夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

和紙ちぎり絵で作った今年の干支

2025年02月03日 | 手作り
今日も朝から忙しい。ワンコインお掃除ボランティア利用者の
お年寄りを病院迄送り届け(お掃除ボランティアはヘルパー
さんがやってくれない事を何でもやる)

帰り道以前サークルで一緒だったNさんとバッタリ会う。
長く会っていなかったので
「やあやあ、しばらく。元気にしてた?」と駅傍にある
ベンチで近況報告とおしゃべり。話は尽きなかった。

「また会おうね」と別れました。


その足で今度は和紙ちぎり絵作家の尾曽さんの家で
今年の干支(巳 へび)のちぎり絵制作です。
私は少々遅れての参加だったので半分出来上がっていた。
 
私はピンクに染められた和紙の梅の花を千切りました。
いろいろな作品のコピーと、出来上がりにサインを
尾曽さんが入れてくれる。
 
額に入れて出来上がりです。
「蛇は気持ち悪いから、可愛く仕上げました」と
尾曽夫人。可愛い白蛇の出来上がりです。

その後は尾曽夫人手作りの昼食を頂く。つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな喫茶店でティータイム

2025年01月29日 | 手作り
今日はサークル仲間のHtさんとMkさんに誘われて
カフェギャラリーソルシエールという小さな喫茶店に
行って、お茶とおしゃべりとアンティークレース
展示を見てきました。
ソルシエールというお店、よく買い物に行くスーパーヤオコー
道路を挟んだ目の前にある。知らなかったな〜、です、

アンティークアクセサリーや置物があって、なかなか居心地がいい。

店内はそれほど広くありませんが壁にはHtさんの知人が作った
アンティークレースを使った作品が額装されていました。
レースを使った袋物もあり
 
刺繍の小物入れや、ガラスケースの中にはアクセサリーなども
展示してありで見ていて飽きない。
 
夕方だったので客はすれ違いで帰って行く人が多く
私たちだけになり、オーナーの安藤さんとのおしゃべりも
楽しかった。レース展は31日迄、次回はジャワ更紗の
展示会をするそうです。その為に1週間インドネシアに
買い付けに行くそうな。こちらも楽しみです。

今日の一曲 小さな喫茶店
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンで作ったカレンダーを頂く

2025年01月18日 | 手作り
先日のパソコンサークルはパソコンで作るカレンダーの
作り方でした。講師を務めたOさんから素敵なバラの
カレンダーを頂きました。写真用紙に裏表カレンダーが
印刷されており、バラの花はペイント3Dでバラの花を
描いたものです。

バラの花びらは手書きパーツをたくさん重ねて色をつけ
本物のように見えます。

裏表プリントなのでペーパーホルダーに挟んで掛けます。
最終ページには日本の祝日がプリントされている。
 
早速壁に掛けました。もう一つ頂いたカレンダーは
同じサークルのMさんから頂いたA3サイズのカレンダー
こちらも予定が書けるので便利に使わせて頂いている。
 
カレンダーも手作りするといいのですが忙しくてできない。
頂くのは嬉しい事です。

今日の一曲
La Vie en rose
酒とバラの日々
エディット・ピアフの歌うシャンソン「バラ色の人生」もいい。
「酒とバラの日々」は素敵な題名の映画ですがアルコールに
溺れていく夫婦の末路が描かれている。
ヘンリー・マンシーニの曲が救いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい手帳を頂いた

2025年01月07日 | 手作り
2025年になり、便利に使っていた手帳を
新しい手帳に変えました。
私が使っている手帳はパソコンサークルの友達
Mさんが毎年同じ手帳を手作りしてくれるのを
頂いています。
この手帳、全てMさんがパソコンで作り装丁まで
手作りです。予定を書く欄もカレンダー通りで
使いやすい。
 
メモ用紙もあり、ラストページには年齢表も
書いてある。私の年号はかなり上の方になり
100歳までは書いてはないが。一番上欄まで
生きられるか?思うところあり。
 
作って頂いた手帳カバーに挟み込みました。

ありがたいね。
今年1年便利に使わせていただきます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本鹿の頭蓋骨を飾る

2024年12月27日 | 手作り
部屋の掃除や片付けをしながら飾り物を作りました。
飾り物といっても以前頂いた鹿の頭蓋骨です。

先日、ゴミ集取の場所に額が捨ててあった。
よく見ると、傷もなくきれいです。あららもったいない。
これは鹿のオブジェを飾るのにちょうど良い大きさかもと
思い頂いてきた。
掃除の合間に額に取り付けてみました。昨日作った
ナンキンハゼのリースを頭上に飾ったら、いい感じに
仕上がりました。

「なかなかいいじゃないか」と父ちゃん
「誰の趣味ですか」と聞かれたら
「母ちゃんです」と答える。と父ちゃんいった。
額に飾るとなかなかいい感じのオブジェになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナンキンハゼの実で作ったリース

2024年12月26日 | 手作り
今日は今年最後のパソコンサークル勉強会でした。
前回と同じパソコンの基本の基を教わる。
「こんな事(罫線の引き方)初めて使った」という事もあり
勉強になりました。お隣の部屋(ダンスサークル)から
ワルツのいい曲(スカボローフェア)が流れてきて
「踊れて良いなあ〜」なんて思ったりしながら勉強です。

さて、暇な時間が出来ると手作りです。
先日篆刻サークルの勉強会終了後、公民館前にたくさん
ナンキンハゼの木がある。その実を拾って来てリースを
作ってみた。

台には緑色の和紙を貼ってナンキンハゼの白い実を
差し込んでいく。

目打ちで台にランダムに穴を開けナンキンハゼの根元に
ボンドをつけて差し込むだけ。
 
「緑色の台が見えてもいいんじゃないか」と父ちゃん。
が、今回は全部埋め込んでみた。白いリースの出来上がり。

枯葉を所々に入れてみるのもいいかも。
今回も拾い物で作ったリースです。

今日の一曲 スカボローフェア
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の実で作るリース

2024年12月20日 | 手作り
今日のボランティアは病院へおばあちゃんを
送迎するだけだったので、時間があり
久々に手作りです。先日ダンボールで作った
リースの台に木の実を貼り付けていきました。
木工ボンドで木の実を貼り付けてもいいのですが
ボンドが乾くのに時間がかかる。
大ちゃんのお母さんが
「百均にグルーガンが売ってるよ」と聞いたので
ダイソーでグルーガンを買い求めました。
使った木の実(松カサシダーローズモミジバフウ
カラマツコメツガヤシャブシマテバシイ堅果
モクマオウコノテガシワヒメシャラ
ナンキンハゼサルスベリ

大きな木の実から貼り付けていきます。
 
グルーガン昔使った事があるが結構なお値段していた
数秒で貼り付くが放っておくと液垂れするのが難点。
でも固まりが早いので便利です。
隙間に小さい木の実を埋め込んで、ほぼ出来上がり。
 
木の実だけのリースもいいですが、ナンキンハゼの
白い実を差し込んでみた。ノイバラの実を差し込んでも
良いかも。

木の実だけのリースは一年中使える。
台が軽いので壁に画鋲を刺し引っ掛けるだけで落ちません。

台も手作り、木の実は殆ど拾い集めたものでお金が
かかっていない。冬は木の実集めに最適です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブの灰で作った洗剤

2024年12月16日 | 手作り
先日、薪ストーブの灰を使って洗剤を作った。
今日、仕込んでおいた木灰の上澄みを濾過して
ペットボトルに詰め込みました。
 
木灰で作る洗剤は油汚れにお役立ち。化学薬品を
使っていないので自然にも優しい。草木を燃やした
灰があれば簡単に作れるのでお勧めです。

昔(60年近く前)初めて中性洗剤の食器洗いが
発売され、会社の管理人のおばちゃんが
「食器洗いによく落ちる」と喜んでいたが、使いつづけて
暫くしたら、おばちゃんの手に赤く湿疹ができた。原因は
化学薬品を使って作られた中性洗剤の毒性だった。
あの頃は未だ薬害というものがあまり公に知られていなかった。

確かに中性洗剤はよく落ちますが、入っている化学薬品の
名前を見ると使いたくなくなるので、私は中性洗剤は
あまり使わないようにしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダンボールで作るリースの台

2024年12月15日 | 手作り
木の実(松ぼっくり モミジバフウ ヒマラヤスギ)が
たくさんあるのでを、それらを使ってリースでも作ろうと思い、
ダンボールでリースの土台を作りました。
大皿と小皿でダンボールに円形を描く
 
大皿より少し大きめにしてカッターで切り抜く。
新聞紙1枚を捻って輪にして厚みを出す。
 
茶色い紙袋をテープ状に切りボンドを付けながら
巻き込んでいく。
 
リースの台の出来上がり。この台に木の実を
貼り付けていきます。

出来上がりは後日。
近くの公園からマテバシイの堅果も拾ってきました。
これも使います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百人一首の折本が出てきた

2024年12月14日 | 手作り
片付け物していたら昔作った百人一首の折本が出てきた。

4年ほど前に作った折本です。いくつか作って置いたもので
今見ると「ああら、なかなかいいじゃない」と思った。

今はボランティア活動が忙しく、落ち着いて手仕事をする
時間がなかなか出来ない。原本(原稿)は多分パソコンに
入っているかもしれないので、少し落ち着いたら又作ってみたい
と思いました。

私の好きな句
 君がため 春の野に出でて 若菜つむ
   我が衣手に 雪は降りつつ

 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の
  われても末に あわむとぞ思ふ

 あいみての のちの心に くらぶれば
  昔はものを 思わざりけり
訳:恋しい人とついに逢瀬を遂げてみた後の恋しい気持ちに
  比べたら昔の思いなど、無いに等しいほどのものだなあ
意訳?昔、惚れていた彼(彼女)に数十年ぶりに逢ってみたら
   あまりにも爺さん(婆さん)になっていて「こんな
   はずじゃなかったな〜」と昔と比べて思ってしまった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薪ストーブから出た灰で作る洗剤

2024年12月12日 | 手作り
薪ストーブから出る木灰を使って洗剤が作れるので
今年は灰を使ってアルカリ洗剤を作ってみました。
木灰を細かい目の篩(ふるい)にかけて
 
篩にかけられた木灰にお湯または水を入れ2、3日置く
 
それを濾過するとアルカリ洗剤が出来るそうな。続きは後日。

薪ストーブは気持ちの良い暖かさです。

鉄瓶の蓋を少し開けて置くと松籟が聞こえる。
目をつぶって、鉄瓶の湯の沸る音を聞いていると
松の梢を風が通る音に聞こえるのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術的な笊が出てきた

2024年11月25日 | 手作り
片付けものをしていたらたくさんの笊の中から
きれいな模様の竹笊が出てきた。
竹笊職人、四街道のおじいちゃんに聞いたら
「自分が作ったものではない」という。
貰った覚えもない。どなたかが届け物を載せて
持ってきたものかも。それにしても幾何学模様
きれいに編み込んである笊です。

「これは菊花模様の笊です。作れますよ。
 ただ竹を染めるのが大変です」と、おじいちゃん。
染めてなくても良いから作ってきてほしいな。と思った。
見本として持って行ってもらいました。
竹笊職人の四街道のおじいちゃん、今は竹の
ランプシェードをお店から頼まれているそうで、
デザインはみんな違うものとの事。どんな物か見てみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月桂樹と唐辛子のリース

2024年11月22日 | 手作り
19月、11月はボランティアの日数が多い。
今月に入って14回も出かけている。
定期的なお掃除ボランティアの他に、増えて
いるのが草取りボランティアや窓拭きです。
先日、窓拭きに伺ったお宅で素敵な手作りの
リースを見せてもらいました。
月桂樹(ローレル)と赤唐辛子のリースです。
 
「すてきですね〜」といったら
「誉めてくれて嬉しい!」といった。
ローレルの葉っぱは友達が届けてくれ、ドライに。
唐辛子はやはり友達が栽培して届けてくれたという。
ユーカリの実も入れてある。

「来年は畑で唐辛子を作ろう」と相棒が言った。
リースに使うだけの唐辛子を買ったらかなりの金額になる。
ローレルの葉っぱもご近所さんでもらえるし、お金をかけずに
素敵なリースができる。楽しみです。
手作りしたくてもボランティア作業が多く、ゆっくり手作りする
時間がない。明日も草取りボランティです。がんばるべ〜。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2回目の柿渋作り

2024年08月31日 | 手作り
のろのろ台風10号が九州上陸して各地に被害を
及ぼしていますが関東地方はそれほど影響がない。
とはいうものの、今日は雨が降ったり止んだりの天気。
柿の実が前の家の敷地に未だ、はみ出している。
台風の影響で落ちたら迷惑になるという事で
フェンスからはみ出した柿の枝を切りました。
青柿(渋柿)がこれだけ採れた。

前回も作った柿渋を又作りました。
今日はバール(釘抜き)を使って柿を割りました。
 
昨日降った雨水を汲んで砕いた柿の実がかぶるくらい入れます。
 
これで2週間発酵させます。

以前テラスに塗り込んだ柿渋がまだ残っていたので
今日は玄関ドアに塗り込んでみました。
家を建ててから40数年一度も玄関ドアのメンテナンスを
していない。きれいにニス塗りされていた玄関ドアは
ニスも剥げ、艶もなくなっている。埃を祓い、柿渋を
たっぷり塗り込みました。
 
艶は出ないものの、防腐効果はある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿渋の出来上がり

2024年08月29日 | 手作り
柿渋を仕込んで2週間が経ち今日は柿渋搾りです。
発酵した柿渋はかなり臭い。近くのコンポストから
臭い匂いを嗅ぎつけて便所バチが周りを飛び回る。
上澄みを漉してペットボトルに詰めます。
 
絞り糟は水を入れて二番絞りに再度使います。
 
柿渋一番搾り、これだけ取れました。

日の当たらない所に保管して、使うのは2年先です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする