夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

五月人形飾りを見せてもらう

2024年04月30日 | 行事
和紙ちぎり絵作家、尾曽律葉さんのお宅の
5月人形飾りを拝見してきました。
玄関飾りは童画展に出された和紙ちぎり絵と
焼き物の人形

床飾りはご主人が誕生した時の幟旗飾り
昔の物は細部の作りが素晴らしい。
 
狛犬の陶箱には可愛い狛犬がぎっしり入っている。

貝合わせの中に入っているはいはい人形と狛犬
小さな狛犬は顔がお気に入りだそうです。
 
木彫りの桃太郎にひれ伏す鬼
 
和柄の手作りバッグの上に並ぶ鯉
 
どっしりとした大きな焼き物(織部?)の上に並ぶ
鯉と男衆、折り紙の椿はご主人作
「下にある一対の置物は何?」
「ナマズなの地震避け」と尾曽さん。面白い。

面白い人形飾りを見せて貰った。
題して、へそくり人形

和布で作られた手作り人形。何がへそくりか?
胴体の中に昔のネガフィルムケースが入っている。
 
「友達が3・11の震災の時にこの人形を
 送ってきてくれた」という。このケースには
 500円玉で1万円分が入っていて
 『寄付』と言って来たそうで、1万円寄付
したけどケースの中の五百円玉の1万円は
「ありがたくて残してある」と尾曽さん。
へそくり人形、飾ってあると誰もこの中にお金が
入っているとは思わない。いいアイディアです。

6月に薬師温泉旅籠で展示会を行うので
作品作りに多忙な尾曽さん。作品の一部を見せてもらう
尾曽さんお得意のうさぎのヴァイオリン弾き
「この和紙は、いい和紙なので千切るのが
 大変でした」という。
 
ヴァイオリンの弦も細いコヨリを貼ってある。
展示会楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬の高橋農園さんから届いた春野菜

2024年04月29日 | 季節の食べ物
今日は午前と午後、2箇所のお掃除ボランティアに
行き帰り道、野草を見ながら帰ってきました。
黄色い花はクサノオウ(有毒)シロツメクサの
蜜を集めるヒゲナガバチ
 
たくさん咲いていた西洋タンポポは綿毛になりました。
 
小さなヒメコバンソウ
 

疲れた〜と思っていたところにご近所の
Osさんから
「群馬の高橋農園さんから野菜が届きました」と
連絡あり、頂きにあがりました。
たくさんの行者ニンニク、蕗、コゴミタラの芽

行者ニンニクはお浸しにしてマヨネーズで食べたり
麺つゆをかけて食べても美味しい。
タラの芽やコゴミは天ぷらが一番。
春の香りが届いて嬉しいね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西、九州、四国の旅した大ちゃん夫婦

2024年04月28日 | 旅行
大ちゃんちの夫婦と四街道のおじいちゃん
おばあちゃんの4人が車で関西九州四国旅行
行って、先日帰ってきました。
四街道のおじいちゃんおばあちゃんがからは
日向夏宮崎県産マンゴー(高い)のお土産を
届けてくれた。大ちゃんのお父さんお母さんからは
その土地どちのお土産をいただく。

途中雪を被った富士山もよく見え

琵琶湖の大津の親戚の家により

神戸から大型フェリーで九州宮崎へ

宮崎の観光名所鬼の洗濯板

青島神社

おじいちゃんのお姉さんの家に寄る。
かなり大きなお屋敷です。

国分海浜公園から臨んだ桜島は噴煙をあげている

旅はまだまだ続きます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん抜糸する

2024年04月27日 | 闘病
1週間前に父ちゃんの体の中に埋め込まれていた
中心静脈栄養ポート(CVポート)撤去手術しました。
今日は手術で縫い合わせた傷口の抜糸に行きました。
大ちゃんのお母さんも付き添ってくれました。
9時の予約でしたが10時過ぎても呼ばれず
私は出掛けるので後を大ちゃんのお母さんに
任せ出掛けました。駅に着いてLINEが入り
手術が無事終わった写真が送られてきました。
傷口を5針程縫ったところを先生が抜糸します。
 
綺麗に抜歯されました。

次の定期検診は10月と来年1月、それが終わったら
定期検診はいらないでしょうと先生に言われたそうな。
来年1月の定期検診で何事もなかったら終了という事です。

抜糸も無事終わり私は友達と待ち合わせて猫の絵展に。
横浜迄みんなでグリーン車を利用して行きました。
が、グリーン車ほぼ満席。何とか途中で座れましたが
グリーン車がこんなに混んでいるとは驚きでした。
多田すみえ「猫の絵」展と横浜散策は次回アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シランとナルコユリが咲いた

2024年04月26日 | ガーデニング
シラン(紫蘭)とナルコユリが咲き始めました。

お掃除ボランティアに行っているお宅にも
たくさんのシランが咲き始めた。
「きれいね〜」と言ったら
家主のおばあちゃん
「私はあの花(シラン)好きじゃないのよね」
という。
「なんで、嫌いなの?」と聞いたら
「花の名前が嫌いなの、シラン(死ラン)
 だなんて嫌な名前じゃない」と言った。
「あはは、そうなんだ。そんなの知らん
 という事にしたら」と言ったら
「そう思えばいいか」と納得した。
死ランなんて考えもしなかった。

ナルコユリは昨年草取りボランティアに行った
お宅でいらなくなった球根を貰ってきた物。
植木鉢に放っておいたら春先に芽を出して
綺麗な葉っぱになり花をつけた。

草取りボランティアに行って捨てられてしまう
植物を頂いてくる。綺麗に咲くと嬉しいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歯磨きはお風呂の中でする

2024年04月25日 | いろいろな事
夜、お風呂に入ってする事、体や髪の毛を洗う事は
当たり前ですが、風呂の浴槽に浸かって歯磨きをする
というのもいいらしい。
私は昔から風呂の湯船に浸かっている時、浸かって
いる時間がもったいないという事で歯を磨いていた。
といっても歯磨き粉をつけない素磨きです。
それ(湯船に浸かって)が歯にもよく、若返りにも
なるとネットに書いてある。
婆さんが若返ることはないと思うけど、湯船にのんびりと
浸かって歯を磨くのはいいことと証明された。
しかしながらこれはあくまでも自宅のお風呂での歯磨き
銭湯や入浴施設ではお勧めできません。

湯船で歯磨きの後はスェーデン方式の歯磨きです。
スェーデン方式とは歯磨き粉で歯を磨いた後、歯磨き粉を
吐き出すだけで水で口をすすがないことです。
磨いた後、水ですすがないのは気持ち悪いと感じますが
慣れてしまうと意外と平気。これは虫歯予防に効果的
だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラスノエンドウ豆を食べてみた

2024年04月23日 | 季節の食べ物
昨日、お掃除ボランティアに行っての帰り道で
見つけた白い花オルレア、土手に咲いていたので
貰ってきました。

もう一つはピンクの花で学校のフェンスの中に
咲いていた見かけない花です。名前分からず。
 
平べったい鞘の中に種子らしい物がある。
珍しい花です。種ができたら貰ってこよう。

どこにでも雑草としてたくさん生えているカラスノエンドウ
花は確かにエンドウ豆の形です。鞘がだいぶ
膨らんできたので摘んで豆ご飯を作ってみた。
豆が小さいので剥く手間がかかる。豆は2mm程の
大きさ。お米と一緒に塩昆布も入れて炊いてみたら
あら不思議、赤飯のように赤くなった。
これは塩昆布と一緒に炊いたからなのか?
 
手間がかかる割には豆の香りはあまりしない。
ただ面白いというだけかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真っ赤なバッグを貰った

2024年04月22日 | ファッション
今日も一日忙しかった。午前中はお掃除ボランティアで
1時間、いつものように赤のハンチングをかぶって
80半ば過ぎのおばあちゃんの所です。
お喋りしながらお掃除。なかなかおしゃれな
おばあちゃんで、昨日は横浜まで出かけたとの事。
そのおばあちゃん真っ赤なバッグを持っていた。
赤が大好きな私は
真っ赤なバッグ素敵ね〜」と言ったら
「もう一つあるから貴方にあげる」と出してきたバッグ
「このバッグと一緒についてきたけどショルダーバッグは
 肩が凝るから使わないの。使ってくれると嬉しい」と
いう。きれいな赤です。ありがたく頂いてきた。
  
赤のハンチングに、赤のショルダーバック、靴も赤で
3点セット、目立つな〜。が、年寄りは目立ったほうが
交通事故に遭わないという事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)勉強会に行く

2024年04月21日 | 篆刻
今日は月一度の篆刻サークルの勉強会でした。
いつも大ちゃんのお母さんに送ってもらいましたが
大ちゃんのお母さんはお父さんとただいま旅行中
打瀬の公民館まで歩きとバスを利用して行きました。

早速、3月の課題(清眞 清く真正なこと)
以下先生の講評です。

  
印篆・白文の作にて周縁回線により作品に
メリハリを持たせている。雅味をみせて
迫力ある作たり。


  
長方形に二文字を配して落ち着きある
好印たり。奇をてらうことなく辺縁に
暖かさと量感を持たせて真面目の作の
関防印たり。


  
変形竹根印の面白さが出てユニークな作と
なった。文字は固さがあり、他の字体を
選択する手もあったかも知れない。


  
一見して中央のサンズイの動きが目立つ
印篆的な作たり。他の部分にもこれに
合わせた計上が欲しかった。


  
印篆を丁寧に刻した落ち着いた作たり。
作品としてはやや平凡に過ぎたかな。


  
「清」字サンズイが重過ぎたため左右の
字のバランスがよくない。他の形を一考
してもよいか。運刀は丸みに暖かさを
感じて良し。


  
長方変形印の作で字の配分、及び辺縁は
すばらしい。惜しむらくは印泥が薄す過ぎた。


  
二字共に力感ある印篆で安定の作たり。
更に刀線に雅味を加えて芸の高みを
求めるのも一手。


  
サンズイの字形の工夫により文字の配分に
余裕が出たのがよかった。回線とその
変化が作の芸術性を高めた。


  
一見して辺縁の変化に見とれてしまった。
文字は小篆にて伸びやかさが印篆的。
品格の高さがうかがえる好印。


  
文字と周縁回線、更に辺縁変化に工夫を
とり入れ、芸域の高さを見せている。
サンズイ字形にやや難あるか。


  
自由奔放といえる作たり。バランスや
運刀に難ありといえるが氏の面目躍如の作。


先生の参考印
「如意」二文字 朱文 変形印 字形、配分を参考に。
「世都」字形の大小、辺縁参考に
「忘機」二文字 白文 関坊印 周縁回線、雅味の参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん胸の中心静脈栄養のポートを撤去

2024年04月20日 | 闘病
先日、父ちゃんの定期検診で病院に行き医者から
「Kさんの中心静脈栄養ポート
 もう必要ないでしょう」と先生に言われ、昨日
CVポートの撤去をしてきました。午後の検診時間の
前に撤去手術です。手術自体は30分ほどで終了。
化膿止めの抗生剤と痛み止めをもらって帰宅。

今日再度傷口を見るため病院へ行ってきました。
3cm程の傷口で抜糸は来週となりました。

「それにしても1年半でこれだけ元気になるのは
 奇跡です。同じような人(要介護5)は殆どが
 寝たきりか歩けなくなります。やればこれだけ
 元気になる。Kさんの頑張りが他の患者さんの
 手本になります」と登先生が言った。
確かに要介護5で退院した父ちゃんの頑張りは
表彰状ものです。
病院内は何やら画廊のようです。壁にかかる増田欣子氏の
大作絵画が展示されている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花札を楽しむ

2024年04月18日 | 遊び
今日はパソコンサークルの勉強会後、友達とお喋り
私が留守の間
「ボーイフレンドがカードゲームをやりたいと
 言ってきたぞ」と父ちゃん。
「ボーイフレンドって誰?」と聞いたら
「まえの家のボーイフレンドだ」という。
小学生のsora君でした。
私も少々疲れたので放っておいたら、ピンポーンと
チャイムが鳴って出てみたらsora君でした。
「茶々のママ遊べる?」と聞きてきた。
しょうがないか、と思いながら相手をする事にした。
今日は花札遊びです。
「花札やった事ある?」と聞いたら
「昔お姉ちゃんが茶々のママとやって
 いるのをみた事がある」という。
その頃 sora君はまだ小さかった。
という訳で小学生のsora君に花札を教える。

「花札は3人で遊のがいいのだけど
 お姉ちゃん呼んでおいで」と言ったら
「お姉ちゃんは学校の宿題やっている」
ということで二人で花札ゲームです。
花札の点数や季節を教えながら
花札神経衰弱ではsora君の勝ち。子供はよく
覚えられるが年寄りは場所をすぐ忘れる。
1時間ほど花札を楽しみました。
時間が来たので、最後は勝った方が菓子を
貰える事にした。最後の勝負は私の勝ち。
sora君は菓子を貰えず。
可哀想だからという甘い考えを私はしない。
sora君悔しがって
「もう一度やりたい!」と言ったので
相手してやり、今度はめでたくsora君の大勝。
sora君菓子(クッキー)をもらって喜んで帰った。
月見で一杯、花見で一杯 なんて教えるのは
ちょっと早いかな。
「soraはいつまで我が家に遊びにくるかね?」と
父ちゃんと話した。
子供は大きくなるにつれ大人の遊び相手を
しなくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

純金茶碗で呑むお抹茶はどんな味か?

2024年04月17日 | 事件
11日に日本橋高島屋でパートで展示してあった純金の
抹茶わんが何者かに盗まれた。犯人は捕まりましたが
重さ380gもある純金の抹茶わん、お茶を飲むでもなし
格安(180万)で古物商に売り払ったそうで、茶碗は
転売されて見つかったとの事。

販売価格1千万円もする黄金の抹茶わんを展示保管が
悪かったデパート側にも落ち度がありますが、盗んだ
男もどうしようもない男です。

今は日本でも監視カメラがあちこちにある。盗んだ男は
監視カメラに付け回され逮捕となった。デパート側は
ほっとした事でしょう。

それにしても最近は金の価格が高騰していて、被害にあった
抹茶わんは重さが380gもあり、今の金価格で換算すると
約500万円近くになる。販売価格が1千万円もする
こんな高価な抹茶わん買う人がいるのでしょうか?
一度純金の抹茶わんでお抹茶を
「飲んでみたかったな〜」と金とは縁がない婆さんは
思ってしまった事件です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もったいない語辞典「いただきます」という言葉

2024年04月16日 | いろいろな事
たまってきている新聞の整理をしていて古い記事を
読み返していたらこんなことが書いてありました。
コラム「もったいない語辞典」
「いただきます 命もらう有り難さ忘れず」

ある保護者が学校に電話してきた。「給食の時、
子どもたちにいただきますを言わせないでほしい」と。
教師がその理由を問うと「給食費を払ってるんだから」
という。
別の学校でのもっと驚く話。保護者が「いただきますは
宗教行事みたいだからやめてほしい」と電話してきた。
教師側も認めたというのだが、言わないと一斉に
食べられないからと、笛を吹くことにしたというのだ。


これを読んで「アホか!」と思ってしまった。
このような屁理屈やいちゃもんを言ってくる親は私が
学童保育指導員をやっていた頃(20数年前)から
顕著になった。いわゆるモンスターペアレントです。
指導員は子供たちが悪いことをするとビシバシ注意して
悪いことをした子を叱りました。後日その親から
連絡帳に書かれていた言葉
「我が家では子供を叱ったことががありません。
 子供を叱ると怖がりますから叱らないでください」と
書いてある。勝手なものです。それに対しての返事は
「わかりました」としか書きませんでしたが、その後
になっても悪いことをしたらビシバシ叱りました。
もう一つは
子供達が楽しみにしている行事「クリスマス会」の事。
他の学童の親から
「クリスチャンでもないのに『クリスマス会』と
呼ぶのはおかしい、やめてほしい」と言ってきた。
指導員はお祭り事と捉えていたし、子供達も喜んでいた
ので、これにはびっくり。そう考える親もいたか?と、
思ってしまった。役所から通達があったのかクレームの
ついた学童では「クリスマス会」を「お楽しみ会」に
変えたようですが、私の学童では無視した。
なんとも自分勝手(勝手ではない?)な親がいるものです。

一人で初めて入った店で「いただきます」と声にする人は
少ない。知った顔もいない中で恥ずかしい。言わなくても
心で思えばいい。そんな屁理屈をこねて言わないようだが
自分に言い聞かせるように声を出さないと、自分に
伝わらない。「いただきます」は、命をいただく有り難さに
気づきを与える言葉なのだ。
(村上信雄 元NHKアナウンサー)

村上さんいい事言うね〜、と思いました。

学校の教師にとって苦情を言ってくる親(モンペ)と
いうのが恐怖?なようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップの原種を見た

2024年04月15日 | ガーデニング
今日も朝から忙しい。父ちゃんの言語聴覚士によるリハビリが
終わってからお掃除ボランティアに出かけた。
お掃除をしていたら家主のOさん(88歳のおばあちゃん)
「ちょっと庭の花を見てよ」という。
庭を見たら黄色い花が咲いていた。

「あれはチューリップの原種なの、きれいでしょ」と
Oさん。かなり以前買い求め庭先に植えたものの
咲き終わると全部枯れて何処にあったか分からなくなり
おまけに通路のそばなので踏まれてしまう。
「それでも毎年こうして芽を出し咲いてくれる
 強くて偉いでしょ。人間も踏まれて(怒られて?)
 強くなるのよね」とOさん。
「そうだね。今は怒ったりするとパワハラだと
 言って訴えられちゃう。優しいだけじゃ
 ダメなんだけどね」と年寄り婆さん二人が思った。

お掃除ボランティアが終わり直ぐに今度はボランティア
法人の会議に出席。
帰宅後、昼食を済ませ休む間もなく今度は違うお宅の
お掃除ボランティアに出かける。
今度の家主は89歳のおじいちゃん。目と耳が
不自由ですが身体はいたって元気。
「今日は音楽を録音しているのでうるさいかも
 しれません」という。ラジオから流れてきたのは
倍賞千恵子の曲でした。
「いい曲ですね。昭和歌謡はいいわね〜」と言ったら
「いいですよね。今の歌手は何を歌っているのか
 さっぱり分からない。NHKの紅白は知らないの
 ばかりで聞いてても面白くないので見なくなった」
とおじいちゃん。その通りで私もずっと以前から
見なくなった。

お掃除終わって里山を歩き帰ってきました。
野生化したミツカドネギの群落。これだけ咲くと
きれいです。

今日の一曲「忘れな草をあなたに」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブルーベルが咲いた

2024年04月14日 | 闘病
今日はお天気も良く一日中庭仕事。
というより庭の片づけです
ほったらかし(植えっぱなし)で毎年咲いてくれる
ブルーベルが咲き始めました。
我が家のブルーベルはスパニッシュ系の花です。
 
ブルーベルに似たミツカドネギも咲き始めました。
 
友達から頂いたシラユキゲシも咲き、年中花を
つけているチロリアンランプも真っ盛り。
 
寄せ植えにしてあった葉牡丹は菜の花のような
花が咲き始めた。葉牡丹は花が咲き終わったら
花だけ刈り取り引き抜かないで植えておきます。
来年またきれいな株になります。
我が家の3年目の葉牡丹。
 
桜の花も散り始め散歩道で見つけた郁子の花も
たくさん咲き始めきれいです。
 
散歩しながらよそ様のお宅の花を見ながら
歩くのも楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする