夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

「夏のオリオン座に感動」

2013年09月30日 | いろいろな事
「夏のオリオン座に感動」と今日の新聞投稿欄に出ていた。
  先日の夜、室内飼いしている犬が飛びはねて遊び、ようやく静かに
  なってくれたのは午前3時半。ほっとしてベランダに出て、夜空を
  見上げると、そこには素晴らしく鮮やかなオリオン座が見えた。 
  (中略)この街に越してきて5ヶ月がたとうとしている。忘れる
  ことができない光景になった。(新聞より)


先日、私も投稿者と同じ経験をしました、
具合が悪く夜中3時頃に目覚めてしまい、寝ながら窓越しに南東の
空を見上げるときれいな三ツ星が見えた。(我家は雨戸も閉めないし
カーテンも閉めていないので寝ながら夜空を見る事ができる)
「えっ?今頃オリオン座が見える?」と思いつつ、よく見てもやはり
オリオン座でした。オリオン座は冬の星座と思っていたらそうでもないらしい。

海神ポセイドンの子供オリオンは力強い巨人の猟師になったが乱暴者で
困りはてた大地の神ガイアはサソリを使って刺し殺した。その後オリオンと
サソリは天に上げられ星座となった。

「だからオリオン座は冬の夜空に出て、サソリ座は夏の空に出るの」と
亡くなった姉がギリシャ神話オリオンの話を夜空の星を見ながら
教えてくれた。

パソコンやスマホのアプリで星座表が見られる。便利になったものです。

星座の部署名前もわかります。

投稿してきた方は私の住んでいる隣りの市の方、年齢も私と同じ。
冬の星座のナンバーワンはやはり天井に輝く三ツ星のオリオンでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアンタイルを使って作った水回り

2013年09月30日 | 手作り
昔イタリアのタイルを扱っている友人にタイルのサンプルを
たくさん貰い、何かに使えるのではと取っておいた。

お隣の大ちゃんの家の外にある水道栓を大ちゃんのお父さんと
大ちゃんとで手作りしました。水道栓は一口しか在りませんでしたが
夏の間しょっちゅう水撒きに使わせてもらっていて重宝していました。

大ちゃんのお父さんは仕事休みの間にこつこつと水栓工事をして
水栓を2口に増やしてくれしてました。枠を作って大ちゃんと
貰ってきたタイルを貼り面白い水回りが出来ました。

「真ん中から上は僕がタイルを貼った」と大ちゃん。
なにしろサンプルタイルなので色が合わないのは仕方がない。
隙間に漆喰を埋めて出来上がりですが、それは次回との事。
水周りの作業はまだまだ続きます。手作りは楽しいね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自身のブログを炎上させた男

2013年09月29日 | いろいろな事
「高級官僚がこんな暴言吐くか?」と評判になりブログ炎上
あまりにも過激なブログ内容に同僚が不審に思い、書いた人間を探し当てた。
匿名ブログの主はなんと経済産業省のキャリア官僚、後藤久典と云う男
TVではぼかされているけどネットで調べたらちゃんと顔が載っていた。

こんな暴言ブログを書いた男。東大卒ですと。
匿名だから分からないと思っていたのか暴言の言いたい放題
リアス式海岸の過疎地に住んでいるじじい、ばばあに「復興は不要」と口汚く書いていた。

ブログが炎上して名前が知れる事になり、
「ITに関するリテラシー(利用能力)がなかった。反省しています」なんて
インタビューに答えても「後の祭り」と云う事。。

この男自身のブログで自分の事を「パパ」と呼んでいる。50過ぎの男が
家族に「パパ」と呼ばせる事自体、軽い男と私は思うのですが。

いい大学出て官僚になっても作文力でその人がどの程度の人物か知れてしまいます。

この件に関してお役所は停職2ヶ月としましたが、面白半分に書いたブログで
残りの人生台無しにしてしまった男。そのようなブログを書いているとは
知らなかった家族も世間に顔向け出来ないでしょう。

キャリア官僚と云う事でストレスも溜まっていたんでしょうが
弱者を労る気持ちのない男に天罰が下るのは当然の事です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マッサージを受ける

2013年09月28日 | いろいろな事
ちょっと体調を崩して2日間寝込んだ。何で寝込んだかはここには書けません。
この事を親友に云ったら「また~?」と笑われた。そんな訳でブログは暫く
お休みと思っていましたが・・・
夜「肩もみマッサージに来ました~」とお隣の大ちゃんが来てくれ
私の肩を揉んでいってくれました。

2日ばかり身体を動かしていないのに(寝てばかりいた)肩はこる。
大ちゃんの「肩もみ」の申し出に喜んで受けました。「体長の悪い時に
身体を擦ってくれるのは気持ちのいいものなんだよ」と私
「この辺がツボかな」等と云いながら肩周りをマッサージ、大ちゃんなかなか上手い。
「今から介護じゃ嫌だからね。オリンピック迄頑張ろう」と大ちゃん。
「そっか~、じゃあ元気になって頑張らなくちゃね」と私。
柊ちゃんもきて「お婆ちゃんもついていないね~」と云った。
私の「ついていない」は家族全員の分を背負い込んでいると思えば悪くはない
と考える。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷凍してあったホンビノスガイを食べる

2013年09月25日 | 美味しい食べ物
6月に三番瀬でたくさん採ってきたホンビノスガイ、食べきれないので
冷凍にしておきました。それを使ってクラムチャウダーを作りました。
自家製ベーコンとタマネギを炒めジャガイモ、人参、ホンビノスガイを
煮汁ごと入れ、牛乳も入れて煮込みます。ジャガイモ人参が柔らかく
なったら出来上がり。
ホンビノスガイの汁とベーコンが美味しい味をだしてくれるので
調味料はコショウを少々入れただけ。トロミを付けるため小麦粉を入れたり
しますが我家では牛乳だけでさらりとしたクラムチャウダーです。
少々硬いホンビノスガイも噛むとなかなかいいお味が出ます。 

アメリカではホンビノスガイを使ってクラムチャウダーを作るそうで
煮汁はなかなか濃厚な味が出る。東京湾で大発生しているホンビノスガイ
そのうち日本全国に生息するようになるのでは。
本場のクラムチャウダーは食べた事がありませんが本場で使う
ホンビノスガイを贅沢に使って作るクラムチャウダーは美味しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジバフヨウの種が届く

2013年09月25日 | ガーデニング
以前、酔芙蓉の苗を頂いたMmさんから嬉しいお届けもの。
モミジバフヨウ(モミジアオイ)の種です。

写真と一緒に送られてきたモミジバフヨウの種はMmさんの庭で咲いた
もので種になるのを待って送ってくれました。夏の盛りにまっすぐに延びて
真っ赤な花が咲く。時々他所様の庭に咲いている花を見て真紅の花が
いいなと思っていました。早速種をまいてみます。
このようにさりげないお届けものは嬉しいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイテク自販機

2013年09月24日 | いろいろな事
先日、電車の駅ホームに設置してある飲料水自動販売機をみて驚いた。
ハイテク自動販売機。飲料水の大画面タッチパネルになっている。

その日その時間の天気と温度が表示されて「冷たい飲み物はいかがですか」ですと。

自販機の取り扱いに戸惑う人が多いのか使い方が画面に出る。

「冷たい飲み物はいかがですか」とか「よく晴れてますね」なんて
「自販機に云われてもね~」と天の邪鬼な私は思ってしまうのですが
「どうやって使うの?」と云う事で、父ちゃんがお茶を1本買いました。
が・・・「ありがとうございました」とは表示されなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茹でて食べる落花生

2013年09月24日 | 季節の食べ物
千葉県は落花生の名産地です。「しょいか~ご」に殻付きの落花生が売っていました。
普通の落花生より一回り大きめの落花生でこれは殻のまま塩ゆでして食べます。
塩茹でした落花生は煎った落花生と違ってほくほくして美味しい。


60年も前、我家は小さな農家を営んでいて落花生を作っていました。
母の親戚が今頃になると遊びにきてお土産に落花生をたくさん持ち帰りました。
落花生は殻付きだとかさばるので剥いてお土産にしていました。その落花生を
一升マスに一杯になる迄、剥くのを手伝わされうんざりした覚えがあります。

父ちゃんは落花生大好きですが、そんな思い出があってか私は煎った落花生が
あまり好きではありません。が、この茹でた落花生はおいしいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニを美味しく食べる

2013年09月23日 | 美味しい食べ物
しょいか~ごで買ってきたズッキーニ。
ズッキーニは天ぷらやラタトゥイユにいれても美味しいのですが
簡単で美味しいズッキーニの食べ方を父ちゃんが作ってくれた。
ズッキーニを1cmくらいの輪切りにしてたっぷりのオリーブオイルで
炒めるだけ。付け合わせにニンニクの欠片をたくさん入れて一緒に炒めます。
ズッキーニ、ニンニクが炒まったら皿に取りパルメザンチーズをたっぷり
かけて出来上がり。

ズッキーニにニンニクの香りが移って美味しい。
父ちゃんの作るラタトゥイユは絶品だけど、このようにシンプルに食べる
ズッキーニもおいしいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホコモモラの赤い靴

2013年09月23日 | 買い物
ヤフオクで靴を買いました。
ホコモモラ(若い女性向けファッションメーカー)の靴です。
こんな色↓だから誰も買う人がいなかった?婆さんにはちょっと派手ですが

牛革でヒールも低いし新品、何より安かった、が買いでした。
このメーカーの靴は10000円以上する。それが10分の1以下で
買えるのですからネットオークションはやめられません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラジルのお土産は???

2013年09月22日 | 美味しい食べ物
お隣の柊ちゃんがくれたもの「ブラジルのお土産」↓だそうで、何やら分からない
食べ物を貰いました。

大学生の柊ちゃんはブラジル人の留学生を「成田に迎えにいく事」を
学校から頼まれ、先日成田へブラジル人留学生を迎えに行ってきました。
宿泊先やら、学校への道順、カード(スイカ)を使った電車の乗り方、
買い物等の面倒を見たそうで、そのお礼にと「ブラジル土産」を幾つか
貰ってきました。ブラジルの言葉(ポルトガル語)で書いてあるのでこれ↓
がどんな食べ物かさっぱり分かりません。 柊ちゃんに「何て書いてあるの」と
聞いたら「僕も分からない」と頼りない。取り敢えず開けて中身を食べてみました。

硬い豆腐のようなものです。食べてみました。甘い!

ココナッツの香りがして甘いお菓子のようです。何やら分からないのでネットで
Leite Condensadoを調べてみました。Leite Condensadoはコンデンスミルクのこと
Geleia de mocotoはゼリー。と云うよりプリンのようです。暖めると柔らかくなるので
しょうか?私はそのままでコーヒーと一緒にかじって見ました。ココナッツの香りが強い。
どなたか食べ方を知っている方教えてほしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あっという間に満開になった彼岸花

2013年09月22日 | ガーデニング
このところの秋めいた天候に彼岸花が満開になりました。
昔は田んぼの畦にたくさん咲いていた彼岸花です。

田んぼは埋め立てられ住宅地になり彼岸花が咲いていた土手は
ブルドーザーで崩されていきました。その彼岸花の球根を採って
来て我家に植えたものが毎年きれいに咲いてくれています。

夕方散歩に出ました。散歩道にも彼岸花が咲いています。

歩いていくと祭提灯が下がっている家を見つけた。
 
近くの天津神社の祭礼らしい。古い農家は未だにこのように祭提灯を
下げてお祝いします。

昔(60年くらい前)私が住んでいた町会でも近くの氏神様のお祭りに
なるとこのように家の門角に祭提灯を下げました。

夜になると灯りが点され、ずらり並んだ祭提灯がなかなかきれいでした。
車の往来が激しくなり、いつの間にか祭提灯は下げられなくなり
お祭りの雰囲気も変わりました。

天津神社↓神社内から男性が出て来たので
「お祭りなんですね」と云ったら
「21日から23日まで祭礼ですが御神輿は3年に一度しか出ませんが
 祭礼はしています」との事。

境内には早くも銀杏が落ちていました。
 
神社境内から見た我家方面。低い所は田んぼでした。

ドングリも拾って

約1時間のんびりと散歩です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の銀ぶら 2

2013年09月21日 | お出かけ
昨日久々に銀座に出向きデパートの食堂メニューの高さにビックリして
外に出て天ぷら定食を食べました。お腹いっぱいになって又表通りに出て
銀座4丁目方面に向かうとこんな看板が出ていた。

「列の最後尾です」と書かれている。「何事?」と思って今朝のニュースを
思い出した。新しいiPhoneの発売に並んでいる人達です。

「凄い行列ね」と警備のおっさんに云ったら「今は大分少なくなりました。朝方は
1丁目の方迄(約400m)並んでました」と云っていた。驚き!
 
Apple()ビルと店内。人がいっぱい。若者ばかりです。
 
爺さん婆さんには殆どお呼びじゃない世界です。

なおも歩き続けると山野楽器店も健在でした。昔、よくここでレコードを買いました。

銀座木村屋も健在。あんぱんをお土産に買いました。

銀座4丁目のシンボル「服部時計店(和光)」和光のベランダもなかなか素敵です。
 
私の日傘は和光(WAKO)です。

銀座4丁目のもう一つのシンボル「三愛ビル」今は三愛ビルと呼ばないのでしょうか。

交差点を渡って三越前に止まっていた高級車ロールスロイス。
「ナンバーが緑だから商業車だ。どこぞの金持ちが三越に買い物に来たんだろ」と
父ちゃん。白ナンバーだったら本物の金持ちだ。

三越前から築地方面に向かって新装なった「歌舞伎座を見て帰ろう」と歩きます。
歌舞伎座は客として入らず外観を見るのは道路を隔てた所からの方が全体が
よく見られます。正面は昔と大して変わりはないようですが背中にしょった
高層ビルが何とも味気ない。
 
歌舞伎座の建物を見て有楽町方面は戻ります。途中にあった古い手拭い屋(大野屋)さん
この建物は昔と全く変わらない。手拭いの種類は豊富です。お土産にもいい。
 
銀座4丁目交差点に戻り、有楽町方面へ。もう一度和光です。

さすが銀座、自転車迄フェラーリ

ブランド街が続くアルマーニ   ディオール↓
 
エルメスの前にはドアボーイがいる。ちょっと入りづらい。

パリへ行った時、知人が「それなりのお店(高級店)ヘ行くのなら客もそれなりの格好
していかないと相手にされないよ」と云われた。銀座のエルメスではそんな事ないか?

そんなブランド店ばかりではなく横道には三笠会館も残っていた。懐かしいね。

「ソニービルはどうなった?」と思い駅の途中なので立ち寄ってみた。
むかし(40数年前)ソニービルはちょっと変わったスキップフロアになっている
流行のファッションビルでした。今はすっかり変わってしまいソニーのショールームと
なってしまっている。面白くも何ともない。

ソニービルの向かいには不二屋が健在。有楽町ショッピングビルを通り抜けて有楽町駅
 
有楽町駅ホームから見る「交通会館」は昔のまま、反対側にあったそごうデパートは
ビッグカメラとなっていました。
 
やれやれ久しぶりの銀座散歩。人が多くて「人疲れだ」と父ちゃん。
田舎者の年寄りがたまに出かけると都会は疲れます。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の銀ぶら

2013年09月20日 | お出かけ
銀座松屋で行われている「ベニシアと仲間たち展」を見てお昼に何か食べようと
思ってデパートの食堂街をみた。食堂街は展示会場と同じ階(8階)にある。
丁度昼時なので何処に行っても待つ人の列が出来ている。いろいろな食べ物屋を
みて驚いたのは値段の高さである。ランチでもとにかくいいお値段している。
だいたい展示会を見に来る人は2~4人のグループで来る事が多い。お昼とも
なればランチがちょっと高くても「こんな時だから」と奮発して美味しい物を
食べようと云う事なのでしょう。展示会と同じ階に食堂街を作るのはデパート側の
戦略と見てとれる。あまり高いのと並んでいるのを理由にデパートの「外に出よう」
と云う事でエスカレーターで各階を見ながら外に出ました。

久々の銀座です。「もう何年も来ていない」ような感じですっかりお上りさん気分。
いやぁ~変わりましたね銀座も。すっかりブランド街になっています。
まず松屋の前、道路を挟んだ所にシャネルのビル。ここは確かカネボウビルだった
仕事で良く来て素敵な布地を見た覚えがある。それがシャネルになってしまった。
鏡のようなガラスにルイ・ヴィトンが写っている。

ヴィトン(松屋内にある)の隣はブルガリ。シャネルの角を曲がるとデ・ビアス
ぐにゃり曲がったビルが見える。銀座通りはブランド通りにさまがわり。
 
ですが一本裏通りに入ると昔の銀座の面影が残っている。
喫茶店ルノアールもあるし大型キャバレーもある。
 
何よりも「煉瓦亭」が頑張って残っている。

さて昼食は父ちゃん現役の時によく行った「ハゲ天」へ、「レンガ亭」の斜め前にある。
天ぷら定食を頂く。
  
「表通りに『伊東屋』があったと思ったけどなかったね。何処に行ったのか?
文房具屋としては売れていたから閉店はないよね」と父ちゃんと話していた。
定食を運んで来た店のおかみさんに「表通りに確か『伊東屋』があったんだけど、
無くなってしまったんですか」と聞いたら
「伊東屋さんね今改装中で松屋の裏に仮店舗あります」と教えてくれた・
「銀座も変わりましたね。カネボウビルはシャネルになってしまって
驚き」といったら
「変わりましたね~。老舗の食べ物屋さんもあちこちお店を閉めてしまって」と
おかみさんと板前さん。
デパートで食べるランチより3割がた安く食べられました。
食事をして又銀ぶら開始、続きは後日アップします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベニシアと仲間たち展」へ行く

2013年09月20日 | お出かけ
先週サークル仲間のKnさんから「ベニシアと仲間たち展」なる展示会のチケットを
頂いた。『Kさんだったらこんな展示会(ベニシアと仲間たち展)好きだろうと
思って」とKnさん。
展示会場は銀座松屋です。今日は父ちゃんも暇なので「ベニシアさんの展示会に
いって銀ぶらでもしよう」ということで午前中銀座迄出かけました。
展示会場(松屋でパート8階)に行ってみると

既に人がいっぱいです。

京都、大原。築百年の古民家に住むイギリス人女性ベニシア・スタンリー・スミス
日本の春夏秋冬にイギリスの伝統が調和した丁寧な暮らし。目にも心にも優しい
ドキュメンタリー
とチラシに書いてある。
ベニシアさんの大原の家の四季を模して作られた展示会場。ハーブを使って
作るいろいろな品々、大原の景色や周りに咲く花々や家のスケッチ、そして
素敵なエッセイ等が展示されていた。
展示会場にはベニシアさんファンらしき方々(殆どおばさん)がたくさん
来ていました。

イギリスの貴族に生まれ育ったベニシアさん貴族の生活に疑問を感じて
イギリスを飛び出しインドを経て日本に来て大原に住み着く。
NHKBSで放映された『猫のしっぽ、カエルの手」で一躍評判になる。
私もベニシアさんのスローライフを楽しみに視ていました。
展示会はさほど大掛かりものではありませんでしたがベニシアさんの
生活スタイルを楽しませてもらいました。ベニシアさんのブログもあります。


「ばあさんたちよくこんなに(見に)来るもんだ。家で庭仕事してるんだろうか」と
驚く父ちゃんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする