日 | 行事
町会が師走に行う夜の年末警戒が26日、27日、28日の3日間にわたって行われた。
年末警戒とは町会の役員さんや子供会の子達が町会内を歩いて火の元や不審者の
警戒をする行事です。

それに父ちゃんはじめ柊ちゃん、大ちゃんも参加しました。
 

3日間で延べ300名くらいの参加者があったそうで5班に分かれて年末警戒を
して歩きました。終了後、皆様ご苦労様という事でお茶の接待を受け帰宅。
 

大ちゃんと友達のA君は夜のイルミネーション見学。父ちゃんが付いて行きました。
     
夜の散歩は子供にとって面白いもののようです。今年の町会行事も無事終了しました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夜中に視たTVドラマ「國語元年」

2010年12月28日 | 映画 TV
26日の真夜中(27日になる)
こん睡状態の飼い猫クロジの面倒で眠る訳にもいかず
NHKBSで放映していた「國語元年」(井上ひさし作)を視ながら過ごした。
このドラマは25年前に放映されたドラマです。
懐かしい俳優がたくさん出ていました。
南郷清之輔:川谷拓三 秋山加津:山岡久乃 若林虎三郎:佐藤慶
  
高橋たね:賀原夏子 築館弥平:名古屋章 南郷光:ちあきなおみ
  
南郷重左衛門:浜村純

御田ちよ:島田歌穂  大竹ふみ:石田えり

裏辻芝亭公民:すまけい

「國語元年」25年前のドラマなので川谷拓三、
山岡久乃、佐藤慶、賀原夏子、名古屋章 
皆亡くなっています。皆、いい役者さんでした。
賀原夏子 名古屋章は特に好きな役者さんでした。
こんな面白いドラマの再放送は真夜中に放映
されても年寄りはなかなか見られません。
もっと早い時間に再放送をしてもらいたいものです。
昔のいいドラマを視られたのもクロジのおかげです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忙しい中マーマレードを作る

2010年12月28日 | ジャム作り
昨日、猫のクロジが亡くなって一晩中クロジに付き添っていた私は寝不足気味。
さすがに夜更かしはきつく昨晩は早く寝ました。

今日は朝から片付け、といきたかったのですが、お隣の夏ミカンが黄色くなってきたので
父ちゃんに「マーマレードを作ってみて」と頼みました。というのも30日の餅搗きに
来た人にお土産に持たせてあげたいと思ったからです。お隣さんから夏ミカン6個
貰ってきて朝食後、早速作り始めました。夏ミカンはきれいに洗って八割りに切り
皮を細かく刻んでいく。マーマレードは皮を刻むのがチョッと面倒。ジャム作りでは
一番手が掛かります。マーマレードの作り方はこちら
 

1,5kg(約6個)の夏ミカンで13瓶のマーマレードが出来上がりました。こちらは↓
ダンスサークルのKdさんが作った獅子柚子と夏ミカンで作ったマーマレード。上手に出来ている
 
父ちゃんがマーマレード作りをしている間私はこんなことしてました。↓
       
    大工仕事の棚受け作りです。やることが逆転しているかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飼い猫クロジが亡くなった

2010年12月27日 | 鳥 猫 魚 生きもの
我家の飼い猫「クロジ」が今朝方亡くなりました。12年チョッと生きました。

クロジはオスで数年前猫エイズに感染ここ一年ほど口内炎で餌が食べにくくなり
歳のせいか昼間は殆んど寝てばかりでした。猫エイズの進行を遅らせる薬を服用と
口内炎の痛み止めを毎日点してどうにかながらえてきましたが此処一週間ほど
餌を食べなくなり水と牛乳で生き延びていました。もう永くは無いと思っていたので
覚悟はしていました。昨晩からこん睡状態に入り、私は一晩中クロジに付いて
いましたが、今朝方父ちゃんが起きて来て1時間後、静かに息を引き取りました。
クロジは性格の穏やかな猫でお隣の大ちゃんはクロジによく面倒を観てもらいました。
ペットの死というのはつらい事ですが人間より寿命が短いので仕方ありません。
午後ペット葬祭業者に来てもらいクロジを火葬にしてもらいました。父ちゃん
大ちゃん、大ちゃんのお母さんでクロジを見送りました。クロジ安らかに。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻サークル「石門印会」勉強会

2010年12月26日 | 篆刻
今日は今年最後の篆刻サークル「石門印会」の勉強会でした。
11月の課題競刻の秀作評価を先生が解説。


課題「賀状印」の千葉支部 秀作品。印の大きさ1寸(約3cm)
Tさんの作品↓「仁寿」    Nさんの作品↓「恭頌新橲」     Yさんの作品↓「辛卯」
    
Sさんの作品↓「和風清穆」 Nさんの雅号印↓(竹根印) 先生の賀状印↓「彭寿」
  

私の印は大失敗でした。パソコンで「干支」を調べた所、どう勘違いしたのか
「辛卯」(しんぼうと読む)を「辛兎」にしてしまった。
作品を見てOさんが「K(私の事)さん、干支の『辛』を使った場合『兎』でなく
『卯』だよ」と注意された。「えぇ~!そうなのパソコンで調べたんだけど」と
いったら「ネットを信じちゃダメだよ。『辛卯』(しんぼうと読む)が『辛兎』だと
『しんぼ』になっちゃうから」とのこと。「ひょえ~、知らんかった」と
家に帰ってもう一度調べたらまさにその通り。私の勘違いと思い込み。
これはもう一度刻し直ししなければなりません。Oさん「もう一度刻し直したらいい」と
言ってくれた。本当に今更聞けない勘違いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーマン・ロックウェルの素敵なクリスマスの絵

2010年12月25日 | 愛読書
クリスマスになるとノーマン・ロックウェル
素敵なクリスマスの絵↓を思い出します。絵の題名は
「メリー・クリスマスおばあちゃん・・・僕らは新車のプリモスで来たよ」

この絵は数年前日本でも宣伝広告として使われていました。
ノーマン・ロックウェルがこの絵を描いた年代は1950年。
アメリカがまだよき時代の家族の絵です。
「クリスマスの晩、息子(だと思う)ファミリーが雪の中
新車のプリモスに乗ってクリスマスプレゼントを携え
おばあちゃんの家を訪ねる」の図。
ファミリーの末っ子が
「メリー・クリスマスおばあちゃん・・・僕らは新車の
 プリモスで来たよ」と、二階にいるであろうおばあちゃんに、
皆でお祝いに来た事を告げています。
外は雪、みんなのブーツに雪がついている。ほのぼのとした絵です。
残念ながら新車のプリモスは見えない。

そこで車に詳しい父ちゃんに50年代のプリモスの
車種を聞いてみた。
「これ↓に似たような車だろう」と父ちゃん。
(写真はt4vanagonさんのブログからお借りしました)

ちなみに高級車はキャディラックやリンカーン。
プリモスはクライスラー社の中級車、
大衆車はシボレー、フォードとのこと。
と言うことはこのファミリーは中流クラスの家庭でしょう。
ノーマン・ロックウェルの絵はこうした物語性が
描かれていて面白い。
以前東京でノーマン・ロックウェル展があったので
見に行き本を買ってきました。
クリスマスにちなんでもう2点の絵です。
「クリスマスの翌日」↓(居眠りするサンタ)ディスカバリングサンタ↓
                  (サンタクロースはパパだった)
     
未だサンタを信じている大ちゃんが
「サンタクロースは・・・」と思うのは何時になるか。
ノーマン・ロックウェルの絵が見られます


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんが作ったジャムを配る

2010年12月25日 | ジャム作り
このところ毎日作っているキーウイジャム、ラベルを貼ってラッピングして
今日はダンスのレッスンだったのでお仲間の皆さんにプレゼント。喜ばれました。
 
イケアへ行ったとき買っておいた紙ナプキンで簡単包装。手作りジャムもこうすると
おしゃれな贈り物に変身です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう幾つ寝たら・・・というわけで窓拭きをする

2010年12月24日 | いろいろな事
私が一日中篆刻作品を制作している間、父ちゃんは窓拭きをしました。
正月も近い事だし滅多にしない(していない)窓拭きをしてガラス窓を
きれいにしてくれました。
 

きれいになったガラス窓越しに富士山の見える(今日は見えない)方角を写す。
   
きれいになったガラス窓で正月を迎えます。父ちゃんご苦労様でした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻の仕上げ

2010年12月24日 | 篆刻
今度の日曜日(26日)に今年最後の篆刻サークル(石門印会)の勉強会。
今月の月例競刻課題は「心に残った漢字一字」(楷書で刻す)という事で
刻した文字↓「笑」使わない石を紙やすりで削り 朱墨を塗り文字を写し取る。
     

    写し取った文字を印刀で刻していく。
     
   「笑」白文の出来上がり。          今年一年刻した篆刻作品↓
 
今年一年、アホな政治家の先生方に希望を託しても「こりゃダメだ。これから日本の
将来どうなるの?」と苦笑するばかり。情けない。
少なくとも我家には「笑門来福」笑う門には福来るといきたいです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木登り上手な大ちゃん

2010年12月24日 | 遊び
学校も冬休みに入って今日は朝から暇な大ちゃん。猫と一緒に木登りです。
大ちゃんの家には大きなタイサンボクの木があります。かなり高い木です。
 
タイサンボクは登り易い木なので大ちゃんはしょっちゅう登ってます。

木のてっぺんからは富士山がよく見えますが、今日は見えていないとの事。

富士山が見える方向を木の上から眺める大ちゃんです。

近頃の子供達はジャングルジムで遊びますが、木登りは滅多にしない。
というより木登りが出来ないのです。公園などの木に登ると大人が「危ないから
止めなさい」と言うし、家には木登りできるような木が無い。ジャングルジムより
本当の木登りの方がずっと面白いのですがね。そういう意味では大ちゃんは幸せだ。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣をいただく

2010年12月23日 | 季節の食べ物
ご近所のOsさんから殻付きの牡蠣を頂きました。秋田からの到来物とのことで
「秋田の友人がたくさん送ってきてくれたの」食べきれないので食べて
ほしい、と言ってきました。喜んでいただく我家です。
ついでに「牡蠣の上手な剥き方教えて欲しい」とのことで父ちゃん教えてあげました。
牡蠣は軍手をはめて剥かないと怪我をします。剥きたて新鮮な牡蠣、早速レモンを
絞って食べて見ました。新鮮で磯の香りがして美味しい。
 
ワインがほしくなったと父ちゃん。

以前は冬になると船を出して兄達と三番瀬に牡蠣を採りに行ったものです。
三番瀬にはたくさんの牡蠣が落ちていました(養殖ではないのでゴロゴロ落ちている)
寒い中それを拾って餅つきの日(30日)にカマドの火で焼いて食べたものです。
美味しい思い出です。三番瀬の牡蠣


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レコードプレイヤーを買う

2010年12月23日 | 買い物
年賀状のプリントをしなくてはならない時期に来ましたがプリンターのインクが
無くなってしまい、プリントが出来ない。近くのPCデポへプリンター用のインクを
買いに行く。私がインクを選んでいると父ちゃんが「面白い物あるぞ」と言ってきた。
    行ってみるとこれ↓がありました。レコードプレイヤーです。
    
おまけにレコード、CDをパソコンに取り込んで変換できるというしろ物です。
「これってレコード聴けるんだ、いいね~」「買いたいね」「買っちゃえ」と
いうことで買ってしまいました。スピーカーも付いて8000円弱。

家に帰ってきて早速使って見ました。大ちゃんが来てセットアップを
してくれました。レコードプレイヤーというのを使うのは始めての
経験という大ちゃんにレコードの扱い方とレコード針の落とし方を教えて    
    
    まずはドーナッツ盤(懐かしい響き)で「マドンナの宝石」を聞く
    
    なかなかいい音する。「レコードって裏表に曲が入っているんだ」と大ちゃん。
    
次は大ちゃん用に「宇宙船艦ヤマト」の台詞入りレコード。大ちゃん喜ぶ。
    
    マイケル・ジャクソンの「スリラー」も聞きました。
    
慎重にレコードに針を落とす大ちゃん。        「スリラー」聞いて踊りだす。
 

久々に古いレコード引っ張り出しみるとポップスからクラッシックまで
種々雑多の曲を聞いていた感じです。でもこうしてレコードが聴ける機械を手に入れて
なんだか大人の玩具を買ったみたいで大ちゃんも父ちゃんも喜びました。
     
プレスリーのレコードもよく集めたものです。これでじっくり聞けるね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする