夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

医者に行って、友達と美味しい物を食べる。

2013年05月31日 | お出かけ
今日はお友達と久々に食事会です。
その前に掛り付けの医者に行って糖尿病の検査と薬を
貰いに行きました。
「血糖値は朝食の時間からみて大丈夫です。血圧も
 尿検査も異常なく、いい状態が続いているので
 今のお薬で続けて行きましょう」という事でした。
四週間分のお薬を貰ってやれやれです。

その後私はお友達と食事会のため千葉まで出かける。
いつものセンシティータワーの和食のお店へ行きランチ&おしゃべり。
ランチもデザートも完食。
 
食後、そごうデパートのウインドーショッピング。
MIKIMOTOの真珠売り場を覗いて
「高価な真珠買っても着けて行く場所が無い」
「年寄りは欲しいもの買いたい物がなくなるね」と
3人の婆さん連中。
でもウインドーショッピングは面白いのでデパート内を
うろちょろしてお茶にする。
おやつに甘みを禁じられている私ですが「たまには良し」で
しっかり甘みを頂く。

紳士服売り場の喫茶室は落ち着いていてゆっくり出来る。
お茶を飲みながら婆さん達のおしゃべりは続く。

「歳とってもおしゃれでいたいね」と、女性だったら誰でも
思う事。KさんとItさんはとてもおしゃれ。
「これ(ブラウス)Ottoで買ったの」とItさん。
「私の白いベストもOttoよ」と二人とも通販のOttoが
お好みのようです。
 
Ottoはちょっとデザインが変わったののがあるので
「個性的」という事か。ちょっと派手目のお二人ですが
そういう私のボトムス↓もかなり派手かな。

まあ、年寄りはくすんだ物着るより派手めな物着た方が
元気が出る。という事です。
「楽しかったね又会おうね」と友達と別れました。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すき焼きにレタスを入れて食べる。

2013年05月30日 | 美味しい食べ物
兄からいつものように「菜っ葉取りにこい」と電話あり、夕方貰いに行く。レタスたくさん、大きなキャベツ、
人参と新牛蒡。キャベツは青虫が食べた後がある。無農薬の証拠なり。

今日は貰ったレタスを使ってスキヤキにしました。先日スーパーに行って安い
スキヤキ用の肉を買って「たまにはスキヤキもいいね」という事で
今日は買い込んであった牛肉でスキヤキ。それにレタスをたっぷり入れてみた。
これがシャキシャキしていて以外と美味しい。新牛蒡も入れて久々のスキヤキです。
 
世の皆さんはレタスを買うとわざわざ外側の葉を捨て去る。
なんとももったいない事で、私は捨て去られたレタスの葉を貰ってきて
食べます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不登校の小学生が書いた「ランドセル俳人の五・七・五」(俳句)

2013年05月29日 | 愛読書
先日の新聞に載っていた本の紹介欄にこのような本↓が載っていた。

いじめで不登校になった小学生(ランドセル)俳人です。

「いじめられ 行きたし行けぬ 春の雨」

とある。いじめを受けて学校に行きたくても行けない
辛さが五・七・五にして綴ってある。辛い事です。
普段だったら学校に殴り込んで行くか、子供に
「何で(学校に)行ってくれないの?」となるのですが
不登校を認める親や家族が偉いですね。著者は想いを
俳句にするという良い逃げ道をつくりました。
読んでみたい本です。

学童指導員をやっていた10年程前指導していた子供の
中に6年生のK君がいました。K君は水頭症を患い
ヘッドギアを付けていました。頭を打ち付けないようにです。
学童保育は小学3年生迄の子供達を預かりますが、K君は
特別許可を得て6年生迄学童に在籍していました。
学校ではいじめられる事もあったようですが、いつも陽気な
K君でした。よく指導員に
「先生よ~」といって甘えてきました。
K君には弟妹がいましたが、弟は
「お兄ちゃんの事が恥ずかしい」といって嫌っていました。
「そんな事言ってはいけないよ。お兄ちゃんは病気なんだから
 かばってやらなければ」と言いましたが納得できないようでした。
私が学童指導員定年退職後、K君は遠くに引っ越したそうです。
今はどうしているのでしょうか。
この本の書評を見て思い出しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の日はIKEAで買い物

2013年05月29日 | 買い物
今日は朝からポツリポツリと雨が降ったりやんだり、父ちゃんは小学校の
芋苗の植え付けのボランティア活動で朝からお出かけ。近くに借りている農地に
小学3年生が芋苗を植えました。大人が植え付けの指導。父ちゃん農家育ちでも
ないのに私の母に農作物の育て方を教わりすっかり「お百姓さん」もちろん
芋の苗の植え方も伝授。お役だちです。幸い、雨もそんなに降らず小学生と
たくさんの芋苗を植えてきました。

お昼に帰ってきて一休みして今日は船橋IKEAへお買い物。

父ちゃんはキャンドルをたくさん買い私は格安のフライパンとキッチンツールを買い
アウトレット売り場にあった格安になっていた羽毛布団を買いました。
 
父ちゃんは3万円の羽毛布団にくるまってますが、今、私が使っている羽根布団は
母から譲り受けた物でよれよれになっていたので、これは安いと思わず買いました。

20年程前になるでしょうか、その頃は未だ羽毛布団が高価だった事もあり、
母は羽毛布団がどんな物かも分からずに催眠商法(主婦や年寄りがある場所に
集められいろいろな安物をタダでくれて最後に高価な物を売りつける)にあって
2枚で16万円もした粗悪品(フェザーが多くダウンが少ない)でした。
何とも高い買い物でした。母はこれで懲りたようです。

父ちゃん3万円、私3000円ですが、これで今度の冬は暖かく眠れそう。です。
今日はラッキーな買い物が出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の手入れ

2013年05月28日 | ガーデニング
医者の検診が早めに終わったので父ちゃんに連絡して「しょいかーご」に行ってみる。
「しょいかーご」では安い野菜と花を買う。「しょいかーご」の花は他の園芸店よりずっと安い。
幼稚園の用務員さんも大量の花を買って行きました。

我家が買った花、父ちゃんの好きなナデシコと私が欲しかったチョコレートコスモス
                         ほんのりチョコレートの香り。
 
帰りにホームセンターにも寄って君子蘭の植え替え用大鉢を買い求める。
君子蘭は根が張ってきたので、根を解し植え替えます。父ちゃんの傍で猫も花を愛でる?
 
八重のドクダミもあちこちで咲き始めました。普通のドクダミもきれいな花です。
地下茎からどんどん増えます。葉っぱを摘むと臭いですが、花はなかなかきれいです。
 
サラサウツギもたくさん咲いて。カザグルマもサラサウツギに絡んで咲き始めました。
  
兄から貰ったチョウセンアザミ(アーティチョーク)もたくさん蕾をつけています。
消毒をしないので今年はアブラムシがたくさん付いてしまいました。

あまり手をかけないのに毎年よく咲いてくれる我家の庭の花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11胸椎圧迫骨折の検診に行く

2013年05月28日 | いろいろな事
二週間ぶりに11胸椎圧迫骨折の検診に行く。
院長検診は待ち時間が長い。TVの視られる待合室でTVを視たり、
スマホで音楽やゲームをして待っていたら
今日は以外と早く呼ばれた。

「具合はどう?」と院長

「左側が未だ痛むし、寝返りと朝が辛い」といったら

「これは長くかかるかも」と言う院長。

「え~、治るのにそんなにかかるの?」といったら

「かかるかもね。ここが少し潰れてるでしょ?」とパソコンの
写真を見ながら説明してくれた。
背中に痛み止めと骨密度を高める注射。むずむずと痛いが直ぐ終了。

「父ちゃんと同じ食事してるのに何で父ちゃんは
 骨粗鬆症にならないの」と聞いたら

「ホルモンの関係で女の人は年取ると殆ど罹る病気だよ。
 早くに(骨粗鬆症)が見つかって良かったと思った方が
 いいよ。ところで猫飼っているんだよね」と院長。

院長は毎回「猫飼ってるのね」と聞くが
「一体これは何じゃいな?」と思ってしまう私です。
とはいえ院長は大変忙しい。私の検診の間にも救急車で
運ばれてきた救急患者の様子を見に行って采配し、
付き添ってきた救急職員の書類のサイン
ゆっくり無駄話も出来ないので遠慮する。
今度「猫の事」聞いてみよう。

「一月分のfお薬(骨密度を上げる)出しとくからね~」と忙しい。

一月分の骨密度を上げる薬を貰って帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤフオクで買った麻の服 2

2013年05月27日 | 買い物
ネットオークションのヤフオクで又買ってしまいました。
以前、落札した方の出品一覧の中に格安の麻ワンピースが出品されていた。
色も私好み(?)だし1000円以内だったらお買い得、と思ってウオッチリスト
に入れておきました。そして落札したのがこちら↓麻(リネン)のワンピース。
 
オレンジ220円、同じデザインのブルーは100円。嘘みたいなお値段で落札。
こんな色は誰も買い手がいないのでしょう。すっぽり被り式でゆったりしているので
割烹着代わりになる。袖があっても麻は涼しいので日焼けしないでいい。

こちらも麻のワンピース。レースが付いていてちょっと乙女チックですが
前開きなので着やすい。普段着にはちょうど良い。お値段1200円
 
中国から送られてきました。縫製もしっかりしている。タグが無いので
試作品なのでしょうか。

中国の食品は農薬問題などでちょっと買いたくないですが、こうした衣類は
不買運動(チャイナフリー)しなくても大いに買いたいですね。これで夏は涼しく過ごせます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張海浜公園を散歩

2013年05月26日 | いろいろな事
篆刻の勉強会の後ベイタウンの通りにある「蔵」でお茶して帰る。
「ここのコーヒー安くて美味しいのよ」とTgさん。確かに安くて(コーヒー280円)美味しい。
 
「蔵」を出て皆と別れ、メインストリートをぶらぶら散歩。ショーウインドーはすっかり夏の装い。
 
ベイタウンから幕張海浜公園を歩く。ベイタウン遠望↓

メッセのビル群↓

青空の下、鳥の声を聞きながらのんびりと歩くのも、たまには良い。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻勉強会

2013年05月26日 | いろいろな事
今日は月に一度の篆刻勉強会で打瀬公民館まで出かけました。
私は未だ手の具合が悪いので石に文字を刻す篆刻は出来ない。
今月の課題評価を先生から聞く。4月課題(春にふさわしい語句)
第一席袖ヶ浦支部Sさん。 秀作Nさん、   Tgさん、    Sさん
   
   (寒明)   (草木萌動)    (蓬餅)     (青葉風)
評価後、先生が教えているかな文字書道サークルの展示作品を鑑賞。
書き方や雅号印の押し方などを評してもらう。参考になります。
 
            山頭火の句を書いた先生の作品↓
 
↓左側の短冊は現代風の書き方。右側は変体仮名を使った先生の作品。
  

生徒さんの作品。百人一首を書いている。
 
こちらも百人一首↓             先生の作品↓
 
仮名文字書道サークル「つくしの会」では先生がお手本を書いて生徒さんがそれを書く。
皆さん上手にお書きになっています。私もこのように書けたら、と思いますが
そうは簡単に上手くなりません。まずは基本の「いろは」を練習です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応援団になった大ちゃんの後ろ姿

2013年05月25日 | 家族
黄色い鉢巻きに黄色い服を着て大ちゃんがやってきた。
その格好は「何じゃい?」といったら
「これ」と言って背中を向けた。
「応援団」と黄色い服の背中にプリントしてある。
「そうか、運動会(中学では体育祭)の応援団になったのね」と
いうとピッ、ピッキピーと
笛を鳴らしてポーズを取った大ちゃん。
 
6月8日が体育祭のようで、赤、白、青、黄色と
それぞれ組み分けされる。
大ちゃんは黄色組で黄色いユニフォームを着てきた訳で
「見に来てね」と言って帰って行った
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯母さんが残して行ったハンカチ

2013年05月25日 | いろいろな事
3年前に亡くなった伯母さんの家を整理していて、
たくさんのハンカチが出てきた。
長年使っていた物なのでしょう殆どが黄ばんでしまっていて
「油拭きにしかならないか」と思ってよくよく見てみると、
刺繍をしてある物やスワトウのハンカチがかなりあった。
シミがあるもののローンでなかなか良いものがある。
「漂白したらきれいになるのでは」と
熱湯の中に洗剤と漂白剤を入れよくかき混ぜハンカチを
浸けておく事、半日、きれいに甦りました。

こちらは刺繍が施された小さなハンカチやブランドの
ハンカチもありました。

スワトウや刺繍のハンカチはどれも小さいハンカチで、
今のように大判のものではありませんが
小さいローンのハンカチはエレガントさを感じます。

伯母さんの残しておいたハンカチは早くに亡くなった
Hisayoさんが使っていた物だったのでしょう。
Hisayoさんが使っていたものは捨てきれずに取っておいた。
洗濯してきれいになったハンカチにアイロン掛けながら、
伯母さんやHisayoさんを思い出しました。
こうしてきれいになったハンカチを私が使います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルバーブのジャムを作る

2013年05月24日 | ジャム作り
先日、父ちゃんが道の駅で買ってきたルバーブ、ジャムにしてみました。
ルバーブは蕗のような形をしていてかじってみると酸っぱい。スカンポのような
味がします。ルバーブはざく切りにして砂糖と煮ます。今回は砂糖少なめです。
 
ルバーブ1kgに砂糖500gで煮るとあまり時間がかからないうちに
とろとろになってきます。8瓶のルバーブジャム完成。
 
茎が赤いともう少し赤い色がつきます。甘酸っぱいルバーブのジャムですが
スーパーなどでは殆ど売っていません。珍しいジャムです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョルジュ・ムスタキが亡くなった

2013年05月24日 | 音楽
フランスの作曲家であり歌手のジョルジュ・ムスタキが亡くなったと
新聞に出ていた。フランスのシャンソン歌手というより、シンガーソングライター
いろいろな歌手に作品を提供したとネットに出ていた。

ムスタキがエディット・ピアフの恋人であったとは知りませんでした。
エディット・ピアフの歌う「ミロール」はムスタキが贈った曲だそうです。
大倉美子の歌う日本語の「ミロール」もピアフにそっくり。
ピアフは既に亡くなり過去の人となり、ムスタキは長生きした。
私の好きな曲「私の孤独」はピアフを思って作詞したのではとおもいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんの小旅行

2013年05月23日 | 旅行
父ちゃんは元勤めていた会社のリタイア組と二泊三日の小旅行を楽しんできました。
行き先は毎年行っている黒姫の友人の別荘。お天気も上々だったようです。
    
山荘の縁の下に大きなスズメバチの巣があったようで、父ちゃん取り除く。

スズメバチの巣は空っぽだったので良かったですが。巣食っていたら刺されて
危ない。スズメバチは要注意ですが。分封したら空っぽになる。

二日目は飯山の街散策。JR飯山線、飯山駅舎。飯山は寺町なのでお寺が多い
 
町中には寺町らしく仏具屋が多いとの事。

寺を巡りながら、花を愛でたり
 
緑の中を散策
 
三日目は道の駅に寄っていろいろな山菜を買ってきました。蕗のような茎はルバーブジャムにします。


三日間楽しんできた父ちゃんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットの勉強と食事会

2013年05月23日 | パソコン勉強会
今日は朝からパソコン勉強会。商工会議所のITルームでインターネットの
検索方法を学びました。ウエザーニュースで天気予報をを調べたり
地図の検索、電車での移動の方法、便利ページを使って検索、メールの
やり取りの方法等々、知っていそうで知らない事もありでお役立ちでした。

面白かったのはGoogleストリートビューを検索して「私の家が写ってる」と
驚いたり、「これ、私が70年住んでいた家。今はこちらに引っ越してきて
しまったので(以前の我家を)見る事が出来て懐かしい」と写真をみて
感慨深げなIさんでした。

勉強会が終わりその後は近くの食事どころ「キャラバンサライ」で昼食。
 
松花堂弁当にクーポン券でワンドリンクのサービス、食後のフルーツ、コーヒー、紅茶が
付いて1000円は安い

飲んで食べてお喋りして楽しいひとときを過ごしました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする