夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

八丈島の飛行場を作った朝鮮人

2016年10月31日 | いろいろな事
先日の大人のハロウィーンパーティにいらした
Knさんは八丈島の出身、駅前で長年お煎餅屋さんを
営んでいました。80半ば過ぎの素敵な方です。

お年を召した方(80歳過ぎ)にお会いすると
戦時中の話を聞きたくなる私は
「戦争中はどこにいましたか?」と聞いたら

「小学3年生で奥多摩に疎開してました」

疎開するまでは八丈島に住んでいて

八丈島にいた時は朝鮮人がたくさん来て
 飛行場を作っていました。小さかった私は
 怖かった。長い着物(鮮服)を着ていて
 働かされていました。可哀想でした」

「その朝鮮人はどこから来たの?もともと
 住んでいた方?」

「多分、本国(朝鮮)から連れてこられた」

「強制連行だったのかしら?」

「そうだと思う。本国の親にも連絡が
 取れなかったようで、手紙も出せなかった。
 『自分はここにいる』と知らせたかったので
 しょうね。郵便局の人が気の毒がって
 こっそり(手紙)出してあげたりした」

本国から強制連行されて働かされた朝鮮人は
辛かったことでしょう。
しかしながら島民は朝鮮人に優しかったようです。

「あの頃(戦争中)は食べるものがなく
 アシタバや芋の蔓なんかも食べました」

第二次大戦中の日本(大日本帝国)が日本統治時代の
朝鮮において朝鮮人労務者を強制的に労務動員したと
されていること。ただし、戦時中の動員(労務動員)や
徴用を「強制連行」とすることには議論がある。
戦中の労務動員について朝鮮人労働者移入ともいわれる。
とネットに出ていた。

松代大本営の地下壕掘削に朝鮮人を重用して
過酷な労働をさせたと言うことは、以前行って
知っていましたが、八丈島にまで朝鮮人を送り込んで
労働させていたとは知りませんでした。
大日本帝國も戦争出兵で労働者不足とはいえ
ひどいことをしていたものです。

Knさん数年前、脳梗塞を患ったとのことで
「口がはっきりしないで申し訳ないわね」と
言ってました。

「いろいろ知らない話が聞けて
 よかったです」といったら

「私もいろいろおしゃべりできて
 楽しかったです」とKnさん。

戦争終わって長い年月が過ぎました。
「八丈島空港」でネット検索しても、空港が
朝鮮人によって整備されたなどと言うことは
出ていない。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんごジャムを作る

2016年10月31日 | ジャム作り
りんごが安く出回るようになり先日「しょいか〜ご」で
買ってきたりんごでジャム作り。

約2kgのりんごで16瓶のジャムが出来上がりました。

私は右人差し指が使い物にならずりんごの皮むき
煮るのも全て父ちゃんがやりました。
ジャムの作り方はカテゴリーのジャム作りを参照

私は出来上がったジャムの瓶詰めを手伝っただけ。
あとはラベルを作って出来上がりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学の学園祭に行ってみた

2016年10月30日 | 遊び
今日は柊ちゃんの通っている大学の学園祭に行ってみた。
曇り空でちょっと寒い。学園祭らしい舞台イベントが
あったりですが、今時の若者音楽やダンスは、ばあさんには
ちょっと分からん。
 
で、学内見学。
「この建物↓はTVドラマ『カインとアベル』
 使われたよ」と柊ちゃんのお母さん。
屋上が緑の芝生で覆われているちょっと変わった
建物です。
 
中に入ってみました。入り口にグッドデザイン受賞の
プレートが掛かっていました。松田平田設計とある。
 
中に入ってみる以外と明るい。
 
中国や韓国、タイの建物が展示してあります。
 
大学収容人数が増えたのか新しい校舎を建築中です。

外に出てお祭りをやっている広場に向かいます。
お祭りといってもほとんどが食べ物屋さん。
柊ちゃんも屋台でお肉(シュハスコ)を焼いていました。
 
昼時なので行列ができていました。
シュハスコとガラナ飲料を買う。
 
なかなか美味しく焼けていました。

金、土曜日の夜、柊ちゃんの家の庭で学生仲間と
シュラスコ用の牛肉を切り分けていた。
初日土曜日は400本のシュラスコが完売との事。
今日も長い行列が出来ていて、完売したらしい。

柊ちゃんにとって最後の学園祭でした。



 




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人のハロウィーンパーティ

2016年10月30日 | 美味しい食べ物
子供会のハロウィーンのお菓子配りを終え
次はOsさん宅で大人のハロウィーンパーティに
呼ばれました。Os夫人のもてなし料理が並ぶ。

大皿に盛られたオードブル

アボガドのシラス乗せ

今年も大人のハロウィーン迎えられて
「カンパ〜イ」

お酒も並びます。

酒盃も並びます。とうちゃんが選んだ酒盃↓
 
鹿肉の燻製↓とローストビーフ(左)ロースト鹿肉(右)
 
煮アワビ、金目鯛とカンパチの刺身

トマトの蜂蜜煮 牡蠣の茶碗蒸し
 
タラの白子。甘くて美味しい。

〆は煮アワビの汁で煮たキノコ鍋

レンコンの揚げ物にキノコ鍋を取り分けてくれます。
「本当はこれで雑炊にしたかったの」とOs夫人
すでにお腹いっぱいですが、美味しくいただく。
 
どれもこれも美味しいお料理が並び、
おはぎはさすがに食べきれずお持ち帰り。

まだまだ出ます。デザートは青イチジクのコンポート

「こちらでは青い(熟していない)イチジクが
 売っていない。で、わざわざ故郷から送って
 もらった。小さい頃は青いイチジクを
 母が甘く煮てたくさん食べさせてくれた」と
Osさん。お袋の味なのでしょう。
美味しい健康茶とコーヒーをいただく
 
このデミタスカップはmidoriさんが小さい頃
おもちゃで使っていたとの事、贅沢なおもちゃです。

お部屋にかかっていた掛け軸↓

いい詩です。お友達のYさんが描きました。

美味しいお料理と楽しいおしゃべりは夜が更けるまで
続きました。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子供会のハロウィーン

2016年10月30日 | 行事
昨晩は町内会の子供会のハロウィーン行事で
町内にある4ヶ所のお宅に子供たちが
ハロウィーンの仮装をして回りました。

我が家でも子供達にお菓子を配りました。

父ちゃんは怪傑ゾロの扮装です。
私は魔女そのもの?

こちらはご近所のOs宅のハロウィーンの飾りです。
 
今年もハロウィーン行事無事終了。
次は大人のハロウィーンです。
東京渋谷のハロウィーンは年々盛り上がって
きているようで、こうした行事ができるのは
平和だからこそか。ハロウィーンと言うと
映画「E.T.」を思い出します。
>


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧友との再会

2016年10月30日 | 遊び
昨日は忙しい一日でした。
まずは、昔勤めていた会社のお仲間と再会。
東京まで出かける。以前会う日を間違ったので
「12時45分駅待ち合わせ忘れないでね〜」と
Yちゃんから事前に電話あり。今日は間違わずに
出かけました。今日はいつものメンバーのほか
3人が仲間入り。
まずはみんな元気でよかったね。カンパ〜イ
 
「Ymさんと会うの何年ぶりになる?
 あれから、50年は経ってるよね」

「50年以上は経っている。誘ってくれて嬉しい」

「私たち同期の女性4人組が入って会社の
 雰囲気が変わっちゃったのよね」

「前は大人しくて美人の多い評判の
 会社だったのに、4人が入ってから
 ガチャガチャ賑やかになっちゃった」

「あの頃は景気が良くなり出し、いい時代だった」

「会社も雰囲気がよかったし、今はドライに
 なりすぎ、あの頃の良さがなくなった」と男性軍

美味しい昼食をいただき、飲み放題のお酒を
いただき昔話に花を咲かせました。

みんなご機嫌になって記念撮影。
いい爺さん、婆さんになりました。

その後はいつもの通り「カラオケ」に流れました。
 
好きな歌をみんなで歌い。楽しい時を過ごしましたが
私は次のステージがあるので途中退場。
昔の仲間が元気な姿で会えるのは嬉しい事で
「又会おうね〜」と言って後にしました。

都会は人がいっぱい。たまに出るのはいいけれど
人疲れがします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジタルカメラを買いたいが売っていない

2016年10月28日 | 買い物
デジカメがいよいよダメになってきた。
カメラをズムアップすると画面にこのような↓
影が映るようになってしまった。

それに何度も落としたりしたからかバッテリーの
出し入れ口が隙間が空いてしまい

おまけにバッテリーチャージしてもすぐなくなる。
次に買ったのはこちらですがこれはレンズの出入が↓
不具合で手動で押し込まなければならない。
 
どのカメラも1万円ほどの安いデジカメ。
父ちゃんが
調査の費用が入ったからカメラ買ってやるぞ」と
嬉しいお言葉。ということでPCデポに行ったら
なんと、デジカメが売っていない。
今はスマホのカメラが良くなったのでデジカメは
売れ筋ではなくなったので
「デジカメは置いていない」と店員。
そんな世の中になりました。

次に行った電気スーパーには色々な機種が
置いてありましたが、欲しいコンパクト
デジカメに
「予約受け付け中」の札が下がっていた。
店員さんに
「予約しないとダメなの?」と聞いたら
「熊本地震で熊本にある部品工場が被災して
 部品が間に合わなくなり、作れなく
 なっているのです」と店員さん。

ブログアップ用に手軽に使えるコンパクト
なデジカメが欲しいと思っていたのですが
熊本地震でこんなところに影響が出たとは
少々驚き、しばらくカメラは見合わせです。

それにしてもズームアップするとなんでこんな
ゴミ屑のようなものが写ってしまうのか。
「修理(掃除)」してもらっても高くつく
「修理代で新しいのが買えますよ」と店員さんの
声が聞こえる。
昔は色々な「物」は修理して使った物ですが
今は全て使い捨ての時代になってしまった
ということなのでしょう。なんともな〜と
思っても修理代が高かったら新しい製品に
心動かされるのは仕方がないという事です。




コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィーン用の菓子の袋詰めをする。

2016年10月28日 | 行事
今日は寒くなりました。
子供会のハロウィーンが明日行われる。
お菓子配りを頼まれているので、今日は
お菓子の袋詰めをしました。

プリンターが動かなくなりしばらく
プリントできなかったのが、なんとか
直してプリント出来るようになり、ネット
からハロウィーン用のイラストを取り出し
シールにプリント。

袋詰めした菓子を入れた袋にシールを貼ります。

全部で27袋作りました。
明日の夕方子供たちが仮装してやってきます。

近年は若い人たちがハロウィーンに街に
繰り出して「コスプレ仮装」して楽しんで
いるようですが、ばあさんはそんなことは
しません。

ハロウィーンの次の日11月1日は
カトリック教会では11月1日を「諸聖人の日」
(古くは「万聖節」とも)としているが、英語の
「ハロウィン」は「諸聖人の日(万聖節)の夜」を
意味する "All-hallow Evening" の短縮形をその語源
としており、ハロウィンに重なるように設定されて
いる諸聖人の日は、もともと東方教会の衆聖人の
主日に由来するもので、カトリック教会では609年に
導入され、当初は5月13日に祝われていた。しかし
8世紀頃から英国やアイルランドでは11月1日に
すべての聖人を記念するようになり、同時代の
ローマ教皇グレゴリウス3世(在位731年 - 741年)に
よって、11月1日に祝う習慣がローマ教会に広く
導入された。カトリック教会では、諸聖人の日は
祭日としているが、ハロウィンは祭日ではなく
宗教行事行われることはない。
Wikipediaに出ている。

昔、10月下旬から11月にかけてヨーロッパ旅行した折、
ヨーロッパではハロウィーン行事より「諸聖人の日」に
重きを置いているのか、マーケットにはスワッグや
リースがたくさん売っていました。諸聖人、亡くなった人の
ためにお墓に飾るそうです。

ハロウィーンに忘れられない事件もありました。

子供たちのハロウィーンが終わったら、次は
大人のハロウィーンパーティーが楽しみ。

菓子の袋詰めをやっている間、父ちゃんは
小学校のバザーに寄付する水仙の球根の
袋詰めをしていました。

全部で40袋作りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三笠宮殿下がお亡くなりになった

2016年10月27日 | いろいろな事
三笠宮殿下が27日お亡くなりになった。

三笠宮殿下は昭和天皇の末弟に当たる。
スポーツに尽力され新聞の見出しにある通り

気さくな人柄だったらしい。
三笠宮殿下は昔、習志野にちょこちょこ
おいでになっていたと聞く。
習志野には騎兵連隊があり、そこに視察に
きたということで、東金街道に面していた
閑院宮家の別邸?に逗留して東金街道を
お通りになり、近くの騎兵連隊へ通ったそうです。
我が家の前を騎乗して護衛の共を連れて
通ったそうで
「おはようございます」といってもいいが
その他の言葉はおかけにならないように。
と注意されたそうな。母が頭をさげると
馬上から敬礼して通って行った、と聞きました。

私が三笠宮殿下をお見受けしたのは数年前
三笠宮杯ダンススポーツ選手権を見にいった時に
会場においでになりました。その時はすでに
車椅子でしたが、選手権をご覧になっていきました。

三笠宮殿下、男子のお子たち3人に先立たれ
お寂しいことだったでしょう。
100歳の長寿でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肉団子のシチュー

2016年10月27日 | 美味しい食べ物
今日はパソコン三昧でした。
パソコン勉強会に引き続きパソコン講習会の
お手伝い。9時から5時まで
ずっと一緒にお手伝いしたNさんは
「9時から5時迄って年寄りには辛いね」
「若い人は9時から5時まで仕事だよ」
「若いから出来るのよ。70過ぎの
 ばあさんにはちょっと辛いわ」とNさん。

パソコン講習会も無事終了して帰宅したのは
5時でした。
「ちかれたび〜(疲れた)」と私。
椅子に座ってしばし休憩。新聞を読む
向こうで父ちゃんは台所仕事。

「今日は何作った?」に
「肉団子シチューだ」と父ちゃん
出来上がりました。↓

バターをのせるとコクが出て美味しい。
今日も「ごっつあんでした」
t>
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文化祭の反省会とパソコン講習会のお手伝い

2016年10月27日 | パソコン勉強会
「今日は一日パソコン勉強会とパソコン講習会の
 アシスタントだから」と父ちゃんに行って
9時過ぎに家を出ました。
午前中はパソコンサークル「おおくぼ通心」の
文化祭発表会の反省会でした。
反省する事多々ありましたが。名刺作りは
概ね評判が良く3日間で79名の方が名刺を
作りました。今までで一番数が多い。
パソコンを開いたものの反省会で2時間が終了。

おにぎり一つ食べて
1時から今度はパソコン講習会のお手伝い。

今日は年賀状作成です。テキストボックスを使って
文字を入れ、イラストのテンプレートを貼り付け
年賀状を作っていきます。文字を大きくしたり
デザインを変えたり、分かる人がやればスイスイ
できても、初めての方にはなかなか難しい。

何度もやって(作って)みないと一度では
なかなかできません。繰り返しやってもらって
ようやくできるようになった皆さんの顔は
嬉しそうでした。
会長のKdさんに
「賀状のプリントするの?」と聞いたら
「もちろんプリントしますよ。だから急いで
 いるんです」とKdさん。
どうりで勉強の進め方が早かった。
出来上がった年賀状をプリントして皆さんに
渡しました。力作の出来上がり。

皆さん頑張りました。
パソコン講習会に再受講される方が増え顔見知りに
なり、皆さん和気藹々の雰囲気の中の勉強会でした。
講師のKdさんご苦労様でした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「マダムと泥棒」は面白い

2016年10月26日 | 映画 TV
NHKBSで「マダムと泥棒」という面白い映画を見た。
古い映画です。アレック・ギネス、ピーター・セラーズが
出ている。お人好しな年寄りばあちゃんと間抜けな5人の
泥棒の物語、笑えます。1955年の映画
 
詳しいあらすじ
 ロンドンのキングス・クロス駅からほど近い
 一軒家で下宿部屋を営むウィルバーフォース婦人
 (ケイティ・ジョンソン)。婦人はだいぶ前に夫を
 亡くした未亡人で、ペットのオウムらと共に孤独に
 暮らしていた。一方で婦人は正義感が強く異様な
 ほどのお人好しな性格で、警察署の警官を話し
 相手にするという日課があり、警察官らからは
 若干煙たがられる存在でもあった。
 
 そんなある日、婦人の家にマーカス教授
 (アレック・ギネス)と名乗る男が現れる。
 マーカス教授は仲間らとグループを組む
 弦楽五重奏団の演奏練習場として、婦人の
 家の二階の部屋を借りたいと言う。一人身の
 婦人も、少しは孤独の気が紛れるとマーカス教授の
 申し出を承諾。その翌日、マーカス教授は早速
 五重奏団の仲間だというコートニー少佐、ルイス
 ハリー(ピーター・セラーズ)、通称ワンラウンド
 らを引き連れてやって来た。
 
 しかし音楽の練習というのは真っ赤な嘘で、男達は
 持ってきたレコードプレイヤーで演奏をごまかし、
 現金輸送車からの現金強奪の作戦会議を開始する。

 一方でそんなこととは知らない婦人は男達の
 「演奏」に聞き惚れており、いらないお節介で
 男達を困らせた。更にははようやく実行に移した
 現金強奪に成功するも、老婦人を巻き込みながら
 男達の予想外の結果に発展するのだった。
Wikipediaより

現金強奪の事がウィルバーフォース婦人(ばあさん)に
知れる事となり、5人の強盗が
「ばあさんを殺して逃げよう」となり
「誰がばあさんを殺すか」マッチ棒のくじで決める。
 
5人の泥棒、皆それぞれ、ばあさんを殺すのを嫌がり
5人は次々と姿を消していく。
そしてお金だけが残った。何で泥棒が金を置いて
消えてしまったのばあさんはかわからず、警察に
届けるも、警察ではいつもの「戯言」と思い
相手にされない。
 
忙しい警察は、ばあさんを早く引き取らせようとする。
 
大金持ちになったウィルバーフォース婦人、警察
からの帰り道、お乞食さんに大金をばらまくのです・
 

ばあさんに事の顛末を知られて、殺そうにも殺す事が
できない、人のいい泥棒たち。笑ってしまします。

2004年に「レディー・キラーズ」でリメイク版が
上映されましたが1955年版の方が面白い。


「ところで泥棒たちが乗って逃げる白い車↑は何?」と
車に詳しい父ちゃんに聞いたら
「スチュードベイカー(アメリカ車)だ」と言った。

スチュードベイカーという会社の車を検索したら 
レイモンド・ローウィという人がスチュードベーカーの
デザインにも携わった。と出ていたこの人
 レイモンド・ローウィは「口紅から機関車まで」と
 言われ、トースター、鉛筆削りといった日用品から
 ペンシルヴァニア鉄道の大型蒸気機関車まで幅広く
 工業製品のデザインを手掛けた20世紀を代表する
 インダストリアル・デザイナー。1940年(昭和15年)に
 煙草「ラッキーストライク」のパッケージデザイン、
 日本においては1952年(昭和27年)発売の煙草
 「ピース」、全国のガソリンスタンドで見られる
 シェル石油の黄色と赤の貝のデザイン、不二家の
 ロゴマークやルック・チョコレートのパッケージ
 デザイン、アサヒビールのラベルデザイン、
 コカコーラやファンタのボトルデザインなども
 手掛けており、誰もが一度は彼の作品を目に
 したことがあるだろう。
とネットに出ていた。
レイモンド・ローウィのデザインした日本の商品↓

「マダムと泥棒」を見て横道に逸れたら、面白い事が
わかりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四街道のおじいちゃんが作った竹笊

2016年10月26日 | 手作り
四街道のおじいちゃん(娘の義父)は趣味でたくさんの
竹籠や竹笊を作っている。我が家にもたくさん作ってくれた。
今日の夕刊に載っていた記事にこれと同じような竹笊が
出ていた。

四街道のおじいちゃん我が家にも同じような笊を作ってくれた。
 
新聞の記事のうような竹笊、食器の水切りに丁度良い。
水切れはいいし、プラスチックのような劣化はない。
意外と丈夫です。古くなれば古くなっただけの味が出る。

子供達も大きくなり夫婦二人の生活になってからは、
なるべく石油化学製品(プラスチック)などは使わない
ようにしている。天然素材の竹製品は後の処分も楽です。
プラスチック製品は安くてきれいですが経年劣化が
が進むと捨てられる。最近の傾向として天然素材が
見直されてきたという事なのでしょうか
いいものを大事に使っていきたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢物草花の植え替えをする。

2016年10月25日 | ガーデニング
父ちゃんが小学校の芋掘り手伝いに行っている間
私は庭に散らばった植木鉢の整理。冬に向かって
鉢物の植え替えです。古い土を篩(ふるい)にかけて
鉢物の草花の植え替えです。

ゼラニュームの植え替えやあちこちに種が飛び
芽を出したオダマキなどをまとめて植え替えました。
今日1日ではとても終わらないので残りは次回です。

今日は面白い蛾を見つけました。体長2cmくらいの
あまり見かけない蛾です。

名前はネットで調べましたがわかりません。
写真でいろいろ調べましたが毛虫青虫が
たくさん写っていて毛虫嫌いな私は見ていて
ぞっとするので、あまり見たくありません。
どなたか分かる人教えてください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の芋掘りの手伝いに行く

2016年10月25日 | 行事
今日は小学校の「芋掘りの手伝い」という事で
朝早くから出かけた父ちゃん。
授業の一環として小学校3年生がサツマイモ掘りの
体験という事で町会のじいちゃんばあちゃんが
お手伝いです。子供達が来る前に
まずは芋の蔓切りです。鎌で蔓を切ります。
 
切った蔓はトラックで運びます。
 
小学生登場

芋掘り開始
 
今年は大きなお芋がたくさん掘れました。
ビンール袋に入れて運びます。
 
これだけ採れました。後日、子供達に配られます。
 
父ちゃんもお土産にお芋を頂いてきました。

朝早くからお手伝いご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする