今日は今年最後の篆刻勉強会でした。
先ずは11月の月例競刻の課題(賀状印)の講評です。
以下先生の講評です。
嘉福成基(良き幸福は物事の基礎をなす)
十字界線をとり入れた小篆の作。迷いのない運刀ぶりは
他の範といえり、辺縁も上品さありてよし。
慶賀光春
小篆の風趣で文字廻りに余白広くゆったりとした感が
心地よい。辺縁は太く堂々として作品を引き締めて
好感たり。春の「日」を横に広げると良いかも。
笑門来福
賀状印にふさわしい語を刻された。辺縁と重なる文字線
の処理に工夫の要あり。丁寧な運刀はさすがである。
謹賀新年
定番の賀状の語を刻している。印面に四字をバランス
よく配置しており好印たり。実用印ながら芸域の
高さをみせている。
干支印
年賀状に押印するものだが、ちょっと怖い。
旺光韶景(おうこうしょうけい 盛んに美しい光がさしこめる
のどかな春の景色)
一見して辺縁の変化に目を見張らせられた。今までにない
風趣を感じさせられる。
蘇民将来(疫病よけの神の名)
文字、辺縁共に丁寧な刻で好印たり。神様の名前とのこと
名前印の回文は不自然と思う。
今年は母上様が亡くなったので賀状印は刻さなかった。
巳
賀状印として白文は重すぎないか一考。上部の「目玉」の
ような点画は篆刻にはないと思うが、いかがか。
巳
一線一刀の原則に立ち返った刻を望みたい。ややデザイン的
傾向は一考のこと。上部の一線は不用。
賀正
非常に手のこんだ作にて楽しめる作たり。菱形に文字を
横に取りこみ朱白同印、工夫された作たり。
寿
「寿」の金文印一文字たり。回りの余白が広すぎたようだ
辺縁をもっと太くすることも一考されたし。
永受嘉福(いつまでもめでたい福を受ける)
左右に長い字形を配した工夫の作。「永」字のみ曲線が
目立ち、やや一貫性に欠けるか。風趣はさすが見事なり。
乙巳(きのとみ)
一見して可愛らしい印で楽しく見られるデザインの作。
先生作の干支印 亥 いのしし
篆刻サークル「石門印会」も20周年を迎えました。
会員のSさんからお祝いにささやの紅白まんじゅうを
頂きました。ありがたいことです。
Sさんの展示作品。お気に入りの楽しい篆刻印がたくさん散りばめてある。
講評が終わった後、約3週間に渡って篆刻展示会の作品撤去です。
再度篆刻作品を見て今年の篆刻勉強会終了です。
皆さんお疲れ様でした。
先ずは11月の月例競刻の課題(賀状印)の講評です。
以下先生の講評です。
嘉福成基(良き幸福は物事の基礎をなす)
十字界線をとり入れた小篆の作。迷いのない運刀ぶりは
他の範といえり、辺縁も上品さありてよし。
慶賀光春
小篆の風趣で文字廻りに余白広くゆったりとした感が
心地よい。辺縁は太く堂々として作品を引き締めて
好感たり。春の「日」を横に広げると良いかも。
笑門来福
賀状印にふさわしい語を刻された。辺縁と重なる文字線
の処理に工夫の要あり。丁寧な運刀はさすがである。
謹賀新年
定番の賀状の語を刻している。印面に四字をバランス
よく配置しており好印たり。実用印ながら芸域の
高さをみせている。
干支印
年賀状に押印するものだが、ちょっと怖い。
旺光韶景(おうこうしょうけい 盛んに美しい光がさしこめる
のどかな春の景色)
一見して辺縁の変化に目を見張らせられた。今までにない
風趣を感じさせられる。
蘇民将来(疫病よけの神の名)
文字、辺縁共に丁寧な刻で好印たり。神様の名前とのこと
名前印の回文は不自然と思う。
今年は母上様が亡くなったので賀状印は刻さなかった。
巳
賀状印として白文は重すぎないか一考。上部の「目玉」の
ような点画は篆刻にはないと思うが、いかがか。
巳
一線一刀の原則に立ち返った刻を望みたい。ややデザイン的
傾向は一考のこと。上部の一線は不用。
賀正
非常に手のこんだ作にて楽しめる作たり。菱形に文字を
横に取りこみ朱白同印、工夫された作たり。
寿
「寿」の金文印一文字たり。回りの余白が広すぎたようだ
辺縁をもっと太くすることも一考されたし。
永受嘉福(いつまでもめでたい福を受ける)
左右に長い字形を配した工夫の作。「永」字のみ曲線が
目立ち、やや一貫性に欠けるか。風趣はさすが見事なり。
乙巳(きのとみ)
一見して可愛らしい印で楽しく見られるデザインの作。
先生作の干支印 亥 いのしし
篆刻サークル「石門印会」も20周年を迎えました。
会員のSさんからお祝いにささやの紅白まんじゅうを
頂きました。ありがたいことです。
Sさんの展示作品。お気に入りの楽しい篆刻印がたくさん散りばめてある。
講評が終わった後、約3週間に渡って篆刻展示会の作品撤去です。
再度篆刻作品を見て今年の篆刻勉強会終了です。
皆さんお疲れ様でした。
今日は篆刻展示会のための展示作業に打瀬の公民館まで
出かけました。今日は歩きで行ったので集合時間に少し
遅れてしまった。
篆刻サークル「石門印会」20周年ということです。
会員が集まって展示作業です。公民館の通路に展示
今回は20周年という事で力作が揃った。
20年間でたくさん刻した印。
「名前印は人にあげちゃったから、印は手元に
残っていない」という。
かわいい印を貰った人は喜んだでしょう。
可愛らしいデザインの印、虫食いの葉っぱは本物
展示作業が終わって記念撮影。たくさんいた会員数も
お年を召して退会する人が多くなりました。
早速、見る人がいました。
篆刻は知っている人が少なく
「要はハンコです。石に彫ります」というと
「硬い石に掘るの?」と驚く。説明すると納得します。
珍しそうに見ていきました。
展示会は21日迄、興味のある方は見に行ってください。
出かけました。今日は歩きで行ったので集合時間に少し
遅れてしまった。
篆刻サークル「石門印会」20周年ということです。
会員が集まって展示作業です。公民館の通路に展示
今回は20周年という事で力作が揃った。
20年間でたくさん刻した印。
「名前印は人にあげちゃったから、印は手元に
残っていない」という。
かわいい印を貰った人は喜んだでしょう。
可愛らしいデザインの印、虫食いの葉っぱは本物
展示作業が終わって記念撮影。たくさんいた会員数も
お年を召して退会する人が多くなりました。
早速、見る人がいました。
篆刻は知っている人が少なく
「要はハンコです。石に彫ります」というと
「硬い石に掘るの?」と驚く。説明すると納得します。
珍しそうに見ていきました。
展示会は21日迄、興味のある方は見に行ってください。
打瀬の公民館で12月2日から篆刻作品の展示会を
開きます。篆刻サークル「石門印会」が20周年になる。
早いものでそんなに長く篆刻を習っていたか。です。
作品は3点出します。1年間の月例競刻を一枚にして
他は小品(楓林江色寒)と来年の干支(乙巳)を刻す。
楓林・・・には楓の文字がついているのでカエデの
葉っぱを小学校から拾ってきて入れてみた。
ボランティアで忙しく木、金と身を入れて作品作り
何とか出来上がりました。明日、展示作業です。
開きます。篆刻サークル「石門印会」が20周年になる。
早いものでそんなに長く篆刻を習っていたか。です。
作品は3点出します。1年間の月例競刻を一枚にして
他は小品(楓林江色寒)と来年の干支(乙巳)を刻す。
楓林・・・には楓の文字がついているのでカエデの
葉っぱを小学校から拾ってきて入れてみた。
ボランティアで忙しく木、金と身を入れて作品作り
何とか出来上がりました。明日、展示作業です。
今日は月に一度の篆刻勉強会でした。
11月とは思えない程、暖かい。お天気が良く打瀬の
街路樹のナンキンハゼが紅葉してきました。
サークルの皆さん全員集合して10月の篆刻の
課題「楓林江色寒」(ふうりんこうしょくさむし
楓の林に霜が降りて葉は赤く景色がひとしお寒く見られる)
講評を先生から受けます。印の大きさ八分(約2、5m)
から一寸(約3cm)以下先生の講評
小篆を印面にバランスよく配置し刀線の伸びやかさは
すばらしい。丁寧な刻は氏の定評であり感嘆の作である。
Nさんは趙之謙、徐三庚を参考にしているとの事。
「木」ヘンを二文字に共通のアイデアは良い。ただし
「林」の字が読みにくい。刀線の動きの変化は小気味よい。
細部まで刀味の切れ味あるも文字の配置にやや難がある。
左行は三等分でよろしいのでは。
回文の作なるも、その必要があったのか。右二文字が
重い。雅味を入れ過ぎて字形が崩れる注意。
左右の重さの配分に差がある。刀線の太・細も気になる。
「色」字が目立つ。左下部の朱の空間の処理が一考あり。
小篆でよく配置された好印たるも「寒」字が他字比して
強さ欠く。辺縁に太さの変化をつけること一考。
三字・二字の配字でよくまとめている。細部までよく
伸展あり辺縁太くてもよかったか。
印面に十分伸展した印にて迫力を感じさせる力作である。
印篆の風格十分の作である。
印面にバランスよく配置されているが文字今少し太く
補刀すると力感がでよう。白文は特にこのこと大事。
伸びやかでよく分間布白を考慮した作である。明快で
余白生々とした好印たり。
先生の参考印
1、「万象」辺縁を手本とせよ。
2、「體露金風」章法、一文字でもせんの太・細を入れる。
3、「墨戯」周縁回線も、太さ、入線する辺縁も考慮せよ。
辺縁回線を入れるのも難しい。
11月とは思えない程、暖かい。お天気が良く打瀬の
街路樹のナンキンハゼが紅葉してきました。
サークルの皆さん全員集合して10月の篆刻の
課題「楓林江色寒」(ふうりんこうしょくさむし
楓の林に霜が降りて葉は赤く景色がひとしお寒く見られる)
講評を先生から受けます。印の大きさ八分(約2、5m)
から一寸(約3cm)以下先生の講評
小篆を印面にバランスよく配置し刀線の伸びやかさは
すばらしい。丁寧な刻は氏の定評であり感嘆の作である。
Nさんは趙之謙、徐三庚を参考にしているとの事。
「木」ヘンを二文字に共通のアイデアは良い。ただし
「林」の字が読みにくい。刀線の動きの変化は小気味よい。
細部まで刀味の切れ味あるも文字の配置にやや難がある。
左行は三等分でよろしいのでは。
回文の作なるも、その必要があったのか。右二文字が
重い。雅味を入れ過ぎて字形が崩れる注意。
左右の重さの配分に差がある。刀線の太・細も気になる。
「色」字が目立つ。左下部の朱の空間の処理が一考あり。
小篆でよく配置された好印たるも「寒」字が他字比して
強さ欠く。辺縁に太さの変化をつけること一考。
三字・二字の配字でよくまとめている。細部までよく
伸展あり辺縁太くてもよかったか。
印面に十分伸展した印にて迫力を感じさせる力作である。
印篆の風格十分の作である。
印面にバランスよく配置されているが文字今少し太く
補刀すると力感がでよう。白文は特にこのこと大事。
伸びやかでよく分間布白を考慮した作である。明快で
余白生々とした好印たり。
先生の参考印
1、「万象」辺縁を手本とせよ。
2、「體露金風」章法、一文字でもせんの太・細を入れる。
3、「墨戯」周縁回線も、太さ、入線する辺縁も考慮せよ。
辺縁回線を入れるのも難しい。
明日は篆刻サークルの勉強会です。
昨日は暇だったので、10月の課題を刻した。
課題は楓林江色寒(ふうりんこうしょくさむし 楓の林に
霜が降りて葉は赤く景色がひとしお寒く見られる)と
今回は五文字「林」「江」「色」は画数が少なくて
いいものの「楓」と「寒」は結構複雑な画数です。
この五文字を八分(約2、5cm)印に入れなければ
ならない。
何とか頑張って出来上がり。朱文 白文
今日は片付けボランティアで朝から忙しかった。
物置小屋の片付けです。発泡スチロールの箱の
中身10箱分くらいを処分しました。
相棒と2人、3時間半かけてきれいにしました。
「私たちも、こんな事(片付け処分)よくやるね〜」
物置の前通れるようになって家主喜ぶ。
80代の婆さん2人、流石にヘトヘトになった。
帰ってきて篆刻課題の仕上げをして、明日提出です。
昨日は暇だったので、10月の課題を刻した。
課題は楓林江色寒(ふうりんこうしょくさむし 楓の林に
霜が降りて葉は赤く景色がひとしお寒く見られる)と
今回は五文字「林」「江」「色」は画数が少なくて
いいものの「楓」と「寒」は結構複雑な画数です。
この五文字を八分(約2、5cm)印に入れなければ
ならない。
何とか頑張って出来上がり。朱文 白文
今日は片付けボランティアで朝から忙しかった。
物置小屋の片付けです。発泡スチロールの箱の
中身10箱分くらいを処分しました。
相棒と2人、3時間半かけてきれいにしました。
「私たちも、こんな事(片付け処分)よくやるね〜」
物置の前通れるようになって家主喜ぶ。
80代の婆さん2人、流石にヘトヘトになった。
帰ってきて篆刻課題の仕上げをして、明日提出です。
昨日は忙しかった午前中は打瀬の公民館へ篆刻勉強会に
行きました。
8月の課題(福以徳招=福は徳を以て招く、と読む。
幸福は善行を以て招くものである)の講評を先生から受けました。
文字は細目でよく伸展して印全体が明るい。
辺縁も程よい太さで締りあり。福の「示」の
形状を一考してもよいか。
辺縁の変化に小気味さありて好感。文字は
切り抜き文字のようでやや硬さが残る。
刀線を打破して雅味をつけるがよろしい。
印を四等分に配し画数を考慮して文字を
考えている丁寧な朱文、小篆の作である。
正確な運刀の手さばきには感心。印面に
過不足なく文字を配しバランスがよい。
朱文、小篆で伸びやかな作である。「招」の
「手ヘン」の曲げはいかがなものか。再考されたし。
白文の刀味としてはやや太めで満白印を意図
したものか。単に太いだけでは鋭味を欠くことに留意。
力強く運刀し、力感を伴う好印たり。辺縁の
効果も十分にて内容の濃い作となった。
辺縁の左、下側を太くして印面を締めている。
文字は伸展により違和感なく収めている。
丁寧の作たり。
所々に小篆風趣をだしながら印篆の硬さを
残した作といえる。欲をいえば刻風の味が
散漫な点が見える。いかがか。
一見、古代の金属印や封泥の趣を出し、独特な
風趣は見事なり。文字の布字、辺縁の太さに
工夫の余地あり
印の刻風が今一つ統一されていないようだ。
一考されたし。運刀は強さあり辺縁も変化
十分であるが、やり過ぎないよう留意
先生の参考印 十字界線の入れ方。四文字白文
多字(一寸、約3cmに18文字の朱文印)
ただし、失敗作、語順が逆
こんな細く刻せるなんて凄いね。
「何歳ごろの作品?」
「若い頃でした。いつ刻したか忘れました」と先生。
「福以徳招」徳とは道徳心や善良な心のことです。
つまり「善の心をもっていれば幸福を招く」という意味です。
とYahoo知恵袋に出ていた。ボランティアも善の心を
持って行えば幸福が来るか?です
勉強会終了後、公民館を出たら空高く箒で掃いたような
筋雲が見られた。秋というのにまだまだ暑い。
サークル仲間から「敬老の日」という事でお赤飯と小豆餡を
頂く。嬉しいね。今日のお昼はお赤飯をありがたく頂きました。
午後から草取りボランティア2時間半、流石に疲れ果てた。
行きました。
8月の課題(福以徳招=福は徳を以て招く、と読む。
幸福は善行を以て招くものである)の講評を先生から受けました。
文字は細目でよく伸展して印全体が明るい。
辺縁も程よい太さで締りあり。福の「示」の
形状を一考してもよいか。
辺縁の変化に小気味さありて好感。文字は
切り抜き文字のようでやや硬さが残る。
刀線を打破して雅味をつけるがよろしい。
印を四等分に配し画数を考慮して文字を
考えている丁寧な朱文、小篆の作である。
正確な運刀の手さばきには感心。印面に
過不足なく文字を配しバランスがよい。
朱文、小篆で伸びやかな作である。「招」の
「手ヘン」の曲げはいかがなものか。再考されたし。
白文の刀味としてはやや太めで満白印を意図
したものか。単に太いだけでは鋭味を欠くことに留意。
力強く運刀し、力感を伴う好印たり。辺縁の
効果も十分にて内容の濃い作となった。
辺縁の左、下側を太くして印面を締めている。
文字は伸展により違和感なく収めている。
丁寧の作たり。
所々に小篆風趣をだしながら印篆の硬さを
残した作といえる。欲をいえば刻風の味が
散漫な点が見える。いかがか。
一見、古代の金属印や封泥の趣を出し、独特な
風趣は見事なり。文字の布字、辺縁の太さに
工夫の余地あり
印の刻風が今一つ統一されていないようだ。
一考されたし。運刀は強さあり辺縁も変化
十分であるが、やり過ぎないよう留意
先生の参考印 十字界線の入れ方。四文字白文
多字(一寸、約3cmに18文字の朱文印)
ただし、失敗作、語順が逆
こんな細く刻せるなんて凄いね。
「何歳ごろの作品?」
「若い頃でした。いつ刻したか忘れました」と先生。
「福以徳招」徳とは道徳心や善良な心のことです。
つまり「善の心をもっていれば幸福を招く」という意味です。
とYahoo知恵袋に出ていた。ボランティアも善の心を
持って行えば幸福が来るか?です
勉強会終了後、公民館を出たら空高く箒で掃いたような
筋雲が見られた。秋というのにまだまだ暑い。
サークル仲間から「敬老の日」という事でお赤飯と小豆餡を
頂く。嬉しいね。今日のお昼はお赤飯をありがたく頂きました。
午後から草取りボランティア2時間半、流石に疲れ果てた。
篆刻サークルの勉強会が明日あります。
昨日今日で作品を仕上げました。
課題は「秋にふさわしい語句」という事で秋に
ふさわしければ課題は自由。これが難しい。
パソコンで秋にふさわしい語句を検索。いろいろ
ありますが今回は「初秋涼夕」しょしゅうりょうせき)
にしました。印の大きさ八分(約2、5cm)
朱文白文の出来上がりです
初秋の涼夕、秋の涼しい夜のこと、とありますが
今年は猛暑続きで、秋らしい雰囲気が未だない。
夜、外に出てみると月に夜風が涼しく感じられますが
未だ暑さは続きそう。今日は月例12、0
昨日今日で作品を仕上げました。
課題は「秋にふさわしい語句」という事で秋に
ふさわしければ課題は自由。これが難しい。
パソコンで秋にふさわしい語句を検索。いろいろ
ありますが今回は「初秋涼夕」しょしゅうりょうせき)
にしました。印の大きさ八分(約2、5cm)
朱文白文の出来上がりです
初秋の涼夕、秋の涼しい夜のこと、とありますが
今年は猛暑続きで、秋らしい雰囲気が未だない。
夜、外に出てみると月に夜風が涼しく感じられますが
未だ暑さは続きそう。今日は月例12、0
今日は月に一度の篆刻勉強会でした。
大ちゃんのお母さんに打瀬の公民館まで送迎してもらった。
湯浅宗中先生に篆刻を習い始めて20年になる。
「そんなに(20年)なるのかしらね〜」と、
月日の経つのは早いものです。あちこちにあった支部も
今では千葉(打瀬公民館)と市原だけになりました。
今年の展示会(12月)20周年という事で
頑張ってやりたいね。とみんな。
さて7月課題(夏にふさわしい語句)を先生から
講評を受ける。
松竹水聲涼(しょうちくすいせいりょう:青々とした松に
翠(緑)の竹流れる水の音がひときわ涼しく感じられる )
三文字と二文字を印面にバランスよく配置
小篆の点画がよく伸展してさすがである。
昌阜(しょうふ:盛んになること)
古銭の形に古色の文字がよく似合う。
印型を刷り込んでの作とのこと労作である。
炎陽
回りの印影の太さが個性的である。変化も
よろしい。その古色に文字よく合うも
やや弱含みか。
白砂青松
点画線を伸展させて各字の重みを調整している
工夫の作。満白印も考慮してもよいか。
独歩青天(自分で生きる)
丁寧に刻された作である、やや空間が広く
縦界線を入れるのも一興であろう。
風吹古木
一見して左右の字画の差による重みが
気になる。左半分を白文にしてり点画線を
伸展さす工夫もある。
雪渓
二字を左右均等に配置した落ち着きのある
好印「雪」を圧縮して上下に空間をとりこむのも
応用として面白いかも。一考されたし。
清風入梧竹(せいふうごちくにいる:爽やかな
風が桐や竹に吹く)
一見して左右の位置のズレを感じる。左行を
上にあげるのも一手。又、周縁界線により印面を
締めるのもよいかも。
土用曝書(どようばくしょ:土用に本を日にさらす。
虫干し)
朱白同印の作にて変化ある作となった。左半に重みが
あるので対角に変えてみるのもよろしいかも。
青山不語(自分のことを語らない)
画数の差がある四字を工夫して刻して、さすがの作
字の大きさを変えるのも一手か。「語」字がやや窮屈か。
青山不語
対角の承応を考えての字画の工夫がある。そこに文字の
大小変化を加えるのも一手。辺縁安定せり。
青山不語
周縁界線と古色を表出し、合わせて文字も金文を
刻し鋭味十分の作たり。この風趣は氏の得意と
するところなり。
麦秋
一見して左字の長い線が気になる。左字やや下に
下がるためバランスをとったか。原稿段階で推敲されたし。
先生の参考作品 千載一遇
大ちゃんのお母さんに打瀬の公民館まで送迎してもらった。
湯浅宗中先生に篆刻を習い始めて20年になる。
「そんなに(20年)なるのかしらね〜」と、
月日の経つのは早いものです。あちこちにあった支部も
今では千葉(打瀬公民館)と市原だけになりました。
今年の展示会(12月)20周年という事で
頑張ってやりたいね。とみんな。
さて7月課題(夏にふさわしい語句)を先生から
講評を受ける。
松竹水聲涼(しょうちくすいせいりょう:青々とした松に
翠(緑)の竹流れる水の音がひときわ涼しく感じられる )
三文字と二文字を印面にバランスよく配置
小篆の点画がよく伸展してさすがである。
昌阜(しょうふ:盛んになること)
古銭の形に古色の文字がよく似合う。
印型を刷り込んでの作とのこと労作である。
炎陽
回りの印影の太さが個性的である。変化も
よろしい。その古色に文字よく合うも
やや弱含みか。
白砂青松
点画線を伸展させて各字の重みを調整している
工夫の作。満白印も考慮してもよいか。
独歩青天(自分で生きる)
丁寧に刻された作である、やや空間が広く
縦界線を入れるのも一興であろう。
風吹古木
一見して左右の字画の差による重みが
気になる。左半分を白文にしてり点画線を
伸展さす工夫もある。
雪渓
二字を左右均等に配置した落ち着きのある
好印「雪」を圧縮して上下に空間をとりこむのも
応用として面白いかも。一考されたし。
清風入梧竹(せいふうごちくにいる:爽やかな
風が桐や竹に吹く)
一見して左右の位置のズレを感じる。左行を
上にあげるのも一手。又、周縁界線により印面を
締めるのもよいかも。
土用曝書(どようばくしょ:土用に本を日にさらす。
虫干し)
朱白同印の作にて変化ある作となった。左半に重みが
あるので対角に変えてみるのもよろしいかも。
青山不語(自分のことを語らない)
画数の差がある四字を工夫して刻して、さすがの作
字の大きさを変えるのも一手か。「語」字がやや窮屈か。
青山不語
対角の承応を考えての字画の工夫がある。そこに文字の
大小変化を加えるのも一手。辺縁安定せり。
青山不語
周縁界線と古色を表出し、合わせて文字も金文を
刻し鋭味十分の作たり。この風趣は氏の得意と
するところなり。
麦秋
一見して左字の長い線が気になる。左字やや下に
下がるためバランスをとったか。原稿段階で推敲されたし。
先生の参考作品 千載一遇
先日、絵画展に行った帰りに銀座に出て鳩居堂に
寄ってみた。1階は買い物客でいっぱい。
ガラスケースの中にウオーターマンのボールペンが
置いてありました。結構なお値段です。
私が使っているウオーターマンのボールペンは
頂き物。ソフトで書きやすい。
2階に書道や篆刻材があるので覗いてみた。
色々な印材がありました。
どれも目ん玉が飛び出るくらい高い。
銀座の高級店では印材もこんなお値段になる。
とても買えません。
寄ってみた。1階は買い物客でいっぱい。
ガラスケースの中にウオーターマンのボールペンが
置いてありました。結構なお値段です。
私が使っているウオーターマンのボールペンは
頂き物。ソフトで書きやすい。
2階に書道や篆刻材があるので覗いてみた。
色々な印材がありました。
どれも目ん玉が飛び出るくらい高い。
銀座の高級店では印材もこんなお値段になる。
とても買えません。
篆刻YouTuberの雨人さんの画像を見ていたら
印を押し刀で刻している。私はいつも引き刀で
刻しています。推し刀は刃が滑ってしまうようで
難しそうですが、推し刀はどんな感じかかやって
みる事にした。
友達や先年お亡くなりになったYさんから頂いた
小さな石がたくさんある。
それを使って名前印(朱文)を推し刀のみで刻してみた。
私は右手人差し指が使い物にならず、あまり上手く
刻せませんでしたが慣れると推し刀も刻しやすいかも。
4点出来上がり。印の大きさ1、2cmと1cm
篆刻は何度も刻してみてやり方(感覚)を覚えるといい
と先生が言います。失敗したら紙やすりで削り
また作り直すことができるのもいい。
推し刀で刻した小さい印、難しいけどなかなか面白い。
印を押し刀で刻している。私はいつも引き刀で
刻しています。推し刀は刃が滑ってしまうようで
難しそうですが、推し刀はどんな感じかかやって
みる事にした。
友達や先年お亡くなりになったYさんから頂いた
小さな石がたくさんある。
それを使って名前印(朱文)を推し刀のみで刻してみた。
私は右手人差し指が使い物にならず、あまり上手く
刻せませんでしたが慣れると推し刀も刻しやすいかも。
4点出来上がり。印の大きさ1、2cmと1cm
篆刻は何度も刻してみてやり方(感覚)を覚えるといい
と先生が言います。失敗したら紙やすりで削り
また作り直すことができるのもいい。
推し刀で刻した小さい印、難しいけどなかなか面白い。
7月の篆刻勉強会に行きました。打瀬の公民館です。
みなさん集まって先ずは先生による6月の課題の講評です。
6月の課題は実用印を刻す。以下先生の講評です。
堂号印「富岳望堂」白文
富士を望めるとはうらやましい限りなり。
温和な印風で優しさが伺える好印たり。
同じく堂号印「富岳望堂」朱文
朱文四文字の作は大変丁寧に刻され柔和な
刻風が心地よい。刀味に細太変化が伺え
印趣も上出来である。
「Nさんのマンションから富士山が見えるのね」
「見える。東京湾を挟んで横浜ランドマークの
向こうに富士山が見えるよ」
この印は両面印(一つの石の上下に刻す)で
上が白文、下が朱文として刻してありました。
三顆の作にそれぞれ趣が感じられ、努力の
作とみてとれる。印刀のせいか、刻に鋭味を
欠くのは今後の課題とす。
小さい印を刻すのはなかなか難しい。
「雪絵」
一見して気楽な風趣が見てとれ、それなりに
楽しめるが、ベテランの策としては不満が残る。
「りつ」
一種デザイン的な刻で文字を模様の一部にして
表現。他の作にはない個性的作である。
りつの「り」は真ん中「つ」は右の葉っぱのような形
面白い。Sさんはこのような楽しい印が得意です。
朱文印二顆は温和な小篆刻で好感たり。白文印は
気楽さ十分なるも、やや手を抜いた感あり。
「先生に見抜かれた〜」
四印それぞれ風趣を変えて芸域の広さが
感じられる。自分の推しはどの印かな?
推しは「和」
「文晴」
朱文二字は丁寧に刻され、いつもの氏の
刻と一風を画す。文字柔和さに辺縁よく
合うが力感、表現は一考か
「小杉文晴」
四字姓名印は優しさある刻に徹し、ゆったり感
あ理。辺縁やや変化が多く、今少しすっきりと
修正したい。
「光俄」白文
左字の縦画を強調して、見ばえあり。刀味は
やや平板で鋭味を欲す。
「光俄」朱文
文字回りに余白を広めにとり印面に広がりを
もたせる工夫がよい。辺縁変化も十分たり。
「光俄」朱文
小篆がよく伸展して空間の間合いが程良く
安定した作。辺縁の太さが印面を引き締めている。
蔵書印
朱白同印に作であり、右の草体はすばらしい。
比して左半分重く、一考の余地あり。
蔵書印は朱文で刻した方が良い。白文は印泥が
多くつくので本が印泥で汚れる。
なるほど
のし袋用印「寿」
変形に加工した中に一字を広々と配置し
その安定感は他の範たり。刻趣の高さに
脱帽である。
こんな細い線はどうやって刻すのか?
欠けもないし。
以下、先生の参考印
「藤田浩明」
白文四文字姓名印。文間布白参考になります。
文字と文字の間を空けるのはなかなか難しい。
印稿(文字のデザイン)をしっかり考えないと
いい印は出来ないということなのでしょうか。
「先生は印稿に時間をかけなさい」という。
雨人さんの印稿作り
「直子」
朱文二文字名前印、字体のユニークさに雅印と
して参考になります。
「直」の「目」を図案化してあるのも面白い。
みなさん集まって先ずは先生による6月の課題の講評です。
6月の課題は実用印を刻す。以下先生の講評です。
堂号印「富岳望堂」白文
富士を望めるとはうらやましい限りなり。
温和な印風で優しさが伺える好印たり。
同じく堂号印「富岳望堂」朱文
朱文四文字の作は大変丁寧に刻され柔和な
刻風が心地よい。刀味に細太変化が伺え
印趣も上出来である。
「Nさんのマンションから富士山が見えるのね」
「見える。東京湾を挟んで横浜ランドマークの
向こうに富士山が見えるよ」
この印は両面印(一つの石の上下に刻す)で
上が白文、下が朱文として刻してありました。
三顆の作にそれぞれ趣が感じられ、努力の
作とみてとれる。印刀のせいか、刻に鋭味を
欠くのは今後の課題とす。
小さい印を刻すのはなかなか難しい。
「雪絵」
一見して気楽な風趣が見てとれ、それなりに
楽しめるが、ベテランの策としては不満が残る。
「りつ」
一種デザイン的な刻で文字を模様の一部にして
表現。他の作にはない個性的作である。
りつの「り」は真ん中「つ」は右の葉っぱのような形
面白い。Sさんはこのような楽しい印が得意です。
朱文印二顆は温和な小篆刻で好感たり。白文印は
気楽さ十分なるも、やや手を抜いた感あり。
「先生に見抜かれた〜」
四印それぞれ風趣を変えて芸域の広さが
感じられる。自分の推しはどの印かな?
推しは「和」
「文晴」
朱文二字は丁寧に刻され、いつもの氏の
刻と一風を画す。文字柔和さに辺縁よく
合うが力感、表現は一考か
「小杉文晴」
四字姓名印は優しさある刻に徹し、ゆったり感
あ理。辺縁やや変化が多く、今少しすっきりと
修正したい。
「光俄」白文
左字の縦画を強調して、見ばえあり。刀味は
やや平板で鋭味を欲す。
「光俄」朱文
文字回りに余白を広めにとり印面に広がりを
もたせる工夫がよい。辺縁変化も十分たり。
「光俄」朱文
小篆がよく伸展して空間の間合いが程良く
安定した作。辺縁の太さが印面を引き締めている。
蔵書印
朱白同印に作であり、右の草体はすばらしい。
比して左半分重く、一考の余地あり。
蔵書印は朱文で刻した方が良い。白文は印泥が
多くつくので本が印泥で汚れる。
なるほど
のし袋用印「寿」
変形に加工した中に一字を広々と配置し
その安定感は他の範たり。刻趣の高さに
脱帽である。
こんな細い線はどうやって刻すのか?
欠けもないし。
以下、先生の参考印
「藤田浩明」
白文四文字姓名印。文間布白参考になります。
文字と文字の間を空けるのはなかなか難しい。
印稿(文字のデザイン)をしっかり考えないと
いい印は出来ないということなのでしょうか。
「先生は印稿に時間をかけなさい」という。
雨人さんの印稿作り
「直子」
朱文二文字名前印、字体のユニークさに雅印と
して参考になります。
「直」の「目」を図案化してあるのも面白い。