今日は久々にしょいか〜ごに行ってみた。
土曜日とあって買い物客がいっぱいでした。
しょいか〜ごは国産の新鮮農産物がたくさんある。
高いものから安いものまでいろいろあり。
その中でぶったまげた果物を見つけた。
宮崎県産ライチです

大きめのライチ12個入って6480円思わず
スマホの計算機で計算したら一個540円と出た。
一口(いや二口か)で食べられる大きさのライチ
年金生活者にはとても食べられる果物ではない。
宮崎県産の果物はマンゴーなどもとても高い。
学童保育の指導員をしていた時、台湾の子供を
面倒みた。夏休みになると台湾のお婆ちゃんの
ところに帰った。
「中国には帰りたくないけど台湾には
帰りたい」と言っていたので、理由を聞いたら
「マンゴーが食べられるから」と言っていた。
台湾では;マンゴーが1個100円くらいで
売っている。と言っていた。
100円だったらいくらでも食べたいが2000円も
する宮崎マンゴーはとてもお呼びじゃない。
それにしてもピンポン玉くらいのライチ、買って食べる
人がいるのでしょうか?
土曜日とあって買い物客がいっぱいでした。
しょいか〜ごは国産の新鮮農産物がたくさんある。
高いものから安いものまでいろいろあり。
その中でぶったまげた果物を見つけた。
宮崎県産ライチです

大きめのライチ12個入って6480円思わず
スマホの計算機で計算したら一個540円と出た。
一口(いや二口か)で食べられる大きさのライチ
年金生活者にはとても食べられる果物ではない。
宮崎県産の果物はマンゴーなどもとても高い。
学童保育の指導員をしていた時、台湾の子供を
面倒みた。夏休みになると台湾のお婆ちゃんの
ところに帰った。
「中国には帰りたくないけど台湾には
帰りたい」と言っていたので、理由を聞いたら
「マンゴーが食べられるから」と言っていた。
台湾では;マンゴーが1個100円くらいで
売っている。と言っていた。
100円だったらいくらでも食べたいが2000円も
する宮崎マンゴーはとてもお呼びじゃない。
それにしてもピンポン玉くらいのライチ、買って食べる
人がいるのでしょうか?
今日は一日中雨でした。
映画「ホールドオーバーズ」をみに行く予定でした。
上映スケジュールは1週間とのことで、そろそろ終盤に
差し掛かっている、何時から始まるか、ネットで
検索してみたら12時30分の部がありました。
よくみたら上映スケジュールが7月4日迄延長していた。
ならば今日行く事はない。
評判の映画との事で上映期間が延びたのでしょう。

で、今日はパソコンで動画「まんが日本昔ばなし」を
みた。面白い昔話がたくさんあったのに再放送されない
その訳は「放送禁止用語がたくさんあるから」ですと。
面白い昔話がたくさんあるのに放送禁止用があると
いうだけで再放送されないなんて、くだらん事です。
今時のTVは年寄りにはバラエティーもドラマも
同じような番組で少しも面白くない。
昔話には怖い話もあったりでホラー的です。
怖い話は戒めの話として子供達に見せるのも
良いのかも。
それにしても声優としての市原悦子さんと
常田富士男さんは昔話にピッタリの声優で上手い。
二人共この世の人ではなくなりましたが。
バイプレイヤーとして好きな俳優さんでした。
映画「ホールドオーバーズ」をみに行く予定でした。
上映スケジュールは1週間とのことで、そろそろ終盤に
差し掛かっている、何時から始まるか、ネットで
検索してみたら12時30分の部がありました。
よくみたら上映スケジュールが7月4日迄延長していた。
ならば今日行く事はない。
評判の映画との事で上映期間が延びたのでしょう。

で、今日はパソコンで動画「まんが日本昔ばなし」を
みた。面白い昔話がたくさんあったのに再放送されない
その訳は「放送禁止用語がたくさんあるから」ですと。
面白い昔話がたくさんあるのに放送禁止用があると
いうだけで再放送されないなんて、くだらん事です。
今時のTVは年寄りにはバラエティーもドラマも
同じような番組で少しも面白くない。
昔話には怖い話もあったりでホラー的です。
怖い話は戒めの話として子供達に見せるのも
良いのかも。
それにしても声優としての市原悦子さんと
常田富士男さんは昔話にピッタリの声優で上手い。
二人共この世の人ではなくなりましたが。
バイプレイヤーとして好きな俳優さんでした。
午前中パソコン勉強会に行き、午後は付き添い
ボランティアと今日も忙しかった。
パソコン勉強会ではいまさら聞けないパソコン用語や
使い方の勉強です。分かっていても使うことがないと
「どうやったっけ?」と忘れてしまう。
たまには初心者に帰って勉強もいい。
午後から歯医者付き添いのボランティア。
週に一度お掃除に行っている88歳のお婆ちゃんが
「近くの歯医者に行きたいのだけど歩くのが
不安だから付き添って欲しい」と言ってきた。
かく言う私も80過ぎの婆さんです。年寄りが年寄りを
助けると言うのも悪いことではない。
私が所属しているNPO法人はできる事はなんでも
お手伝いする。
「ありがとう、助かった」と言う言葉が励みです。
無事歯医者の付き添いが終わって、帰り道ご近所の
庭にたくさん咲いていたベルガモットの花がきれいでした。

ご近所さんの庭に毎年たくさんのベルガモットの花が
咲いていました。家主のおばさんに
「きれいな花ね。なんと言う名前?」と聞いたら
「ベルガモットの花」と言う。
ベルガモットというのは柑橘系の花と思っていました。
昔、香料会社に勤めていた時、香料ベルガモットの
名前はしょっちゅう耳にしていたので、この花が
ベルガモット?と首を傾げた。
きれいな花なので別のベルガモットでもいいか。
「きれいでしょ、いくらでも増えるの。欲しければ
持っていっていいわよ」
と言われたもののそのままになっていた。
ベルガモットの花でネット検索してみたら別名モナルダと
この花が出てくる。花言葉は「燃ゆる思い」とでた。
昔聞いたことがある歌の曲名だなと思い、これも
ネット検索、昔よく聞いたジャミー・クーの
「燃ゆる思い」がヒットしました。
ジャミー・クーは一発屋でこの曲以外ヒット作は
ない。
ベルガモットを検索したら懐かしい曲に出会えた。
ボランティアと今日も忙しかった。
パソコン勉強会ではいまさら聞けないパソコン用語や
使い方の勉強です。分かっていても使うことがないと
「どうやったっけ?」と忘れてしまう。
たまには初心者に帰って勉強もいい。
午後から歯医者付き添いのボランティア。
週に一度お掃除に行っている88歳のお婆ちゃんが
「近くの歯医者に行きたいのだけど歩くのが
不安だから付き添って欲しい」と言ってきた。
かく言う私も80過ぎの婆さんです。年寄りが年寄りを
助けると言うのも悪いことではない。
私が所属しているNPO法人はできる事はなんでも
お手伝いする。
「ありがとう、助かった」と言う言葉が励みです。
無事歯医者の付き添いが終わって、帰り道ご近所の
庭にたくさん咲いていたベルガモットの花がきれいでした。


ご近所さんの庭に毎年たくさんのベルガモットの花が
咲いていました。家主のおばさんに
「きれいな花ね。なんと言う名前?」と聞いたら
「ベルガモットの花」と言う。
ベルガモットというのは柑橘系の花と思っていました。
昔、香料会社に勤めていた時、香料ベルガモットの
名前はしょっちゅう耳にしていたので、この花が
ベルガモット?と首を傾げた。
きれいな花なので別のベルガモットでもいいか。
「きれいでしょ、いくらでも増えるの。欲しければ
持っていっていいわよ」
と言われたもののそのままになっていた。
ベルガモットの花でネット検索してみたら別名モナルダと
この花が出てくる。花言葉は「燃ゆる思い」とでた。
昔聞いたことがある歌の曲名だなと思い、これも
ネット検索、昔よく聞いたジャミー・クーの
「燃ゆる思い」がヒットしました。
ジャミー・クーは一発屋でこの曲以外ヒット作は
ない。
ベルガモットを検索したら懐かしい曲に出会えた。
週に一度、父ちゃんの様子を診に若い看護師さんが
来てくれます。おしゃべりしながら血圧や体温、
お腹の調子を診てくれ少しのリハビリをします。
今日はレコードの話になりました。
「今は音楽を聴くのにも便利になったね。
スマホやコンパクトなCDで聴くことが
できる。昔、音楽はレコードやカセット
テープで聞いたものよ」と話したら
「私、レコードって知りません。見た事も
ないです」と看護師のお姉さん。
そこで我が家にあるレコード盤を見せてあげたら
「これがレコード盤ですか。初めて見ました」という。

「大きいのはLP盤、小さいのはドーナツ盤
もっと古いのは落とすと割れてしまうSP盤」と
教えてあげたら繁々と眺めていた。

ラジオではS盤アワーやL盤アワーという音楽番組が
ありました。S盤アワーのエンディング唄う風や
L盤アワーのテーマ曲が懐かしい
60年ほど前、父親がビクターのステレオアンプを
買ってくれた。

嬉しくて仕事から帰ってきて毎晩のようにレコードを
かけて聴きました。その頃よく聞いていたのが
プレスリーの曲。ロックンロールも良かったけど
ゆったりとしたバラードも良かった。
「プレスリー知ってる?」と聞いたら
「知りません」とお姉さん。
50年近く前になくなっているプレスリー若い人は
知らないか?です。
来てくれます。おしゃべりしながら血圧や体温、
お腹の調子を診てくれ少しのリハビリをします。
今日はレコードの話になりました。
「今は音楽を聴くのにも便利になったね。
スマホやコンパクトなCDで聴くことが
できる。昔、音楽はレコードやカセット
テープで聞いたものよ」と話したら
「私、レコードって知りません。見た事も
ないです」と看護師のお姉さん。
そこで我が家にあるレコード盤を見せてあげたら
「これがレコード盤ですか。初めて見ました」という。

「大きいのはLP盤、小さいのはドーナツ盤
もっと古いのは落とすと割れてしまうSP盤」と
教えてあげたら繁々と眺めていた。

ラジオではS盤アワーやL盤アワーという音楽番組が
ありました。S盤アワーのエンディング唄う風や
L盤アワーのテーマ曲が懐かしい
60年ほど前、父親がビクターのステレオアンプを
買ってくれた。

嬉しくて仕事から帰ってきて毎晩のようにレコードを
かけて聴きました。その頃よく聞いていたのが
プレスリーの曲。ロックンロールも良かったけど
ゆったりとしたバラードも良かった。
「プレスリー知ってる?」と聞いたら
「知りません」とお姉さん。
50年近く前になくなっているプレスリー若い人は
知らないか?です。
15日は正派若柳流の日本舞踊を鑑賞してきました。
公演は浅草公会堂で午後4時半からの部。
その前に浅草浅草寺をお参りして劇場へ。
常磐津、清元、長唄など。清元「峠の万歳」は
以前も鑑賞したことがあり物語性があって面白い。
踊りの招待状を届けてくれた若柳吉芳鏡さんは
長唄「賤機帯(しずはたおび)」の狂女を
踊りました。花道から出てきた吉芳鏡さんをみて
「きれい」と声が上がるほどでした。
踊りの後に伺ったら
「衣装が重く踊るのに大変だった」と言ってました。
とてもお年(80歳近い?)とは思えない踊りでした。
何事にもそうですが、本物(踊り囃子方演奏など)生で
聴くのは迫力がある。久々に日本の芸能を楽しんで
公会堂を後にしました。
さて帰る前に雷門前にある浅草文化観光センターの
8階にある展望テラスに上りスカイツリーや浅草寺を
上階から観光して帰ってきました。

スカイツリーの照明が上空の雲に反射してオーロラの
ように見えました。

一日、目一杯楽しみました。
公演は浅草公会堂で午後4時半からの部。
その前に浅草浅草寺をお参りして劇場へ。
常磐津、清元、長唄など。清元「峠の万歳」は
以前も鑑賞したことがあり物語性があって面白い。
踊りの招待状を届けてくれた若柳吉芳鏡さんは
長唄「賤機帯(しずはたおび)」の狂女を
踊りました。花道から出てきた吉芳鏡さんをみて
「きれい」と声が上がるほどでした。
踊りの後に伺ったら
「衣装が重く踊るのに大変だった」と言ってました。
とてもお年(80歳近い?)とは思えない踊りでした。
何事にもそうですが、本物(踊り囃子方演奏など)生で
聴くのは迫力がある。久々に日本の芸能を楽しんで
公会堂を後にしました。
さて帰る前に雷門前にある浅草文化観光センターの
8階にある展望テラスに上りスカイツリーや浅草寺を
上階から観光して帰ってきました。

スカイツリーの照明が上空の雲に反射してオーロラの
ように見えました。


一日、目一杯楽しみました。
梅雨入り前は、連日草取りボランティアで忙しかった。
梅雨に入り草取りもひと段落。
父ちゃん今日はジャムつくりです。
そろそろアンズが出回る頃になり駅前の八百屋を
覗いてみたら売っていました。
十数年前は安いジャム用のアンズが売っていましたが
今では品種改良されて生で食べても美味しい、ちょっと
大きめのハーコットという種類が多くなってきた。
お値段も高めです。昔のように加工用の安いアンズが
なくなってきた。アンズは期間限定(売り出し期間が短い)
の品物なので、うっかりしていると店頭から消える。
なので昨日、八百屋で4パック買い求めました。
八百屋のお姉さんに
「4パック買うからおまけしてくれる?」と言ったら
快くまけてくれた。スーパーは消費税が入るので高い。
八百屋では消費税込みで1パック約100円ほど安くなった。
アンズは種を取ると約1、6kgありました。砂糖1kgを
入れて煮込むこと30分。熱いうちに瓶詰めして冷める迄
逆さまにしておきます。

アンズジャムの出来上がりです。
安く市販されているジャムは添加物が多く、
りんご果汁やブドウ糖果糖液で増量してあるので
ペクチンを使わないと固まらない。
家で作る手作りジャムは果肉と砂糖のみなので
美味しいのです。ジャムは手作りに限ります。
梅雨に入り草取りもひと段落。
父ちゃん今日はジャムつくりです。
そろそろアンズが出回る頃になり駅前の八百屋を
覗いてみたら売っていました。
十数年前は安いジャム用のアンズが売っていましたが
今では品種改良されて生で食べても美味しい、ちょっと
大きめのハーコットという種類が多くなってきた。
お値段も高めです。昔のように加工用の安いアンズが
なくなってきた。アンズは期間限定(売り出し期間が短い)
の品物なので、うっかりしていると店頭から消える。
なので昨日、八百屋で4パック買い求めました。
八百屋のお姉さんに
「4パック買うからおまけしてくれる?」と言ったら
快くまけてくれた。スーパーは消費税が入るので高い。
八百屋では消費税込みで1パック約100円ほど安くなった。
アンズは種を取ると約1、6kgありました。砂糖1kgを
入れて煮込むこと30分。熱いうちに瓶詰めして冷める迄
逆さまにしておきます。

アンズジャムの出来上がりです。
安く市販されているジャムは添加物が多く、
りんご果汁やブドウ糖果糖液で増量してあるので
ペクチンを使わないと固まらない。
家で作る手作りジャムは果肉と砂糖のみなので
美味しいのです。ジャムは手作りに限ります。
15日正派若柳流の踊りの会を見に行きましたが
その前に南青山のふーみんで昼食をとり表参道から
地下鉄銀座線で浅草へ。

踊りの会には今少し時間があったので浅草寺に
お参りとなりました。
浅草寺には外国人がたくさん訪れるとテレビなどで
見ましたが、本当に何処も外国人だらけで驚き。

みなさん雷門の前で写真を撮っている。私たちも撮った。

浴衣姿の人はほぼ外国人。

女性だけでなく男性も。旅行ツアーの中に浴衣着用の
セットが入っているのでしょう。

この浴衣姿浅草だから似合うのか。
外国人も民族衣装を着てみたくなるのはみな同じ。
私もタイ旅行の時タイの民族衣装きて大喜びした。
狭い中見世商店街は人がいっぱい。ケースを広げ土産を
詰める観光客。

浅草寺本堂から宝蔵院を見おろし、本堂でお参り。
これだけ観光客が集まると賽銭がたくさん集まる
だろうな。なんてあらぬ考えをしてしまう。

浅草寺お参りを済ませ、浅草公会堂に向かう
西に五重塔、東にスカイツリーが見える。

前を歩いていた浴衣姿の男性二人連れが何やら
変わった浴衣を着ていた。一人は北斎の神奈川沖浪裏
金髪のお兄さんは脱色したジーンズのよう。
「この浴衣、ジーンズで作ってあるんじゃない?」
とMさんと近づいてよくよくみたら、どうもジーンズ
らしい。柄もブリーチしたような感じだったので
声をかけてみた。
「この浴衣はジーンズで作ったの?」聞いたら
「そうです、ジーンズです。」と金髪のお兄ちゃん。
前見頃にはジーンズのポケットもついていました。
「下着つけていないよ。見せようか?」と裾を捲る。
「いやいや、見せないでいい」とみんなで大笑い。
昔は着物に下着をつけなかった事を知っている金髪の
お兄ちゃんはかなりの日本通か?
「写真撮ろう」と言ったら喜んでポーズをとった二人の
お兄ちゃんと婆さんでした。

次はいよいよ踊りの会へつづく
その前に南青山のふーみんで昼食をとり表参道から
地下鉄銀座線で浅草へ。

踊りの会には今少し時間があったので浅草寺に
お参りとなりました。
浅草寺には外国人がたくさん訪れるとテレビなどで
見ましたが、本当に何処も外国人だらけで驚き。


みなさん雷門の前で写真を撮っている。私たちも撮った。


浴衣姿の人はほぼ外国人。

女性だけでなく男性も。旅行ツアーの中に浴衣着用の
セットが入っているのでしょう。

この浴衣姿浅草だから似合うのか。
外国人も民族衣装を着てみたくなるのはみな同じ。
私もタイ旅行の時タイの民族衣装きて大喜びした。
狭い中見世商店街は人がいっぱい。ケースを広げ土産を
詰める観光客。


浅草寺本堂から宝蔵院を見おろし、本堂でお参り。
これだけ観光客が集まると賽銭がたくさん集まる
だろうな。なんてあらぬ考えをしてしまう。


浅草寺お参りを済ませ、浅草公会堂に向かう
西に五重塔、東にスカイツリーが見える。


前を歩いていた浴衣姿の男性二人連れが何やら
変わった浴衣を着ていた。一人は北斎の神奈川沖浪裏
金髪のお兄さんは脱色したジーンズのよう。
「この浴衣、ジーンズで作ってあるんじゃない?」
とMさんと近づいてよくよくみたら、どうもジーンズ
らしい。柄もブリーチしたような感じだったので
声をかけてみた。
「この浴衣はジーンズで作ったの?」聞いたら
「そうです、ジーンズです。」と金髪のお兄ちゃん。
前見頃にはジーンズのポケットもついていました。
「下着つけていないよ。見せようか?」と裾を捲る。
「いやいや、見せないでいい」とみんなで大笑い。
昔は着物に下着をつけなかった事を知っている金髪の
お兄ちゃんはかなりの日本通か?
「写真撮ろう」と言ったら喜んでポーズをとった二人の
お兄ちゃんと婆さんでした。


次はいよいよ踊りの会へつづく
和紙ちぎり絵作家の尾曽律葉さんの絵画展「耳をすませば」が
薬師温泉かやぶきの郷「旅籠」で6月24日から
7月21日まで開かれる。
作品搬出前にお宅に伺って展示作品を拝見してきました。
畳1畳程の大作もあれば

可愛らしい作品もある



ハスの花びらに描かれていたり

海の生き物や宇宙をを描いた作品

日本画で描いた、木漏れ日漏れる公園を描いた作品や
シンプルですがグラスに生けられた繊細な花も素敵。

和紙でそら豆形に作られた宝箱もありで楽しめそうです。

お時間ある方は温泉旅行を兼ねて和紙ちぎり絵の作品を
堪能してみたらいかがでしょうか。
薬師温泉かやぶきの郷「旅籠」で6月24日から
7月21日まで開かれる。
作品搬出前にお宅に伺って展示作品を拝見してきました。
畳1畳程の大作もあれば

可愛らしい作品もある



ハスの花びらに描かれていたり

海の生き物や宇宙をを描いた作品

日本画で描いた、木漏れ日漏れる公園を描いた作品や
シンプルですがグラスに生けられた繊細な花も素敵。


和紙でそら豆形に作られた宝箱もありで楽しめそうです。

お時間ある方は温泉旅行を兼ねて和紙ちぎり絵の作品を
堪能してみたらいかがでしょうか。
庭のハイビスカスの葉っぱに珍しいルリボシカミキリが
止まっていた。体調2cm程の小さな天牛です。

瑠璃色をしたきれいなカミキリムシです。
我が家は冬に薪ストーブを使っているので伐採した
木を貰ってきた中に卵を産みつけ幼虫となり羽化
したものかも知れません。5分ほどハイビスカスの
葉っぱに羽を休めて飛んで行きました。久々に
ルリボシカミキリを見つけてラッキーでした。
ルリボシカミキリといえば福岡伸一さんの書いた
「ルリボシカミキリの青」を思い出します。
大切なのは、何か一つ好きなことがあること
そして好きなことがずっと好きであり続けられる
ことの旅程が、驚くほど豊かで、君を一瞬たりとも
飽きさせることがないとないということ。そして
それは静かに君を励まし続ける。最後の最後まで
励まし続ける。
と書いてある、いい言葉です。
止まっていた。体調2cm程の小さな天牛です。


瑠璃色をしたきれいなカミキリムシです。
我が家は冬に薪ストーブを使っているので伐採した
木を貰ってきた中に卵を産みつけ幼虫となり羽化
したものかも知れません。5分ほどハイビスカスの
葉っぱに羽を休めて飛んで行きました。久々に
ルリボシカミキリを見つけてラッキーでした。
ルリボシカミキリといえば福岡伸一さんの書いた
「ルリボシカミキリの青」を思い出します。
大切なのは、何か一つ好きなことがあること
そして好きなことがずっと好きであり続けられる
ことの旅程が、驚くほど豊かで、君を一瞬たりとも
飽きさせることがないとないということ。そして
それは静かに君を励まし続ける。最後の最後まで
励まし続ける。
と書いてある、いい言葉です。
今日は友達と映画「キッチンから花束を」を
見に行く予定でした。が、生憎の大雨で取りやめに
なりました。
映画は20日迄の上映期間です。19日はボランティアが
入っているし20日はサークルがあるし、見に行く機会が
無くなる。雨空を見あげてどうするか?と思っていたら
「雨でも行ってくればいいじゃないか」と父ちゃんの
一声で雨降る中、レインコートを着て出かけました。
上映会場は千葉劇場。古くて小さな映画館ですが、
なかなかいい映画を上映してる。映画館はビルの2階に
あり、エレベーターはない。

大雨の中で映画を観に来る人はいない。ほぼ貸切状態。
中華風家庭料理フーミンさんのドキュメンタリー映画です。
台湾人の両親をもつ、東京生まれ東京育ちの料理人。
1971年、25歳のとき東京・渋谷区神宮前に
「中華風家庭料理 ふーみん」を開店。1986年に
現在の港区南青山に移転。オーナーシェフとして
約45年厨房に立つ。70歳をきっかけに「ふーみん」
から勇退し、甥の瀧澤一喜さんに店を譲る。ネットより
先日フーミンさんのお店に行った折、甥御さんが
入店待ちの人数を確認して案内。階段まで並んで
待っていた尾曽さんを見つけ
「並んでいただいて申し訳ありません」と言っていた。
「彼が映画(キッチンから・・・)にたくさん
出てくるわよ」と尾曽さんが言ったら
「あまり細かく観ないでください」と謙虚に笑った。
確かに映画の中に甥御さんが出てきてフーミンさんとの
生活を話している。ドキュメンタリー映画なので
盛り上がりはありませんが、フーミンさんの料理が
著名人や客からのアイディアから出来上がったりしたと
いうのが面白い。
台湾人でありながら日本生まれの日本育ちのフーミンさん
メニューも何処となく日本風(納豆や梅干しを使った)の
メニューが多いのも分かります。
著名人が多く来られるというふーみんさんのお店は
「高そう〜」と思われますがランチメニューは意外と
リーズナブル。リピーターが多いのも頷ける。
千葉劇場では次回上映の映画もなかなか面白そう。
観に来ようか?シルバー代金1200円

たまには映画館で見る映画もいい。
見に行く予定でした。が、生憎の大雨で取りやめに
なりました。
映画は20日迄の上映期間です。19日はボランティアが
入っているし20日はサークルがあるし、見に行く機会が
無くなる。雨空を見あげてどうするか?と思っていたら
「雨でも行ってくればいいじゃないか」と父ちゃんの
一声で雨降る中、レインコートを着て出かけました。
上映会場は千葉劇場。古くて小さな映画館ですが、
なかなかいい映画を上映してる。映画館はビルの2階に
あり、エレベーターはない。


大雨の中で映画を観に来る人はいない。ほぼ貸切状態。
中華風家庭料理フーミンさんのドキュメンタリー映画です。
台湾人の両親をもつ、東京生まれ東京育ちの料理人。
1971年、25歳のとき東京・渋谷区神宮前に
「中華風家庭料理 ふーみん」を開店。1986年に
現在の港区南青山に移転。オーナーシェフとして
約45年厨房に立つ。70歳をきっかけに「ふーみん」
から勇退し、甥の瀧澤一喜さんに店を譲る。ネットより
先日フーミンさんのお店に行った折、甥御さんが
入店待ちの人数を確認して案内。階段まで並んで
待っていた尾曽さんを見つけ
「並んでいただいて申し訳ありません」と言っていた。
「彼が映画(キッチンから・・・)にたくさん
出てくるわよ」と尾曽さんが言ったら
「あまり細かく観ないでください」と謙虚に笑った。
確かに映画の中に甥御さんが出てきてフーミンさんとの
生活を話している。ドキュメンタリー映画なので
盛り上がりはありませんが、フーミンさんの料理が
著名人や客からのアイディアから出来上がったりしたと
いうのが面白い。
台湾人でありながら日本生まれの日本育ちのフーミンさん
メニューも何処となく日本風(納豆や梅干しを使った)の
メニューが多いのも分かります。
著名人が多く来られるというふーみんさんのお店は
「高そう〜」と思われますがランチメニューは意外と
リーズナブル。リピーターが多いのも頷ける。
千葉劇場では次回上映の映画もなかなか面白そう。
観に来ようか?シルバー代金1200円


たまには映画館で見る映画もいい。
15日の浅草公会堂で開かれた若柳流の定期公演に
行く前に、南青山にある中華風家庭料理ふーみんで
腹ごしらえした後。青山界隈から表参道散策。

この辺りは静かですが洒落たお店がある。

表参道の入り口には小さな神社(秋葉神社)があった。
こんな神社があったっけ?です。

表参道の欅並木は昔と変わらずですが、街並みは
すっかり変わった。

昔、表参道入り口近くにドンクのお店があり
父ちゃんはよく買って帰っていたそうな。
表参道ヒルズの隣に昔の同潤館アパートの
名残が残っている。

古い同潤館の2階に尾曽さん御用達のおしゃれな
眼鏡屋さんがある。
尾曽さんメガネの調整してもらう間、私も色々な
メガネを試着。

素敵なメガネフレームがたくさんあったけど、
お値段もちょっとお高め。
同潤館から表参道ヒルズの中へ。

今から7年前父ちゃんと表参道ヒルズにエルメス展を
見に来たことがある。懐かしく感じた。
原宿プチ散歩の後、浅草公会堂へ地下鉄で移動 つづく
行く前に、南青山にある中華風家庭料理ふーみんで
腹ごしらえした後。青山界隈から表参道散策。


この辺りは静かですが洒落たお店がある。


表参道の入り口には小さな神社(秋葉神社)があった。
こんな神社があったっけ?です。


表参道の欅並木は昔と変わらずですが、街並みは
すっかり変わった。

昔、表参道入り口近くにドンクのお店があり
父ちゃんはよく買って帰っていたそうな。
表参道ヒルズの隣に昔の同潤館アパートの
名残が残っている。


古い同潤館の2階に尾曽さん御用達のおしゃれな
眼鏡屋さんがある。
尾曽さんメガネの調整してもらう間、私も色々な
メガネを試着。


素敵なメガネフレームがたくさんあったけど、
お値段もちょっとお高め。
同潤館から表参道ヒルズの中へ。


今から7年前父ちゃんと表参道ヒルズにエルメス展を
見に来たことがある。懐かしく感じた。
原宿プチ散歩の後、浅草公会堂へ地下鉄で移動 つづく
今日は月に一度の篆刻サークルの勉強会でした。
全員が集まり5月の課題「意自如」(いじじょたり=心が平然としている事)
の講評を先生から受けました。以下先生の講評です。

三文字ではこの様に左に二字が良いと思う。
印篆で安定した配置と運刀はさすがである。
欲をいえば、やや画一的な作となったと思える。

小篆の朱文印で伸びやかさに好感あり。
中央に縦の一字界線を入れてアクセントを
つけた。辺縁も太くするのも一興か。

印面に文字よく伸展して好感。下部に横画が
そろったのは一考のこと。どちらか形を
変えるべし。

三文字の場合この配置も考えられるが無理がある。
左に二字が無難であろう。「自」が横に伸びすぎて
しまったが、左右のバランスが不良。

右に二字のため右側に重みが寄っている点を
一考したい。辺縁がやや変化が多すぎたようである。

直線的な刻で鋭味を感じさせる作。「自」字は
横画がきつくなるので下に伸展させて余裕を
もたせたい。「如」字は半分くらいに圧縮
させたらいかが。

三文字の字形に創意工夫がみられ、全体として
古拙感が出て好感たり。左側の二文字は上下の
大きさを逆にしたら。

やや「意」字が大きくみえるが、いかがか。
運刀は雅味がよく出て暖かさ見ゆ。鋭味は不足か。

印面一杯に刀線が活躍し力感十分の作。
下部の横画の長短に差をつけたのもよい。

左右の文字の表現に差がありて異和感あり。
「如」字は縦線を伸ばさず朱の空間を
残すのも一手と思う。

小篆作にて刀線はよく伸び柔和さ十分
「意」の下部「心」が押されてみえること
一考。「如」字も小さくみえる。

氏の個性的な刻であり、温和さ表出。
印の形状はやや打刻しすぎかもしれぬ。
原稿段階で吟味されたし。
雨人さんはこんな小さな石(6mm)に刻している
全員が集まり5月の課題「意自如」(いじじょたり=心が平然としている事)
の講評を先生から受けました。以下先生の講評です。

三文字ではこの様に左に二字が良いと思う。
印篆で安定した配置と運刀はさすがである。
欲をいえば、やや画一的な作となったと思える。

小篆の朱文印で伸びやかさに好感あり。
中央に縦の一字界線を入れてアクセントを
つけた。辺縁も太くするのも一興か。

印面に文字よく伸展して好感。下部に横画が
そろったのは一考のこと。どちらか形を
変えるべし。

三文字の場合この配置も考えられるが無理がある。
左に二字が無難であろう。「自」が横に伸びすぎて
しまったが、左右のバランスが不良。

右に二字のため右側に重みが寄っている点を
一考したい。辺縁がやや変化が多すぎたようである。

直線的な刻で鋭味を感じさせる作。「自」字は
横画がきつくなるので下に伸展させて余裕を
もたせたい。「如」字は半分くらいに圧縮
させたらいかが。

三文字の字形に創意工夫がみられ、全体として
古拙感が出て好感たり。左側の二文字は上下の
大きさを逆にしたら。

やや「意」字が大きくみえるが、いかがか。
運刀は雅味がよく出て暖かさ見ゆ。鋭味は不足か。

印面一杯に刀線が活躍し力感十分の作。
下部の横画の長短に差をつけたのもよい。

左右の文字の表現に差がありて異和感あり。
「如」字は縦線を伸ばさず朱の空間を
残すのも一手と思う。

小篆作にて刀線はよく伸び柔和さ十分
「意」の下部「心」が押されてみえること
一考。「如」字も小さくみえる。

氏の個性的な刻であり、温和さ表出。
印の形状はやや打刻しすぎかもしれぬ。
原稿段階で吟味されたし。
雨人さんはこんな小さな石(6mm)に刻している
今日は正派若柳流定期公演に行きました。
その前にみんな(6人)で腹ごしらえです。
今ドキュメンタリー映画「キッチンから花束を」が
公開されている中華風家庭料理のふーみんさんの
お店です。お店は南青山の小原流会館の地下に
あります。
12時前なのに映画の影響か既にたくさんの人が
入店待ちで並んでいました。
白髪ネギがたっぷりかかったワンタンや
ザーサイも美味しい。
美味しい中華風家庭料理を食べて満腹、次は
原宿散歩と浅草公会堂へつづく



並ぶ事1時間ようやく順番が回ってきました。

ランチタイムの定食は意外とリーズナブル
ですが結構量があり私は麺もライスも半分に
してもらった。


中華風ということでラーメンにも豚角煮にも
梅干しが入っている。これがなかなか美味しい。


ここには尾曽律葉さんの和紙ちぎり絵が掛かっている
どこにあるのかな?と立ち上がって見てみたら
奥の方の座席にありました。
月の砂漠を歩くラクダの小隊です。
近づいてじっくり見たかったが客席が満席だったので
見られなかった。
立ち上がってキョロキョロしていたら
「何か探しているのですか」とお店のお兄さん
「尾曽さんのちぎり絵を見ている」と言ったら
「じゃあ、あちらの席の方が良かったですね」と
言ってくれたが、今更席を変わる訳にもいかず
離れた所から写真を撮ってきました。
