夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

頂き物で作った節料理 炒めなます

2019年12月31日 | 季節の食べ物
暮れにはあちこちから頂き物をする。
ご近所さんから頂いた立派なレンコンと
群馬の高橋農園さんが送ってくれた刻み椎茸
 
それを使って炒めなますを作って見ました。
炒めなますのレシピは色々ありますが、
我が家では昔、料理の先生に教わった
レシピで作りました。
レンコン、大根、人参、椎茸、油揚げを短冊に切り
三杯酢;酢1/3カップ、砂糖大匙1、塩小匙1/2、醬油小匙1/2
材料を全て同じ大きさの短冊に切る。フライパンに油を入れ
全ての具を入れて強火で八分通り炒める、三杯酢を入れ
一煮立ちさせて火を止め、皿に取って冷やす。
冷めたら白胡麻と柚子の皮の千切りを振りかけ
混ぜ合わせて出来上がり。
レンコンのシャキシャキ感が
美味しく、簡単に作れます。

最後にゴマを振りかけ、柚子の皮の千切りを散らして出来上がり

今晩の年越し蕎麦もサークル仲間から頂いた
新蕎麦に海老天を奮発した。

夕方スーパーに行ってみたらエビの天ぷらが
2本700円もしていた。
「高いね〜」ということで、生のエビ4本
500円を買い、家で天ぷらにしました。
野菜のかき揚げは玄関先に生えている青紫蘇の
葉っぱと長ネギを入れて簡単かき揚げにした。

今年は暖かく12月に入っても霜が降りていない。
そのためか青紫蘇が紅葉してはいるものの
霜げることなく茂っています。

今日も昼間は暑いくらいの暖かさでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大晦日の後片付け

2019年12月31日 | 行事
昨日は餅搗きでした。お天気はあまり良くなかった
ですが、今年最後の行事は無事終わり、今日は
晴天の中、父ちゃんと大ちゃんのお父さんは
午前中後片付けです。鍋釜、蒸篭をを洗い
蒸篭で使った麻布巾を洗って干し、乾かして
仕舞います。
 
蒸篭も釜も年代物です。蒸篭は私の実家で
使っていた物、かれこれ60年は経っています。
釜も同じです。60数年も使い込んだ蒸篭は
銅線で修理して使っています。

左側の蒸篭は買って10年ほどでしょうか。
蒸篭の作りが少々違います。

穀物用の笊も年代物です。便利なプラスチック制は
10年もすると劣化して仕舞いますが、天然材料で
作った物は60年経っても使えます。
 
綺麗に洗ったカマドと釜は地下室(縁の下)に
しまい込みます。縁の下も少しきれいにしました。
 
仕舞い作業も終わり、餅を切り、切れ端を
霰(アラレ)菓子にするため細かく刻みました。

夕方、夕焼け空に映える富士山。

今年最後の富士見です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮れの30日は餅搗き行事です

2019年12月30日 | 行事
暮れの30日は毎年餅搗きをします。
今日は雨が降るという事で、いつもより早めに
釜に火を入れ、8時過ぎに餅を搗き始めました。
お客人はまだ来ていませんでしたが、
「雨模様なので早く搗き始めると
 思って早めに来ました」とご近所のMさん。
助かります。8時過ぎに搗き始めます。
9時を過ぎると続々と集まり始めました。
今年の餅搗きは完全に若者主体です。
 
一番に搗いたお餅は丸餅に仕上げました。
Mさんが器用に千切ってくれ、私が素早く
丸めます。丸餅は関西人の親戚に送ります。

少し形が悪いけど角が無い。
親子で搗きます。minato君も搗きます。
 
関東では伸し餅(角餅)なので伸し台で
お餅を伸します。
 
お隣の大ちゃんちでは若いお母さんがたが
集まり餅の出来上がるのを待ちます。
 
途中で一休み。「半殺し」を食べ、豚汁やら
きな粉餅、あんころ餅、納豆餅、辛味餅を食べ
 
タープの下でみんなで食べます。

伸し餅は少し硬くなってから切り分け箱に
入れておきます。その間、お餅の切り分け隊は
こんな事して遊びます。
自由の女神冠をかぶり、松明(トーチ)を持つ
手には包丁を持ち、左手には銘板ならぬ大根を
持って、婆さんたちは女神になった気分で
大笑い。ちなみに大根は包丁についた餅
落とすのに使います。
 
餅搗きは2時半ごろ終了。今年は27臼のの
餅を搗きました。集まった人、老若男女合わせて
30名ほどが集まりました。
料理人大ちゃんが特製ピザとラザニアを作って
くれました。本格ピザは皮も手作り。どちらも
美味しかった。
餅搗きも無事終わってシニアグループは我が家で
若者グループは大ちゃんの家に集まり、それぞれに
お茶とおしゃべりを楽しみました。

「来年も元気に餅搗きが出来たらいいね」と
散会しました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きの準備

2019年12月29日 | 行事
明日は我が家の暮れの行事「餅搗き」です。
今日は先日買っておいたもち米を朝食後に
洗米(米を研ぐ)しました。研ぎ汁は庭に撒きました。
 
一臼3kgの餅米、約40kgの餅米を洗米。

昔、米を炊く前に「米を研ぐ」ことをしましたが
今は精米機械が良くなったせいか、米に糠が
あまり残っていないので、米は研ぐというより
洗う感じになり作業がずっと楽になりました。

鍋釜(釜はないのでバケツ)総動員して、

研ぎ終わった米を水がかぶる状態で浸け置きます。

その後、餅箱作りです。
ご近所のOsさんが空き箱を持ってきてくれたので

その箱を半分に切り、餅を入れて持ち帰る箱を
作りました。全部で8箱できました。
 
明日は残念ながら、お天気が雨模様。
夕方、大ちゃんのお父さんが持っている
ブルーシートをタープ代わりにして
庭に張りました。
 
「何だか被災者の家みたいだな」と父ちゃん
とはいえ、これで雨が降っても餅搗き作業が
できます。お客さんは室内で薪ストーブに
あたってもらえば良いです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボーズの具合が悪くなった

2019年12月28日 | 音楽
いつも音楽CDを聞いているボーズ(BOSE)の
具合が悪くなった。CDの差し込み口にCDを
入れてみたものの、このように出る↓

入れたCDも出てこない。正月明けに修理に
出すことにした。
CDが聞けなくなり、ラジオで何か良い番組を
やっているかとチャンネルを変えたら
NHKFMでラフマニノフを演っていた。
ハオチェンチャンのピアノとフィラデルフィア管弦楽団
ラフマニノフでした。 
他にドボルザークの新世界より 
久々に聴いた曲です。新世界よりの第二楽章は
あまりにも有名な曲で、中学生の音楽の時間に
遠き山に日は落ちて♪と合唱
したものです。

次の番組は「SPレコードで聞く音楽」
レコードということで蓄音機にレコード盤を
載せ針を置いて聞く。針の音がザーザーする
曲が流れた。
先ずはスッペ軽騎兵序曲
これも懐かしい曲です。中学生の頃レコードで
よく聞きました。ザーザーする音が懐かしい。

父ちゃんが町会の夜回りから帰ってきて
「お、懐かしい(ザーザー音)音楽だな」と言う。
我々の時代はレコードの時代だったので、
このようなザーザーいう音は懐かしい音となる。
「レコードといえば、ツィゴイネルワイゼンを
 思い出すな〜」と父ちゃん。
「あの演奏家は誰だっけ?」
「誰だっか思い出せないな」

年寄り二人は昔の人の名前が思い出せない。
で、パソコンで「ツィゴイネルワイゼン」を検索。
解りました。ハイフェッツでした。

ハイフェッツといったらツゴイネルワイゼンです。
名前を思い出して、久々にパソコンで懐かしい
曲を聞きました。

SPレコード(78回転)今聞くと随分稚拙な
感じがしますが、懐かしさもある。
あの頃は今のようにステレオのレコード盤等なく
落とすと割れてしまうプラスチック生のレコードで
それよりもずっと柔らかく落としても割れない
LPレコードが出てきて
「こんなに音が良いのかと」思いました。
レコード針を替える必要もなくなった音楽CDが
出てきて音楽環境も様変わり。
ザーザー音がするレコード曲、懐かしく聞きました。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーウイジャムを作る

2019年12月28日 | ジャム作り
毎年兄のところからたくさん貰うキーウイですが
兄の体調が思わしくなく、昨年はキーウイの
木の剪定ができなかったので、今年は実が
生りませんでした。

昨日、スーパーの野菜売り場で見切り品の
キーウイが売っていた。それも格安でした。
愛媛県産ゴールドキーウイです。4袋ほど買いました。
キーウイの熟度も進んでいたので、朝から
父ちゃんはキーウイジャム作りです。
 
キーウイ2kgで16瓶のジャムが出来上がりました。

ゴールドキーウイということで、普通の緑色した
キーウイジャムと色が違います。

少し甘酸っぱいジャムが出来上がりました。
餅搗きに来る客人にお土産としてお持たせです。

父ちゃんがジャム作りをしている間、私は昨日の
続きの柿渋塗りと庭掃除です。

夕方、西の空は茜色に染まり、

つま先のような月と金星が綺麗でした。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベランダに柿渋を塗る

2019年12月27日 | 手作り
今日はベランダに柿渋塗りの作業をしました。
タワシで木部の汚れを落として

平成17年に作った柿渋を塗ります。
 
今日は全部塗れませんでした。続きはまた明日。
柿渋は天然の防腐剤です。
今年の台風15号でたくさん落下した渋柿
頂き、今年もたくさんの柿渋を作りました。

今日は風が少し強かったが、日中は暖かかった。
夏雲のような雲がかかり、公園で遊ぶ子供たちは
半袖でした。12月なのに暖かい。
 
夕方は空気が澄んであかね空に富士山がくっきり。

明日もいいお天気のようですが、30日は雨マークが
付いている。30日は恒例の餅搗きですが。
雨でも餅搗き決行です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日遅れのクリスマス会

2019年12月27日 | 美味しい食べ物
昨晩はご近所のOsさん宅で1日遅れの
オトナだけのクリスマス会に呼ばれました。
いつものように奥様お得意の手料理が並びます。

小皿料理の一部、上から時計回りに
ほうれん草とセリの菊和え、金柑の甘露煮
菊花蕪、柚子胡椒、生姜甘酢漬け、肉饅用のタレ
柿のピーナッツ白和え、数の子の黄金煮
中央はずんだ餅

先ずはみんなでカンパ〜イ

蒸篭の中には皮も手作りの中華饅。美味しくて
写真撮るの忘れた。

宮城のお米 だて正夢と黒米を使った握り。
群馬高橋農園さんから届いた白隠元の羊羹
 
マグロ丼と先日もご馳走になった和牛ミンチの
シチュー。付け合わせのマッシュポテトは
茹でるときにコンソメを一個落とすとジャガイモに
味がついて美味しくなるそうです。
 
セリ鍋。故郷から送られてきた根付きセリ
白菜にレンコンの真薯が入っている。

セリは根っこも食べます。レンコンの真薯は
レンコンを摩り下ろし、米粉、全卵で練る
丸めて油で揚げ、鍋に入れる。さっぱり
もっちりで美味しい。レンコンは皮を剥かずに
摩り下ろします。皮にも栄養がたっぷりある。

蕪の茎も入っていました。

「菊花蕪を作った茎も入れました」とOs夫人
こうすると蕪の茎だって美味しく食べられます。

夜が更けるまで、美味しいお料理とおしゃべりを
楽しみました。
そういえば年寄りが集まると病気や医者通いの
話が出るのに、今回は何も出なかった。
それも良しです。楽しい夜でした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な模様のコートを着た方

2019年12月25日 | ファッション
先日、届け物を持ってきてくれたご近所の
Osさん、素敵な柄のコートを着ていたので
思わずファッションチェック。玄関先で
ポーズを取ってもらいました。
 
Osさんは、いつも個性的で素敵なお洋服を
着ています。
「これはホテルのセールで買ったの」という。
ホテルのブティックセールだと、かなり
高かったんだろうな。羨ましい。

私はリサイクル屋で買い求めたものばかり
着用している。
昨日は半袖のセーターを買ってきた。
材質はカシミア、とシルクの混紡で手触りが良い。
 
「幾らしたと思う?」
「どうせ安かったんだろ」と父ちゃん。
「安かった。100円」と言ったら
父ちゃん呆れる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琥珀色した化粧水

2019年12月25日 | 手作り
5月にアロエとドクダミで作った化粧水
9月に使い始め1瓶目が使い終わり2瓶目を
使い始めました。最後の3瓶目を取り出した後
アロエドクダミはこのように変色していました。
 
きれいな琥珀色の化粧水です。
3ヶ月使って肌に異常は感じませんでした。
化学薬品使っていないので当たり前といえば
当たり前ですが、臭みもなく使えています。
シワは取れませんが、シミは今の所増えていない。
これは毎年作ろうかと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オトナのクリスマスを楽しむ

2019年12月24日 | 行事
今日は大ちゃんの家で大人ばかりのクリスマス会を
開きました。四街道のおじいちゃんおばあちゃんも
夕方到着。今年も1年終わります。という事で
みんなでカンパ〜イです。

大ちゃんのお母さんが作った野菜のゼリー寄せや
各種チーズのおつまみ、ビーフシチューなど
 
お酒を飲みながらおしゃべり。
竹職人の四街道のおじいちゃんは、
「竹細工の注文がたくさん入る」と喜び
「これも皆さんのおかげです」という。
あれから(フリーマーケット出店)民芸店の目に止まり
注文が入るようになり、忙しいとのこと。
「今は竹細工を作る人が少なくなっている。
 若い人は習いに来ても直ぐに辞める」と
四街道のおじいちゃん。
つまり若い人は根性がないそうで、「竹切り」から
始まり「ヒゴ作り」それから「編む」という長い
工程が覚えられない(耐えられない)そうです。
今は何でも簡単に作れるのが流行りなので、
「面倒」な工程を嫌うことらしい。
柊ちゃんもおしゃべりの仲間に入り、途中で
恒例のお楽しみプレゼントを大ちゃんのお母さんが
用意してくれました。くじを引き何が入っているか?
 
こんなのが入っていた〜と喜ぶ爺様たち。

わたしはお猿のテープカッターとリップクリーム

大ちゃんのお母さんが手作りしたシュトレンと
四街道のおばあちゃんが注文して作ってもらった
苺のショートケーキをいただきお開き。
 
四街道のおじいちゃんは
「何時も呼んでくれて嬉しいね。これも
 大ちゃんのお母さんのおかげ」と嫁さんを
褒め称え、嬉しそうに帰って行きました。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柚子をたくさん貰う

2019年12月23日 | 季節の食べ物
先日、姉から電話あり
柚子何時取りに来るの?」といってきた。
「今年はあまり生っていないけど」という。
今日の午後、採りに行ってきました。

姉の家の傍には兄が耕していた畑がありますが
兄も身体が動かなくなり、畑は草ぼうぼう。
毎年たくさんの実を付けていた大きなキーウイ
木も剪定をしていなかったので殆ど実が付いて
いませんでした。
 
キーウィは剪定をしないと花が付かず結実しない
来年は剪定をしなければと、思った。
幸い、サークル仲間のSさんがキーウィの
育て方の本を貸してくれたのでよく読んで
剪定しようと思いました。
 
今日、収穫した柚子。

暮れの餅搗きに来た方々のお土産になります。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョウビタキが来た

2019年12月23日 | 鳥 猫 魚 生きもの
今朝方朝食を摂っている時
ジョウビタキだ」と父ちゃん。
「どこどこ?」
「庭の餌台にいる」
見てみたら餌台に止まっていたジョウビタキ
カメラを構えると
「飛んで行った」と父ちゃん
見てみたら庭先に降りていた。

庭の薪切り作業のところに止まって餌があるか?
様子を見ていた。

何も無いとわかると飛び去って行きました。
これから又来るかもしれない。
来るとなると、父ちゃんはジョウビタキの餌
なる虫取りが忙しくなる。
今日来たジョウビタキは雄のようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいクリスマスプレゼントが届く

2019年12月22日 | 行事
先日来、あちこちから届くクリスマスプレゼント
嫁さんからはクリスマスカードが届きました。
 
このカードはスターバックスのコーヒー券が
付いている。

次は手編みのソックスや紅茶、高級なお酒が届いて
父ちゃん喜ぶ。


先日は大ちゃんがフラン、スイタリア研修旅行で
買ってきてくれた紅茶(アールグレイ)が届きました。

箱を開けたらベルガモットのいい香りが
しました。紅茶はフレンチコットンで一つづつ
包まれていた。ちょと手作り風で洒落てます。
「ベルガモット」という言葉は香料会社に
勤めていた頃、しょっちゅう、耳にした
懐かしい響きです。
 

そして今日はサークルのお仲間Sさんが
「はい、クリスマスプレゼント」と言って
みんなに配ってくれたも

クリスマスアドベントプレゼント(紅茶)です。
「一つ余ったので、父ちゃんにどうぞ」と私は
二ついただいてきました。
プレゼントの箱は娘さんが買ってきてくれた
そうですが・・・家に帰って来て
「紅茶にしては重いな?」と開けてみたら
あらら、中からこのようなものが出てきました。
 
チョコレートや飴玉等々いろいろ。
宝箱のようで楽しくなる。
Sさん人を驚かす事がとても上手です。
まさしくアドベントプレゼントです。

アドベント(Advent)とは「出現、降臨」を
意味し、イエス・キリストの降誕を待ち望む
期間のことを言います。
子供たちの楽しみとしてアドベントカレンダーが 
ある。紙や布などで作られ、1日〜24日もしくは
25日までの日付の、窓やポケットがついており、
その日の窓やポケットを開くと、イラストが
現れたり、お菓子が入れてあったりする。
ネットより

クリスマスプレゼントは子供だけではなく大人も嬉しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の篆刻(てんこく)勉強会に行く

2019年12月22日 | 篆刻
今日は今年最後の篆刻勉強会でした。
先月の賀状印の詳しい講評を先生から受けました。

Sgさんの弥栄(いやさか)

「よくこれだけ(太陽、富士山、雲、青海波)
 刻しましたね」と先生。おめでたい絵柄です。

Sさんの「慶禧萬福」(けいきまんふく)

「示へんがが横並びに同じ形になって
 しまいました。これはどちらか変化を
 つけたほうがいいでしょう」

Ntさんの「庚子大吉」(かのえねだいきち)

「子(ねずみ)は九畳篆なの?」
「九畳篆じゃないこれはネットで見た
 ねずみのイラストを入れてみた」とNtさん。
篆刻には違和感を感じるかもしれないけど
「面白いね〜」とみんな。

Nzさんの燕雁代飛

「きれいに刻されていますね」
「燕(夏)が去って雁(秋)が飛んでくる」
「天皇も昭和から令和に代替わりした」と
いうことで燕雁代飛

Yさんの旺光韶景(おうこうしょうけい)
盛んに美しい光がさしこめるのどかな春の景色。

「素晴らしいですね。文句のつけようが
 ありません」と先生
Yさんにこのような瓦当(がとう)印の
作り方を教えても来ました。
瓦当(がとう)とは軒丸瓦の先端の部分。

講評が終了した後は篆刻の展示作品の撤去です。

展示作品の講評を簡単に受けたり墨絵の簡単な
書き方を先生から教わり

その後、作品撤去して今年の篆刻勉強会終了
「みなさん良いお年を」と帰って来ました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする