昨年の今頃は何をやっていたか?
1年前のバックナンバーブログを見ていたら、
6月1日に桑の実摘みに行っていた。
という事で今日、桑の実を摘みに行ってきました。
今年もたくさん実っていました。
早速摘みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/f74867de262ecce48096c719c6faa6a7.jpg)
黒く熟した実を摘みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/bd853926532f2a3514b8874c5d9ef8cb.jpg)
熟した実を摘むと手指が赤く染まります。
桑の木が在る所も耕作放置の田んぼで「売り物件」の
看板が立っていた。いずれ此処も宅地になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/d901fad518ab7a346d593fc9758e2173.jpg)
そうなると桑の木も伐採となります。
それまで桑の実摘みを楽しみます。
童謡の赤とんぼにあるように昔は桑の実を摘んで
食べていた。甘味(砂糖分)の不足していた昔は
子供達が好んで摘んで食べました。
今時の人は桑の実なんて摘んで食べる事もないのでは?
ネットで調べたら桑の実、売っていた。それも結構な
お値段している。
今日摘んできた桑のみは約600gありました。
ジャムにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/04a649d28f3645ccf5062bd35d987de3.jpg)
桑の実(マルベリー)ジャム、ポリフェノールが
たっぷり入っている。
1年前のバックナンバーブログを見ていたら、
6月1日に桑の実摘みに行っていた。
という事で今日、桑の実を摘みに行ってきました。
今年もたくさん実っていました。
早速摘みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/4a/f74867de262ecce48096c719c6faa6a7.jpg)
黒く熟した実を摘みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/a2/14a03cae0731226b5ffe2736f73f36d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/a7/bd853926532f2a3514b8874c5d9ef8cb.jpg)
熟した実を摘むと手指が赤く染まります。
桑の木が在る所も耕作放置の田んぼで「売り物件」の
看板が立っていた。いずれ此処も宅地になるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/9c/d901fad518ab7a346d593fc9758e2173.jpg)
そうなると桑の木も伐採となります。
それまで桑の実摘みを楽しみます。
童謡の赤とんぼにあるように昔は桑の実を摘んで
食べていた。甘味(砂糖分)の不足していた昔は
子供達が好んで摘んで食べました。
今時の人は桑の実なんて摘んで食べる事もないのでは?
ネットで調べたら桑の実、売っていた。それも結構な
お値段している。
今日摘んできた桑のみは約600gありました。
ジャムにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/04a649d28f3645ccf5062bd35d987de3.jpg)
桑の実(マルベリー)ジャム、ポリフェノールが
たっぷり入っている。
近所に住むyuzuちゃん(小学3年生)とsora君(幼稚園生)
顔が会うと
「茶々(我が家の猫)のママ〜、バジル
大きくなった〜?」と聞いてくる。
昨年、私がバジルを使って作ったバジルペーストを
1瓶プレゼントしたら、二人ともいたく気に入ったようで
「また作って欲しい」との事。
2週間ほど前、植木鉢にバジルの種を蒔いたのに
一向に芽が出ない。
毎回二人に会うたびに「バジル出た?」と聞かれるので
「yuzuの家でもバジル蒔いてみる?」と言ったら
「蒔いてみたい」とyuzuちゃんと sora君。
一週間遅れで、残っていたバジルの種を二人の家の
プランターに蒔いた。そして先日のこと。
「茶々のママ、バジルの芽が出たよ」と二人が言う。
見に行ったら、あらら、本当にたくさん芽を出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/9dbd4cef976d2cfa917cbf4eb52c7897.jpg)
sora君は幼稚園に行く前にバジルのプランターに
お水をあげているようです。
で我が家のバジルの発芽はこれだけ↓トホホです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/5b896d61d288d352cd5d333f205d1c7f.jpg)
種を買ったときの袋に「発芽率70%」と表示して
あるのに我が家のバジルは発芽率が悪い。
これは一体どういうこっちゃです。
まあ発芽しないのは仕方がないので、今日は
ルッコラの種を蒔きました。
ルッコラの種は発芽率が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/26713419246689493520f69fc208a6f0.jpg)
冬の間に育てたルッコラが花を咲かせ種が
たくさん採れた。先日、種をばら撒いておいたら
すでにたくさん発芽していた、今日も種を
蒔いておきました。
ルッコラの葉っぱは野菜サラダに入れると
美味しい。
顔が会うと
「茶々(我が家の猫)のママ〜、バジル
大きくなった〜?」と聞いてくる。
昨年、私がバジルを使って作ったバジルペーストを
1瓶プレゼントしたら、二人ともいたく気に入ったようで
「また作って欲しい」との事。
2週間ほど前、植木鉢にバジルの種を蒔いたのに
一向に芽が出ない。
毎回二人に会うたびに「バジル出た?」と聞かれるので
「yuzuの家でもバジル蒔いてみる?」と言ったら
「蒔いてみたい」とyuzuちゃんと sora君。
一週間遅れで、残っていたバジルの種を二人の家の
プランターに蒔いた。そして先日のこと。
「茶々のママ、バジルの芽が出たよ」と二人が言う。
見に行ったら、あらら、本当にたくさん芽を出していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/cf/82a23bdcfaf233e5dc0497fa214cc459.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/26/9dbd4cef976d2cfa917cbf4eb52c7897.jpg)
sora君は幼稚園に行く前にバジルのプランターに
お水をあげているようです。
で我が家のバジルの発芽はこれだけ↓トホホです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/47/5b896d61d288d352cd5d333f205d1c7f.jpg)
種を買ったときの袋に「発芽率70%」と表示して
あるのに我が家のバジルは発芽率が悪い。
これは一体どういうこっちゃです。
まあ発芽しないのは仕方がないので、今日は
ルッコラの種を蒔きました。
ルッコラの種は発芽率が良い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/af/09f1ebe25e7a94161d4987752b5db0d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/82/26713419246689493520f69fc208a6f0.jpg)
冬の間に育てたルッコラが花を咲かせ種が
たくさん採れた。先日、種をばら撒いておいたら
すでにたくさん発芽していた、今日も種を
蒔いておきました。
ルッコラの葉っぱは野菜サラダに入れると
美味しい。
28日に鎌倉散歩、
トラットリア INOUEでランチの後、
小雨模様の小町通りを散策。
鎌倉に来たのもずいぶん昔(40年ほど前)に
同じメンバーと来たことがあります。
「久々の小町通りね」という事ですが、
小町通りはすっかり原宿竹下通り化していた。
若者向きのお店が多く、観光客も若い子や
外国人が多い。
年寄り婆さんたちの買いたいものはないが
あちこちの店をひやかしながら歩くのも
なかなか面白い。
「このお店(鎌倉五郎)の外観は面白いね」と
上を見上げる。お菓子屋さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/d45ccb9980c424368c678d40768c9459.jpg)
今流行りの浴衣姿女子やカップルもたくさんいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/069bde957e5da41778a70a36ca1b9935.jpg)
かわいいカップルが居たので
「着物はどうしたの?」と聞いたら
「レンタルです」
「写真撮ってもいい?」
「いいですよ」と快く応じてくれた。
大学生のカップルとの事で、彼女の名前はKanaさん。
もちろんブログアップの許可いただきました。
ぶらぶら歩きで疲れたのでお茶でもと思い
「喫茶店がないかね?」と探すも
それらしきお店はない。という事で入ったお店↓
茶凛(ちゃりん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/15e713e0cfb59bc54fcd903222f0082f.jpg)
日本茶と和菓子のセットを頼みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/82a5a78271f562897224d599b5c8e84d.jpg)
練り切りの季節の和菓子です。本当はお抹茶と
いうところですが、お抹茶セットはバカ高いので
やめました。煎茶も和菓子もなかなか美味しい
のですが。これで1200円はチト高いと
感じた。まあ場所代という事もあり仕方ないか。
お茶を飲んで、ひと休みして、外に出て鎌倉駅に
戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/9fe84ac384bb55301ed5d2d8cbfa6fa0.jpg)
時間も時間(4時近い)なので鎌倉八幡宮には
行かず若宮大路から八幡宮に向かってみんなで
手を合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/64cf8ef8c4225987d5ff8a6277185396.jpg)
鎌倉土産といったら何と言っても鳩サブレー
鳩サブレーは手頃なお土産です。
みんな買い求めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/1b12fa6f474240744f162a0d73ae374a.jpg)
鳩サブレーお店も大きく立派になりました。
鎌倉駅へ4時26分の電車に乗るつもりが
電車が遅れ来た電車が35分くらい。
今日はグリーン券(980円)を買い求め
ゆったりと座って帰る事にしました。
2両あるグリーン車はガラガラでした。
婆さんたち4人は2階のグリーン車に陣取ります。
これから1時間半電車の中でおしゃべりしながら
帰ります。
途中でグリーン車に乗り込んだ人が天井にある
スイカのマークにカードをタッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/c3c442cb0ec1acdf22db100fe953a6ff.jpg)
いまはスイカでこんな事ができるんだ。
滅多に乗る事のない婆さんたちは驚くばかり。
東京駅からは。たくさんの人がグリーン車に
乗り込んできました。
小雨の中の鎌倉散歩、なかなか楽しかったです。
トラットリア INOUEでランチの後、
小雨模様の小町通りを散策。
鎌倉に来たのもずいぶん昔(40年ほど前)に
同じメンバーと来たことがあります。
「久々の小町通りね」という事ですが、
小町通りはすっかり原宿竹下通り化していた。
若者向きのお店が多く、観光客も若い子や
外国人が多い。
年寄り婆さんたちの買いたいものはないが
あちこちの店をひやかしながら歩くのも
なかなか面白い。
「このお店(鎌倉五郎)の外観は面白いね」と
上を見上げる。お菓子屋さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ea/5efb92c75bdf6a73438f1b8dba89b01c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ca/d45ccb9980c424368c678d40768c9459.jpg)
今流行りの浴衣姿女子やカップルもたくさんいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/b798bbe64bcb82cbe61c96c8c8ba451d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/40/069bde957e5da41778a70a36ca1b9935.jpg)
かわいいカップルが居たので
「着物はどうしたの?」と聞いたら
「レンタルです」
「写真撮ってもいい?」
「いいですよ」と快く応じてくれた。
大学生のカップルとの事で、彼女の名前はKanaさん。
もちろんブログアップの許可いただきました。
ぶらぶら歩きで疲れたのでお茶でもと思い
「喫茶店がないかね?」と探すも
それらしきお店はない。という事で入ったお店↓
茶凛(ちゃりん)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/57/15e713e0cfb59bc54fcd903222f0082f.jpg)
日本茶と和菓子のセットを頼みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/32/5c86d78cbbf3ac47920b7591b8ae07c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/29/82a5a78271f562897224d599b5c8e84d.jpg)
練り切りの季節の和菓子です。本当はお抹茶と
いうところですが、お抹茶セットはバカ高いので
やめました。煎茶も和菓子もなかなか美味しい
のですが。これで1200円はチト高いと
感じた。まあ場所代という事もあり仕方ないか。
お茶を飲んで、ひと休みして、外に出て鎌倉駅に
戻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/a9/9fe84ac384bb55301ed5d2d8cbfa6fa0.jpg)
時間も時間(4時近い)なので鎌倉八幡宮には
行かず若宮大路から八幡宮に向かってみんなで
手を合わせました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/6d/64cf8ef8c4225987d5ff8a6277185396.jpg)
鎌倉土産といったら何と言っても鳩サブレー
鳩サブレーは手頃なお土産です。
みんな買い求めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/a1/477eac8c99b7413994dc82a7585c10be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a3/1b12fa6f474240744f162a0d73ae374a.jpg)
鳩サブレーお店も大きく立派になりました。
鎌倉駅へ4時26分の電車に乗るつもりが
電車が遅れ来た電車が35分くらい。
今日はグリーン券(980円)を買い求め
ゆったりと座って帰る事にしました。
2両あるグリーン車はガラガラでした。
婆さんたち4人は2階のグリーン車に陣取ります。
これから1時間半電車の中でおしゃべりしながら
帰ります。
途中でグリーン車に乗り込んだ人が天井にある
スイカのマークにカードをタッチ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/6b/6f7638ee1b3b0c8499d222b566f8ce0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ff/c3c442cb0ec1acdf22db100fe953a6ff.jpg)
いまはスイカでこんな事ができるんだ。
滅多に乗る事のない婆さんたちは驚くばかり。
東京駅からは。たくさんの人がグリーン車に
乗り込んできました。
小雨の中の鎌倉散歩、なかなか楽しかったです。
今日は午後から先日来、招待を受けた
シニアアンサンブルの音楽会に行きました。
午後1時半開場、2時開演という事で
1時半近くに父ちゃんとチャリで公民館へ。
すでにかなりの人が来ていて、ほぼ満席状態。
平日なので当然ですが来場者はほとんどが
シニアの皆さん。
シニアアンサンブルをシニアの皆さんが応援する。
市長も来て挨拶
「習志野は音楽の盛んな町です。コンクールで
たくさん金賞を取ってます。それはシニアの
皆さんがいればこそです。このホールも
8月で使用終了です。11月からは新しい
ホールに移ります。これがこのホールでの
最後の演奏会となります」と挨拶の後
演奏会開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/5420ee89a1192b088c531e8e277792f9.jpg)
演目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/78cf06eed4f4bdf04703c4e7e90e90a2.jpg)
懐かしいタンゴの名曲、まずは碧空、
真珠採りのタンゴは思い出深い
マンドリンのトレモロが耳に残ります。
社交ダンスを習っている私に
「前に行って踊ってこい」と父ちゃん。
こういう曲聞くと踊りたくなるけど
相手(パートナー)がいなけりゃ踊れん。
ピアソラのリベルタンゴのバンドネオンは
どのパート(楽器)が受け持つかと思っていたら
アコーディオン奏者がいました。
これで歯切れがだいぶ違ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/6fd7cdc5d556f2c100553b286dd9efb4.jpg)
小雨降る径は男性が歌いました。
なかなか良い声です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/4b074d628c11b883f7113fe59aa8fe6a.jpg)
休憩を挟んで次の演目は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/8c2e450f90149b30ddd5e824b904e5db.jpg)
北の国からのトランペットのパートは、ちょっと
苦しそうでした。
「シニアだから息が上がるね」と言ったら
「息じゃなくて、単にあがっちゃったんだろ」と
父ちゃん。
夜霧のしのび逢いと禁じられた遊びは
「ギター奏者がメイン(前)に出てきたら
よかったのにね」
「ソロパートの時は奏者が前に出たほうが
いいのにな」と父ちゃんと私の意見。
ギター奏者のMさんもチェロ奏者のYさんも
頑張って演奏していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/8d883eeb93b66482da678e87c3a39609.jpg)
美空ひばりの曲もあり歌が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/f66cee017995174b05b7ca133d96fe7e.jpg)
アンコールに美空ひばりのお祭りマンボを
みんなで歌って 白い法被に捩り鉢巻きの
方がスリ鐘も鳴らしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/e0cbfb54073671c6c5a32a4b662cfde9.jpg)
シニアアンサンブルの演奏会終了
まだまだぎこちないところがありますが
シニアの皆さん演奏を楽しんでいるようです。
「シニア(爺さん婆さん)があれだけ
演奏できるのは大したものだよ」と父ちゃん。
たくさんの入場者で代表のTさんもホッと
したことでしょう。
約2時間の演奏会を楽しみました。
シニアアンサンブルの音楽会に行きました。
午後1時半開場、2時開演という事で
1時半近くに父ちゃんとチャリで公民館へ。
すでにかなりの人が来ていて、ほぼ満席状態。
平日なので当然ですが来場者はほとんどが
シニアの皆さん。
シニアアンサンブルをシニアの皆さんが応援する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/ba/aec86e6c005fc29b4e22c203a43501f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/4d/0eb76453a492086828074d64ea629aa6.jpg)
市長も来て挨拶
「習志野は音楽の盛んな町です。コンクールで
たくさん金賞を取ってます。それはシニアの
皆さんがいればこそです。このホールも
8月で使用終了です。11月からは新しい
ホールに移ります。これがこのホールでの
最後の演奏会となります」と挨拶の後
演奏会開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/92b9f65f129c97097497cf40adb66b69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/29/5420ee89a1192b088c531e8e277792f9.jpg)
演目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3f/78cf06eed4f4bdf04703c4e7e90e90a2.jpg)
懐かしいタンゴの名曲、まずは碧空、
真珠採りのタンゴは思い出深い
マンドリンのトレモロが耳に残ります。
社交ダンスを習っている私に
「前に行って踊ってこい」と父ちゃん。
こういう曲聞くと踊りたくなるけど
相手(パートナー)がいなけりゃ踊れん。
ピアソラのリベルタンゴのバンドネオンは
どのパート(楽器)が受け持つかと思っていたら
アコーディオン奏者がいました。
これで歯切れがだいぶ違ってくる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/30/6fd7cdc5d556f2c100553b286dd9efb4.jpg)
小雨降る径は男性が歌いました。
なかなか良い声です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/4b074d628c11b883f7113fe59aa8fe6a.jpg)
休憩を挟んで次の演目は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/8c2e450f90149b30ddd5e824b904e5db.jpg)
北の国からのトランペットのパートは、ちょっと
苦しそうでした。
「シニアだから息が上がるね」と言ったら
「息じゃなくて、単にあがっちゃったんだろ」と
父ちゃん。
夜霧のしのび逢いと禁じられた遊びは
「ギター奏者がメイン(前)に出てきたら
よかったのにね」
「ソロパートの時は奏者が前に出たほうが
いいのにな」と父ちゃんと私の意見。
ギター奏者のMさんもチェロ奏者のYさんも
頑張って演奏していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/db/8d883eeb93b66482da678e87c3a39609.jpg)
美空ひばりの曲もあり歌が入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/84/f8eeb20b71eede5b163f58fea5dab416.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1b/f66cee017995174b05b7ca133d96fe7e.jpg)
アンコールに美空ひばりのお祭りマンボを
みんなで歌って 白い法被に捩り鉢巻きの
方がスリ鐘も鳴らしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/14/6fb6054ae578936e07a348a57a53527a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/13/e0cbfb54073671c6c5a32a4b662cfde9.jpg)
シニアアンサンブルの演奏会終了
まだまだぎこちないところがありますが
シニアの皆さん演奏を楽しんでいるようです。
「シニア(爺さん婆さん)があれだけ
演奏できるのは大したものだよ」と父ちゃん。
たくさんの入場者で代表のTさんもホッと
したことでしょう。
約2時間の演奏会を楽しみました。
鎌倉文学館のバラを見て江ノ電に乗り鎌倉へ
戻りました。お腹もすいてきて、どこかで
食事をと思いましたが駅近くの食事処は
何処もいっぱいでした。
とりあえず駅そばにあったカレー専門店?
トラットリア井上を覗いたら
「カウンター席ですが4席あります」と
お店の方が言うので
「ここにするか」で入りました。
トラットリアなんてイタリア風の名前つけて
いますがランチメニューはカレーや創作料理のみ
鎌倉の味噌屋さんが経営している
創作レストランで、夜は和風レストランに
なるようです。
お店はさほど広くはなくカウンター席のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/4423403fbb628ad01534c5171c7730ef.jpg)
一枚板のテーブルがあり、シェフ(女性)が
目の前でプレートに盛り付けている。
何だか料理教室のような感じです。
私たちは鍵の手にカウンターに座り、シェフ
の盛り付けるプレートを拝見しながら待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/f8e89dcc47dffa98833d413c94b40350.jpg)
野菜サラダに盛り付けられていく色とりどりの
野菜を見て
「あれはズッキーニ(黄色)赤い大根は
何ですか?」
「紅芯大根です。これはビーツです」とシェフ
さて私たちは一番お手頃なランチメニュー
と言っても3種類しかなかった。
味噌屋のチキンカレーを頼みました。
「ご飯は少なめに」と注文
「クロワッサンに変える事もできますよ」と
店員さんが言うも
「カレーはやっぱりご飯でしょ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/0c0b0a8c7944db53c3a2394773789b17.jpg)
野菜サラダに玉ねぎのフリッター?卵サラダ
スープがついて800円なり。
年寄りには丁度良い量です。カウンターには
どういう訳かジャム(ラズベリー、ブルーベリー)が
置いてありました。まあ、パン(クロワッサン)の人も
いるから置いてあるのか。麹ジャムと書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/876d8bae376deb1a25d2292ebcdcf4dd.jpg)
「味見してみてください」と言ってくれたので
少し嘗めてみました。麹を入れて砂糖分を
抑えてあるのか、甘さ控えめなジャムです。
麹ジャム面白いかも。
お腹もいっぱいになり
「また、いらしてください」と店員さんに送られて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/073068aef5d0f5c6a242ddc44b3e8abc.jpg)
さて次は小町通散歩です。続く
戻りました。お腹もすいてきて、どこかで
食事をと思いましたが駅近くの食事処は
何処もいっぱいでした。
とりあえず駅そばにあったカレー専門店?
トラットリア井上を覗いたら
「カウンター席ですが4席あります」と
お店の方が言うので
「ここにするか」で入りました。
トラットリアなんてイタリア風の名前つけて
いますがランチメニューはカレーや創作料理のみ
鎌倉の味噌屋さんが経営している
創作レストランで、夜は和風レストランに
なるようです。
お店はさほど広くはなくカウンター席のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/12/4423403fbb628ad01534c5171c7730ef.jpg)
一枚板のテーブルがあり、シェフ(女性)が
目の前でプレートに盛り付けている。
何だか料理教室のような感じです。
私たちは鍵の手にカウンターに座り、シェフ
の盛り付けるプレートを拝見しながら待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/57/6a2a152a891050be1a8922d487352a84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3b/f8e89dcc47dffa98833d413c94b40350.jpg)
野菜サラダに盛り付けられていく色とりどりの
野菜を見て
「あれはズッキーニ(黄色)赤い大根は
何ですか?」
「紅芯大根です。これはビーツです」とシェフ
さて私たちは一番お手頃なランチメニュー
と言っても3種類しかなかった。
味噌屋のチキンカレーを頼みました。
「ご飯は少なめに」と注文
「クロワッサンに変える事もできますよ」と
店員さんが言うも
「カレーはやっぱりご飯でしょ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/fb/0c0b0a8c7944db53c3a2394773789b17.jpg)
野菜サラダに玉ねぎのフリッター?卵サラダ
スープがついて800円なり。
年寄りには丁度良い量です。カウンターには
どういう訳かジャム(ラズベリー、ブルーベリー)が
置いてありました。まあ、パン(クロワッサン)の人も
いるから置いてあるのか。麹ジャムと書いてある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/19/876d8bae376deb1a25d2292ebcdcf4dd.jpg)
「味見してみてください」と言ってくれたので
少し嘗めてみました。麹を入れて砂糖分を
抑えてあるのか、甘さ控えめなジャムです。
麹ジャム面白いかも。
お腹もいっぱいになり
「また、いらしてください」と店員さんに送られて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/f8/073068aef5d0f5c6a242ddc44b3e8abc.jpg)
さて次は小町通散歩です。続く
長年の友達であるKjさんが帰ってきました。
普段は本州のはずれにある所に居を構えていて
年に1、2回こちらに帰ってきます。
そんな時は昔のお仲間が集まります。
いつもはデパートでショッピングと食事ですが
今回はItさんの希望で
「鎌倉に行かない?」という事で、みんなの
都合を聞いて今日になりました。
連日の暑さは去ったものの、今日は風が強く
午後から雨模様。
9時近くの始発電車に乗り、ボックス席確保
鎌倉駅より一つ手前の北鎌倉はホームの幅が狭い
この狭さは昔と変わっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e3/d2279b0f3f291dc460d432cd0145b20e.jpg)
おしゃべりを楽しみながら鎌倉に着いたのは
10時25分頃。まずはバスに乗って
鎌倉文学館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/840cd7e45df2e4aa5c18441cc2dfcd43.jpg)
海岸通りでバスを下車、住宅街を歩き
緑のトンネルを抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/2ac022294cb628ce82732069779e90ca.jpg)
だらだらと坂道を登ると石のトンネルが
見えてきた。
トンネルの上には招鶴洞(しょうかくどう)の文字
招鶴洞は、源頼朝が鶴を放ったという故事から
名付けられた。とネットに出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/0e3267b0416d74c4f75b59fca6d22a2e.jpg)
招鶴洞をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/776143e5a870aae1e0bdaf46b5b8d7ec.jpg)
大きな鉄の門の入り口、ここで拝観料500円を
払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/8b59f3fadf8ce11a65a9dd4c180c81fa.jpg)
鎌倉文学館全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/0a7284cb144de90c8256fabade611461.jpg)
1890年頃に侯爵 前田利嗣の鎌倉別邸として
建てられたが、1910年(明治43年)に火事に
より失われた。現在の建物は侯爵 前田利為が
1936年(昭和11年)に洋風に全面改築した
建築物である。
前田利嗣↓ 前田利為↓
写真はWikipediaより
戦後の一時期、デンマーク公使や内閣総理大臣
佐藤栄作の別荘として使用されたが、1983年に
前田利建から鎌倉市に寄贈され、外観を
そのままに内部の補修・収蔵庫の新築をおこない
1985年(昭和60年)10月31日に開館した。
2000年(平成12年)4月28日、国の登録有形文化財
となった。建物正面にバラ園があり、毎年5月から
6月にかけてバラまつりが開催されるWikipediaより
開館の中では文学者の肉筆文が展示されている
館内写真撮影禁止。窓から遠く湘南の海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/00f331f703bec110f1edbef0be3eddeb.jpg)
雨がポツポツ来たので庭園のバラ園へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/0158c9cb7a534d016a6b621ccee4ad35.jpg)
ばらは盛りが少し過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/8fed60ec370b1ab2bc7d41a142a59103.jpg)
文学館を後に、来た道を戻り、次は江ノ電で
由比ヶ浜駅から鎌倉へ。線路の先が鎌倉方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/44d879032223b6100c5a726fbf72e478.jpg)
次は小町通り散策 つづく
普段は本州のはずれにある所に居を構えていて
年に1、2回こちらに帰ってきます。
そんな時は昔のお仲間が集まります。
いつもはデパートでショッピングと食事ですが
今回はItさんの希望で
「鎌倉に行かない?」という事で、みんなの
都合を聞いて今日になりました。
連日の暑さは去ったものの、今日は風が強く
午後から雨模様。
9時近くの始発電車に乗り、ボックス席確保
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d6/2ed4dcae56e2d32e59d848e0d048b6e0.jpg)
鎌倉駅より一つ手前の北鎌倉はホームの幅が狭い
この狭さは昔と変わっていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e3/d2279b0f3f291dc460d432cd0145b20e.jpg)
おしゃべりを楽しみながら鎌倉に着いたのは
10時25分頃。まずはバスに乗って
鎌倉文学館へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/1a/b2d055a2306147f577608423c1dcae62.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/840cd7e45df2e4aa5c18441cc2dfcd43.jpg)
海岸通りでバスを下車、住宅街を歩き
緑のトンネルを抜け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6a/08229716aace118b073997031e8ab2e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/da/2ac022294cb628ce82732069779e90ca.jpg)
だらだらと坂道を登ると石のトンネルが
見えてきた。
トンネルの上には招鶴洞(しょうかくどう)の文字
招鶴洞は、源頼朝が鶴を放ったという故事から
名付けられた。とネットに出ていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/87/e8a1f18341ebb01f66f325e60a4b060f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a5/0e3267b0416d74c4f75b59fca6d22a2e.jpg)
招鶴洞をバックに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/8f/776143e5a870aae1e0bdaf46b5b8d7ec.jpg)
大きな鉄の門の入り口、ここで拝観料500円を
払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/296a22bc68ad7bef6e54332e5516754e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/92/8b59f3fadf8ce11a65a9dd4c180c81fa.jpg)
鎌倉文学館全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/5c/0a7284cb144de90c8256fabade611461.jpg)
1890年頃に侯爵 前田利嗣の鎌倉別邸として
建てられたが、1910年(明治43年)に火事に
より失われた。現在の建物は侯爵 前田利為が
1936年(昭和11年)に洋風に全面改築した
建築物である。
前田利嗣↓ 前田利為↓
写真はWikipediaより
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e7/b6960cab3b4805f9805dae397b8f4ba3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/1d786f4321cfbe0a1cf2a22df7b1d632.jpg)
戦後の一時期、デンマーク公使や内閣総理大臣
佐藤栄作の別荘として使用されたが、1983年に
前田利建から鎌倉市に寄贈され、外観を
そのままに内部の補修・収蔵庫の新築をおこない
1985年(昭和60年)10月31日に開館した。
2000年(平成12年)4月28日、国の登録有形文化財
となった。建物正面にバラ園があり、毎年5月から
6月にかけてバラまつりが開催されるWikipediaより
開館の中では文学者の肉筆文が展示されている
館内写真撮影禁止。窓から遠く湘南の海が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/6b/00f331f703bec110f1edbef0be3eddeb.jpg)
雨がポツポツ来たので庭園のバラ園へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/76/0158c9cb7a534d016a6b621ccee4ad35.jpg)
ばらは盛りが少し過ぎました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4b/796caf61ceae4b798d70304605368d7e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/14/8fed60ec370b1ab2bc7d41a142a59103.jpg)
文学館を後に、来た道を戻り、次は江ノ電で
由比ヶ浜駅から鎌倉へ。線路の先が鎌倉方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2f/1bb9197a414e472872849ee8573a3a09.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/24/44d879032223b6100c5a726fbf72e478.jpg)
次は小町通り散策 つづく
今日も靴の話です。
アメリカのトランプ大統領とメラニア夫人が
今日は皇居に赴き天皇陛下と会談して
ご満悦でした。メラニア夫人は
「おっ、白いワンピースに赤い靴
それも10cmはあろうピンヒール」
なかなかお似合いでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/79/d8555f2b7696ceb8053dfda01c73e82b.png)
白いワンピースはキャロライナ・ヘレラ(Carolina Herrera)
というデザイナーのワンピースだそうで
白いワンピースに赤い靴という事で「日の丸」を
イメージしていたのではという噂になっているとか。
赤い靴、いいじゃない。
しかしながら婆さんはこんなヒールが高い
靴履いたら転んで捻挫しそう。
とはいえ、実は私も赤い靴をたくさん持っている。
「赤い靴、似合うね」↓と小杉さんに褒められた靴と
バザーで安く買った靴はなかなか履きやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e4/2a71a2b255fc26de86b46f4aec7704ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/7f/89f2794d0ffd8a6aee9cd21fb218c390.jpg)
箱に入ったままで履いていないAKAKURAの靴とサンダル
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e9/952bfd90b7673ba4c9c095a460462a64.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/54/c1e9dc3c21b13768da0ffd7595d0a4b0.jpg)
こちらは普段に履いている赤い靴↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/60/d88c18a672a740e4e7f71b9293c55634.jpg)
ネットやバザーで買った赤い靴は、たまたま
集まってしまった。というより誰も買う人が
いなかったので安い事もあり、買ってしまった
という事です。
赤い靴、婆さん履いても悪くない。です。
しょいか〜ごで見つけた野菜と果物
しょいか〜ごには新鮮野菜がたくさん売っている
おまけに野菜の大きさによって値段が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/dd2139dc10e16972bc2a703c14beabcc.jpg)
ズッキーニは小さいもは60円から
大きいものは150円と家族数に
合わせて買えるのが嬉しい。
あれこれ野菜を見ていたら、
もうブドウが売り出されていた。年がら年中
売り出されている外国産のブドウではなく
国産のシャインマスカット。ここ数年
「美味しい」という事で高級ブドウの
一押しになっている。が・・・
お値段見てびっくり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/e3bc69a0714cae4392f05ca8258d0815.jpg)
ムムム、シャインマスカット一房が6000円
ナガノパープルが4500円
数えてみなかったけどシャインマスカットは
一房に30粒位、ナガノパープルは少し少ない。
「一粒200円もする」と、心の中で又々
さもしい計算をしてしまう私です。
マンゴー(国産)もメロンも高いけど、
その上をいくお値段の果物に、ため息が出た。
「買ってやろうか」と、父ちゃん。
「冗談でしょう、いらん、いらん」と私
初物ということで御祝儀相場なんでしょう。
こんなお高いブドウ、いったいどちら様が
お買い求めになるのでしょうか?
しょいか〜ごには新鮮野菜がたくさん売っている
おまけに野菜の大きさによって値段が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/dd2139dc10e16972bc2a703c14beabcc.jpg)
ズッキーニは小さいもは60円から
大きいものは150円と家族数に
合わせて買えるのが嬉しい。
あれこれ野菜を見ていたら、
もうブドウが売り出されていた。年がら年中
売り出されている外国産のブドウではなく
国産のシャインマスカット。ここ数年
「美味しい」という事で高級ブドウの
一押しになっている。が・・・
お値段見てびっくり↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f6/3dabffec79ed18dfafd54c856bb9a011.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/4b/e3bc69a0714cae4392f05ca8258d0815.jpg)
ムムム、シャインマスカット一房が6000円
ナガノパープルが4500円
数えてみなかったけどシャインマスカットは
一房に30粒位、ナガノパープルは少し少ない。
「一粒200円もする」と、心の中で又々
さもしい計算をしてしまう私です。
マンゴー(国産)もメロンも高いけど、
その上をいくお値段の果物に、ため息が出た。
「買ってやろうか」と、父ちゃん。
「冗談でしょう、いらん、いらん」と私
初物ということで御祝儀相場なんでしょう。
こんなお高いブドウ、いったいどちら様が
お買い求めになるのでしょうか?
今日は大相撲の千秋楽で、来日しているアメリカの
トランプ大統領が夫人と大相撲を観戦
「アメリカ大統領杯」を授与のパフォーマンスを
土俵の上で披露しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/da9e4edc18e2899aebcc838ad1b89248.jpg)
この大統領杯は天皇杯と同じくらいの大きさで
ご立派です。アメリカの国鳥(白頭鷲)が載っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/60cd43c3422a5edcb628d89cdf09ef22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/c9596c2654100b58ed505102250825c8.jpg)
重さが30kgもあるのでは一人では重すぎて
持てない。大統領と相撲協会の二人で
手渡しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/eb2cf9e2783e3f3d0efa0502228666ed.jpg)
「それにしても大統領杯はこれ一回きり?
としたらこの杯は朝乃山がもらえるの?」
と父ちゃんい聞いたら
「それはないだろ。相撲協会預かりに
なるのでは」と父ちゃん。
大統領杯は誰が作って幾ら位かかった?と
すぐにお金に換算したがる、さもしい私です。
トランプさん今日はゴルフに相撲観戦、夜は
居酒屋で一杯やって、ゴキゲンな1日だった?
トランプ大統領が夫人と大相撲を観戦
「アメリカ大統領杯」を授与のパフォーマンスを
土俵の上で披露しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ac/da9e4edc18e2899aebcc838ad1b89248.jpg)
この大統領杯は天皇杯と同じくらいの大きさで
ご立派です。アメリカの国鳥(白頭鷲)が載っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0b/694529ae7871c2aeeefd0e7b1087e1cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/53/60cd43c3422a5edcb628d89cdf09ef22.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/a8/c9596c2654100b58ed505102250825c8.jpg)
重さが30kgもあるのでは一人では重すぎて
持てない。大統領と相撲協会の二人で
手渡しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/eb2cf9e2783e3f3d0efa0502228666ed.jpg)
「それにしても大統領杯はこれ一回きり?
としたらこの杯は朝乃山がもらえるの?」
と父ちゃんい聞いたら
「それはないだろ。相撲協会預かりに
なるのでは」と父ちゃん。
大統領杯は誰が作って幾ら位かかった?と
すぐにお金に換算したがる、さもしい私です。
トランプさん今日はゴルフに相撲観戦、夜は
居酒屋で一杯やって、ゴキゲンな1日だった?
今日はまた記録的な暑さになったとかで
「こまめに水を飲み、クーラーを付けて
ください」と言っていた。未だ5月なのに
クーラーのない我が家は先が思いやられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/cdaec6fc9f357c2b2a47b266d1f4778d.jpg)
さて、お天気もいいし、今日は靴の入れ替えを
しました。冬用の靴はしまって、夏用の
靴を出したところ、靴箱を整理していて
数年履いていないハイキングシューズを
見つけ箱を開けてあらら驚き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/10dc8f723f23140f1694e0a56b0fc4ae.jpg)
こうなっていた↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/2eb55f754c6283c28eb42bba9c2e9b68.jpg)
化学製品(ウレタン等)で出来ている靴底が
劣化してボロボロになっていた。
あらら〜、これじゃ履けません。ウレタン系の
靴は経年劣化してこのようになる事は何度か
経験したもののこれほどひどくはなかった。
これはお役御免です。
こちらは10年ほど履いている靴、靴底の
劣化はないもののこんなにパックリ剥がれて
しまった。これはゴム、皮革専用の接着剤で
修理しました。これで未だ履ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/5d5e34666e71700677f1120a5fcbb75c.jpg)
ヒールのあるお気に入りの靴はもう少し
履きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/b63eb10cb80654864daca171d666790d.jpg)
お洒落な靴はたくさんあるのですが、お洒落な
場所に行く事も少なくなり、このような
お洒落靴はあまり履かない。が・・・
劣化しないうちに履き潰します。
さて夏に履く靴で30年履き続けている靴が
あります。ジェフリー・ビーンの靴↓
30年前初めてのパリ旅行にと歩きやすい靴を
日本橋三越で買いました。
ウレタンなどを使っていないので劣化もしていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/a2667863f2768b092cb951a1c0268cc8.jpg)
パリモンソー公園での写真に、この靴を履いて
写っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/528482c3105d141ed4a8be2d1c949585.jpg)
ヒール直しもしていない、今思うとそれほど
高くはなかった。お買い得の靴でした。
そういえば写真に写っている黄色いパンツは
今でも履いている。という事はこのパンツも
30年は経っている。という事で、物持ちが
いいと言う事でしょうか。
それにしても数年で劣化してしまう靴は、
なんだか勿体ないと思ってしまう。
「こまめに水を飲み、クーラーを付けて
ください」と言っていた。未だ5月なのに
クーラーのない我が家は先が思いやられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c7/cdaec6fc9f357c2b2a47b266d1f4778d.jpg)
さて、お天気もいいし、今日は靴の入れ替えを
しました。冬用の靴はしまって、夏用の
靴を出したところ、靴箱を整理していて
数年履いていないハイキングシューズを
見つけ箱を開けてあらら驚き、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/08/10dc8f723f23140f1694e0a56b0fc4ae.jpg)
こうなっていた↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/cc/2eb55f754c6283c28eb42bba9c2e9b68.jpg)
化学製品(ウレタン等)で出来ている靴底が
劣化してボロボロになっていた。
あらら〜、これじゃ履けません。ウレタン系の
靴は経年劣化してこのようになる事は何度か
経験したもののこれほどひどくはなかった。
これはお役御免です。
こちらは10年ほど履いている靴、靴底の
劣化はないもののこんなにパックリ剥がれて
しまった。これはゴム、皮革専用の接着剤で
修理しました。これで未だ履ける。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/79/c81ad3e42f9f4bb7563c2b175894b213.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/a2/5d5e34666e71700677f1120a5fcbb75c.jpg)
ヒールのあるお気に入りの靴はもう少し
履きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/a0/f8e46acf9dadb60aa6fabb994a39f222.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3f/b63eb10cb80654864daca171d666790d.jpg)
お洒落な靴はたくさんあるのですが、お洒落な
場所に行く事も少なくなり、このような
お洒落靴はあまり履かない。が・・・
劣化しないうちに履き潰します。
さて夏に履く靴で30年履き続けている靴が
あります。ジェフリー・ビーンの靴↓
30年前初めてのパリ旅行にと歩きやすい靴を
日本橋三越で買いました。
ウレタンなどを使っていないので劣化もしていない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1d/c032020bcf8821b83be77840a9ad32dc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bd/a2667863f2768b092cb951a1c0268cc8.jpg)
パリモンソー公園での写真に、この靴を履いて
写っている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b6/5a7dc0c135b480cf0f14d3a5da160b92.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/39/528482c3105d141ed4a8be2d1c949585.jpg)
ヒール直しもしていない、今思うとそれほど
高くはなかった。お買い得の靴でした。
そういえば写真に写っている黄色いパンツは
今でも履いている。という事はこのパンツも
30年は経っている。という事で、物持ちが
いいと言う事でしょうか。
それにしても数年で劣化してしまう靴は、
なんだか勿体ないと思ってしまう。
父ちゃんが運動会行事に行っている間
私はたくさん生えているドクダミを
刈り取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/c0863afdc7a3c6cca241cad3ead3932f.jpg)
どこにでも根を伸ばし爆発的に増える
ドクダミです。捨てるのも勿体無い。
これを使って
「ドクダミ茶でも作るか」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/a9f9a1db078e18a993281b7f5ee32460.jpg)
生えているところがいい場所だったので
葉っぱもきれいです。汚れた葉っぱは
取り払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/cd89904a3588e2c9b931b5a07550dab5.jpg)
束ねて陰干しにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/870ececc097ed8188046a6ccae04ec15.jpg)
ドクダミ茶なんてあまり美味しいものでは
ないのですが普通の茶葉に混ぜて飲めば
なんとか飲めそうです。
私はたくさん生えているドクダミを
刈り取りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/39/c0863afdc7a3c6cca241cad3ead3932f.jpg)
どこにでも根を伸ばし爆発的に増える
ドクダミです。捨てるのも勿体無い。
これを使って
「ドクダミ茶でも作るか」となりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/00/a9f9a1db078e18a993281b7f5ee32460.jpg)
生えているところがいい場所だったので
葉っぱもきれいです。汚れた葉っぱは
取り払います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fb/8db7b0070a13aaafc5d143fa024d7d0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/91/cd89904a3588e2c9b931b5a07550dab5.jpg)
束ねて陰干しにします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/5a/870ececc097ed8188046a6ccae04ec15.jpg)
ドクダミ茶なんてあまり美味しいものでは
ないのですが普通の茶葉に混ぜて飲めば
なんとか飲めそうです。
今日は小学校の運動会でした。
五月晴れの良い天気に恵まれましたが
5月にしては記録的な暑さになって真夏日に
なったりしていますが、湿度が少ないため
暑さもそれほどではありません。
父ちゃんは小学校のボランティア等を
しているので、運動会に来賓として
招かれ見に行ってきました。
「今回は開会式から見てくる」と8時過ぎに
出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/ddb5259105cad50a18c9e1022f08d360.jpg)
聞くところによると、場所取りをする親が
早い人で午前3時半には並んでいた。とのこと
去年の運動会の場所取りも、並ぶ人が多かったけど
開門6時には100mの列ができたそうな。
たくさんの親がどんどん入って行きます。
早く来た人は木陰に場所取りできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/04c6ea7dde0cebf852c9f0ef2b414f74.jpg)
木陰の場所取りをできた人は3時半に並んだ人
そうでない人は炎天下での見学になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/8f43903859774d6470a4efd5353ed92b.jpg)
市長も来て見守る中、全校生徒のラジオ体操から
運動会開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/c83a05ac1cbf9ef00f5dbc075f3e15d0.jpg)
「今時ラジオ体操するの?」と
父ちゃんに聞いたら
「やっている」との事、
最近は歌も音楽も変わってきて、ラジオ体操は
行われていないのかと思っていたら、そうではなく
続いていた。日本人なら誰でも知っている、国民的
ラジオ体操は今でも受け継がれている。
徒競走もあり、団体競技もあったりで
運動会は日本独特の競技とかで、人気のある
行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/82e2036ccefa3fba0d5a8f92fe9f6568.jpg)
父ちゃんは途中で帰ってきましたが、
小学校の運動会、親も子も楽しんだようです。
「そういえば昔、我々の運動会(中学校)には
仮装行列っていうのがあったね」
「あった、たったな〜」
「着物着て侍の恰好したり、腰ミノ付けて
顔を墨で黒く塗った土人(今では差別用語に
なっているが昔は当たり前に使っていた)の
恰好したりで、運動会の昼食後に仮装行列
してみんな楽しんだ」
「いつの間にかやらなくなってしまった」
と、60年も前の運動会を思い出しました。
五月晴れの良い天気に恵まれましたが
5月にしては記録的な暑さになって真夏日に
なったりしていますが、湿度が少ないため
暑さもそれほどではありません。
父ちゃんは小学校のボランティア等を
しているので、運動会に来賓として
招かれ見に行ってきました。
「今回は開会式から見てくる」と8時過ぎに
出かけました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/a7/ddb5259105cad50a18c9e1022f08d360.jpg)
聞くところによると、場所取りをする親が
早い人で午前3時半には並んでいた。とのこと
去年の運動会の場所取りも、並ぶ人が多かったけど
開門6時には100mの列ができたそうな。
たくさんの親がどんどん入って行きます。
早く来た人は木陰に場所取りできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/98/db7eb48a543fb98af0b32d426c22fdfc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/20/04c6ea7dde0cebf852c9f0ef2b414f74.jpg)
木陰の場所取りをできた人は3時半に並んだ人
そうでない人は炎天下での見学になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/61/7d99badc4d2cb917526e407e563bb443.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/cd/8f43903859774d6470a4efd5353ed92b.jpg)
市長も来て見守る中、全校生徒のラジオ体操から
運動会開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/ed/b549c5b2eff22fc1d01d500864ea88c9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f0/c83a05ac1cbf9ef00f5dbc075f3e15d0.jpg)
「今時ラジオ体操するの?」と
父ちゃんに聞いたら
「やっている」との事、
最近は歌も音楽も変わってきて、ラジオ体操は
行われていないのかと思っていたら、そうではなく
続いていた。日本人なら誰でも知っている、国民的
ラジオ体操は今でも受け継がれている。
徒競走もあり、団体競技もあったりで
運動会は日本独特の競技とかで、人気のある
行事です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/ff/f7d64fc943c9154efca5d758e7cc3525.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/d2/82e2036ccefa3fba0d5a8f92fe9f6568.jpg)
父ちゃんは途中で帰ってきましたが、
小学校の運動会、親も子も楽しんだようです。
「そういえば昔、我々の運動会(中学校)には
仮装行列っていうのがあったね」
「あった、たったな〜」
「着物着て侍の恰好したり、腰ミノ付けて
顔を墨で黒く塗った土人(今では差別用語に
なっているが昔は当たり前に使っていた)の
恰好したりで、運動会の昼食後に仮装行列
してみんな楽しんだ」
「いつの間にかやらなくなってしまった」
と、60年も前の運動会を思い出しました。
庭のあちこちに生えているヘビイチゴ
グランドカバーとして黄色い花や赤い実が
きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/c1304d8916321f040ac90ab0ed1fda96.jpg)
さて、ヘビイチゴの赤い実がたくさん採れました。
赤い実を使って焼酎漬けにします。
焼酎漬けといっても梅酒のように飲料には
しません。ヘビイチゴの焼酎漬けは
虫刺されに効くというのです。
で、作ってみました。実は洗って水気を
拭き取り焼酎(ホワイトリカー)に
漬けます。数時間で、赤い実がこのように↓
琥珀色になってきます。新しい実を採取したら
増量します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/6377ce5ec1547b6cff3903fc5f4a36fa.jpg)
ヘビイチゴは農薬などが、かかっていない所の
物を採取。2週間もすると虫刺されに効く
という薬に変身します。
手近にある自然の植物で虫刺されに効く薬を
作ってみませんか。
グランドカバーとして黄色い花や赤い実が
きれいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/57/c1304d8916321f040ac90ab0ed1fda96.jpg)
さて、ヘビイチゴの赤い実がたくさん採れました。
赤い実を使って焼酎漬けにします。
焼酎漬けといっても梅酒のように飲料には
しません。ヘビイチゴの焼酎漬けは
虫刺されに効くというのです。
で、作ってみました。実は洗って水気を
拭き取り焼酎(ホワイトリカー)に
漬けます。数時間で、赤い実がこのように↓
琥珀色になってきます。新しい実を採取したら
増量します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ac/5dab70648a9566b9126e8f8de52ef187.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/af/6377ce5ec1547b6cff3903fc5f4a36fa.jpg)
ヘビイチゴは農薬などが、かかっていない所の
物を採取。2週間もすると虫刺されに効く
という薬に変身します。
手近にある自然の植物で虫刺されに効く薬を
作ってみませんか。
今日はパソコン初心者講習会のお手伝いに
行きました。
今日はExcelの勉強です。表計算やそれを元に
したグラフの作り方等、慣れていない初心者には
なかなか難しいものがある。現役バリバリだったら
このような計算も大いに役に立ちますが、現役を
退いたシルバー世代にはこのような表計算は
あまり使い道(?)がなく残念ですが
講師のMさんが丁寧に説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/59cb9cd1583d0486d0f3432d21e3ad5d.jpg)
後半カレンダー作り。カレンダーは文字を
入れたり写真やイラストの挿入のやり方など
なかなか楽しい。受講生の皆さんが作りあげた
作品を並べて、それぞれの作品の出来具合を
評価しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/1761e878f687de9cc5729d75bb5fc2d2.jpg)
皆さん頑張って作品を仕上げました。
3回シリーズのパソコン講習会も今日が最終日
皆さんお疲れ様でした。
市民カレッジ卒業生やパソコンサークルの
面々がボランティアでパソコン講習会を開いている。
電気店などが開いているパソコン講習会は
50分で1000円もしますが、我々が開いている
パソコン講習会は9時間で4000円ほどの
格安講習会です。
次回は7月に開催されます。
受講生も講師やアシスタントの皆さん
お疲れ様でした。
行きました。
今日はExcelの勉強です。表計算やそれを元に
したグラフの作り方等、慣れていない初心者には
なかなか難しいものがある。現役バリバリだったら
このような計算も大いに役に立ちますが、現役を
退いたシルバー世代にはこのような表計算は
あまり使い道(?)がなく残念ですが
講師のMさんが丁寧に説明してくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/12/59cb9cd1583d0486d0f3432d21e3ad5d.jpg)
後半カレンダー作り。カレンダーは文字を
入れたり写真やイラストの挿入のやり方など
なかなか楽しい。受講生の皆さんが作りあげた
作品を並べて、それぞれの作品の出来具合を
評価しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9f/1761e878f687de9cc5729d75bb5fc2d2.jpg)
皆さん頑張って作品を仕上げました。
3回シリーズのパソコン講習会も今日が最終日
皆さんお疲れ様でした。
市民カレッジ卒業生やパソコンサークルの
面々がボランティアでパソコン講習会を開いている。
電気店などが開いているパソコン講習会は
50分で1000円もしますが、我々が開いている
パソコン講習会は9時間で4000円ほどの
格安講習会です。
次回は7月に開催されます。
受講生も講師やアシスタントの皆さん
お疲れ様でした。