夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

銚子電鉄の車内で出会った銚子商業高校の子供たち

2011年08月31日 | お出かけ
千葉県内のJRフリー切符(1800円)を使って銚子へ
出かけました。銚子駅からローカルな銚子電鉄に乗り換えました。
車両は1両です。
 
スポーツ選手のようなスタイルで真っ黒に日焼けした子供たちと
乗り合わせました。
「高校生?」と聞いたら
「はいそうです」と答えた。
「何処の高校?もしかして銚子商業?」と聞いたら
「そうです。そうです」
「銚子商業は昔、野球が強かったのよね(甲子園にも出た)」と言ったら
「知ってます。でも今は弱いです。僕たちはサッカーやってます」と
子供たち。写真を撮っていたらポーズをとったので
「この写真インターネットに出していい?」と聞いたら
「いいですよ~」と元気な返事。
「ブログに出していいかな?」にも
「いいです、いいです」とポーズをとってくれた。

犬吠駅で一緒に降りて
「旅行楽しんできてください」と挨拶して別れた。
礼儀正しく元気な生徒たちに、私達年寄りも元気を貰った。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銚子までローカルな旅を楽しむ

2011年08月31日 | お出かけ
今日はパソコンサークル「おおくぼ通心」のお仲間15人で
千葉県のJRフリー切符(1800円)を使って銚子まで行ってきました。
朝6寺55分津田沼駅集合千葉駅より総武本線で終点の銚子駅まで
約2時間。佐倉をすぎると朝早いためか一両の車内が我々だけの
貸切状態。途中の景色を見たり、んびりおしゃべりをしながら銚子到着。
 
JR銚子駅到着。同じホームの先にローカルな銚子電鉄のホームが続く
 
銚子電鉄の乗り場から可愛い電車1両が待っていました
 
この電車(外川行)で仲ノ町で途中下車。ヤマサ醤油の工場見学です。
 
ヤマサ醤油敷地内を電車が走っている。
 
工場内は写真撮影禁止。工場内を簡単に見学してビデオ鑑賞して
お土産を買い、ショウユソフトクリームを食べ 醤油の大樽の前で
写真撮影。            工場見学のお土産に頂いた醤油↓です。
 

ヤマサ醤油見学の後。次は地球が丸く見える展望台へ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

むかごを使ってむかごご飯を作る

2011年08月30日 | 季節の食べ物
フェンスに絡まっていた長芋(ヤマイモ)の蔓にむかごが出来ていた。
 
それを摘み取ってむかごご飯を作りました。
むかごご飯は研いた米にむかごを入れて炊くだけです。
普段はコンブ出し汁を入れて炊きますが、今日はカレーにしたので
出し汁は何も入れないで炊きました。

今頃の季節に食べるむかごご飯です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバティのタナローンでタイ風サロン(巻きスカート)を作る

2011年08月30日 | ファッション
ヤフオク(ネットオークション)でリバティ
プリント生地(タナローン)を格安で落札した。
リバティプリントらしくないので売れなかったのか。
1,4mありました。


布地はあまり切り刻みたくなかったのでタイ旅行で買って
きたサロンを作ってみました。これでしたら直線縫いで
殆どハサミを入れないで済む。メーター数も丁度よい。
タイのサロン↓(巻きスカート)リバティの生地で作ったサロン↓
 

昔、パート勤めしていたデパートのバイヤーにエジプト綿の話を聞いた。
「綿はエジプト綿が一番質が良く、次がアメリカ綿、
 安いけど質が落ちるのはインド綿だね。シーツ
 なんかはエジプト綿は最高。でも高級で高いよ」と
教えてくれた。そんな高級なシーツは使ったことは
ありませんが。とにかくナイル川流域で取れる綿花は
長毛種で細い糸が取れます。が、今は生産量が
だんだん少なくなってきているようで、高級品に拍車を
かけているとか。リバティのタナローンも細番手の
糸を使ってあるので生地が薄くしなやかな高級生地です。

リバティのタナローン地、糸が細いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンビノス貝で美味しいチャウダーをつくる

2011年08月29日 | 美味しい食べ物
昨日、Yさんからまたまたホンビノス貝をたくさん頂く。
晩飯にホンビノス貝のワイン蒸しにして美味しく食べましたが
二人ではたくさん食べられない。それを今朝父ちゃんが美味しい
チャウダーに仕上げました。

冷蔵庫の残り物野菜とベーコンを煮込み、ホンビノス貝の残りと牛乳を
入れて煮込んだだけ。「スープストックは何も入れていない」とのことで、いいお味が出ていた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民主党の代表になった野田さん

2011年08月29日 | いろいろな事
今日、民主党の代表選があり再投票で海江田さんを
破り党代表となった野田さん。
素人目にして小沢の息がかかった海江田さんより
野田さんのほうがよかったのでは。うまいこと↓言いますね。


20数年前、野田さんがまだこんなに↓若かった頃、
私は一度お会いしました。

あるお稽古事の場所に来て、おばさんたち5,6人の前で
「今度立候補する野田です」(確か千葉県議会選挙)と
挨拶しました。私の横に座っていた野田さんに
「残念ながら私は選挙区が違うのです」といったら
「そうですか残念です」と言いました。
まだ若くてスマートな色白の青年でした。
今ではすっかり脂ぎった政治家の顔になりました。
あの頃は党首になるとは思ってもいませんでした。
まあ、菅さんよりマシでしょうから頑張ってほしいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しくない沢庵漬けを美味しく食べる方法

2011年08月28日 | 美味しい食べ物
久々に「沢庵漬け」なるものを買いました。いつもNkさんから美味しい
沢庵漬けいただくばかり。で、「たまには・・・」と安いもの(沢庵漬け)を
買ってしまった。これがいけなかった。「不味い」のです。何が不味いって
甘味の後味がどうもいけない。不味い沢庵は食べる気がしない。捨てるのも
もったいない。それでこんなもの↓を作ってみた。

沢庵漬けは千切りにして水で晒し(2回くらい)塩分を取り、水を切る。
中華鍋に胡麻油(調理油でも可)入れ炒めます。
 

炒めたら鰹節をふり入れ醤油又は麺つゆ垂らしよくかき混ぜる。
不味い沢庵漬けも美味しい一品になりました。
 

鰹節は大ちゃんの家で削ってもらいました。
大ちゃん削り方が板についてきた。


原材料を見るとずいぶん添加物が入ってます。色素、香料、ステビアなど
の甘味料がくどすぎます。


昔、母が古くなった漬物(古漬け)を細かく刻んで胡麻油で炒め鰹節を
ふりかけ醤油で味付けたものをよく作っていました。古漬けも「大事に
食べる」ということです。美味しくてご飯がすすみました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商店街の郡上踊りを見に行く

2011年08月28日 | 行事
近くに住むOsさんが「今日夕方から商店街で「郡上踊り」を踊るので見に
来ませんか」と教えてくれた。それでは・・・ということで、出かけてみた。
今年は夏祭りと称して商店街の中で「郡上踊り」のお披露目となりました。


「郡上おどり」と「越中おわら」の踊りはOsさんが公民館活動で踊りの
輪を広げていき、今ではたくさんの人が踊りを習っているそうです。


岐阜県の方々でしょうか、普段着で踊りの輪に入って楽しんでいる人も
たくさんいました。下駄をカラコロならして楽しい踊りです。
 

商店街の郡上踊り1時間も踊りませんでした。せっかくだから「夜の9時頃
まで踊れたらいいのに。踊りの輪に入りたくても踊りが覚えられなくて残念」と
言ってた人がいました。

郡上おどりの動画「かわさき」と「春駒

昔、盆踊りは8月13日から15日まで3日間行う年中行事でしたが
盆踊りをする広場がなくなり盆踊りは行われなくなってしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二週間ぶりのダンスレッスン

2011年08月27日 | ダンス
だいぶ涼しくなった今日は久々のダンスレッスンの日でした。が、
今日は先生がお休みなので生徒だけで自主練習。ここ数ヶ月
スローフォックストロットの練習が続きモダン(ワルツ、タンゴ)
のステップをすっかり忘れてしまっています。
今日はワルツとタンゴのルーテンを思い出しながら練習です。
     
10月に市民会館の文化祭発表会があるのでそれまでにステップを
思い出さなくてはと心もとない年よりダンサーです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アンズの種の杏仁(きょうにん)を使って杏仁豆腐をつくる

2011年08月27日 | いろいろな事
今年もアンズジャムを作ってアンズの種がたくさん取れました。
杏の種の中にある杏仁を使って簡単杏仁豆腐を作りました。
種の殻を割り杏仁を取り出し


水に浸けふやかし、


薄皮をむきます。だいたいこのくらいの量↓で十分。水適量(50ccくらい)
を入れミキサーにかける。


ガーゼなどの布で杏仁の水分を搾り取り、その絞り汁を使います。


杏仁豆腐作り方:
粉末寒天・・8g(2袋)
水・・・・・300cc
牛乳・・・・700cc
砂糖・・・・100g
杏仁絞り汁・50ccくらい

鍋に水300ccと粉末寒天をいれ煮溶かします。沸騰してきたら砂糖も入れ
砂糖が溶けたら火を止め、杏仁の絞り汁を入れ、牛乳700ccをかき混ぜ
ながら入れていきます。
バットに入れ、あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やして出来上がり。


固まって冷えた杏仁豆腐を賽の目に切り好みのフルーツを入れて簡単
杏仁豆腐の出来上がりです。


今回はたくさん作りました。量が多いようでしたら材料を半分にして
作ってみてください。去年の作り方


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「竹宵の会」雨で中止

2011年08月26日 | 行事
今日は市役所前広場で竹に灯りを点けて楽しむ「竹宵の会」のイベントを
行う予定でした。「竹宵の会」のお手伝いをしている父ちゃんは午後から
準備のため出かけました。ところがどうも雲行きが怪しくなってきた。

3時ごろからピカピカゴロゴロ雷が鳴り出し、ポツリポツリとやってきた。
時間がたつにつれどんどん雨が降り出し「中止だ」と連絡入りました。
今年の「竹宵の会」は残念ながら中止となりました。イベントに参加する
踊りや楽器演奏の方たちは発表出来ず残念です。去年の「竹宵の会」 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フォスターの懐かしい曲を聴く

2011年08月26日 | 音楽
今日の夕刊に懐かしい人物の記事が載っていた。
 
アメリカの名曲を生み出したスティーブン・フォスター(1826~1864)その人です。
今の若い人たちフォスターの曲なんて知っているでしょうか。
我々の時代(シニア)は小学校、中学校、高校と必ず音楽の本に載っていたし
フォスターの歌曲を日本語の訳詩(日本化)で歌いました。綺麗な曲が
たくさんありました。おースザンナ、スワニー河、ケンタッキーの我家
金髪のジェニー、夢路より、オールドブラックジョー、そしてコミカルな
草競馬、どれも曲を覚えています。

亡くなった兄もフォスターが好きでした。レコードを買ってよく聞いたものです。
中でも私の好きな曲は「老犬トレイ」低めのチェロの演奏がなかなか良かった。
小さい頃姉に連れていってもらってフォスターの伝記映画を見た覚えが
あります。多分こちらこちらかもしれません。60年近く前です。総天然色
映画でした。うっとりと観ました。

戦争に負けてアメリカ嫌いになった父が、酒を飲んでご機嫌なとき
どういうわけかこの曲をよく歌いました。
「オールド・ブラック・ジョー」歌詞↓

    若き日はや夢と過ぎ わが友みな世を去りて
    あの世に楽しく眠り かすかに我を呼ぶ
    オールド ブラック ジョー
    われもゆかん はや老いたれば
    かすかに 我を呼ぶ
    オールド ブラック ジョー

そしてフォスターといえばロジェ・ワーグナー合唱団でしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイで見かけた花 その2 沙羅双樹

2011年08月25日 | 旅行
ワット・アルン(暁の寺)で面白い花を見つけた。
ガイドさんに聞いても
「分からない」タイのガイドさん植物の名前、意外と知らない。
たくさんの花が咲いているので覚える暇がないのか。
とにかくデジカメに収めて帰って来てネットで調べてみた。

「平家物語」冒頭部分に出てくる
「祗園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
 沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす」(後略)に
出てくる「沙羅双樹の花」です。初めて見ました。
少し大ぶりの花でちょっと変わった形をしている
きれいな花です。


オオバナサルスベり↓ピンク色の花で街路樹など
どこにでもたくさん咲いていました。
 

ホテルの庭に咲いていた「ノニの花と実」小さい花に大きな実です。
食べられるのか分かりません。
 

バーンブリールアン↓バーン(開花)ブリー(町)ルアン(黄色)とか。
白い花はヒメノカリス
 
白い花ヒメノカリスはハマユウのようですが彼岸花科です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ずんだ(枝豆ペースト)を作る

2011年08月25日 | 季節の食べ物
ご近所のOsさんのお宅におよばれすると必ず出てくるずんだ餅。仙台出身の
奥様が手早く作ってくれて美味しいのです。それを今年は作ってみた。
枝豆(安くなっていた)2袋と砂糖適量。枝豆は茹でて甘皮を剥きます。
 
甘皮を取った豆はすり鉢で擂りつぶす。私は手っ取り早くフードプロセッサーを
使って細かくしましたが、面倒でもすり鉢で潰した方が美味しい。
      
砂糖を入れてよく混ぜてずんだペースとの出来上がり。食べ方いろいろです。
いまいち美味しくない枝豆を買ってしまったら、ずんだペーストにすると
美味しく食べられます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鰹節(本節)を買った大ちゃん

2011年08月24日 | 美味しい食べ物
千葉でプラネタリウムを見て「お昼は何か美味しいものを食べたいね」と
父ちゃんに言って外に出ました。「中華でも食べるか」と千葉駅に向かって
歩いていると大ちゃんが「ここで食べたい」といった。ということで昼食は
ここ↓になりました。それにしてもたくさん食べた大ちゃんです。
 

お腹いっぱいになって帰りにデパ地下へ寄って大ちゃんが欲しがったもの
鰹節(本節)。本節を食べたことのない大ちゃん「どんな味か食べてみたい」と
いうことで買い求めました。鰹節削り器↓もこんなお値段する。びっくり。
 

「ひょえ~、これってこんなに高いんだ」といって一番安い品物を選びました。
 

我が家にしまってあった鰹節削り器を使ってはじめて本節を削る真剣な表情の
大ちゃん。                猫も旨そ~と覗いてます。
 
大ちゃん「うんめぇ~」といって鰹節と削り器を持って帰りました。

鰹節削り器がこんなに高いなんて驚きです。本節も高い。これではなかなか
本物を食べたいとは思わなくなります。が本物は美味しいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする