先日、月に一度の茶会(遊茶会)を楽しんでいるKdさんから
公民館で行われる茶会の案内をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/fc8007a7a99f3af975f2d16b1572dcc3.jpg)
父ちゃんも一緒にと思いましたが父ちゃんは市内の「ゴミゼロ運動」
とやらで出かけてしまい、チャリティーバザーがあると聞いたら
行かないわけにはいきません。私一人で出かけました。
公民館の茶室、本来は襖を閉めて行っているのでしょうが
今日は茶席に参加できない人のためにオープンにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/257ba3c9aa7030f9c916b6a246640128.jpg)
子供の声が少々うるさかったですが、小さな子供たちにも
「茶の湯」を見せてあげるのも良いことかもしれません。
今日は「盆点前」招いてくれたKdさんが点てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/a09f8be4cf0aa7e927dd682fe3ef14b5.jpg)
盆点前(ぼんてまえ)は、お盆を使った簡略な点前のことです。
お盆の上に点前に必要な道具を飾り付けてから運び出し、お盆の
上だけで点前を進めますので、どこでも手軽にお茶を楽しむこと
ができます。とネットに出ていた。
今日の茶菓子は季節に合わせた紫陽花の菓子。
先生がいろいろ説明してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e0/60e33f2631ef7618f5aa9cd6306ecfe2.jpg)
今日の軸は習志野七福神巡りの御朱印の色紙。
花は紫陽花と金糸梅。香合は黄瀬戸と聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/086a7e85f2c3b9202a8aefa325d8b726.jpg)
「習志野七福神の御朱印掛け軸なかなか良いわね」とNさん。
「ほんと、習志野にも七福神があるのね、巡ってみるのも面白そう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/b8284110ebbf7d1b9ed742ecca7b258b.jpg)
膝の悪い人には椅子席を用意してくれた。私も椅子に座りました。
和気藹々肩のこらないお茶会でした。
「最近は茶道を楽しむ人が年をとってきて、若い人にも経験して
いただきたいです。表も裏もありません」と先生が言っていました。
古くからの日本の文化を楽しむ。悪いことではありません。
美味しい抹茶をいただいておしゃべりをして楽しみました。
茶室を出て、外の駐車場でやっているチャリティーバザーを
覗いてみました。ストッキング1足10円ですと、1年分買いました。
新品Tシャツ50円、ノリタケのペアカップ&ソーサーも安かったので
思わずお買い上げ。たくさん買って500円ほどでした。
残念なことに毎年出ていた植木草花が今年は出ていない。
「今年は出していないのですか?」と聞いたら
「カーデニングのサークルはクラブから外れたので出ていません」
とのこと。いつも良い植物を安く販売していたのに、残念!
帰りはマラソン道路の木陰をチャリで走って帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/33/b938e17415184151973d3340417fa33e.jpg)
昨日は屋敷公民館で蕎麦を食べ、今日は実花公民館で
茶の湯とバザーを楽しむ。安上がりなリクリエーションです。
公民館で行われる茶会の案内をいただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/bc/fc8007a7a99f3af975f2d16b1572dcc3.jpg)
父ちゃんも一緒にと思いましたが父ちゃんは市内の「ゴミゼロ運動」
とやらで出かけてしまい、チャリティーバザーがあると聞いたら
行かないわけにはいきません。私一人で出かけました。
公民館の茶室、本来は襖を閉めて行っているのでしょうが
今日は茶席に参加できない人のためにオープンにしてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/70/257ba3c9aa7030f9c916b6a246640128.jpg)
子供の声が少々うるさかったですが、小さな子供たちにも
「茶の湯」を見せてあげるのも良いことかもしれません。
今日は「盆点前」招いてくれたKdさんが点てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/34/a09f8be4cf0aa7e927dd682fe3ef14b5.jpg)
盆点前(ぼんてまえ)は、お盆を使った簡略な点前のことです。
お盆の上に点前に必要な道具を飾り付けてから運び出し、お盆の
上だけで点前を進めますので、どこでも手軽にお茶を楽しむこと
ができます。とネットに出ていた。
今日の茶菓子は季節に合わせた紫陽花の菓子。
先生がいろいろ説明してくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/96/e6257c050d47e0778d88fa57ed762839.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e0/60e33f2631ef7618f5aa9cd6306ecfe2.jpg)
今日の軸は習志野七福神巡りの御朱印の色紙。
花は紫陽花と金糸梅。香合は黄瀬戸と聞きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/f94f995bba03dafb61454781a88555b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2d/086a7e85f2c3b9202a8aefa325d8b726.jpg)
「習志野七福神の御朱印掛け軸なかなか良いわね」とNさん。
「ほんと、習志野にも七福神があるのね、巡ってみるのも面白そう」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/81/b8284110ebbf7d1b9ed742ecca7b258b.jpg)
膝の悪い人には椅子席を用意してくれた。私も椅子に座りました。
和気藹々肩のこらないお茶会でした。
「最近は茶道を楽しむ人が年をとってきて、若い人にも経験して
いただきたいです。表も裏もありません」と先生が言っていました。
古くからの日本の文化を楽しむ。悪いことではありません。
美味しい抹茶をいただいておしゃべりをして楽しみました。
茶室を出て、外の駐車場でやっているチャリティーバザーを
覗いてみました。ストッキング1足10円ですと、1年分買いました。
新品Tシャツ50円、ノリタケのペアカップ&ソーサーも安かったので
思わずお買い上げ。たくさん買って500円ほどでした。
残念なことに毎年出ていた植木草花が今年は出ていない。
「今年は出していないのですか?」と聞いたら
「カーデニングのサークルはクラブから外れたので出ていません」
とのこと。いつも良い植物を安く販売していたのに、残念!
帰りはマラソン道路の木陰をチャリで走って帰ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/33/b938e17415184151973d3340417fa33e.jpg)
昨日は屋敷公民館で蕎麦を食べ、今日は実花公民館で
茶の湯とバザーを楽しむ。安上がりなリクリエーションです。