夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

ボルダリングを楽しむ

2016年12月30日 | 手作り
餅搗きをしている間に若い人は手作りの
クライミングボードにチャレンジ
高校生が登る、小学生も登る。
 
お母さんも登る、女の子も登る
 
大学生も登り
 
中年のおっさん(息子)も登りました。

庭先に大ちゃんとお父さんが作った
クライミングボードをみんなで楽しみました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きは1年間の納めの行事

2016年12月30日 | 行事
今日は暮れの餅搗きをしました。
お天気も良く早くから準備して10時近くに
餅搗き開始。
柊ちゃんと学校友達がつきます。
柊ちゃん達、若いのにすっかり餅搗きマイスターです。
 
餅搗き上手な若者達。

息子と孫が捏ねる。

ばあちゃんも搗く、じいちゃんも搗く。
 
コストコで買ってきた巨大マシュマロを焚き火で
炙って子供達が食べます。ばあさん達も食べます。
 
「マシュマロを焼いて食べるのなんて
 知らなかった〜、美味しいね」とばあさん達。

お昼には半殺し(半搗き)を食べ
 
ついた餅でお昼です。

持ち寄ってくれた美味しいものを頂き
 
関西風な丸餅を作る。笑いながら伸し餅を作る二人。
 
こちらは竹徳利で酒を飲む

今日も「越乃寒梅」を飲みました。
若いお母さんに注いでもらう。若いお姉さんも注ぐ。
 
お酒を飲んで老若男女話が弾む

学童保育で面倒みた子が大きくなって餅を搗く。

ガールフレンドも搗きます。

今日もいい天気で、3時半過ぎ餅搗き終了。

人出は40人ほど集まり、餅は30臼ほど搗きました。
「また来年ね〜」
「よいお年を」と三々五々帰って行きました。
今年も楽しくみんなで餅搗きができました。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作りのご苦労様会

2016年12月29日 | いろいろな事
今日は門松作り「お疲れ様」というわけで
門松作りを主宰する社長さんがお手伝いした人の
慰労会をしてくれました。全員で13名
社長行きつけのピアノバーを貸切って労を
労ってくれました。
料理とお酒とカラオケ三昧、皆さんよく飲んで
よく歌いました。写真はカメラがダメで写せず
これだけ↓社長の作った竹徳利に「越の寒梅」
入れて振舞います。

カラオケでは年寄りの歌う懐メロに若い人は
「ほとんど知らない」という。
「ちあきなおみの『喝采』って知ってる?」
「お笑いモノマネで聞いたことある」
でも最後まで聞いたことはないらしく
「この曲って悲しい歌なんですね」
「そう名曲」
「まだ生まれていなかった」
そりゃ知らないわ。

年寄りはとしよりで
「今どきの若い人の歌う歌は早口で
 何んて歌ってるかわからん」と年寄りグループ
「歌舞伎町の女王」↓なんて初めて聞いた。

今どきの若い人はこのような曲を好むのでしょうか?
年寄りはついていけない。やっぱり三橋美智也、
美空ひばり、フランク永井、ちょっと若くて
沢田研二、尾崎紀世彦 桑田佳祐くらい。

社長は韓国語や中国語が上手い。中国、韓国、日本語が
ミックスした歌を歌う。
「何処で覚えたんですか?」と聞いたら
「全部現地です。2年間でパスポート
 いっぱいになり書き換えました」
それだけ現地に通ったということか。
「シェシェ、カムサハムニダ」と笑わせる。
美味しいお酒とおしゃべりとカラオケで9時過ぎ
お土産をいただき、お開き。
タクシーを呼んでくれて帰って来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗き準備完了

2016年12月29日 | 行事
明日30日は餅搗きです。我が家で行う
毎年恒例の暮れの行事です。
今日は餅搗きの準備をしました。
午前中、餅米を磨いで水に冷やします。
40kgの餅米を冷やしました。

午後から薪釜を出しセッティングです。
 
さて、準備完了。明日はお天気も良さそうで
餅搗き日和になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピアノ曲とフランク永井とフランクシナトラ

2016年12月28日 | 音楽
昨日の雨も上がり今日は晴天になりました。
朝からベランダに柿渋を塗る作業をしました。

その後は暮れに備えての大掃除。
モーツアルトのピアノ曲を聴きながら掃除です。

夕方買い物に行って車の中で聞いたのは
フランク永井の曲「公園の手品師」を聞く。
「今このようなシャンソン風な歌
 聞けなくなったね。今時の歌は
 歌詞が途中でちょん切れる歌ばかりで
 何歌っているかわからん」と私と父ちゃん。
最近の歌と歌手に疎くなった二人です、

晩御飯を食べてのんびりブログをアップしながら
聞く音楽はフランクシナトラです。

海の向こうの歌もフランクシナトラのように
しっとりと聴かせる歌手がいなくなったか?
フランク・シナトラは今頃聞くのに丁度よい。

今日も1日お疲れさんでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大韓航空で暴れた男を諌めたリチャード・マークス

2016年12月28日 | いろいろな事
今朝のワイドショーで歌手のリチャード・マークス
大韓航空の機内で暴れた男を諌めたと動画が流れた。
TVではぼかしが入っていてどんな男か分からなかったが
ネットに出ている動画ではぼかしが入っていない。

若い男は酒を飲んでいた?とかで目が据わっている。
乗務員に悪態をつき、唾を吐きかけ、体を抑えるため
縄で縛ろうとしているものの、どうにもモタモタしている。
それを見かねてリチャード・マークスが拘束を手伝った。
それにしてもこの若い男、金持ちの御曹司となって
いるが育ちは良くないとみた。

リチャード・マークスの歌といえばなんといっても
これでしょう。私もよく聞きました。

「Right Here Waiting」は、当時交際していた女優
シンシア・ローズへのラブレターに曲をつけたもので
自身最大のヒット曲となったことを契機にローズと
結婚した(2014年に離婚)
とWikipediaにある。
「僕はここで君を待っているよ」なんて言って結婚
したものの別れちゃったとは
「いったい何だったのよ」とタブロイドばあさんは
おもってしまいます。
リチャード・マークス、この一件でまたまた
名前が売れました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイア姫のキャリー・フィッシャーが亡くなった

2016年12月28日 | 映画 TV
映画「スターウォーズ」のレイア姫を演じていた
キャリー・フィッシャーが亡くなった。と
ニュースに出ていた。
大ヒットした宇宙物映画「スターウォーズ」
レイア姫を演じたキャリー・フィッシャー↓
 
レイア姫、なかなか可愛い姫さまでしたから、
おしとやかで、なよなよとしたお姫様かと思ったら、
外国人のお姫様はちょっと違った。
アクションは凄いし、銃もぶっ放す。凄いお姫様でした。
スターウォーズが上映されてから40年近くにもなる。
私はシリーズの中でこれだけ↓しか観ていない。
面白い映画でした。

レイア姫も歳をとりましたが、60歳とまだお若い。

キャリー・フィッシャー、スターウォーズの後
鳴かず飛ばずで他の役に恵まれず鬱になったとか。
そしてお決まりの薬物に手を出し体を壊した。

キャリー・フィッシャーの
お母さん、デビー・レイノルズが歌う「タミー」

お父さんのエディー・フィッシャーが歌う
「オーマイパパ」「愛しのシンディー」も良かった。

キャリー・フィッシャーが亡くなって、昔よく聴いた
曲を思い出しました。
キャリー・フィッシャー「サイモン&ガーファンクル」の
ポール・サイモンと結婚して、1年で離婚とある
知りませんでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬物で命を縮めた?ジョージ・マイケル

2016年12月27日 | いろいろな事
80年代にヒットを飛ばした二人組のポップシンガー
「ワム」のジョージ・マイケルが亡くなったと新聞に
出ていた。53歳と若い。ワムを解散の後の
ジョージ・マイケルはとんと見かけなくなり
若い頃はこのような優男だったのに
  
年取ったらでっぷりと太ったオッさんになっていた。
 
ゲイであることをカミングアウトして後、
最近では太りすぎで昔の面影が全くない写真も
掲載されている。死因は発表されて
いないようですが「恋人」によると
「穏やかに亡くなった」とある。
薬物依存、太りすぎによる心筋梗塞なのかも
しれません。
「ワム」を知らない人でもこの曲はご存じでしょう。

ゲイのシンガーは早死にする?
クイーンのフレディー・マーキュリーもそう。
ジョージ・マイケルと親交のあったエルトン・ジョン
長生きしてほしいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の門松

2016年12月27日 | 手作り
先日来お手伝いしていた門松作りも終わり
最終日に社長が何やら作っていた。
ミニ門松作りも早めに終わってやれやれと
思っていたら
「みなさん自家用の門松を作っていって
 ください」と社長。
社長の作っていたのは、自家用にと真竹を
切って3本に揃えてくれていた。
先にお手伝いに来ていた人は、すでに出来
上がっていました。
「松はたくさん使っても大丈夫そうよ」と
Aさんの言葉に甘えて、松の枝をたっぷり
使った門松が一対出来上がりました。
梅の枝も差し込んで玄関に飾りました。

千両は「しょいか〜ご」で買い。家にある
白南天を生けこみました。           こちら↓は
                     松と水仙を生け込んだ正月用飾り花
 
今年はご立派な門松が出来上がり、新年を
迎えられそうです。

買い物に行ったついでにミスターマックス
寄ってみたら、社長の作った大門松が設置
されていました。

葉牡丹がなかなかいい感じです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダのメンテナンス

2016年12月27日 | いろいろな事
今日は朝から雨。父ちゃんが柚子胡椒を
作っている間、私はベランダのメンテナンスです。
「雨が降ってるぞ」と父ちゃんが言いますが
雨でベランダが濡れている方がやり易い。

雨で濡れているので、濡らす必要がない。
タワシでゴシゴシ汚れを落とします。

ゴシゴシ擦って雑巾で汚れを拭き取ります。
乾いたら明日、防腐効果のある柿渋を塗ります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子胡椒を作る

2016年12月27日 | 男の料理
あちこちから柚子をたくさん頂く。柚子は色々な
料理の調味料になります。
今日は柚子胡椒を作りました。
材料は柚子、唐辛子、塩、麹
 
柚子と唐辛子はブレンダーで細かく砕き、塩を入れ

あとは麹菌を入れて混ぜるだけ。
まだ完成はしていませんが柚子のいい匂いがします。
今は便利な世の中になり、「柚子胡椒の作り方」
ネットで検索、父ちゃんが作りました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモークチーズを作る

2016年12月26日 | 美味しい食べ物
今日はスモークチーズを作りました。
先日、スーパーで買ってきたプロセスチーズを
半分にカットしてスモークボックスに並べ
スモークウッドに火をつけて燻製にします。
1時間半の燻煙でこれだけの色が付きました。

さらに1時間半燻煙。いい色になりました。

味見をしてみたらGOODでした。
ラップに包んで出来上がりです。
お隣、大ちゃんのお父さんは切れてるチーズで
作りました。こちらは時間が短縮できます。
切れてるチーズは一枚一枚広げるので
場所をとる。我が家のスモークボックスでは
一度にたくさんできません。
どちらもスモークチーズにすると美味しいです。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅で楽しむクリスマス

2016年12月26日 | 行事
昨晩は大ちゃんの家でクリスマス会をしました。
四街道のおじいちゃんおばあちゃんもやってきて
8人全員集合。今年も一年無事に過ごせました。
という事でみんなでカンパ〜イ。

大ちゃんのお母さん手作りの野菜のゼリー寄せ

シュトレンも手作りです。

「シュトレンどこで買ったの?」と聞いたら
「自分で作った。作り方簡単だよ」と大ちゃんのお母さん。
いつも買っているパン屋さんにシュトレンが売って
いましたがフワフワで軽い、こりゃ本物でないと
思いました。シュトレンは持ってみるとずっしりと
重い。野菜のゼリー寄せもシュトレンも美味しく
できていました。
途中でビンゴをみんなで楽しむ。
景品は大ちゃんのお母さんが用意しました。
ビンゴ1番は父ちゃん。四街道のおじいちゃんは
ビリでした。みんな景品もらって喜ぶ。
紅茶と笑い袋
 
ばあさんとじいさんにもそれぞれプレゼントが
あり、じいさん達は極暖の肌着。ばあさん達には
絵の具のように見える携帯用ハンドクリーム。
 
四街道のおじいちゃんおばあちゃんが買ってきた
クリスマスケーキを食べて、

今年の忘年クリスマス会お酒に美味しいお料理、
おしゃべりを楽しんでお開きとなりました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 今年最後の篆刻勉強会に行く

2016年12月25日 | 篆刻
今日は篆刻サークル石門印会の勉強会でした。
11月の課題競刻の評価を受けます。

11月(賀状印 一寸約3cm)の第一席
千葉支部中田さん、中澤さん   勅使川原さん   菅原さん、
「春酒介寿」  「和神養素」 「旭日昇天」   「一樹百穫」
    
梅山さん、   清水さん
「酉」    「永寿嘉福」
 
「辞典から持ってきた文字だけでは
 面白みがない。字形をいろいろ
 考える。これには時間がかかります」と
先生。文字の形を良く考えましょうと
いう事です。これがなかなか難しい。

その後、展示していた作品を自己評価しました。

先生の作品↓周りを墨で塗りつぶしてあります。
こうすると作品が映えます。こちらは約10cm角に↓
刻した朱文と白文。周りの模様は硯石の拓本だそうです。
 
「大きな印(10cm角)に白文を刻すのは
 難しいよ」と中田さん。
私はまだこんな大きな印は刻した事がない。

今年も一年終わりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラジオから流れるクリスマスソング

2016年12月24日 | 音楽
昔(50年ほど前)は12月に入るとクリスマスソングが
ラジオからしょっちゅう聞こえてきましたが、今は
クリスマスシーズンになってもあまり流れない。
今日でクリスマスシーズンもお終い。ということで
クリスマスソングのCDでも聴きましょう。

クリスマスソングと言ったら一番に上がるのが
ビング・クロスビーの「ホワイトクリスマス」
ですが私は若い頃からパット・ブーンの歌う
「ホワイトクリスマス」がお気に入り。

ホワイトクリスマスは色々な歌手が歌っている。
アンディ・ウイリアムス、トニー・ベネット
フランク・シナトラ、ロック調で歌うプレスリー
ホワイトクリスマスもなかなかいい。
YouTubeで聴き比べても面白いかも。

クリスマスにちなんで「ク・リ・ス・マ・ス」と
言う歌もある。

 クリスマスの "ク”は靴下ベッドに下げてある
 ”リ”はリンリン響くベル サンタのソリが来る
 ”ス”はすてきなぷれぜんと
 ”マ”は待ちきれなくて眠る子供
 ”ス”はスヤスヤ夢見てる クリスマス・ディ

孫たちも大きくなりサンタクロースを信じる
こともなくなり、じいさんばあさんは家族で
楽しむクリスマスとは、遠い昔の事となりました。

そういえば昔(50年以上前)クリスマスが
近づくとレストランや喫茶店は「クリスマス価格」と
称して普段よりバカ高い値段になりました。
ケーキ屋さんにはデコレーションケーキが
山積みになっていたし。浮かれた酔っ払いも
たくさんいた。今はそんな事がないのでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする